メインカテゴリーを選択しなおす
今日も終日ものすごい暑さでした。7月13日、日曜日の夕方です。掲題の入線整備が完了しました。トイレ付のキハ47-0が3両、トイレなしの1000番台が1両の4両編成になります。屋根上はクーラーやアンテナ、信号煙管のみ塗装しています。先頭部の隙間は構造上、仕方ない部分ですが、やはり目立ちます。トレーラー車の室内灯もマスキングテープを剝がしまして白色にやり直し、組み立てまして入線整備完了です。動力車もエアタンクを取り...
7月12日、土曜日の早朝になりました。掲題の入線整備も早いもので7回目を迎えています。今回のペースが速いのは、やはり整備している車両への思い入れの違いかもしれません。室内塗装まで終わりましたので残る作は組み立てのみです。室内灯はいつものようにAmazonで購入した格安テープLEDです。ベースには0.5mm厚の白色プラ板を1cmほどの幅にカットしたものを利用しました。電子部品もじわじわと価格アップしていますが、昔は1mで2...
7月9日、水曜日ということで週の真ん中です。相変わらず猛烈に暑い日が続いています。入線整備の方は室内パーツを塗装からです。室内のパーツはメーカーによって造形、作りこみにはかなりの差があります。また、室内灯の取り付けベースの関係で、特にKATO製品では車端部がデフォルメされているなどの特徴があります。トミックスの室内は比較的あっさりとしています。室内灯のベースも両側にありますが、なるべく目立たない位置にさ...
7月最初の週末も残すところあと僅か・・・7月6日、日曜日の夜になりました。この週末も35℃とか無茶苦茶な暑さでした。近くのお寺へ行ったり、買い物に行ったり、車検をしたり、汗だくになりながら雑用を済ましていました。入線整備は下回りの塗装からです。最初にいつものパターンですが、ブラックアウト処理を行うモーターカバーの「艶消し黒」を塗装します。トミックスやKATOのモーターカバーはかなり頑張っており、十分な凸凹が...
7月5日、土曜日の朝になりました。ゴミを出しに外に出ましたが、この時間でも生ぬるい嫌な感じです。早速ですが入線整備のご紹介です。次回より下回りの塗装を進めますと前回書いていましたが、ボディまわりの小物の取り付けや整備がいくつか残っていましたので、今回はそちらの取り付けのご紹介です。まずは最近の気動車では良く搭載されていますKE93ジャンパ栓への色差しを行いました。最近では113系などで各社がプラスチック製...
7月2日、水曜日の夜です。夜のこの時間になりましてもむんむんと嫌な暑さです。さて、入線整備を少しご紹介です。今回で3回目になります。付属のインレタは車番、所属表記、ATS表記です。最近のトミックスでは所属表記が付属するようになったので助かります。前回書きましたが、本来は2枚付属しているはずですが、1枚しかありませんでした。1枚でも4両分には十分ですが、少し損をした気分です。トミックス恒例の座布団付きインレ...
本日は6月30日ということで、2025年も早くも半分が終了です。明日から7月ですが、暑い日が続いていまして、既に夏到来と言う感じです。さて、岡山シリーズとして入線整備の3シリーズ目となっています。117系末期色、273系「やくも」ときまして、「次は227系Urara!!」と思っていましたら所属表記インレタが入手できずに見送りとなり、関連する両としてキハ47西日本更新車の整備に着手しています。今回整備していますキハ47の西日...
日曜日の夜になりました。この週末もあっという間に終わってしまいました。この週末よりトミックスのキハ47系の整備をスタートしました。昨年9月に発売されていました西日本更新車の首都圏色、後藤総合運転所仕様の4両編成になります。キハ47系の西日本更新車は各地の様々なバリエーションの塗装の製品が発売されていましたが、地域色ということで、首都圏色、いわゆる「タラコ色」にほとんどの車両が戻ってしまいました。過去を知...
