メインカテゴリーを選択しなおす
前日は真夏全開のド晴天に恵まれたなかえちごトキめきリゾート雪月花に乗車していました。さぁ今日は最終日だ。と意気込んだのですが出発してすぐに土砂降り。一種のゲリラ豪雨ですね。昨日じゃなくてよかったわい。そう思っていたら降りは激しかったのですがすぐに止んでしまいました。
今回は福井駅(ハピラインふくい線)の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日) 福井駅(ハピライン)の概要福井駅は1896年に開業した福井県福井市にある…
今回は森田駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日) 森田駅の概要森田駅は1897年に開業した福井県福井市にあるハピラインふくい ハピラインふくい線…
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9の紹介です。昨日、9:00に更新が出来ないと書きましたが、9:00に間に合いましたので、9:00で更新します。⇧前記事のつづき芦原温泉駅の西口駅舎西口駅舎にかかる駅名標改札から東口への通路こちらは北陸新幹線への通路手前は工事中在
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8の紹介です。⇧前記事のつづき階段を下りて折り返す所に、以前はバスのきっぷうりばや待合所があったが、閉鎖されている。奥にエレベーターがある。建物資産標駅本屋03‐20011972年12月ベンチがあり、恐竜が座っている。恐竜が座る事に
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅の西口の南口出口階段への通路西口の南口階段北陸新幹線福井・敦賀開業まで3日のカウントダウンボード西口の北口階段手前に駅便(駅の便所)がある。駅便(駅の便所)前にコインロッカーがある。
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅の改札出口とラッチICカード簡易改札機(出場用)2機芦原温泉駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)2機改札の発車標きっぷうりば旧みどりの窓口この時点では、みどりの窓口であるが、みどりの窓
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅3番線ホームの待合室3番線ホームの上家待合室前の所で、上家が変わっている。待合室前の上家の切れ目建物資産標上り第4旅客上家41‐20152018年7月芦原温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)3番線の縦
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)芦原温泉駅の3番線ホーム福井方面を背に奥が金沢方面3番線ホームはちょっと変わった構造をしている。3番線ホームの跨線橋への階段建物資産標上り階段上家41‐20091
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅1・2番線ホームの上家(金沢寄り)建物資産標下り第4旅客上家41‐20141976年12月1・2番線ホームの待合室から福井寄りの上家1・2番線ホームの福井寄りの上家木造ですヨ。建物資産標下り第2旅客上
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅1・2番線ホームの縦型駅名標と時刻表1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど)芦原温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)芦原温泉駅2番線の駅名標(金沢寄り)1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど金
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線芦原温泉駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。芦原温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)芦原温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)芦原温泉駅の1番
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ窓口跡旧みどりの窓口です。無人化されてまだ3年も経っていない。大聖寺駅の時刻表IRの自動券売機は調整中JRの自動券売機大聖寺駅の運賃表連絡きっぷ運賃
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅の2・3番線ホーム(金沢寄り)2・3番線ホームの縦型駅名標大聖寺駅2番線の駅名標(金沢寄り)大聖寺駅3番線の駅名標(金沢寄り)大聖寺駅の2・3番線ホーム金沢方面を背に奥が福井方面2番線ホーム
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅2・3番線ホームの上家(福井寄り)建物資産標上り第2旅客上家41‐10031959年12月大聖寺駅の2・3番線ホーム(跨線橋の向こう側から)2番線ホーム3番線ホーム建物資産標上り旅客上家41‐10021967年12月
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅1番線の駅名標(金沢寄り)大聖寺駅の1番線ホーム金沢方面を背に奥が福井方面1番線ホームが島式の様になっていて、車止め付きの線路がある。貨物の跡?1番線ホームの上家(金沢寄り)1番線ホームの2
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線大聖寺駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数化にわけて紹介しますので、宜しくお願いします。大聖寺駅1番線の駅名標(福井寄り)左右両方に何か隠されている。大聖寺駅の1番線ホーム単式1面1線
