メインカテゴリーを選択しなおす
JR北海道 H100形(H100-80 H100-81) 石北線・富良野線ラッピング車が入線しました。TOMIX 98137
トミックスから2025年4月18日(金)に新発売されましたJR北海道のH100形ディーゼルカー(石北線・富良野線ラッピング車)2両セットの入線記です。
E231系1000番台 小山車両センター所属 U522編成が入線しました。 KATO 10-2001 10両セット
KATOから発売されていますE231系1000番台(小山車両センター)10両セット(宮ヤマ U522編成)の入線記です。 小山車と言えば22年前の2003年に品番:10-471で発売されたのが最初でしょうか。その後は音沙汰なしでしたが、ここにきて製品化販売。
キハ40 1700番代(タイフォンあり)が入線しました。 TOMIX 7435 7436 ディーゼルカー
キハ40 1700番代(タイフォンあり)が入線しました。 TOMIX 7435 7436 ディーゼルカー |製品情報|製品検索】鉄道模型 Ngauge.JP- 横濱模型 公式サイト(鉄道模型の最新情報が満載)
D51 北海道形 ギースルエジェクターが入線しました。 KATO 2016-C
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから品番変更ちょいとグレードアップ版で10年ぶりに発売されました、D51北海道形ギースルエジェクターが入線しました。 先日のセキ3000のお供と言えば、やはりD51でしょうか。 商品詳細はこちら↓↓↓ 「デゴイチ」の愛称で親しまれた国鉄の蒸気機関車D51は、昭和10年(1935)の登場以降日本最多数となる1115両が製造され、全国各地で活躍しま...
EH200 1号機・新塗装が入線しました。TOMIX 93590
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ テックステーションら新発売されました、TOMIX EH200 1号機・新塗装が入線しました。 EH200形は2001年に試作車が登場、2003年から量産が開始された2両連結方式の直流電気機関車です。1号機は以後に登場した量産車よりも車体裾部のグレーの幅が広い特徴的な姿で活躍しています 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 今まではKATO機一択でした。 それでは中身をみてみます。 メモ...
209系1000番台 中央線 基本増結セットが入線しました。 TOMIX 98849 98850
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ TOMIXから新発売されました209系1000番台「中央線」81編成 (八トタ)が入線しました。 ここにきて先頭部のホーム検知装置の付いた姿が再現されました。その為新規金型で色々なところが改良されています。 常磐線各駅停車の増発用として1999年に登場しました。 車体は209-500系をベースとし地下鉄直通に対応した非常扉設置によるフロントマスクの変更...
オシ16-2006(東オク)が入線しました。MICROACE A9339
マイクロエースから発売されました、オシ16-2006(2000番台)(東オク)の入線記です。オシ16はKATOで製品化されていないので、欲しかったのです・・・
785系「スーパーホワイトアロー」登場時が入線しました。MICROACE A7221/A7222
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! MICROACE(マイクロエース)から待望の再生産です。 785系「スーパーホワイトアロー」登場時ME-2編成。NE-102編成が入線しました。 中古市場で探していましたが、このほかにNE-501・Ne-502編成も欲しい、789系も欲しいと、なかなか踏み切れずで今日にいたります。 函館本線札幌~旭川間の特急は主に7...
運炭列車 国鉄セキ3000(石炭積載)が入線。 KATO 10-1220 2024年製
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓の運炭列車 KATOから10年ぶり再生産されましたセキ3000(石炭積載)10両セットが入線しました。 セキ3000は主に北海道で炭鉱から積出港への石炭輸送に活躍したホッパー車で、車体側面に制限速度65km/hを表す黄色帯と“道外禁止”の文字が記された外観が特徴的です。車重14tに加えて石炭30tを満載したセキ3000を50両ほど連結した2400tの運炭...
