メインカテゴリーを選択しなおす
#E235系1000番台
INポイントが発生します。あなたのブログに「#E235系1000番台」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
幕張本郷、昼下がりの3車3様
京成電鉄とJR。同じ地名を冠する駅は結構ありますが、実はかなり離れていたりして、降りちゃってから「しまったーっ!」と、なったことはないでしょうか?駅・ホーム・線路が並行して密着していて乗り換え楽々♪という駅は日暮里、幕張本郷、空港第2ビル、成田空港くらいではないでしょうか?
2025/06/19 18:11
E235系1000番台
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鉄道1033 総武快速線馬喰町(ばくろちょう)駅 まるで地下鉄のようなJRの駅です
JR東日本の地下駅馬喰町へ行ってきました。同区地下駅である東京駅まで電車に乗車、地下鉄のようなJRでした。
2025/05/01 17:02
E233系G車のいなくなった幕張車両センターで見た謎の光景
3月のダイヤ改正から営業運転が開始される中央快速線のE233系2階建グリーン車。新製後しばらくあちこちに疎開留置されていましたが、少なくとも幕張車両センターにいた組は2月中にはお迎えが来て編成中への組み込みが終わっていたようです。そして誰もいなくなった・・・w
2025/03/15 18:13
E217系、錦糸町での銀一点
紅一点という言葉はよく耳にしますが、銀一点なぁんて言葉は存在するんでしょうかw。この光景を見た瞬間ふっと思い浮かんだ言葉でした。ご存知錦糸町駅快速線ホーム脇の電留線に佇む面々。最近は通りかかると青カビパン一色・・・失礼。が、この日は1本だけE217系が一緒に並んでいたのです。
2025/03/14 18:44
西大井列車往来、E235系、12000系、EH500・・・
西大井で降りるなんていつ以来だろ?考えてみたら、相鉄とJRの相互乗り入れが始まった頃にJR線上を走る相鉄車両が見たくて来た時以来かもしれません。もう5年以上経つんですねぇ。そう思っていたら噂が聞こえちゃったのか、相鉄の車両がやってきました。
2025/01/26 04:28
年始のちばパス乗降と久留里線:都区内まで移動後にフリーエリアへ(1日目その1)
続いて昨日までの3連休の間に、友人の剛さんがまだ久留里線に乗車した事がないとのことなので、サンキューちばフリー乗車券を利用して房総半島方面へ。こちらの旅行は約2年前から計画されていましたが、天気や私の体調悪化による2度の延期を経て、その間に18きっぷの改悪や久
2025/01/14 22:07
E235系1000番台とE231系500番台、早朝の津田沼にて
早朝の総武本線津田沼駅です。見慣れたはずの光景だったんですが、正月休みで人は少ない緩行線上りの始発に楽勝で座れてしまったという環境下で前を見たらこの光景がなぜか新鮮に見えてしまったという。2番線に停まるE235系1000番台、4番線に停まるE231系500番台。
2025/01/12 05:55
【衝撃】E217系使用予定なし言及・E235系減産・統一完了見通し(ダイヤ改正2025)
本日までに公開された労組資料によると、JR東日本横須賀線・総武快速線においては、ダイヤ改正時点の車両配置数・E217系事実上の運用撤退,E235系の減産などが言及されました。【E235系1000番台 遂に車両統一完了へ】現在首都圏本部統括の鎌倉車両センターにおいては、2025年3
2024/12/31 01:06
【最終出場!?】横須賀・総武快速線E235系グリーン車J-TREC出場
横須賀・総武快速線に導入が進められているE235系1000番台の内、グリーン車4両(2編成分)が12月24日未明に総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜,旧東急車輛製造)を出場しました。車両動向により、1編成に2両ずつクラF-48編成、クラF-49編成の各車両に組み込まれる予定です
2024/12/24 14:53
久しぶりに武蔵野線の多摩川橋梁に行ってみたら・・・
2024/12/04 01:19
E217系、総武快速線でまだまだ健在
後継車E235系1000番台が着々と数を増やしている横須賀・総武快速線。先輩格E217系の姿を見る機会も確かに激減、という感じになってきました。最近は運用情報を確認しないとなかなか会えないレアキャラ化していますね。
2024/11/26 05:33
E235系1000番台、秋を無理やり演出してみた
四季があるのが日本の良さだと思っていましたが、どうもここ数年季節が急いでいる?暑いなぁと思っていたらあっという間に寒くなり、寒いなぁと思っていたらあっという間に暑くなる。まぁエヴァンゲリオンの世界のように夏だけになってしまった世界よりはマシかもしれませんが、
2024/11/25 18:22
【どうなった!?】横須賀・総武線E235系F-45編成 話題の帯反転が運用開始
本日、横須賀線・総武快速線E235系1000番台F-45編成が703S(大船07:00発→逗子07:13着)に充当され、運用開始となりました。2024.11.25703S E235系F-45+J-12編成本日よりF-45編成が運用入りしました6号車の噂の帯は直されていました pic.twitter.com/HUiVmdEfQT— よこてつ (@
2024/11/25 09:23