6月最後の週末を迎えています。昨晩のニュースで早くも西日本は梅雨明けしたとのニュースがありました。異常気象が異常ではなくなっている昨今ですが、さすがに大丈夫なのかと心配になります。掲題の入線整備が10回目になってしまいましたが、今回が最終回です。KATO273系「やくも」の試運転をもう少しご紹介です。新しい車両ですので、高架駅も似合います。実物も、山陰側の出雲市駅や松江駅は高架駅ですので、イメージぴったりで...
MICROACE A1105 EF53-16 後期型の入線整備
買ってしまいました(笑)KATOから出ないかなぁ~と願い続けたEF53ですが、もう見込めないと判断し、ちょうど安価で出ていた物があったので、落札出来ればラッキーぐらいで入札すると、競合も無くそのまま終了。EF53が我が区にやってきました。製品は最近の再販もので、ぶどう色1号に塗られていて、東京機関区所属の設定です。色もぶどう色1号ということで、赤みが少ない色合いとなっています。到着してから走行テストをしました。...
6月25日、水曜日ですが、整備が終わりましたKATO273系の試運転を少しだけ行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。ヤードもスロットレスモーターに反応してしまうポイントには減磁のために鉄板を仕込んでいます。4両編成ということでゆったりしています。岡山がらみでこれまで整備しました電車や381系「やくも」と並べてみました。ヤードに出てきました。スロットレスモーターということで、走りは確かに...
6月23日、月曜日の夜です。いつものことながら週末はあっという間に終わってしまいました。昨日の日曜日のうちに273系4両編成の整備が完了していますので平日ですがご紹介です。今回の整備では時間をかけて室内のシートパーツの塗装を行いましたので、KATO製品ということで車番のインレタ貼りやクリアコートの作業を行っていませんが、加工時間は少し長めになっています。それでは最後の作業を紹介していきます。先ずは動力車への...
6月22日、日曜日の朝になりました。昨日は久しぶりに映画を観に行きました。話題になっている「国宝」です。歌舞伎をテーマにした作品で、私は歌舞伎と言えば花の慶次しか思い浮かばないほどで、もちろん詳しくもないのですが、3時間と非常に長い映画ですが退屈せずに楽しめました。さて、入線整備の続きのご紹介です。時間がかかっていましたシートパーツの塗装ですが、残すところ動力車のモハ272、普通車先頭車のクモハ273の2両...
6月21日、土曜日の夜になりました。今週は非常に暑い日が続いていまして、週末になっても蒸し暑い一日でした。掲題の入線整備ですが、あともう一息というところまでしています。前回までで2両分の下回りの組み立てが完了していますので、室内灯の取り付けテストを行いました。室内灯はいつものようにAmazonで売られている格安テープLEDを利用し、カーボン抵抗とブリッジダイオードをハンダ付けました。導電用に銅板を利用します。K...
本日は木曜日ですが、帰ってきてから夜遅くに少し塗装をしていました。久しぶりに力が入っています273系の入線整備のご紹介です。続く作業は普通車のシートモケットの塗装ですが、実物通りの塗り分けに挑戦することにしました。背もたれ部分は緑色と青色交互、座面部分はダークグレーの3色塗にします。 前回、クレオスのキャラクターブルーまで塗装していましたので、webの写真で座席位置を参考にしながら、青色シート部分をマス...
平日ですが、入線整備のご紹介です。下回りの塗装まで完了していますので、続いてはシートパーツを塗装します。この車両は最新設計ということもあってか、なかなか凝った意匠となっていますので、どこまで再現できるかを探りながら進めていきます。先ずは、webの写真や動画を参考に床面を塗りました。クモロハは黒に近い茶色、普通車はもう少し明るめの色です。モノトーンでおしゃれな感じです。先行してクモロハの塗装を進めてい...
6月14日、土曜日の夜です。昨日は13日の金曜日でした。職場で「今日は13日の金曜日だねぇ」と若い子に話すと、何を言っているのかとキョトンとしていました。私が若い頃は13日の金曜日というと盛り上がったものなのですが・・・・さて、掲題の入線整備ですが、前回書きましたが、コロナに感染した影響で体調不良が続いており、あまり進んでいません。分解まで終わっていましたので、塗装するパーツを洗浄、乾燥します。複雑な配色...