24系25形 北斗星用増結 オハネ25 オハネフ25が入線しました。 TOMIX 9529 9530 9531 9532
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ TOMIX(トミックス)から再生産されました、北斗星増結用オハネ25 0番台、オハネ25 200番台、オハネフ25 0番台、オハネフ25 200番台です。 待望の再生産ですね。再生産なので基本変わらないとは思いますが、 それでは中身を見てみます。 メモ模型データTOMIX Nゲージ 9529 オハネフ25-0形 北斗星・JR東日本仕様 増結用TOMIX...
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されました、D51 北海道形が入線しました。 前回品との違いはハンドレールがプラ製になり、先輪、従輪は抜けているスポーク車輪へと変わりました。 商品詳細はこちら↓↓↓ セキ3000が同時に販売されましたので、50両編成又は60両試験編成にしたくなりますね。同時に購入するとすごい額の諭吉さんがひらひら~💦 とりあえず中身を見てみます メモ...
E217系東海道線 横コツF-03編成・F-53編成 が入線しました。KATO 10-1643 特別企画品
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されましたJR東日本 E217系 東海道線 国府津車両センターのF-03編成・F-53編成が入線しました。。 E217系は元々横須賀線・総武快速線用の車両として登場しましたが、東海道線の113系を置き換える目的で平成18年(2006)に3編成が転用されました。横須賀・総武快速線と東海道線では組成が異なるため、11+4両から10+5両への...
ED75 0番台 ひさしなし・前期型が入線です。 TOMIX 7187
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ TOMIXから新発売されました、ED75 0番台ひさしなし・前期型、デフロスタなしが入線しました。 初期に製造された3~49号機までの車両は、ひさしのない車体に裾部の丸い形状の裾スカートを備えた外観が特徴です。 主に内郷機関区・盛岡機関区に配置され、東北本線・常磐線の鈍行列車や貨物列車のけん引に活躍したほか、盛岡機関区のED75形は八戸~盛岡間の難所で...
キロ59系 リゾートサルーン・フェスタが入線しました。MICROACE A3672
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ 皆さんこんにちは、ぼくフェスタです・・・ としゃべっていたらしい、キロ59系 リゾートサルーン・フェスタがマイクロエースから新発売され、入線しました。 キロ59系「リゾートサルーン・フェスタ」はJR西日本 広島支社のジョイフルトレインとして、1988年にキハ58・キハ28より改造されました。3両固定編成で、両端のキロ59型がリクライニングシートが並ぶ客...
12系700番代「やまぐち」号用レトロ調客車 が入線しました。MICROACE A2473
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ マイクロエースから新発売されました、 12系700番代「やまぐち」号用レトロ調客車 5両セットです。 12系700番代は「SLやまぐち」号用に12系客車の内外装をリニューアルしたもので1988年に登場しました。蒸気機関車牽引列車に相応しくレトロ調のデザインが車内外に採用されました。スハフ12-702が「明治風」で鉄道開業当初のイギリス型客車をイメージし...
EF65 0番台 JR貨物更新色が入線です。 TOMIX 7188
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓の車 TOMIXから発売されましたEF65 0番代のJR貨物更新色が入線しました。 ~~JR貨物に継承された同番代の多くは更新工事施工により白と水色の更新色へと変更され、2010年代前半まで活躍しました。 当初は青部分が濃淡2色となっていましたが、後に青1色へと変更された車両も存在しました。~~ 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 久々の0番台の貨物更...
コキ107 トヨタロングパスエクスプレスU55A-39500コンテナ積載(JRFマークなし)が入線です。KATO 10-1797 2両セット KATO京都駅店
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓が入線 KATO京都駅店特製品を購入してみました。コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セットにトヨタロングパスエクスプレスU55A-39500のコンテナが4個セットされたものです。 まさかKATO製品のU55A-39500コンテナ?なのか。 それでは中身を確認します。 メモ模型データKATO 10-1797 コキ107 トヨタロングパス...
カニ24 0番代(後期型・銀帯)が入線です。TOMIX 9540 24系寝台客車
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから仕様変更で発売されました、カニ24-0(後期型・銀帯)が入線しました。 24系24形「ゆうづる」セットと同時に購入していますが、そちらはおいおい💦 商品詳細はこちら↓↓↓ カニ24形0番代は24系25形0番代の電源車で、24系24形の電源車として製造されたマヤ24(カヤ24)形と比較すると3tの荷物室を備え、それに伴い車体長が18.5mへ...
