メインカテゴリーを選択しなおす
スカイライナー50周年や5000万人達成のラッピングがいつの間にか終わってしまい、ちょっと寂しくなったなぁ・・・と思っていたら、新たなラッピングスカイライナーが登場しました。人気コミック・葬送のフリーレンとのコラボ。一応原作もアニメも目を通していたこともありますが、これが来るか!
【遂に現る】京成8807Fが赤・青系の「京成」色に変更・目撃
今月のゴールデンウィーク(大型連休中)を終え、京成電鉄くぬぎ山車両基地において、車体帯が「赤・青」2色の帯を纏っている、元神京成8800形8807F(8807編成)車両が目撃された模様です。元新京成線の8807F 京成カラーになったとのことさよならピンク👏👋㊗️ pic.twitter.c
昨年は撮りはぐってしまっていたので今年は撮らなきゃ、そう思い4月中に撮っておきました。京成本線市川真間駅の市川ママ駅化。以前撮った時(2021年)よりもずいぶんピンクが増えたというよりずいぶん派手になった?パーツを順に見ていきましょう。まずはホームの天吊り。
人混み&行列が大嫌いな私はどこへも行かず。そんな時は地元で再履修。4月1日から掲出の始まったHello!Matsudo Line のヘッドマーク。京成3000形と元新京成N800形に付いていて一応撮ってはいるのですが、逆光だったり雨降りだったりまともな光線状態では撮れていませんでした。
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628ちいき新聞電子版千葉県市川市「国府台スタジアム」装い新たに再開!4月1日にオープンhttps://article.yahoo.co.jp/detail/17f5acb4ce32a40681ae9fcecc7ac3abbed5e328市川市・公式ホームページ国府台公園https://www.city.ichikawa.lg.jp/gre04/1111000006.html市川市・公式ホームページ国府台スタジアムhttps://www.city.ichikawa.lg.jp/pub06/1511000002.html日経映像・ユーチューブ...団地への招待(1964年)
春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。
そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。
【多種多様】J-TRECで製造中・製造予定(見通し)の車両集・α
JR東日本の子会社総合車両製作所(J-TREC)においては、首都圏エリアの鉄道会社を中心に数多く車両が製造されています。これまでに入ってきた情報を基に、J-TRECでの製造予定車両または製造中の車両についてまとめます。東京臨海高速鉄道71-000形:J-TREC新津りんかい線70-00
毎年春になると桜のほかにも楽しみにしている花があります。チューリップ。印旛沼のほとりにある佐倉ふるさと広場で毎年チューリップフェスタなるお祭りがあるので昨年あたりから何回か撮らせていただいております。今年は桜の時期とチューリップの時期がシンクロしたおかげで期間中の昼近くになると駐車場に入りきれない車で渋滞が発生するほどでした。
【新時代】京成(元新京成)8807Fが「京成色」に塗装変更へ
本日、京成くぬぎ山車両基地に入場中の元新京成8800形8807Fについて、塗装の塗り替え作業が実施されている様子が目撃されました。新京成のピンク色から塗装変更第1号となる見通しです。(目撃情報1・目撃情報2)元新京成8800形8807Fについては、先週、排障器(スカート)が入
4月21日、京成電鉄宗吾車両基地において、車体帯が剥がされている京成3700形の様子が目撃されています。通常の全般検査時や他会社貸出時に貼り替えのために車体帯が剥がされる事例があります。(目撃情報)なお、廃車解体時には車体帯がそのままのケースが多くあり、また、京成
晴れたり雨が降ったり目まぐるしく変わりまくる天気だった今年の4月。運よく桜満開の日に出かける事ができました。出かけたのは北総鉄道沿線。千葉ニュータウンの開発とともに開かれた地域です。その初期の頃にたくさんの桜が植えられたのでしょうか。北総鉄道と国道464号沿いをキレイに彩っておりました。
そういえば、遠くの桜も気になるけれど近くの桜はどうだろう?ということで、自宅近所では希少な線路際の桜を撮りに神社の近くまで行ってみました。おぉ咲いてる咲いてる。というわけでフェンスをクリアすべくバンザイして撮ったのがこちらです。