【増備の噂!?】J-TREC新津で謎の制御装置・E531と表示の台車制御盤が確認
10月12日、総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津・以下同所)では、「レールフェスタinにいつ」が開催されており、同所では謎の制御装置と「E531」の表示された台車の自動溶接マシーンの制御盤が確認されたようです。新津気になったメモ①部品庫:保管されていた東芝製と思
2024/10/12 23:13
E217系、E235系に埋もれる錦糸町電留線
秋葉原での買い物の帰路、総武緩行線に乗っていたのですがチラリと見えた光景が気になって錦糸町で降りてしまいました。そう気になった光景というのはこちらです。錦糸町駅快速線ホームのすぐ北側にある電留線。
2024/08/24 06:39
タワービュー通りからの東京スカイツリー〜関東遠征続編【6】
関東遠征報告も終盤になって参りました。東京スカイツリーを出て駅へ向かいます。タワービュー通りを歩いてライトアップされた姿を見ました。先端を望遠で拡大。ネットが張ってあるように見えます。夜のスカイツリーも綺麗でした。JR錦糸町駅に到着しました。帰りの新幹線まであまり時間がないので、駅周辺の散策はしてません。E235系1000番台の快速に乗り東京駅に向かいました。どんどん新型車両に入れ替わってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓タワービュー通りからの東京スカイツリー〜関東遠征続編【6】
2024/07/30 22:09
E235系、5月のテールサインは「あやめ」でした
撮ろう撮ろうと思っているのについ忘れがちなE235系の月替わりのテールサイン。5月はあやめでした。個人的にはあやめは6月では?というイメージがあるのですが、6月は紫陽花が設定されているそうで。ま、6月以降もまめに撮っていくとしますか。忘れなければ、ですが・・・(おいおい)
2024/05/31 05:50
E235系1000番台、青い車体と青い空
田んぼの脇で撮ろうと思ってたのですが、たどり着く前にやってきてしまいました。E235系1000番台。最近増殖加減がハンパないですよね。E217系は見るのも乗るのもなかなか難しくなってきてしまいました。これからは青い食パンの時代。カビが生えてるなんて言われないように、爽やかな面構えを保って欲しいものですwww
2024/05/18 04:24
E235系1000番台、長いのと短いのと
E235系1000番台、増えてきましたねぇ。ふと気づくと視界に入っているのは大体このE235系1000番台ばかりになってきました。座り心地はいいんだけれど車窓は空いてなきゃ絶望的・・・。ならばG車に乗れ乗れとの魂胆丸見え。こんなことやってると北海道の二の舞になるぞぉ・・・と危惧しているのは私だけではあるまい・・・
2024/05/16 04:40
2つの水鏡・E235系と209系、どちらがお好み???
水鏡を求めてウロウロしていたこの日。通い慣れた八街の先でいい場所を見つけました。ここ、駐車スペースもあるので安全に安心して撮れる場所です。2車種撮ってみました。長いE235系とそこそこの209系。どちらも正面一枚窓な顔つきですが、こうしてみるとなかなか興味深い光景だと思いませんか?次回はE259系で撮ってみたいですね。
2024/05/03 04:51
霧の朝のE235系1000番台
田んぼを見に行ったはずなのに、あまりにも霧が濃くて、霧撮影に切り替えざるを得ませんでした。やってきたのは最近勢力拡大が著しいE235系1000番台。編成が長すぎて最後部は霧の中に消えてしまっていました。陽がのぼると消えてしまう霧。朝早くから出動できた者へのご褒美、そう考えることにしました。さ、また早起きしよwww
2024/05/02 04:26
元通勤型と今通勤型の共演・E235系とE231系と209系と
どれも正面1枚窓で切妻構造の通勤型。快速、各停、イベント用と、お役目はそれぞれ異なりますが、こうして並べてみるとなんとも個性が際立つというか。あえて変にこだわった作りにするよりもこういった割り切りも「テ」なのかもしれませんね。ここにE217系が混ざったら浮いてしまったことでしょう。さて平井撮影、まだまだ続きます。
2024/04/19 04:55
細かい部品もコツコツと…74211C3 前面カプラーS 電連取付作業 の巻
外出先でのハナシ・・・街頭でのアンケートで呼び止められた私め、「毎日、欠かさず行っていることは?」と聞かれたので、「血圧の薬を飲むこと。」と言っておいた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、個人的には好評となっているフック無しKATOカプラー密連の取付け
2024/03/20 06:18
コチラもサボッておりまして…KATO E235系1000番台 電連取付作業 の巻
野党による不信任案決議案・・・つくづく時間のムダ、無駄な抵抗だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、このところ電連取付作業がメインになっている様な気がしないでもないですが、E257系の電連取付時に電連のツメを折ってしまい、聖地から電連を取り寄せる
2024/03/04 13:42
新旧横須賀線 錦糸町留置線
曲線あるE217系、平面的なE235系1000番代。2024年 総武本線一世代前、2009年(再掲載)。...