EF81 300番台(1次形・ローズピンク)田端機関区が入線です。TOMIX 7177
TOMIXから発売されましたローピンのEF81 300番台の入線記です。最後にライトチューン的なイジイジを・・・
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されまいた255系 2次形のBe03編成(幕張車両センター)が入線しました。 房総特急といえばのやはりこの255系でしょうか。 房総半島へ誘う、菜の花と海をイメージした特急電車! 255系は「房総特急(Boso View Express)」と総称される直流特急形電車で、平成5年(1993)に183系の置き換え用として誕生しました。千葉県...
485系 特急「かがやき」「きらめき」(1988年頃)が入線しました。TOMIX 93247 トレインボックス限定
トレインボックスから発売された485系 特急「かがやき」「きらめき」トミックス(TOMIX)ハイグレード(HG)仕様の入線記です。
シキ801 B1梁 が入線しました。MICROACE A8576 日本通運株式会社
マイクロエースから新発売されました、シキ800形シキ801 B1梁 日本通運所有(NX)の入線記です。ボルスタの位置を変えてくるとは~
ED79 50番台(JR貨物)登場時が入線しました。TOMIX 9198 限定品
ども、横濱模型(@yokohamamodels)です。 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されていますED79形50番台 登場時が入線しました。 こちらは限定品と言うこともありTOMIXから新モーターで発売されそうでされず、発売から12年も経ってしまいました。来月生産発表があるかも知れませんし、もう製品化もないかも知れません。と言うことで中古市場で気長に探していましたら出会いました♪ 模型にもマッチングアプリがあったら難なく買えそう...
583系(青森運転所)が入線です。TOMIX 98806 98807
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されました583系(青森運転所)が入線しました。 1992年頃の特急「ゆうづる」「はつかり」「はくつる」が再現できます。 ~~民営化の際に青森運転所に配置された583系は「はくつる・ゆうづる・はつかり」のほか急行「津軽」や臨時「あけぼの」に使用されました。 1994年に定期運用が終了してからは波動輸送用に使用されましたが、2002年の...
キハ40 1700番台(首都圏色・タイフォン撤去車)が入線しました。 TOMIX 98140
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたキハ40 1700番台 首都圏色・タイフォン撤去車(JR北海道)が入線しました。 ついにローカルな車両にも手を出してしまいました💦 商品詳細はこちら↓↓↓ キハ40-1700は、北海道向けのキハ40-100をワンマン化対応にしたキハ40-700に更新工事を施した車両です。 それでは中身を見てみます。 メモ模型データTOMI...
コキ107-1141(JRFマークなし テールライト付・コンテナ無積載)の入線です。8075-3
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから単品で新登場のコキ107テールライト付が新発売されました。 これまでは鉄道模型コンテスト2018の 8075-9 コキ107かコキセットでしか入手が出来ませんでした。 鉄コン販売品とコキセット販売品とはぱっと見は同じです。 車番はコキ107-1141が印刷済み 商品詳細はこちら↓↓↓ それでは中身を確認します。 メモ模型データKATO Nゲ...
TOMIXから新発売されましたDD200形 0番代の入線記です。このヘッドライトが付いているところのパーツは・・・
UT11K形95000番台コンテナ 日本石油輸送(JOT) ISOタンクコンテナを増備。TOMIX 3302
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたUT11K形95000番台の20ft ISOタンク 日本石油輸送(JOT) です。 以前にセット物で販売されてましたね TOMIX 97944 特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セットです。 その中のUT11K-95109 日本石油輸送所有、1,4ブタンジオール専用です。 これの続編が出るとは思っ...