濃霧の予報が出ていたこの日。陽が昇り始めればまぁなんとか見えてくるんでは?そう祈りつつ白い霧の中桜並木のつづく千葉ニュータウンに向かいましたが・・・やってきたのは臨時ライナーの前を走る送り込み回送。その車体は白くかすみ、桜もまばら・・・。これはこれで幻想的かもしれませんが・・・。
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628オリコンニュースくら寿司ハイグレードブランド『無添蔵』5月下旬に首都圏で初出店へ東京都目黒区の中目黒で開業https://www.oricon.co.jp/news/2379471/ウィキペディア・くら寿司https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%89%E5%AF%BF%E5%8F%B8くら寿司・公式ホームページhttps://www.kurasushi.co.jp/くら寿司・公式ホームページ無添蔵https://www.kurasushi.co.jp/mutenkura/ウィキペディ...寿司銚子丸・百万石(千葉市美浜区)
千葉市は「春の嵐」2007年4月4日の千葉市は、爆弾低気圧に巻き込まれてしまいました。朝は快晴でしたが、夕方は一転して「春の嵐」です。そして雷が鳴り、雪が降る事さえありました。19年ぶり...>続きを読むクリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628サンケイスポーツ電子版藤岡康太さんを偲ぶ植樹式が行われる武豊騎手「一人でも多くの方に彼の事を思い出して頂けたら」https://www.sanspo.com/race/article/general/20250213-C7DFU64R75O5JFFYKJ4GE4MZ2M/?utm_source=yahoo%20news%20feed&...花園グリーンベルト(千葉市花見川区)
明日の朝は濃霧に包まれるでしょう。そんな予報が出ると大佐倉に行きたくなりますw。たまに大外れ(失礼)な時もあるのですが、なかなかの確率で真っ白な光景を見る事ができています。で、朝も早よから行ってみたのですが・・・・・・濃い、濃すぎる・・・こんなに霧が濃くて撮れるんかいな???
Hello!Matsudo Lineヘッドマーク付き京成3000形と再会
京成松戸線スタートの4月1日からの掲出がアナウンスされていたHello!Matsudo Lineヘッドマーク。偶然3月27日に京成八幡駅で見かけて以降なかなか見る機会がありませんでした。が、先日桜撮影で佐倉に出向いた際(ダジャレじゃないですよw)たまたまその姿を捉えることができました。
「海神」と言ってもネプチューンやポセイドンのことではありませんw。京成本線の船橋駅の1つ上野寄りにある駅のことです。特急や快速といった優等列車は停まらないのでもしかしたら知らない人も結構いたりして。そんなちょっとおとなしめな駅なんですが、
桜、というと白っぽかったりほんのりピンクだったり、桜色なんて言葉がある通り桜独特の色合いがありますよね。つい先入観で赤いと桃だ白いと梅だなぁんて言ってしまいがちですが、最近ネット上で見た「梅・桃・桜の見分け方」の記事を見てから「ちょっと待てよ」と一息置くようになりました、以前よりも。
最終日では「時すでに遅し」な案件もありました。何台かあった電車ラッピングの自販機です。私が撮った3月上旬あたりがギリギリセーフだったのでしょうか?31日にはもうどこも残っていないようでした。というわけで思い出振り返り。再掲ばかりですがご容赦ください。再履修なのでw。
京成松戸線 Hello!Matsudo Lineヘッドマーク付きN800形を撮る
2025年4月1日いよいよスタートした京成松戸線。TVのニュースでも新津田沼駅のホームで行われたテープカットの様子が伝えられていました。それに触発されてしまったわけでもないのですが大雨の中、Hello!Matsudo Line祝!京成電鉄松戸線運行開始のヘッドマークを撮ってきました。
3月31日、月曜日。2024年度の最終日です。真冬のような寒さ。雨も降ったり止んだり、3月の終わりとしては、かなり寒い一日でした。 さて本日をもって、松戸市内を走る新京成電鉄が終わりを迎えます。
昨日は有給消化で小湊巡りへ。朝は酷い雨だったが、気温だけは3月らしからぬ初夏のような暑さに。そんな季節外れの暑さで沿線の桜が一気に開花してきた様子だ。小湊沿線では概ね来週が見頃だろうか?にほんブログ村...