6月8日、日曜日の昼下がりです。今週は火曜日に自信初の「コロナ感染」に遭遇してしまいました。幸いにも発熱もほとんどなく、無症状といった様相だったのですが、味覚がおかしくなっていることに気が付きました。杏仁豆腐のドリングを飲むと「なんじゃこりゃ!!」と、砂糖水の味しかしません。その後、嗅覚が全くなくなっていることにも気が付きました。今も全く匂いがしません。今朝も少し塗装を行いましたが、シンナー臭すら全...
6月に入りまして最初の月曜日、6月2日の夜です。本日は少し早く帰ってきましたので、ブログを更新しておきたいと思います。今回より、掲題のKATOの273系の入線整備を進めていきます。8両セットと基本の4両セットが発売されましたが、今回は4両のみの購入としました。紙箱なのは残念ですが、その分価格も安いので仕方ないです。KATOですので車番は印刷済みで、側面のLED表示器のステッカーが付属しています。トミックス製品の多くが...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(7)
5月30日、5月最後の週末になりました。金曜日ということで整備しました117系の試運転を行いましたので、ご紹介です。いつも通りヤードからスタートです。先日まで長い間「南紀・白浜シリーズ」を継続していましたが、一旦全ての車両を片付けまして総入れ替えです。岡山っぽいということで、これまで整備した黄色い電車を並べてみました。これまで何度か書いていますが、末期色はあまり人気がないようです。下の写真はトミックスの...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(6)
5月27日ということで火曜日の夜になりました。トミックス117系の入線整備が完了していますのでご紹介です。前回ご紹介していますが、前の週末は久しぶりに電車で長距離移動して白浜まで行っていましたので、すっかり「南紀・白浜の口」になっているのですが、岡山シリーズに切り替えたばかりですので、当面は岡山関係を継続する予定です。今回整備しましたのは岡山の末期色、黄色の117系4両編成です。あまり良い評判を聞かないこの...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(5)
土曜日の本日は紀伊田辺で目が覚めまして朝から活動していました。先ほど帰ってきましてグッタリです。入線整備の方は5回目のご紹介になります。室内のシートパーツの塗装まで終わりましたので室内灯の組み立てを進めていきます。ワンマン表示のインレタが付属していましたので転写しました。前面の窓セルは裏側から嵌め込むと簡単に嵌ります。文字では書きにくいですが、ずらしてはめて横にスライドさせるイメージです。ワンマン...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(4)
5月23日、金曜日の夜を迎えています。久しぶりに金曜日の夜から移動していますので、最後に少しご紹介したいと思います。早速入線整備の方ですが、今回の整備の一番のポイントになりますシートパーツの塗装を進めていきます。シートの色はレッドブラウンと言う感じで、シートモケットの色になっています。シートパーツの構造は各社色々です。グリーンマックスは論外としても、KATOは中間車は非常に良いのですが、先頭車はDCCの対応...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(3)
5月20日、火曜日の夜です。すっかり暖かくなってきまして、明日は上着なしで出勤しようと心に決めてます。掲題の入線整備、本日は平日ですが週末に頑張った分のご紹介です。塗装するパーツを洗浄、乾燥しまして、順次進めていきます。先ずは下回りの塗装からです。台車、床下機器ともに黒色ですので無理に塗る必要もないのですが、やはりプラスチックの質感が気になりますので塗装します。モーターカバーは意味もなくマスキングし...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(2)
5月17日、土曜日の夜になりました。先週から着手していますトミックスの117系の整備ですが、今週の平日は連日忙しく、ほとんど作業を進めることができませんでした。週末になってようやく作業も軌道に乗ってきました。今回は、分解工程を紹介させていただきます。トミックスのHGモデルですので、特に難しいことはありません。この後の整備ポイントなども交えながらご紹介です。最初は、構造が一番シンプルな中間のトレーラー車のモ...
