メインカテゴリーを選択しなおす
2025年2月亀戸天神にてのスケッチ会に参加。 この日はこの数日間の寒い日と打って変わって暖かなスケッチ日和。亀戸天神の梅も満開に近く、日曜と言うこともあって…
「記憶が曖昧」「目がうつろ」中央・総武線で運転士“謎の体調不良”続出…JR東日本が調査も原因不明、会社側の対応義務は …JR中央・総武線各駅停車の運転業務を担当する「中
今回は、東船橋駅の訪問記です。(訪問日:2024年8月10日) 東船橋駅の概要東船橋駅は1981年に開業した千葉県船橋市にあるJR東日本 総武本線の駅です…
今回は船橋駅(総武線)の訪問記です。(訪問日:2024年8月10日) 船橋駅(総武線)の概要船橋駅(総武線)は1894年に開業した千葉県船橋市にあるJR東…
秋葉原での買い物の帰路、総武緩行線に乗っていたのですがチラリと見えた光景が気になって錦糸町で降りてしまいました。そう気になった光景というのはこちらです。錦糸町駅快速線ホームのすぐ北側にある電留線。
関東遠征報告も終盤になって参りました。東京スカイツリーを出て駅へ向かいます。タワービュー通りを歩いてライトアップされた姿を見ました。先端を望遠で拡大。ネットが張ってあるように見えます。夜のスカイツリーも綺麗でした。JR錦糸町駅に到着しました。帰りの新幹線まであまり時間がないので、駅周辺の散策はしてません。E235系1000番台の快速に乗り東京駅に向かいました。どんどん新型車両に入れ替わってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓タワービュー通りからの東京スカイツリー〜関東遠征続編【6】
宇都宮線に続いて、総武線でもトコジラミ発見だそうです!!(`・ω・´)。 関東の列車は安心して座れなくなってきました。。。 トコジラミが総武快速にいた。 このあと殺した pic.twitter.com/9wTcYI
千葉方面で賃貸アパート・マンションをお探しの際にまず決めるのは、どの路線を通勤・通学の手段とするかだと思います。当然東西線沿線、しかも快速停車駅の浦安駅が良いですよ!とおすすめしたいところですが、ここは一歩下がってフラットに各路線や町の特徴をご紹介したいと思います。
サンリオ×通勤電車「サンリオキャラクターズ キャラフルライナー」が4月26日発売、シナモロール・ポムポムプリン・ポチャッコ・ハンギョドンの全40種以上のアイテムがNewDaysで登場
サンリオの人気キャラクターと通勤電車を組み合わせというグッズが登場。 「SANRIO CHARACTERS Charaful Liner(サンリオキャラクターズ キャラフルライナー)」シリーズがNewDays(ニュー […]
長年船橋駅南側に君臨していた西武百貨店。解体工事があれよあれよと進んでしまって、もう元地下部分しか残っていない状態になってしまっていました。慌てて撮っておいた写真です。何度か上層階から京成や総武線撮りましたっけ。その写真も探さねば・・・。今後千葉県1の高さのビルが建つそうで。どんな風景になるのか、今から興味津々です。
さて帰りです。 実家に帰るには横浜駅まで行かねばならないのですが… 時間はあるけど、金は節約したい…(笑)最寄り駅を勘違いしてました… 市ヶ谷駅は… 地下鉄(東京メトロ)もあった! で、アプリで検索すると…なになに?このルートは…?(笑) ということで、市ヶ
日々通勤でお世話になっている総武緩行線の黄色いE231系です。都内はどこも再開発が盛んですが、秋葉原のビルの密度、上がったんでない?そう思わされるような画面になってしまいました。というか、この画面のど真ん中も再開発が決まったんですよね。数年後再びここでカメラを構えたらどんな光景になっているか。楽しみといえば楽しみです。
最近は乗り降りすることが減ってしまっていた御茶ノ水駅。三省堂が閉館したのと、地元の本屋が充実したのが原因ではありますが、やはり若い頃に何度となく通った駅は思い出深くもあります。で、大改良工事の何段階目なんでしょう、聖橋口改札口が切り替えられました。たまたま切替前日に通りかかることができての撮影でした。後日譚も抑えました
12両化対策で新宿方にホームを伸ばそうとしている御茶ノ水。階段下に隠されたその延長部を見てみたのですが、なんだかあんまり工事が進んでいないように見えました。ホームよりも駅舎の方が優先順位が高いんでしょうか?線路を覆うように新たに盤を張った上空では絶賛大工事中。さて、どんな姿に生まれ変わるのでしょう?
昨日、総武線両国駅近くにある旧安田庭園を紹介しました。訪問した日は大相撲秋場所が開催中でした。旧安田庭園と一緒に訪問する外国人が多く、場所中でなくても楽しめそうな雰囲気でした。 駅のホームからは国技館が見えます。 風情のあるレトロな駅が外観です。 国技館付近はのぼり...