キハ187系10番台 特急「スーパーまつかぜ」2号が入線しました。TOMIX 98565
トミックスから新発売されましたJR キハ187系10番台 特急ディーゼルカー(スーパーまつかぜ2号)セットの入線記です。車体が~・・・
EH500形 電気機関車 (1次形) M-13モーター搭載が入線しました! TOMIX 7186
TOMIXから新発売されました、JR EH500形電気機関車(1次車)がの入線記です。さてさてどこがどう変わったのかな~
「マヤ20 2」をAssyパーツで組む。KATO 5084-2
KATOから発売されています、10-1872 10-187320系 寝台特急「さくら」長崎編成・佐世保編成セットの簡易電源車Assyパーツ組です。
E653系1000番代(水色)が入線しました。 GREENMAX 50765
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ グリーンマックスから発売されましたE653系1000番代 K71編成 水色が入線しました。 フレッシュひたちカラーの6番目の水色です。今までなかった色というのもありますが、フレッシュひたちを見なくなってから久しいから逆に新鮮かもしれません。 商品詳細はこちら↓↓↓ それでは中身を見てみます メモ模型データグリーンマックス Nゲージ 50765 E653...
「マイテ49 2」をAssyパーツで組む。KATO 5313-2
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されています、JR西日本 マイテ49+旧型客車セットに含まれるマイテ49のAssyパーツです。 JR西日本 マイテ49+旧型客車セットの入線記はこちら↓↓↓で公開中です。 マイテ49が待望の新規作成です。3ケタ品番(514)で登場だったでしょうか。 それかセットでしたっけ… KATOの展望車(マイテ39、まいて49、マイテ58)はこちら...
キハ283系「オホーツク・大雪」①が入線しました。KATO 10-1894
KATOから仕様変更で再販されましたキハ283系「オホーツク・大雪」セット旭川・網走イラストラッピングの入線記です。
285系「サンライズエクスプレス」を弄る。前面扉ぱっか~ん KATO 28-268
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されています285系「サンライズエクスプレス」のイジイジです。 今回の生産で初登場しました前面扉(開)パーツがホビーセンターカトーから発売されました。 これを使ってグレードアップしてみようと思います。(ただつけるだけ💦) 前回のあらすじはこちら↓↓↓ 前回はダブルパンタ化ではなく3Dパーツのスノープロウの取付だった気もしますが… それで...
EF58 150号機 京都鉄道博物館展示車両が入線しました。KATO 3049-Y ホビーセンターカトー KATO京都駅店
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ ホビーセンターカトーKATO京都駅店から発売されていますEF58 150号機 京都鉄道博物館展示車両 専用パッケージが入線しました。 ホビーセンターカトーからも同じのが発売されています。品番は3049-9です。 どうせ購入するのならってことで。 引退後、京都鉄道博物館への収蔵にあたって車体色が茶色から一般色(ブルー)塗装へと変更され、京都鉄道博物館に収...
キハ283系「オホーツク・大雪」①が入線しました。KATO 10-1894
KATOから仕様変更で再販されましたキハ283系「オホーツク・大雪」セット旭川・網走イラストラッピングの入線記です。
JR西日本 マイテ49+旧型客車が入線しました。 KATO 10-1893
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました、JR西日本 マイテ49+旧型客車が入線しました。 これは待望のマイテ49ではないでしょうか。新仕様で販売を首を長~くしてお待ちしておりました。 昭和62年(1987)から平成初期の宮原運転所所属車の形態を再現できるセット。 商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。 中身を確認してみます。 メモ模型データKATO Nゲージ10-...
DD51 0番台 暖地形 が入線しました。KATO 7008-K
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました、暖地形初期量産車 DD51 0番台が入線しました。 客車暖房用の蒸気発生装置 (SG) を搭載しているが、重連総括制御装置は搭載しておらず、「非重連形」と呼ばれ、0番台はJRに継承されることなく1986年(昭和61年)までにすべて廃車されました。 商品詳細はこちら↓↓↓ 昭和45年(1970)前後の鳥栖機関区所属機の5・6次車(非重連形)がプロトタイプ い...