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(1)
日曜日の夜になりました。5月11日の21時前になりました。毎度の事ながら、日曜日の夜は憂鬱な気分です。この感じはいくつになっても変わらない気がします。今回よりトミックスの117系の入線整備をご紹介します。私はオッサンですので、Nゲージでトミックスの117系というと今でも違和感があります。トミックスの本命はウェストエクスプレス銀河だったのかもしれませんが、登場時仕様から末期仕様まで、色々なバリエーション展開が進...
GW明けは3日間の出勤でしたが、いきなりフル稼働でぐったりです。本日は5月10日、土曜日の夕方になりました。金曜日の昨晩、整備した117系の試運転を行いましたので、ご紹介させていただきます。いつものようにヤードからのスタートです。昨年から「南紀・白浜シリーズ」として整備した車両の中から、オーシャンカラーの車両を並べてみました。この「オーシャンブルー」という色は各社で解釈が異なります。KATOの283系は軽い色、ト...
あっけなくGWは終わってしまいましたが、今年もそれなりに良い旅をすることができました。本日から本格稼働の人が多いのか、電車も激混みでした。さて、掲題の入線整備はGW最終日の昨晩に完了しておりますので、ご紹介したいと思います。お手頃な4両編成です。マイクロエース製品はアタリ外れが激しいですが、117系は良い方ではないでしょうか。個人的には十分満足できる完成度でした。最後の加工はライト基板の打ち換えです。この...
5月5日、本日は子供の日でした。GWも残すところ1日だけになりました。毎度の事ですがあっという間に終わってしまいます。3日より愛知県の実家に帰っていましたが、高速道路の渋滞に巻き込まれながら、先ほど帰ってきました。入線整備の方は一通りの準備が終わりましたので室内灯を入れて組み立て工程に入ります。いつものようにAmazonで購入した格安のテープLEDを使用します。中間車は12.5cm、先頭車は10cm分を切り出しましてカー...
5月4日、日曜日の夜です。GW後半2日目ということで、本日は実家の愛知県から砺波のチューリップフェアを観に行きまして、帰りがけに白川郷に宿泊しています。最後に少しご紹介したいと思います。入線整備の続きのご紹介ですが、ライトケースの塗装からです。このモデルのライトケースは綺麗な緑白色で塗装されていますが、かなりビビットな色で悪目立ちしますので、塗装します。ついでに、トイレの壁面もアイボリーで塗装します。...
5月3日、土曜日の朝になりました。GW後半戦突入です。今年は飛び石連休で、昨日も仕事でしたので、いつものような土曜日の朝で、GWと言う感じがしません。さて、掲題の入線整備ですが、今週はコツコツと進めています。前回まででシートパーツの塗装を行っていましたので組み立てに入っていきますが、本日は前面のスカート周りの加工です。下の写真は再掲ですが、この製品のスカートはサイズが大きく、実物と大きく印象が異なります...
昨晩は秋保温泉を堪能していましたが、つい先ほど帰ってきました。GW最初は1泊2日の旅行でした。鉄道ネタも少しだけありますが、後からご紹介するとして、掲題の117系入線整備のご紹介からです。シートパーツを洗浄、乾燥しまして床面の色から塗装します。webの写真などを参考にカラーを選択しますが、今回は無難なクレオスの19番、サンディブラウンを吹き付けました。こちらに限らず、半艶、艶アリの塗料も使用しますが、最後に艶...
2025年のGWも始まりました。4月26日、土曜日の夜を迎えています。このブログでは最近は毎回のように体調不良の話を書いていますが、全快には至らず、GW突入です。もっとも、今年は飛び石ですので私は最大4連休止まりですが。ブログの方は一週間ぶりの更新になります。体調不良もありましてあまり作業は進んでいませんが、今回は分解からご紹介したいと思います。マイクロエース製品らしく、転換クロスシートの上部には枕カバーの白...
