メインカテゴリーを選択しなおす
Takuma Snapshot(三豊市詫間町・2025年2月某日) その3
須田周辺を後にして詫間町の中心部あたりに来ました。具体的には浪打八幡宮のあたりです。この最後の写真がちょっとレアかも。昔宇高国道フェリーというのがあって宇野と高松を結んでたんですけども、別に水島と詫間を結ぶ計画もあって事務所があったんですって。で…これが
Takuma Snapshot(三豊市詫間町・2025年2月某日) その2
モノクロフィルムでスナップする三豊市詫間町の須田の町並み。去年回り切れなかったところも今日は回ります。知らない路地に入るワクワク感ってありますよねぇ。ここらへんは去年も回ったところですが、印象深かったのでまたモノクロフィルムで…この先にある須田港からは粟
Takuma Snapshot(三豊市詫間町・2025年2月某日) その1
去年も同じ時期に須田港のあたりはスナップしたのですが…今年はモノクロフィルムでスナップします。PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD DELTA 100のセットです。今回は詫間町の中心部あたりもスナップするつもり。まずは須田の町並みから。酒蔵だった三豊鶴さんは今
Marugame Snapshot(丸亀市・2025年2月某日)
丸亀城の南側は十番丁を中心に古い町並みがございます。今日はそこをスナップしたいと思うのですが…豪邸も多くてなんか普段撮ってるスナップとはなんか違うけども…最近下町や商店街のスナップの方が楽しいような気もする。ま…それはそれです、はい。今回はPENTAX LX+FA3
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その2
香川県の西の端っこ、観音寺市豊浜町の街並みをスナップ。平日夕方の雰囲気です。この記事のお写真は、PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD XP2 SUPER 135で撮ってます。古い町並みを撮ってるようでホントは新しい建物もそれなりにあります。そしてフィルムが切れたあ
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その1
ここのところ街並みをモノクロフィルムで撮ることが多いのですが…今回フィルムカメラの調子が良くなくて…なのでデジタルカメラの画像も交えてます。やって来たのは香川県観音寺市の豊浜町。製綿業が盛んだった街です。あまり知られていないけどこんなアーケードあります。
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(実家の近所・2025年1月某日)
いろいろありまして実家の近所をスナップ。…つっても香川の田舎の「近所」の範囲ではなく、かなりの距離を歩きましたが…まぁここからかなりの距離を歩いて……疲れて間違えてシャッター切っちゃった…目の前に有名なうどん屋さんのポイントですね。ちなみに…PENTAX MX+F
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(萱島・2025年1月某日) その2
萱島のメインストリートをぶらりと…相当久々に歩いたけどもこんな感じやったかなぁ。そらシャッター降りてる店は増えたとは思うが…商店街から離れるとこんな風景も広がってます。これは無かったような気がする。ということで、萱島スナップ編、終わります。こんな感じでス
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(萱島・2025年1月某日) その1
門真市をあとにしてやって来たのはこちら…ホームを巨木が貫いているということは…ここは京阪萱島駅。カモの人、社会人になったばっかのころ1ヶ月だけ住んだことあります。だいぶん昔の話ですけどね。当時から商店街が趣深かったのですが、今は異世界のようになっている…と
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(門真市・2025年1月某日)
いつも門真市にある写真屋さんで現像をしてます。んで今日はそのあと某所でスナップするのですが、バスで移動する前にあるところを撮ります。分かる方には分かると思いますが門真団地の周辺でした。今建て替えてるのよね。新旧が交わるちょっと不思議な感じ。では移動してあ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2025年1月某日)
多度津町スナップの翌日…つまり1月2日。今回の年末年始帰省2回めの観音寺スナップです。…ILFORD DELTA 100を使い切るためでもありますが…なんとなーく先日回ったあたりをまたぐるぐるしたあとで…通っていた高校の門を撮ったりしつつ……普段は生徒さんがいて撮れませんか
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その4
2025年1月1日です。香川県多度津町をPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でスナップしています。JR四国多度津工場の近くから多度津駅までいろいろ撮りながら戻ります。有形文化財のものや気になったものいろいろありますが、なんかいい感じの建物が多いですね、多度津。
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その3
2025年1月1日元日の香川県多度津町です。古い市街地エリアをPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でスナップしています。今後はもっと広角のレンズ使お…多度津港の近くまでやって来ましたが、ここからはJR四国多度津工場の前を通って多度津駅に向かいます。(つづく)
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その2
2025年最初の撮影はモノクロフィルム。香川県多度津町の街並みスナップです。古い町並みのエリアに元々銭湯だったところがありまして…今は喫茶になってるんですって。そして付近をさらに歩きます。旧市街に入り込んだのは初めてなので新鮮です。さらにいろいろ見てみましょ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その1
丸亀城に行った後昨日も来たんですけどね。ということで翌日ですということは年が明けました。2025年最初の撮影はモノクロフィルムです。香川県仲多度郡多度津町の街並みを撮ります。ここもPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でいきます。多度津町と言えば古くからの交
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その3
12月30日の香川県宇多津町です。街並みスナップが楽しいお年頃…平和裏に古そうなお宅を撮っておりますと…なんだこれわ!ビビってブレとるやなかい!ということで…思わずあいぽんでも撮りましたがな友人にLINEしましたがな。多分骨董屋さんなんでしょうけど…中にいらっし
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その2
2024年年末の香川県綾歌郡宇多津町の旧市街地です。なぜ年末に来たのかというとすぐ近くに郷照寺という78番目の札所がありまして初詣でごった返すのを避けるためでして…えぇ…一応考えて予定組んでます。こういう古い商家もいいんですが、古い商店街も好きなんでちょっと脇
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その1
年末年始の長期帰省、今回は街並スナップをしまくるのですが、今日やって来たのはこちら。綾歌郡宇多津町です丸亀と坂出に囲まれた小さな町です。人口がどんどん増えてる住みたい街ランキング上位常連の町でもあります。塩田で栄えた町ですが旧国道の南側に古い町並みが残っ
モノクロフィルムで撮ってみる(いろいろ・2024年8~10月某日)