Hello!MatsudoLine記念ヘッドマーク付き京成3000形登場
「4.1」の文字が隠されたHello!MatsudoLine祝!京成電鉄松戸線運行開始と記載されたヘッドマーク付きの京成3000形。いきなり現れたので後追いしか撮れなかったのですが、そうかぁこういう賑やかしもあるのかぁ、と家に帰ってから京成電鉄のHPを見てみると・・・
先週の銚電で撮り残していたいくつかのシーンを早めにクリアしたく、昨日も再び銚電へ。今回は幸運にも目当ての南海ズームが終日運用に入ってくれたことで直近の課題がほぼクリアできた。にほんブログ村...
昨年から何度か撮っている小さな神社(水神宮)。2000形と3000形は既に撮影済なので次こそは南海ズームをと思っていたところ。やっとここも課題クリアだな。にほんブログ村 ...
新京成がなくなる前に というのと、はるか昔の記憶を思い起こすために…(笑)久しぶりに乗り鉄です。 今回は、京急で品川から船橋を目指します。 浅草線区間が終わって、押上から京成区間へ!スカイツリーのある押上で大半の人が降りたので…やっと地上で証拠写真
暖かくなったり寒くなったり温度変化がなんだかジェットコースターのような2025年の早春。そうかと思うと花粉はしっかり例年通りに飛び交いやがって(おいおい)みなさま体調管理は大丈夫でしょうか?そんな状況ではありますがなんとか春の息吹は記録しておきたいもの。
京成3000形・今年も「桜に染まるまち佐倉」ヘッドマーク掲出
「桜に染まるまち、佐倉2025」を、3月15日から4月6日まで観光キャンペーンとして実施しているそうです。そういえば昨年も「桜に染まるまち」キャンペーンをやっていましたね。ま、私はこういうキャンペーン中ではなくなんでもない静かな時期に回る方が好きなのですが(おいおい)。
かつてはあちこちに存在した開かずの踏切。時代が進んで高架化・地下化が進んでずいぶんと少なくなりました。が、我が地元・津田沼にはまだ残っているんですよねぇ・・・。京成本線京成津田沼駅のすぐ西側にある谷津5号踏切です。京成本線と新京成の2路線が横切っているのですが・・・
2月22日に運転開始となった京成3200形。私のような年代だとまだまだ先代3200形のイメージが色濃く残っているのですが、その先代3200形もよくよく考えてみたら、4両編成が基本とは言いながら2両単位で編成が組めて4両6両8両編成で走っていましたっけ。
イオンモール(8905) イオンが株式交換による完全子会社化に向けた協議を開始する旨の基本合意書を締結したと発表イオンディライト(9787) イオンが1株5400円でTOBシンニッタン(6319) スパークス・グループが1株403円でTOB京成電鉄(9009) 自社株買いSEホールディングス・ア
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628NETKEIBA第99回中山記念「中山巧者」シックスペンスレコードでV!G2レースで3勝目https://news.yahoo.co.jp/articles/f818695ce4425ac85e34d81b8c6eed3b3cf91756競馬のおはなし第69回中山記念クリストフ・ルメール騎手「(レコードは)ビックリした」シックスペンスG2レースで3勝目https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4f2cc6ab70d3cc8d54ebd83a32c0292599e261クリストフ・ルメール騎手とシックスペン...クリストフ・ルメール騎手とシックスペンスへ
先週末の三連休はデキ貨物を撮りたく秩父鉄道へ。その行き掛けに八高線のキハ110系シリーズを少しだけ。今まであまり関心の無かった路線&車両ではあるが、こちらも2025年後半から新型への置き換えが始まるとのことで今回沿線に立ち寄ってみた。うっすらと雪を被った赤城山を遠方に、冬枯れの非電化路線が味わい深し。にほんブログ村 にほんブログ村...
2月15日に京成3200形デビュー記念撮影会ツアーが行われました。実は申し込みはしていたんですけどねぇ・・・ハズレちゃったんですよw。まぁ乗れないならその走りだけでも拝ませていただくかな、ということでまずは高砂橋で待機。