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part9の紹介です。⇧前記事のつづき9:00の投稿に間に合いませんでした。12:00の投稿となりました事をお詫び申し上げます。加賀温泉駅南口駅舎奥に見えてる赤い壁の駅舎は新幹線の駅舎手前のは仮駅舎です。南口にかかる駅名標新幹線の駅舎に
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅改札への通路加賀温泉駅の改札出口ICOCAチャージ機とICカード簡易改札機(出場用)加賀温泉駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ改札の発車標加賀温泉駅のみどりの窓口自動券売機近距離
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅地下道から改札への通路IRいしかわ鉄道の改札準備中階段上がる後ろに、なんとIRの自動券売機が調整中でセットされている。そこ。階段を上がると改札へでもちょっと距離ある。階段の右にスロープ
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅3・4番線ホームの発車標加賀温泉駅3・4番線の出口への階段加賀温泉駅3・4番線のエレベーター加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅3・4番線ホーム
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)加賀温泉駅4番線の駅名標(福井寄り)ホームから観音さんが見える。寄ってみると、観音温って見える。温泉があるって事?行ってみたいと思った。加賀温泉駅の3・4
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへの階段加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへのエレベーター1・2番線ホームの案内板もう既にIRいしかわ鉄道のシールが貼られている。1・2番線ホームの案内板の反対側は北陸
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)加賀温泉駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)1・2番線ホームの風除け(金沢寄り)風除けまえにベンチあり。加賀温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅2番線の駅
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(福井寄り)加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(ホーム中ほど福井寄り)加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(待合室前)加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(階段前)風除
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線加賀温泉駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。加賀温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)加賀温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)加賀温泉駅1番線
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅の駅舎内動橋駅の駅舎内結構な広さの待合所ベンチは少ない。駅舎内には飲料自販機がある。動橋駅の駅舎駅舎にかかる駅名標JRのロゴはなく、IRのロゴが隠されて状態である。建物資産標駅本屋03‐10011896
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅の改札出口ICカード簡易改札機(出場用)きっぷ・運賃箱動橋駅の改札入口ICカード簡易改札機(入場用)改札頭上にあるモニターカバーがかけられ、調整中になっている。動橋駅の自動券売機右:JR用左:IR
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅2番線の駅名標(金沢寄り)動橋駅2番線の裏側の駅名標(金沢寄り)2番線ホームの横のホームは使われていないが、駅名標がある。動橋駅の2番線ホーム2番線ホームの金沢側も柵で先には行けない。勿論、1番
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅1番線の側線(福井寄り)側線には車両庫がある。1番線ホームの中ほどにベンチあり。1番線ホーム中ほどの頭上に何やら窓がある。が、短すぎる梯子には何か意味はあるのか?どうやって上る。1番線ホームに
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線動橋駅を紹介していきます。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。動橋駅1番線の駅名標(金沢寄り)難読駅となっている。動橋駅1番線の縦型駅名標動橋駅の1番線
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき粟津駅の駅舎内ベンチが多い。飲料自販機も多い。粟津駅の駅舎内粟津駅の駅舎内粟津駅の駅舎内自動券売機粟津駅の運賃表連絡運賃表IR用の自動券売機(調整中)粟津駅の駅舎駅舎にかかる駅名標IRのロゴは隠され
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき粟津駅の地下道から改札への階段改札通路から地下道への階段階段上がった所に、通行御遠慮願いますの鎖があり、中には入れない。改札への通路建物資産標駅員通路上家99‐10021979年12月粟津駅の改札出口ICカー