いろいろあってフィルム写真を撮る頻度が下がってました。とは言え…ことあるたびにちょいちょいと撮ってはいたのでそのお写真を…香川と大阪の某エリアです。…ま、分かる方は分かると思います。すべてPENTAX MX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135で撮ってます。そろそろフ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺港周辺・2024年2月某日) その2
観音寺港周辺をスナップしてます。使ってるのはPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。港からちょっと離れたところから一旦市街地方向に戻って、そこから再度港方向に移動して海の近くまで来ました。路地からメインストリートに戻って来てこちらへ…これ…タバコ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺港周辺・2024年2月某日) その1
次のモノクロスナップは観音寺港周辺です。このあたりは帰省する度になんとなーく車でやって来るエリアです。祖父が鮮魚店を営んでいたので、小さいころよく魚市場や氷屋さんに連れられてやって来てたんで懐かしいんですよね。住宅街もあれば水産加工の工場があったり楽しい
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(室本港・2024年2月某日)
モノクロで路地裏を撮りたくてやって来ました。室本港という観音寺市の一番北の漁港近辺です。なぜ室本なのか…特に意味はなくここの路地が好きだからです。使用しているのはPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。最近お気に入りのセットです。室本には有明浜や
モノクロスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2023年12月某日) その2
三豊市仁尾町をモノクロフィルムでスナップ。今回使っているのは、 PENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135の組み合わせです。こういうの撮るの楽し~はともかく…今回の感想。そら通常のモノクロフィルムよりはゆるいと言うか、キレ味がないような感じは正直あります
モノクロスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2023年12月某日) その1
おもしろフィルムを使ってみますね。ILFORD XP2 SUPER 135というカラー現像できるモノクロフィルム。行きつけの写真屋さんで24枚撮りを売ってたので試してみましょう。三豊市三野町の津嶋神社を後にして詫間町を抜けて仁尾町へ。このあたりの街にはそれどれ味のある古い町並
お早ようございます、ご機嫌いかかでですか。本日も、武豊(たけとよ)線に、C56が運行された時の写真です。大府駅と尾張森岡駅の間で撮影しました。 ヘッドマーク…
お早ようございます、ご機嫌いかかでですか。本日も、武豊(たけとよ)線に、C56が運行された時の写真です。大府駅と尾張森岡駅の間で撮影しました。 ヘッドマー…
お早ようございます、ご機嫌いかかでですか。本日も、武豊(たけとよ)線ですが、朝の時間帯に5両編成のキハがやってきました。 大府駅と尾張森岡駅の間で撮影しまし…
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は、名古屋鉄道の懐かしい電車です。 「だるま」と呼ばれた5000形、非冷房で夏はファンデリア(固定式扇風機)…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、三重県にある貨物鉄道博物館が完成したころに撮影した写真です。 どうぞご覧ください。 蒸気機関車と貨物列車を…
お早ようございます、お加減いかがですか。 東海・近畿・中国地方の梅雨明けが発表されました。 現在名古屋上空には、雲がいっぱいです。 本日も引き続き、貨物…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 引き続き、国鉄時代に撮影した111・113系電車の風景です。 東京地区から転属にな…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 引き続き、国鉄時代に撮影した貨物列車の風景です。 EF65電気機関車が、長物車(チ…
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は引き続き、貨物鉄道博物館のなつかしい写真です。 タム2900形タンク貨車です。 日本石油運送会社の私…
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は引き続き、貨物鉄道博物館のなつかしい写真です。 ト200形無蓋(屋根がない)貨物車のブレーキ側です。 …
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は立春、暦の上では春ですね。 本日も、国鉄時代に撮影した、深夜の名古屋駅での…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日の名古屋鉄道の写真は、昭和時代が終わろうとしていた頃に撮影したものです。 A…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日も昭和時代が終わろうとしていた頃に撮影した名古屋鉄道の写真です。6000形の…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日はJR東海が管轄するようになった頃の名古屋駅です。名古屋駅構内で列車が写ってい…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は節分、豆まきをする日ですね。また豆を年の数だけ食べるとの事ですが、60粒越え…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日はJR東海が管轄するようになった頃の名古屋駅です。名古屋駅ホームから撮影した、…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日もJR東海が管轄するようになった頃の名古屋駅です。キハ85系の「ワイドビュー南…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日も名古屋鉄道のAL車です。初代3550形で片側3扉の通勤型です。車体や床は木…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日も、国鉄時代に撮影した、深夜の名古屋駅での写真です。 EF58電気機関車の重連…
皆さんこんにちは、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日もJR東海が管轄するようになった頃の名古屋駅です。 111・113系電車が4両…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日からは、2月(如月)ですね。今年は閏年で29日まであります。2月3日が春の節分…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日も、国鉄時代に撮影した深夜の名古屋駅での写真です。私が高校生時代の夏休み、友人…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は、国鉄時代 米原機関区の撮影会での写真です。 ラッセル車とその駆動用ディーゼル…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌如何ですか。 本日は昭和時代後半に撮影した、名鉄電車の風景です。 6000形で運行された、犬山線経…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は、国鉄時代に撮影した貨物列車の風景です。 コンテナ貨物列車の終端に、緩急車…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は懐かしい、名古屋鉄道のパノラマカーです。 ユニットクーラーの形状から700…