西船橋『びっくり魚鳥天』/飲み屋小路のリーズナブルな大衆酒場
びっくり魚鳥天(居酒屋)西船橋駅徒歩1分総合評価3.2(味3.2 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.3 酒3.2) 西船橋駅北口。階段を降りて右側の路地を…
逸香坊(中華料理)平井駅徒歩2分総合評価3.1(味3.1 雰囲気3.1 サービス3.1 CP3.2 酒3.1) 総武線で飲んで平井で〆を探していて、この店を見…
かど鈴(居酒屋)新小岩駅徒歩3分総合評価3.5(味3.5 サービス3.1 雰囲気3.3 CP3.6 酒3.4 ) 昔ながらの雰囲気が漂う新小岩。大衆酒場 かど…
総武線の新小岩。 この駅で下車するのは久しぶり。下町らしい雰囲気の懐かしいん感じの街並み。 まずは人気店「かど鈴」大衆酒場 かど鈴 (新小岩/居酒屋)★…
かぶらや(居酒屋)平井駅徒歩1分総合評価3.1(味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.3 酒3.1) 駅前の飲み屋街で良く見かける居酒屋チェーン。リ…
表参道に用があって千葉駅から総武線快速で行こうと思ったのですが、「成田エクスプレス新宿・大船行き」がまもなく千葉駅に到着すると表示されていたので、衝動的に指定券を購入して乗り込みました。乗ってから気が付いたのですが、10:19千葉発、新宿・
東武百貨店船橋店からシャポー船橋へ♪(船橋訪問記録その7、千葉県船橋市本町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/3/20> <日付:2018/2/14:20180214> 船橋駅周辺が西武百貨店の撤退に伴い激変するとのことで、訪問した記録。 東武船橋店のエスカレーター最上部、この辺はまったく工夫がなくて、エスカレーター最上部マニアとしてはちょっと残念。 ビックカメラ東武船橋店の境目、この頃からガラガラ 北口デッキへ上がるエスカレーターと階段、バスはアイランド方式 東武野田線船橋駅入口 JR総武線高架下の自由通…
いつもは総武線の乗客として隅田川橋梁の上を通っている人の私。この日はなぜかそれを外から見てみたくて、両国橋の上からそっちの方を見てみました。スカイツリーが背景にドンと構える東京な光景。屋形船とかが川面を埋め尽くしていると風情が出るでしょうねぇ。悪天候予報のGW。その期間中にリベンジできますでしょうか???
前回、鉄道絵本紹介第9弾で紹介した、「ぼくのママはうんてんし」に取り上げられていた、三鷹跨線人道橋に行ってきました。絵本には、保育園のお散歩でいつも通る場所として、三鷹車両センター(前回、三鷹電車区と書いていましたが、今はこちらが正式名称なようです)を跨ぐ、この跨線橋が出てきます。重ねて紹介しますが、1929年(昭和4年)にかけられ、90年近い歴史ある橋だそうです。三鷹車両センターを一望できる鉄スポットと...
鉄道絵本レビュー第9弾は、こちらです。 「ぼくのママは運転士」作:おおともやすお福音館書店前回、前々回と昔のSLものが続きましたが、今回は一転して、現代の電車の話です。車両についての物語ではなく、運転士さんとその家族にまつわる物語であるところも、今まで紹介した本とちょっと違うところですね。さて、この絵本に出てくる運転士さんは、タイトルの通り、女性です。今では大手私鉄やJR、地方私鉄でも活躍が見られるよう...