20系 寝台特急「さくら」長崎編成・佐世保編成 が入線です。 KATO 10-1872 10-1873
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新品番で発売されました、2代目 20系寝台特急さくら長崎編成・佐世保編成セットです。以前の品番は10-1141、10-1142でしたね。 今回のこのセットは基本再生産品です。品番変更は価格改定とボディーマウント化(カニ22、ナハネフ21、ナハネフ22)。 中古市場でもかなりいい価格で推移していました。 それでは、中身を確認してみます。 メモ...
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOからちょいと仕様変更して再生産されましたEF65 500番台 P形特急色が入線しました。 やっと新車で増備できました。たぶん3両目のはず。 2009年ロットの入線記はこちら↓↓↓ 1965年から1966年に17両 (501 – 512・527 – 531) が製造され、1968年に基本番台(77 – 84) ...
KATOから発売されました、夜行鈍行「山陰」に入れ替えて遊べるスユニ50 2014の入線記です。以前に利尻セットでスユニ50が発売されましたが、今回は単品で登場です。
EF66 100番代 前期型(1次車)が入線しました。TOMIX 7170
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから新発売されましたEF66 100番代 前期型(1次車)の入線です。 以前の100番代は持ち合わせていませんので比較はできませんが、やっと新車を購入できました。 1989年に8両 (101 – 108号機) が製作され、集電装置は0番台(基本番台)と同じPS22B下枠交差形パンタグラフを装備し、前面のライトは丸型のものを横に配置...
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されました、夜行鈍行「山陰」が入線しました。 昭和55年(1980)前後が再現できるセット。 今回のセットは20系寝台客車と同時発売のDD51後期暖地形つながりでしょうか。 イマサラ感ありますので、ちょっとだけ中身を確認してみます。 メモ模型データKATO Nゲージ 夜行鈍行 「山陰」 9両セット 10-1879 鉄道模型 客車編成サイ...
287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」第2編成が入線です。 KATO 10-1847
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓の車両 KATOから発売されました第2編成(HC601編成)の287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」が入線しました。 パッケージは前作も似たようなデザインでしたが、わずかに違いも見られます。 特別感満載のパッケージはとても良いですね。持ち運びは勿体ないですが。 開けて見ると中にはパンプレット?冊子が入っています。筆者は一度訪れたこと...
211系5600番台+313系2600番台(東海道本線)が入線しました。 KATO 10-1862
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました211系5600番台SS7編成+313系2600番台N9編成が入線。 同時に5000番台も発売されています。 2023年の静岡ホビーショーで発表され、キターかやっぱりか~はさておき、ついに我が家にもきました。 さーてと中身を確認しておきます。 メモ模型データKATO Nゲージ 10-01862 211系5600番台+313系...
211系5600番台+313系2600番台(東海道本線)が入線しました。 KATO 10-1862
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから新発売されました211系5600番台SS7編成+313系2600番台N9編成が入線。 同時に5000番台も発売されています。 2023年の静岡ホビーショーで発表され、キターかやっぱりか~はさておき、ついに我が家にもきました。 さーてと中身を確認しておきます。 メモ模型データKATO Nゲージ 10-01862 211系5600番台+313系...
タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルが入線しました。KATO 10-1935
KATOから新発売されました、特別企画品のタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル 10両セットの入線記です。
EF81 600番代(JR貨物更新色)が入線です。TOMIX 7180
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓の車 トミックスから発売されましたローピン白帯のEF81 JR貨物更新色が入線しました。 ひさし付の735号機は所有していますが、ひさしなしや初期型以外では初のお買い物。 商品詳細はこちら↓↓↓ 前回の9177品番の時はまだ北陸方面に手を出していなかったというのもありますが、TOMIX製品自体をあれこれと購入していませんでした。 735号機も発売から2年...
さよなら「出雲」のカニ24 112を弄る。 TOMIX 92947
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスから発売されています、さよならシリーズ(限定品)の JR24系 「さよなら出雲」セットから取り出したカニ24 112です。 とても似ている98704 北斗星JR東日本仕様(3・4号)セットのカニ24 510を引っ張り出してきました。 屋根の塗分けも違うのか。 左が112、右が510です。 金型は同じなのかと思いこんでましたが、違いましたね。 ...