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき粟津駅3・4番線の縦型駅名標(ホーム中ほど)3・4番線ホームの地下道への階段(福井寄り)階段裏のベンチ粟津駅3番線の駅名標(ホーム中ほど)粟津駅4番線の駅名標(ホーム中ほど)3・4番線ホームの地下道への
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき粟津駅3・4番線ホームへの階段(福井寄り)粟津駅3・4番線ホームへの階段(金沢寄り)粟津駅3番線の駅名標(福井寄り)粟津駅4番線の駅名標(福井寄り)粟津駅の3・4番線ホーム福井方面を背に奥が金沢方面島式1
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき粟津駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)粟津駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)粟津駅の縦型駅名標粟津駅1番線の駅名標(金沢寄り)粟津駅2番線の駅名標(金沢寄り)粟津駅の1・2番線ホーム金沢方面を背に奥
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線粟津駅を紹介していきます。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。粟津駅1番線の駅名標(福井寄り)粟津駅2番線の駅名標(福井寄り)粟津駅の1・2番線ホーム
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅の東口から西口への通路広いコンコースがつづく。東口と西口の真ん中にコインロッカーがある。西口入った所にセブン-イレブンがある。小松駅の西口駅舎JRのロゴがIRのロゴに変わり、隠されている。西口駅
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅東口への通路東口は新幹線側小松駅西口への通路西口はIR側北陸新幹線きっぷうりば左のシャッターは自動券売機右はみどりの窓口新幹線開業前新幹線のりばセブン-イレブンは開店準備中ようこそこまつへのキ
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅のりこし精算機カバーが被ってるのはIR用でしょう。改札の発車標小松駅の改札と有人窓口改札横の白山そば改札内外での利用が出来る。小松駅のみどりの窓口表示はきっぷうりばとなっているが、既にIR仕様
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅2番線の駅名標(金沢寄り)小松駅3番線の駅名標(金沢寄り)小松駅の2・3番線ホーム金沢方面を背に奥が福井方面小松駅の2番線ホーム小松駅の3番線ホーム小松駅中2階コンコースから1階への階段1
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅の2・3番線ホームのベンチ(福井寄り)3番線ホームの発車標2・3番線ホームのベンチ(福井寄りの金沢寄り)2・3番線の出口への階段(福井寄り)2・3番線のエレベーター2・3番線のエレベーター前のベンチ(
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき小松駅中2階の1番線ホームへの階段1番線ホームと1階へのエレベーター小松駅1番線ホームへの階段とエスカレーター小松駅中2階のコンコース中2階コンコースの発車標中2階の2・3番線ホームへの階段とエスカレータ
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線小松駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。小松駅1番線の駅名標(福井寄り)JRのロゴは隠されている。小松駅の1番線ホーム福井方面を背に奥が
JR西日本北陸本線明峰駅160㎞ポストの紹介です。明峰駅1番線の160㎞ポスト1番線の中ほどにある。明峰駅2番線の160㎞ポスト2番線は待合室の脇にある。北陸本線のキロポストなので、IRいしかわ鉄道仕様ではない。数字はこのまま残していただきたいと思う。ブログランキングに
JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき明峰駅2番線ホームの勾配標上り方面はフラットキロポストは別で紹介しますので、今はスルーです。明峰駅2番線ホームの勾配標下りは4.5‰2番線ホームの待合室建物資産標下り待合所05‐10021988年9月待合室内待合
JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき明峰横断地下道2番線へは地下道を通らなければならない。地下道へ下りる。地下道から小松・福井方面への階段地下道を通って能美根上・金沢・富山方面へ2番線ホームへの階段更に階段を上がって2番線ホームへ。明
JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線明峰駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。明峰駅1番線の駅名標(福井寄り)JRのロゴの上にシールが貼られている。もうIRのロゴになってるんで
JR西日本北陸本線能美根上駅163㎞ポスト/令和6年3月13日
JR西日本北陸本線能美根上駅163㎞ポストの紹介です。能美根上駅1番線側の163㎞ポスト1番線側の163㎞ポスト能美根上駅2番線の163㎞ポスト2番線側の163㎞ポストJR時代の物なので、IRいしかわ鉄道になった今、能美根上駅は23.8㎞になる。ブログランキングに参加しています。ポチ
JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき能美根上駅の東西自由通路手前が西口で、奥が東口東西自由通路に、北陸新幹線石川県内全線開業の幟が吊られている。更に、東西自由通路には、接近メロディー「栄冠は君に輝く」になった事で、能美市出身作