メインカテゴリーを選択しなおす
ネットを徘徊して居たら面白い記事を見つけた。キャブレターにディンプル加工した話。最近空力ブームですね。エアロパーツも進化して、ストレーキとかリアデュフュー...
カタバミゾーンw あちこちに群生していたので、いちばん大きな森を残すことに watanuki-eve.hatenablog.com 必要最低限の家事もしつつ、お父さんの言うところの自分の趣味やろ、の ミニマムサイズの庭の大規模改造&自分の部屋の片付けというか模様替えを 継続中のワタヌキですが、持てるチカラ以上を発揮するため、 バリバリの筋肉痛が追加されて生まれたての子鹿を自ら再現してしまうワタヌキですw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023…
【転用確定か】南武線E233系N36編成のVIS装置(LCD)が撤去・部品取り
鎌倉車両センター中原支所でドア上の広告ステッカーが撤去が確認された、南武線E233系8000番台(8500番台)N36編成について、4月7日、ドア上のVIS装置(旅客案内装置)・LCD液晶ディスプレイが撤去されている様子が目撃されました。頻繁する中原E233のVIS故障への対応なのか、
タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII . . . PENTAX MS-55i
先日も書きましたが、EM-2s赤道儀にビクセンPF-LII極軸望遠鏡の装着アダプターを作りましたが、とてもピッタリでフィットしています。暗視野照明付きで時角の計算などが不要ですので、とても使いやすくて感覚的に使えます。ただし、工場で精密な組み付け作業をやったわけでは無いので、取り付け精度は微妙なところですが、概ね良好でしょう。使用される方はそこまでの精度にはこだわっているわけではないようなので、そこは問題無いかと思います。実際、ポラリエUや同社の赤道儀でもPF-Lは別売りされていて、自分でねじ込んで取り付けが完了するので、厳密な芯出しなどはしなくても特には問題ないようです。それでもポラリエUは、最長5分くらいは望遠レンズを正確に追尾してくれるので、その精度を活かした使用には大きな影響はなさそうです。このP...タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII...PENTAXMS-55i
【JR東日本】計画変更・廃車数減少へ!2025年度新幹線車両計画③
JR東日本では、2025年度の新幹線の新製数ならびに廃車数について労組資料にて言及されました。山形新幹線E8系の新製本数、E3系の廃車計画、車両改造計画など車両動向の詳細の最新情報をまとめます。(2025年3月21日時点)目次山形新幹線E8系追加新製E3系の廃車計画その他改造
まだ やるんかい!!センターキャリア取付!!クロスカブ専用パーツももう無いと思いきや!! 😲ダンボールに入っているではないかい♪♪ 😅カブ系バイクの”お約束パ…
タコメーターよりも…。スマートさに欠ける 😞時計・電圧計・気温計が切り替えで見られるマルチメーター取付!!1個で良いんじゃないの!?時計は、クロスカブで確認!…
当店に新たなPENTAXの大型赤道儀が入ってきました。MS-5の最上位機種のMS-55zですが、最近引き取ってきました。状態はほぼ実使用の無い綺麗なものです。その時代のアマチュアがショップで買える最高ランクの赤道儀でしたが、あれから30年以上経っても全く色褪せることが無くて、そのデザインもさることながら、ギア式の赤道儀としての精度は、±3.5秒以下という素晴らしいものです。フィルム時代と違って今は、デジタル機材が主流ですので、そんな時代だからこそさらにその性能を活かした使い方ができます。搭載重量が40kg以上ですので、いくら今のハーモニックドライブやストレインウェーブ式赤道儀でも大型機でないとそれだけの搭載ができません。しかし、何よりも素晴らしいのは、そのデザインです。持つことの喜びを感じさせてくれるのが...2台のPENTAXMS-55赤道儀が揃いました
収納ケース取付!!2月28日 気温10℃越え!! 😀ライトの上にツールボックスを取付けました♪♪ 👏グリップとライトステーの緩衝部分に防振財を貼付け!!これで…
おバカパーツで 馬改造 第12馬 – 真実の光でライオンヘッドパターンテールピースの闇を暴く
馬改造第12馬は、ライオンヘッドパターンテールピースに隠された闇を暴きます!最新研究でエレキギターの未来を変えるかもしれない革新的カスタマイズ方法を考案!不可能を可能にした驚愕の馬...
