メインカテゴリーを選択しなおす
【施設紹介】JR吾妻線 大前駅(群馬県嬬恋村)―山中で突然終わる終着駅
今回は群馬県西部、吾妻村にある大前駅をめぐります。渋川駅から吾妻川に沿って伸びる、JR吾妻線の終着駅です。一応特急も走る電化路線ですが、その終着駅とは思えないほどシンプルで、どこか寂しさを感じる駅でした。その様子はどことなく、1983年に廃止された国鉄白糠線の終点・北進駅に通じるものがあります。▲大前駅全景▲大前駅前を流れる吾妻川(対岸部は吾妻村中心部)▲大前駅駅名標▲ホーム上には待合室・便所が設置されてい...
これも残部が減った既刊の山を崩したら出てきたので、現行版に併せて修正…なんですが2010年頃に弄っていたが、不良在庫の山に埋もれていたんだっけ。 まず状況報告用。2010年11月の刻印があるのでその時期までは加工して
JR西日本 201系 211系 (σ´∀`)σ 並び 天王寺駅
201系 と 211系 並び 天王寺駅 JR難波へ [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブ…
撮り鉄に行っていないので、過去のこの時季の写真を。撮影地は両毛線の岩舟山。この山の上には神社があり、車でも登れる。道幅は狭く、かなり急だ。対向車が来たらどうなるのだろう、と思いながら登って降りた。途中の見晴らしは全く覚えていない。ここに車で来るのはこれが
爽やかな陽気が続いて仕事をする上でも助かります。明日はインフルエンザの予防接種へ出掛けたり、その他諸々の所用を済ませるのでお休みを貰っています。ネタも無いので今日もHDの在庫を漁って日付ネタで。4年前の今日撮影、カラマツの紅葉の名所で秋の風景としてはバッチリな感じです。残念ながら車両の方は?ですが、一応これも国鉄型の末裔。オマケで撮るならば何ら問題も無い存在ですが、これが無くなるとなった場合、追い...
奥の車両は今でも北関東で活躍しているが、シートが柔らかくて好きだった。2009年3月 D200 Ai-S105/F2.5にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【撮り鉄アーカイブ】1997年10月1日25年前の横浜駅で撮り鉄した思い出の写真ですヽ(=´▽`=)ノ
皆様おはようございます(^^)本日は私のアルバムからちょうど25年前の1997年(平成9年)10月1日に横浜駅にて撮影した当時の写真がありましたので公開致します(≧∇≦)bちょどこのころから「鉄」活動を再開したので再鉄歴25周年
矢絣柄211系。両毛線沿線の活性化の一環として登場したものですが、高崎車両センターの211系共通の運用に入っている為、両毛線のほか、上越線、信越線、吾妻線と運用範囲が広く遭遇確率の低さからレア感の高い車両です。
本日は、東海道本線。211系を1枚。[EOS-1D MarkⅣ, EF300mm F2.8L IS USMI, 2021/12/21, 東海道本線 菊川~金谷間]超有名撮影スポットである東海道本線の“カナキク”こと金谷~菊川間の東峰踏切にて、上り211系LL13編成を。睨みを効かせるかのようなヘッドライトがキリっと格好いいと思います。ここもこの時初訪問だったのですけれど、なるほど人気なのも頷けますね。雄大な景色の中をうねる列車は絵になります。ただ、やはり編成...
本日は、東海道線。前に訪問した時のつづき。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/20, 東海道本線 金谷~菊川]金谷駅付近の築堤をゆく211系を、後撃ちで。313系と併結で走るLL16編成。新製車315系の登場で久々に在来線に注目が集まっているJR東海。一般のニュースメディアでもちらほら取り上げられているのはちょっと驚きです、JR東海の在来線なのに(笑)。これによって211系もいよいよゴール地点が見えてきた...
本日も、東海道線。東峰踏切から。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/20, 東海道本線 金谷~菊川]下り浜松行きで走る211系LL2編成を縦位置で迎え撃ち。枯れ木に覆われた冬らしい切通し抜けてくる姿を、冬の夕陽の順光で。いつもは私鉄電車ばかり撮っている私的には、線路際に立つ「217」を示すキロポストが非常に新鮮です。2ケタまでの距離しか目にしませんからね......
また某日、高崎で珍しい車両を見つけたのでその模様を載せます。 その211系。 携帯で撮影したのを差し引いても、正面を見ただけでは湘南色の帯が退色したものにしか見えず。 丁度隣の番線に通常の湘南色211系が来ていましたので、比較のために撮影。 比較してもやはり退
春景色の中に 身を委ねる。 頭の中は 空っぽ。 時折やって来る列車に向かい シャッターを切る。ただそれだけ。 そんな贅沢な時間 たまには良いだろう。 歳を重ねると、今年も訪れる事が出来て良かった と つくつ”く思う。 夢のような一日を過ごした。文字通り 桃源郷で。 ご覧いた...
211系0番台 K51編成が引退≪関西本線 富田駅≫ 惜しくも引退!211系0番台 K51編成国鉄時代の1986年に登場し、これまで活躍を続けてきたJR東海の211系0番台 K51編成とK52編成。新型の315系が営業運転を開始したことにより、2022年3月ダイヤ改正を前に惜しくも引退となりました。この211系K51編成とK52編成、JR東海では国鉄時代に製造された最後の車両だとか。残りの211系も315系の増備で少しずつ引退となるのでしょうね。211系はJR東...
どうも、F氏です。3月11日(日)の“2021シーズン 明治安田生命J2第4節 vsザスパクサツ群馬戦(AWAY・14:00キックオフ@正田醤油スタジアム群馬…
どうも、F氏です。3月13日(日)の“2022シーズン 明治安田生命J2第4節 vsザスパクサツ群馬戦(AWAY・14:00キックオフ@正田醤油スタジアム群馬…
안녕하세요?😄「国鉄」なんて聞いてもピンとこない世代が今やほとんどな中😅、その国鉄時代末期から走っている電車が🚋🚋、今度のダイヤ改正で引退すると聞いて、南四日市駅へ見に行きました🚲5分くらい待ってたらやって来ました🙋♂️1985年から運用されてるそうで、講師