2024/02/29 00:11
相鉄横浜駅&横須賀線・総武快速線E235系1000番代~関東遠征【25】
相鉄本線で横浜へ到着しました。11000系11001Fそうにゃんトレインが到着し、折り返し快速・海老名行きとなりました。駅改札を出ると横浜駅はバレンタインモードでした。相鉄の横浜駅の外観も撮っておきます。横須賀線の普通電車で東京方面へ向かいます。E235系1000番代に初めて乗ります。横須賀線でぶっ飛ばして、いざ次の目的地へ!!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓相鉄横浜駅&横須賀線・総武快速線E235系1000番代~関東遠征【25】
2024/02/27 22:11
4・5号車って、真ん中ではないですよね?
ランキング参加中鉄道 JR東日本のグリーン車は4号車と5号車に連結されています。なぜでしょうか。以下の理由が挙げられると思います。 電動者を2両1ユニットとするため 先頭車はグリーン車とせず、またモーター車にもならないようにするため サハやサロが3両連続にならないようにするため ホームの真ん中にグリーン車を設置するため 他にもあるとは思いますが、筆者が思いつく限りはこんなところです。そのうちの一番最後の理由に関して、ホームの真ん中にグリーン車を設置すると書きましたが、4号車と5号車は明らかに真ん中ではありません。グリーン車が設置される路線は中央線を除き15両編成であり、そのうえで4・5号車とな…
2024/01/05 08:53
次のJR東日本の通勤型新型車両は、いつ発表されるのか
ランキング参加中鉄道 遅くはなりましたが、あけましておめでとうございます。昨年の12月から始めたこのブログ、想定よりアクセスしていただいているので、これからも不定期ではありますが、更新を続けていきたいと思います。 さてここからは鉄道の話題です。2024年には鉄道業界で何が起こるのかを、少し変わった視点で考察していきたいと思います。その変わった視点とは何か、それは、「2024年に起こらないとまずいこと」です。どういうこと? と思ったかもしれませんが、具体的に見ていきます。 ① JR東日本、通勤用新型車両の発表 小田急5000形の増備 2024年はどんな年になるのか ① JR東日本、通勤用新型車両…
2024/01/04 09:20
E217系とE235系、早朝の幕張車両センターで仲よく並ぶ
総武快速線。今でこそE217系とE235系の2車種で運用されていますが、まもなくE235系に統一されてしまうでしょう。その直前ならではの光景です。顔を揃えて並んでいるとなんだか仲よしという単語が頭に浮かんでしまいました。今の地上で足らないのはそれなのかもしれませんね。さて今年の地上はどうなりますやら・・・。
2024/01/04 04:49
【JR東日本】E235系1000番台横須賀総武快速線運転開始から1周年スカ線の新しい時代へ
2021.12.21 Tuesday 18:48皆様こんばんは(^^)本日はネタ切れ_  ̄ ○ il liなのですが・・・Twitterで本日12月21日は横須賀総武快速線にE235系1000番台が運転開始1周年を迎えたそうですヾ(。&g
2023/12/21 07:53
横須賀線北鎌倉、日没直後の途中下車
大船で解放されたこの日、ちょっと寄り道、北鎌倉に来てみました。鎌倉殿の13人やコロナ鎮静の影響でちょっとオーバーツーリズムな匂いを感じていた鎌倉ですが、さすがに平日の日没時刻の北鎌倉の改札から一番遠いところは静かなものでした。月がキレイでしたよ。この辺りにお住まいの方をうらやましく思いつつ、さらにもう1駅進みます。
2023/11/25 16:12
鉄道587 【総武本線】錦糸町駅にて総武本線の主力車両を見る!