総武快速線のE217系をE235系で置き換えるとのアナウンスがあってから、もう結構な時間が経ったのではないでしょうか?一時製造が止まった?なんて話も聞こえましたが、また再び増備が始まったようで。113系からE217系に変わった時は扉の数も変わったので結構混乱がありましたが、今回は4扉同士だから気づかない人もいたりしてw
時々忘れた頃にやってきてその存在感をいまだ誇示してくれる黄色帯のE231系0番台。ちょうど地方転勤中に入れ替わってしまったので、自分的には一夜にして・・・感を非常に強く感じています。でもこの車両がやってくると、やっぱりこっちだよなあ、と懐かしさというか安心感というか、ホッとしてしまいます。
今日はてました♪ 又~ 主人が今日は有休を取ってて家に居たのよ(゚д゚)! いつもの如く…聞いてないし! ブログをお休みしようかと思ったけど 今TVに見入ってるのでPCいじってます(笑) 遅い時間の更新なので 皆
久しぶりに秋葉原で降りました。毎日乗ってる総武緩行線。仕事じゃない日だと普段気にしない所にも気が付いてしまうから面白いものです。上屋を支える鉄柱、その表面に飛び出ている多数のリベット。あぁこれでこそ鉄骨だぁ・・・。昭和初期製と思われるこの秋葉原駅。街は変われどこういうところは100年近く変わってないんだろなぁ・・感嘆。
JR錦糸町駅ビルテルミナ5階レストラン街たべテル♪(東京都墨田区錦糸)
<日付:2022/10/3:20221003> リハビリお散歩のようす。少しふらつきますが、とにかくちゃんと歩けることが仕事復帰と言うことで、いっぱい歩きます♪ エスカレーター最上部(テルミナひろば) 反対側から ガーデンテラス(昔は入れたような記憶) たべテルのイラスト 5階通路の様子 営業店舗のご案内(コロナ禍にあっては健闘している?) エスカレーターエレベーター前の空間 5階たべテルフロア案内 反対側のようす ガチャガチャが目立つ通路 私が子供の頃とは店舗通路配置が大幅に違っていて(窓が無い側の店舗が多くて大きかった?)小型店舗が多いように感じる。
<日付:2022/10/3:20221003> リハビリお散歩のようす。少しふらつきますが、とにかくちゃんと歩けることが仕事復帰と言うことで、いっぱい歩きます♪ ほとんどヨドバシカメラのビル化 千葉店と違うのは、PCスマホ回りの製品が充実している感じ。家電は秋葉原に近いので、商品を絞り込んでいるかも。 テルミナ広場(幼児の遊ぶスペース) 有隣堂前のエスカレーター テルミナの絵 テルミナ東側の入口(昔と雰囲気がだいぶ違う) テルマルシェ デパ地下みたいなお店が揃ってます 昔からあったのは、船橋屋くらいでしょうか?
それにしても選挙カーがホント、ウザイですねぇ・・・中指でも突き立てて差し上げたい農民代表の さくら でございます。。。m((_ _))m さて、ここ最近はご無沙汰気味になっていた国鉄時代の柱用駅名標がご到着・・・この時代のモノとしては約10年以上ぶりの落札。。。
たまに高いところから世界を睥睨したくなることがあります。いつも地べたの狭いところでうろうろしているからでしょうか?そんな時にこの場所はうってつけでした。総武線、京成、北総、ちょっと欲張って色々撮ってみました。やはり北総は遠すぎるかなぁ・・・抜けが良くなるこれからの季節に再挑戦してみようかと思います。
隅田川にかかる総武線の鉄橋。長さは172m。総武線を両国からお茶の水に延長するときに架けられた。1932年竣工。橋の近くの両国駅。1929(昭和4)開設。それまでターミナル駅だった両国橋駅が、昭和6年に両国駅と改称された。そんな訳で、この駅舎は鉄道開業以来のものではない
2017年2月15日にご紹介して皆さんによく見ていただいている「総武線下総中山駅ホームのジオラマ」に鉄友のSさんからホームドアー(正式名称はスマートドアー)を設置したと連絡をいただきました。千葉県内で
201系試作車は、通勤型電車のモデルチェンジ版としてサイリスタチョッパ制御装置をはじめとする省エネ技術と、接客設備の大幅な改善を盛り込んで昭和54年に生まれました。101系以来の前面デザインも、新しい国電の顔にモデルチェンジし、空気バネ台車の採用とあいまって、国電のイメージチェンジを印象づけるものと
「シオカラトンボ」と書いたところ、トンボに詳しい❖Love_Mantis-338❖様から 「コシアキトンボでは」 と教えていただきました。 訂正してあげなおします。 ❖Love_Mantis-338❖様ありがとうございました😊 総武線で座ってたら背後で ブブブブブ と大き...
KATO 10-255 101系 総武緩行線色 6両基本セットが入線しました。
こんにちは。今回はKATO 10-255 101系 総武緩行線色 6両基本セットが入線しました。なかなかマニアックな車両かもしれませんが、総武線や南武線を再現したくて購入しました。 ・模型仕様 KATO 10-255 101系 総武緩行線色 6両基本セット 発売日:2016年 定価:¥15,950(税込) 付属品:ジャンパ栓、行先方向幕、運行番号表示幕 全長:780ミリ 最小通過半径:R249 消費電力DC12V時:0.42A プロトタイプ:津田沼電車区所の属非冷房車編成 時代設定:昭和53年(1978)頃 KATO Nゲージ 101系 総武緩行線色
KATO 10-256 101系 総武緩行線色 4両増結セットが入線しました。
こんにちは!今回はKATO 10-256 101系 総武緩行線色 4両増結セットが入線しました。前回の基本セットに引き続き増結セットの入線です。基本的な模型としての設計、構造は同じなので詳しく知りたい方は、まずは基本セットの記事をご覧ください! ▼前回の記事はこちらです! ・模型仕様 KATO 10-256 101系 総武緩行線色 4両増結セット 発売日:2016年 定価:¥10,340(税込) 付属品:ジャンパ栓、行先方向幕、運行番号表示幕、プラドライバー 全長:520ミリ 最小通過半径:R249 消費電力DC12V時:0.42A プロ