【遂に新塗装帯】三岐鉄道211系S51編成が「三岐色」に変更
、三岐鉄道保々車両区において改造が進められている元JR東海211系SS2編成について、S51編成に変更されましたが、本日、黄色と橙色系の帯に変更されている様子が目撃されました。【S51編成が新塗装化へ】目撃された車体は保々車両区で改造され、正面・乗務員室ドア窓に「S51」
「SG-1000」というメルテックのジャンクなポータブルバッテリーを手に入れたので不具合箇所の確認と修理をしてみました。
マフラーガード交換!! 納車当時から気に入らないメッキのマフラーガード!! 😨ホイールなど、マッドブラックなのに、何故メッキ!! 😞また、長すぎて軽快感に欠け…
振動解消なるか!?ドライブスプロケット交換!!時速60キロで走行すると、ステップやシートに結構な振動が発生します!! 😨ネットで、ドライブスプロケットを純正(…
飾り改造(室内飼育水槽) メダカ水槽に水質浄化のために入れている多孔質の石を入れた鉢が、白いプラスチックで少し格好が悪いので、改造を行いました。 『油断し…
【定番】KIKUTANI (キクタニ) ギターペグレビュー:GM-ST3は交換補修に評判上々の安定品質
KIKUTANI (キクタニ) の定番ギターペグGM-ST3をレビュー!ロトマチックタイプのL6配列、ねじ穴45度タイプで高精度!安心価格で使いやすく、中古ギターの交換・補修用に便...
【遂に…!!】真っ白三岐鉄道211系検査表記「2025-3」の文字
本日までに、三岐鉄道保々車両区で転用改造が施工されている、元JR東海211系SS2編成の妻面の検査表記が「2025-3」となっていることが明らかになりました。改造の竣工時期が再来月の3月中及びそれより後となる見込みです。三岐鉄道 211系銘板がJR東海→三岐鉄道へまもなく変更
小雨から曇り・・・そして晴れ~の神戸です。 薄っすら雪化粧の六甲山系 主人からノートパソコンを渡された私は「欲しい」と一言も言ってないけど 1階にある、テレビ…
Seymour Duncan STK-S2 レビュー:Hot Stack Strat 特許取得ノイズレススタック徹底解説
Seymour Duncan (セイモア・ダンカン) より、STK-S2 Hot Stack Stratをレビュー!特許取得済みのスタックタイプでウルトラノイズレス!強力なセラミッ...
【LAメタル】Seymour Duncan Exciter レビュー:伝説の歪みが蘇るハイゲインハムバッカー徹底解説
Seymour Duncan (セイモア・ダンカン) より、Exciter の音質を解析&レビュー!高出力マグネットと直流抵抗値16kΩ超のパワーが繰り出す大胆な倍音は迫力満点!8...
激安ベルノブ (ミリ) アンバーレビュー!理想的アンバー!【第39回 安ギターノブ 選択会議 時短版】
第39回安ギターノブ選択会議は時短版として激安ベルノブをレビュー!ミリ規格品のアンバーカラーベルノブ4個セットが破格!価格に反して色合いの優れた良安ギターノブ!
LS410D改 Debian Bookworm 化|LED 制御のまとめ
前回につづいて「LED 点灯/消灯」のシェルスクリプトを systemd サービスで起動することを行います。 シェルスクリプト名は、temp-led として、/usr/local/bin/ に配置します。モードを下記の通り設定します。 chmod 700 temp-led 前回の temp-fan とは異なり、スクリプトの起動のたびに新しいログファイルは生成しません。警告温度や危険温度になったら、一つのログファイル(/var/log/temp-led.log)に情報を追記してい...
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファン制御のまとめ
これまで、ファンコントロールと LED 点灯/消灯については、 LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯 LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止 で、紹介しました。 ここからは、これらを systemd サービスとして起動させることを考えます。 シェルスクリプトは「ファンコントロール」と「LED 点灯/消灯」を統一しないで、2つのスクリプトとして起動させます。2つのシェル...
前回、充電できないマキタのジャンクバッテリーパックの中身をNi-CdからLi-ionに置き換えて改造した記事を書きました。改造前のバッテリーはマキタ純正の充電器で充電していましたがこのままでは使用できません。今回はリチウムイオン電池用の充電...