JR総武本線の錦糸町駅へ行ってきました。総武本線の主力車両と駅周辺を撮影しています。
2023/11/10 17:09
E235系とE217系、新旧快速用車両が行き交う
現在絶賛世代交代進行中の総武快速線の快速用車両。先輩・E217系と後輩・E235系1000番台。両車の共演が見られるのも今のうち、と言いつつも、なかなかそれっぽい光景に出会っていませんでした。が、ふと思いがけずそれっぽい光景を見ることができました。この光景、あと何回見れるかな?今回タイミングが良かったみたいです。
2023/10/11 04:23
朝の下総中山、快速線の通過列車3車3様
超久しぶりに駅ホームから通過していく列車たちを撮ってみました。早朝&ドン曇りゆえ誰もおらず貸切状態でした。で、やってきたのは個性豊かな面々。増殖中のE235系、行き先バラエティ豊かなB .B .BASE、そして遠路松本を目指すあずさ。短時間でこれだけ楽しめました。ネタばかりでなく定期列車もとっておかなければ、ね。
2023/10/09 04:21
四角い電車、209系とE235系1000番台
209系とE235系、ともに四角い電車の往来光景です。今この辺りを行き交う通勤型電車はみなステンレス製になってしまいましたから、造形的に四角くなってしまうのは致し方ありませんが、そこになんとか丸みを見つけたいものですねぇ・・・。今回はなんとか車体裾に丸みを見つけられましたが、さて、他にも見つけられますやら・・・
2023/09/14 04:10
錦糸町、変わりゆく役者たち
普段は総武緩行線使いの私。この日は珍しく快速線ホームにおりました。錦糸町です。今は快速線の役者たちの世代交代の過渡期にあたります。快速は車両の置き換え中、N'EXはデザイン変更中。同じ時刻でもどっちの役者がやってくるかは運次第。その日があたりかハズレかは見た人の気分次第?ま、そんな時期があってもいいよねぇwww
2023/09/10 04:14
一般公開
東京総合車両センター2023/8/26今日は、約4年ぶりに行われた東京総合車両センターの一般公開に出かけてきました。今回の一般公開は前回の公開より規模が縮小された感があり車両展示はE235系とE493系だけ寂しい展示でしたが、検修庫内では世代交代が進んでいるE217系の119編成が入場中でかなり貴重なシーンが見られました。...
2023/08/27 22:36
鉄道516 【千葉の鉄道】蘇我駅、五井駅、千葉駅にて
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日は仕事の関係ですが千葉県市原市五井へ行ってきました。小湊鐵道も走る五井です。小湊鐵道には時間が無くて乗れなかったですが。 色々な電車を利用しましたので、ところどころで写真を撮ってきました。 前回はコチラ ↓ coedowalk.hatenablog.com coedowalk.hatenablog.com 千葉駅にて 都内から五井駅までは直通の快速も走っていますが、時間的に合わず千葉駅で乗り換えです。しかし、その乗り換え時間で写真が撮れますね。逆にラッキーです。 総武線普通列車のE231系500…
2023/08/12 10:47
鉄道514 【総武線】錦糸町駅にて
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 しかし暑い日が続きます。連日35℃を超え40℃に届くかと言う勢いですね。大変な暑さですがみなさまいかがお過ごしでしょうか。 熱中症にならないように気を付けて参りましょう。 総武本線錦糸町駅 この間総武本線の錦糸町駅を利用しました。隣に快速電車の留置線がある駅です。 ちょうど快速に乗り換えるタイミングで列車が来るまで時間があったので手持ちのスマホで軽く撮影しました。 日中時間帯だったので留置線はすべて埋まっていました。しかし、スカレンジことE235系1000番台が増えましたね。 快速ホームの真横が留置…
2023/08/07 17:09
新旧 横須賀線 2023年
E235系1000番代とE217系。令和顔と平成顔、時代が違えば顔も大きく違う。*昭和顔113系、新聞輸送...