4月19日、土曜日の朝になりました。いよいよGWが近づいてきていますが、相変わらず体調が悪い日が続いています。入線整備の方は本日よりマイクロエースの117系を整備します。117系は関西の新快速、東海の快速として投入されまして、末期には各地に都落ちしまして地域カラーを纏って長く活躍していました。この製品では「和歌山色」となっていますが、いわゆるオーシャンブルーカラーです。塗装はとてもきれいに決まっていますので...
KATO 10-1661 E261系「サフィール踊り子」の入線整備
昨年のJAM会場で良く見ていたサフィール踊り子ですが、東京から帰る時に品川駅で現物を見た時に、あらためて格好良さにやられました(笑) そうは言っても、なかなか資金もいる事ですので、導入は先延ばしにしてきました。ただ今年の夏過ぎまでは、編成物は購入対象になるような発表も無く、現在予約までしているのはマイクロエースさんの買い逃し機関車再販の数機ぐらいです。そこで買ってしまいました。基本4両と増結での8両編成...
トミックス225系5000番台の入線整備の最終回になります。今回は自宅にあります仮設レイアウトでの試運転の様子のご紹介です。いつものようにヤードからスタートさせます。今後、225系の5100番台や223系2500番台などを入線させる予定ですが、現時点では阪和カラー?の223・225系列では最初の入線となります。ヤードはどちらと言えば和歌山以南のイメージになっています。223・225系も、つい最近まで白浜を越えて周参見まで乗り入れ...
いよいよ大阪万博開催!ということで、先ほどまでテレビで開会式が放送されていました。4月12日、土曜日の夕方になりました。最近ずっと書いている気がしますが、先月末から体調不良が続いていまして3度目の週末になります。この週末も近所で買い物をする程度でおとなしくしています。さて、掲題のトミックス225系5000番台の入線整備が完了しましたのでご紹介です。今回は基本セット4両のみの整備になりました。223系2500番台や225...
本日は火曜日ですが、一度落ち着いた体温が朝から暴走しましたので会社をお休みして病院に行ってきました。今回はコロナのPCR検査やインフルの確認、肺レントゲンなども確認しましたが特に悪い部分は見当たらず、気管支炎という判定になりました。咳が長引くのは細菌性の気管支炎で経験があり、今回も抗菌スペクトルの広い抗生物質を処方してもらえたので満足して帰ってきました。225系5000番台の整備ですが、下回りの組み立てが完...
4月最初の週末、日曜日の昼になりました。少し前に書きましたが、謎の咳が止まらずに1週間、ようやくおさまったかと思いましたら、昨日は熱っぽく、体温を測ると38度2分という危険領域・・・この週末は桜を見に行きたかったのですが、おとなしく家に籠ってます。さて、入線整備も一気に進めました。今回はシートパーツの塗装からです。一気にマスキングを終わらせました。この車両は転換クロスシート車ですので、特急車に較べると...
4月4日、金曜日の夜になりました。4月最初の週末を迎えています。4月ということで朝の電車でも新入社員らしい人たちもチラホラ、桜も満開に向けて開花中ということで、急に春になった感じです。さて、すっかりペースダウンしています入線整備、今回は4回目になります。前回まででボディのクリアコートが終わっていましたので、下回りの塗装を進めていきます。まず最初にシートパーツを塗装しました。このモデルはシートパーツが分...
3月30日、日曜日のお昼前です。先週の火曜日から謎の喉の痛みから咳が止まらず・・・黄砂のせいではと思いまして市販薬を飲んていまして、土曜日の昨日は病院にも行って肺のレントゲンも確認しましたが理由は良く分からずです。この週末は家でゴロゴロとしていました。さて、掲題の入線整備は遅々として進んでいませんが、ここまでの進捗のご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、先ずは洗浄、乾燥です。今回は「車番...
3月22日、土曜日の夕方になりました。急に春めいてきまして、街の雰囲気も明るくなってきたような気がします。本日は掲題の225系の入線整備2回目になります。現在では225系はTOMIXとKATOかから各種が発売されていますが、最初に発売されたのはKATOの225系0番台車でした。新快速用の8両貫通編成でして、地元の車両でもありますので、予約して購入した記憶があります。押し入れからKATOの0番台車を引っ張り出してきて先頭車を比較し...