【ダイヤ改正】常磐緩行線E233系ワンマン改造は全編成で実施予定と言及
本日発売の鉄道ファン2025年2月号で、常磐線各駅停車E233系2000番台に関する特集記事の中で「ワンマン運転に対応した改造はすべての編成で実施される予定」との旨の記載を確認しました。なお、記載された文言の出典元が明らかにされていない点に留意する必要がありますが、現
【高崎・長野車間もなく完了】211系高崎車・長野車延命化工事進捗状況⑦
JR東海では置き換えが進み、JR東日本では延命化工事が施工と対照的な動きを見せる国鉄型普通車両の211系。今回は12月17日時点での延命化の進捗状況をまとめていきたいと思います。【延命化工事の中身・工期】延命化工事の詳細として、労組資料によれば「車両の屋根上のベンチ
ギタいじ 廃材置き場 Vol.3 『ゴールドタイガースイッチワッシャー』
ギタいじ管理人が桃色の脳細胞の指示に従うがままに、戯れに制作した廃材を公開していきます。第3弾となる『ゴールドタイガースイッチワッシャー』は、前代未聞の爆デカサイズトグルスイッチワ...
LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯
過去の投稿に誤りがあったので、改めて LED 点灯/消灯のコードを考えてみました。ある設定温度以上になったら赤色 LED やオレンジ色 LED を「点滅」させることを目指したのですが、複雑になってしまいます。「点滅」ではなく「点灯」にすることで、シェルスクリプトでの作成が容易になりました。 下記の動作(機能)になります。 ■60秒間隔で、温度、ファン状態、ファン速度、ターゲットファン速度を測定 ■温度が60℃以上...
【セリア】100均パンダがロッドカバーにジャストフィット!?【私は楽器部品に堕ちました 第6堕】
100円ショップのSeria(セリア)で購入したアクリルキーホルダーパンダを使ってエレキギターを簡単改造!特殊な1点止めロッドカバーに近いサイズのためロッドカバー代わりに使える場合...
充電できなくなった古いバッテリーをNi-CdからLi-ion化改造するということでスポット溶接機で組電池を作ってみました。
【長野車一体何故!?】211系高崎車・長野車延命化工事進捗状況⑥
JR東海では置き換えが進み、JR東日本では延命化工事が施工と対照的な動きを見せる国鉄型普通車両の211系。今回は12月8日時点での延命化の進捗状況をまとめていきたいと思います。【延命化工事の中身・工期】延命化工事の詳細として、労組資料によれば「車両の屋根上のベンチ
LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止
過去の投稿で、非常に単純な温度コントロールのスクリプトを紹介しました。下記の2投稿です。 LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト 50℃以上:4,500 rpm 50℃未満:3,600 rpm LS410D改 Debian Bookworm 化|ファンと LED コントロールのスクリプト 55℃以上: 4,500 rpm 51℃以上~55℃未満:3,600 rpm 51℃未満:2,050 rpm 上記のような単純なファンコ...
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源 SW モニター用 systemd サービス
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源スイッチ OFF 機能 で作成したシェルスクリプトを自動起動させるサービスです。これも簡単に紹介します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 [Unit]Description=Power Switch Monitor ServiceAfter=network.target[Service]Type=simpleExecStart=/usr/local/bin/pwr...
HG Hi-νガンダム改造 Hi-νガンダムHWS 製作日記1 製作再開
もう覚えてないくらい前から製作してしていたHi-νガンダムHWSを今度こそ完成させようと一念発起、製作を再開しました。Hi-νガンダムとνガンダムガンダムを2個1で製作しています。HG FA-93HWS νガンダム(ヘビー・ウエポン・システ...
【新時代】「しらさぎ」転用へ!683系0番台W36編成運用開始
本日の米原発敦賀行き「しらさぎ51号」(5051M)より、683系0番台基本編成による、特急しらさぎの営業運行が開始となりました。ということで…しらさぎ51号から営業運転開始!!車内チャイムは北陸ロマン自動放送なし pic.twitter.com/HefF9146QD— きょうはま(ダイエットはぼ
サイドスタンド交換!!大量の荷物を積んだ状態で、地盤が悪い所や傾斜のある所で、バイクが倒れる事例が、ネットなどに多く掲載されています!! 😨そこで、アマゾンで…
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源スイッチ OFF 機能
LS410D の背面には、物理的なスライドスイッチがついています。Debian Bookworm 化すると、電源 ON はできるのですが、スイッチを OFF の位置にスライドしても反応がありません。 それで、SSH ログインしてルート権限になり、「poweroff」コマンドで電源を切る操作を行っていました。これは面倒です。 途中の調査段階は飛ばして、必要なことだけのメモにします。 evtest コマンドを使います。このコマンドは入力デバイス...
三岐鉄道(元JR東海)211系SS2編成,LL1編成が保々(保々車両区)に入線していますが、現在の動きをまとめていきたいと思います。▲にほんのでんしゃjapantrain様 YouTube動画(【三岐鉄道】211系LL1点検開始⁉︎2024年11月18日保々駅 2024年11月18日閲覧)LL1編成が一時、