2023/07/31 00:04
海の日・東京九州フェリー船内見学会:見学後横須賀線界隈のスタンプラリーへ(最終・その10)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら またメインエントランスへ。 この時間帯はミニクラシックコンサートが開催されておりました。 という訳で一
2023/07/30 12:50
朝の佐倉の3線区間の往来を撮る
成田線と総武本線が織りなす3線区間。支線である成田線の方が本数も多くて編成も長いことが多かったりして、本線と支線の定義がなんだかよくわからないことになっているこの場所でした。同時発着ってあるのでしょうか?今度調べて、もしあるのなら狙ってみるか?そんな期待も膨らむ3本の線路が織りなす佐倉の東側の光景でした。
2023/07/10 04:08
横須賀線久里浜駅、その広い駅構内
横須賀線、なんだかんだいって終点の久里浜まで乗り通してしまいました。久里浜へは京急で来ることが多かったので・・・いったいいつ以来だろ???それゆえとても新鮮に映る光景が多々ありました。広大な駅構内、長いホーム、それなのに目の前には付属の4両編成。いろいろチグハグで興味深いパーツが転がる終端駅の光景でありました。
2023/07/08 05:37
横須賀線田浦駅、トンネルに挟まれた静かな駅(2)
田浦駅の前後を挟む短い煉瓦のトンネル。そのトンネル越しにやってくるE235系の姿を撮ってみました。天気が良かったので色の出がメリハリついてなんとか様になったかな?。上下とも4両編成だったのでまずまずな乗り。私が乗った久里浜行きの先頭車はなかなかな満員状態でした。その謎はすぐ解けたのですが・・・。さらにまだまだ続きます。
2023/07/07 04:14
横須賀線田浦駅、トンネルに挟まれた静かな駅(1)
E217系やE235系のドアに貼ってあるんですよね「このドアは田浦駅では開きません」っていうステッカーが。気にはなっていたのですが、なかなかお邪魔するに至っていませんでした。で、ようやく行ったはいいけど肝心のドアカットシーンを見損ねていたという(^ ^;;ま、今回は特徴的な駅を確認出来たのでよしとします。
2023/07/06 04:16
横須賀線逗子駅、やってきた久里浜行きは・・・
超久々の区間への乗車だったので、クロスシートが来ると嬉しいなぁ、とささやかな望みを持って待機していたのですが・・・やってきたのはオールロングシートの新鋭E235系でした(T^T)。ま、いいや。E235系に揺られる横須賀線も初めての体験だし。というわけで横須賀線末端区間に踏み込みました。さてどこまで行こうか?つづきます。
2023/07/05 04:06
横須賀線末端区間、E235系4連がゆく
久しぶりの逗子です。京急の駅からJRの駅へ移動しましたが、天気も良かったせいかまぁ人が多いこと多いことw。もう夏の様相でした。で、初めて見たE235系の4連。長大編成を見慣れているせいかなんだか妙に新鮮でした。さて、これから横須賀線に乗るのですが、果たしてやってくる車両はなんなのか?正解は次回、です。
2023/07/04 04:13
E217系、もしかしたら最後の夏???
成田エクスプレスを待っている間に現れたE217系。まだまだ当たり前のようにやってきますが、E235系への置き換えは着々と進んでおり、撮りはぐる機会も増えてきました。そんな中での勇姿の撮影。果たして来年の夏に同じように撮ることができるのだろうか???ふと、そんなことを考えてしまったモノサクでのひとときでした。
2023/06/15 04:09
E235系グリーン車のようす♪(相鉄東急直通線開業1ヶ月後訪問その1、本千葉駅~武蔵小杉駅、千葉県千葉市中央~神奈川県川崎市中原区)
<日付:2023/4/18:20230418> 相鉄東急直通線(相鉄東急新横浜線)開業1ヶ月後の後追いお散歩現地観察をしました。 通勤時間帯の人の流れを見たかったので千葉を早朝出発です。 体調が良くなくて混雑は無理なので、グリーン車に乗って通勤混雑時間帯をかわします。たまたまE235系1000番台が来たので、変更点を観察。階下席に乗車。 早朝の本千葉駅のようす、県庁に近いので早朝からの勤務や部活の高校生の降車も結構あります。 グリーン車停止位置付近のようす、次は横須賀線直通なので東京以遠に通勤と思われる何人か並んでいます。 千葉駅到着前のグリーン車の車内のようす、ずっとほぼ満席で東京まで混雑し…
2023/05/29 10:08
E235系、成東快速に投入される姿(3)
E235系との朝、最終回です。やはり普段見慣れていない車両が来ると、何度か挑戦したことがあるポイントでもやる気マシマシになりますね。E235系、ガン黒wだからE217系とはちょっと撮り方変えないといけないかもしれません。まぁこれから2〜30年は活躍してくれるでしょうから、長ーい課題として取り組んでいこうと思います。
2023/05/04 04:17
次のページへ
ブログ村 51件~100件