今回よりTOMIXの225系5000番台の基本セット、4両編成の整備を行います。昨年から続いています「南紀・白浜シリーズ」ですが、「紀勢本線シリーズ」のようになってきました。こちらのモデルはトミックスのHPによりますと2012年3月に発売されています。昔は221系、223系などの関西の近郊型電車はKATOの独壇場と言った感じでしたが、トミックスも後から参入してジワジワと領土を広げました。まさか221系までトミックスから発売される...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(10)
今回は前回までに入線整備しました「113系2000番台紀勢本線」の試運転のご紹介です。入線の儀式というわけでもないですが、最初はヤードに並べて記念撮影です。先に整備していましたマイクロエースの105系との並びです。同じオーシャンブルーのカラーですが、ニュアンスは異なります。バックに写っています、KATOの283系、トミックスの381系も同じオーシャンブルーのはずですが、全て印象が異なります。光の加減でも見え方が大きく...
KATO 3061-1 EF65-1000 後期形(中古)の入線整備
直流機は久しぶりな気がする入線です。ヤフオクで落札させていただきました。今年の1月にJR期のEF65-1000が発売されていましたが、その時にスロットレスモーターで無くて良いから、前のJRマーク付きの1000番台後期を手に入れておこうかと思い立ち、良い商品を見つけて入札を掛けました。幸い上手く落札出来たのですが、良く見るとJRマークの無いものでした(笑) 完全にミスってました(^^;でも、JRマーク無しは大好きなので、2機体...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(9)
3月13日、木曜日です。3月に入りましてだんだんと暖かくなってきました。朝、家を出るときにコートを置いて行こうかと悩まされる時期です。掲題の入線整備、2月11日に開始していましたが、ようやく完了しました。2両編成ですが、なかなか特徴のある、面白い編成です。実車では2編成のみが改造されていまして、紀伊半島の局所でひっそりと活躍していました。久しぶりの鉄道コレクションの整備になりましたが、下回りを既製品から流...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(8)
3月10日、月曜日です。週の始まりの平日ですが、少し時間がありますので昨日の日曜日の整備の進捗のご紹介です。残るところは屋根とスカート周りです。いきなりですが、大失敗をしてしまいました。先頭車の列車無線アンテナですが、いつもの台座付きと勘違いしてしまいました。鉄道コレクションの付属パーツは巨大で不格好でしたので、トミックスのパーツの取り付け穴をあけました。アンテナの色は・・・とwebで写真を探していまし...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(7)
早くも3月2度目の週末、3月8日土曜日の午後です。夜中に目が覚めてしまって朝方まで寝付けず、眠りに落ちて気が付いたら昼前になっていました。睡眠の質の向上というのはポピュラーなテーマですが、一度真剣に学んだ方が良いかもしれません。さて、入線整備はゆっくりと進んでいますので、ここまでの進捗のご紹介です。前回、テールランプの電飾加工まで行っていましたので、本日はヘッドライト回りです。先ずは前面の窓セルパーツ...
マイクロエースのED74、入線整備の続きです。屋根上の機器類を色挿しします。パンタグラフはいつものライトガンメタルで、碍子はKATO寄りに調色したものを塗り、高圧線はガンダムマーカーゴールドです。手すりはモールドでしたがデザインナイフで削ってしまい、TOMIXのAssyパーツからED75用の手すりを0.4mmの穴を開けて差し込みました。削り跡も含めて、赤2号で色挿ししておきます。スカートは解放手すりが片方だけどうしても外...
ずいぶんと長い間、探していた機が入線してきてくれました。マイクロエースのED74の北陸仕様です。他メーカーから出ないかなぁ~なんて期待もありましたが、レアな機ですので無理そう・・・(^^;そんな時に程度の良いものを見つけて、上手く手に入ることになりました。このEF70のようなサイドや前面。ED75等とは全然違う雰囲気で、EF70をギュッと詰めたような外観です。ヘッドライトは、もう点いているのか???というレベルですね...