メインカテゴリーを選択しなおす
先日、道路信号機の色灯切換と点滅式の2つの制御基板を作成していました。 Arduinoのスケッチも書き終えました。今まで、やれセンサーに触れたら・・・、在線検知は?・・・、初期動作は・・・等々、難しい事ばかり考えていたスケッチ学習中の初期の頃ですが、今回は拍子抜けするぐらい簡単なスケッチで済みました(笑) 逆にこれで動作するのか不安になるので、事前テストを行うことにしました。最初は、色灯切換の駅前の信号機か...
ようやく週末になってきましたが、再来週のゴルフコンペに備えて、今週最後の調整をしないとなりません(^^;ゴルフの練習もあって、休日の作業時間が少なくなり、肝心のレイアウト製作が滞っていますが、平日にも頑張って準備作業をしています。信号機の基板作りも、会社の昼休みや帰宅後の寝る前の日課になっています(笑)これは、本線上に追加した閉塞信号機H7と光るだけH8の制御回路です。こちらは今まで作ってきているのですが、...
点灯する道路信号機の本体を作ってきましたが、比較的やり易い方の場所から、設置をしたいと思います。まずは、色灯自動切替の道路信号機を取り付ける駅前からです。設置工事の前に、アクリルガッシュのナチュラルグレイ7とミキシングホワイトを混ぜて道路の色に近付けて、白線の不要なところを消しました。ちょっと消したのが分かると言えば分かるのですが、まぁこのぐらいで良いでしょう(^^;今度は停止線を追加します。マスキン...
昨日は更新日でしたが、花粉症がひどくて忘れてました(笑) 鼻は詰まるは頭痛もするのでボーっとしてしまいます(^^;桜はきれいに咲いているけれど、今は外に行く気分にはなれません。さて、道路信号機の設置に向けて、今回はLEDを取り付けて行きます。鉄道の信号機については、配列など頭に入っていますが、道路信号機の配列と言うと一瞬どっちが青だっけ?となります(笑) 実物画像を確認しての作業です。上の画像は背面ですので...
本線上に閉塞信号機を追加で設置したところまでが前回でした。これから裏の配線ということになるのですが、どうせ裏側の配線処理をするなら、懸案だった交差点の信号機をこの時点で考えてみようと思いました。信号配置場所の候補は、赤丸枠と青丸枠の2カ所です。当初は赤丸枠のみが検討事項でしたが、Magnorailで車たちを動かす関係で、色灯が切り替わると赤で止まらないと不自然さ全開になってしまいます(^^;そうすると、赤丸枠の...
追加準備のしてきた本線奥の閉塞信号機ですが、いよいよ現場取り付け作業に移ります。信号機下部でポリウレタン線からAWG28の被覆コードに接続処理をしたので、最終点灯チェックをしておきます。問題無く点灯していますね。では設置作業に行きましょう。場所はこちらです。点検用の崖(蓋部)は取り除いています。上り線は地上区間の架線柱手前、下り線はトンネルを出る手前辺りに設置します。まずはセンサーを線路内に取り付ける...
前回の続きです。もう3月も終わりです。ちょっと花粉に負けないようにピッチを上げて行きます。1608サイズのチップLEDにポリウレタン線もハンダ付けしたので、本体に組付けて行こうと思います。まずは光るだけの方に、緑のLEDを灯火部背面に取り付けます。接着は少量の瞬間接着剤です。ポリウレタン線はつや消しブラックに塗っておいてから、支柱裏面に這わせるように、極小の瞬間接着剤で留めておきます。その後にLED付近をつや消...
レイアウト上のまだまだ未施工の部分も多いのでヤル事は満載なのですが、この前にカメラカーで下り線の前面展望を撮影しましたところ、気になる部分が出来ましたので、それに対処しようと動き始めていました。点線枠のところですが、前面展望ではちょうど台枠接続部で一旦停止して転線したところです。この部分、本線全体を考えると信号機が欲しいエリアなのです。初期計画では見えるところだけで良い・・・というコンセプトで信号...
PXの残り6枚もOKになった Googleマップアップ画像が350万回閲覧とメール
昨日書いた解体作業、PX保留で人の目審査分6枚は全てOKになっていた。モデルリリースなどに触るとも思えずでの保留は、AI照合アルゴリズムから外れたのだろう。別の話で、Gマップにアップしていた下が350万回閲覧されたとメールが来た。マップで確認したら3,508,867回となっていて、ドイツ旅行時に源泉(ここ)を撮った画像。(画像はGoogleマップより)ここには信号機のモデルとなった、建てられたばかりのアンペルマンも在つた。(旧東)ドイツに行かれたら一度ご覧あれ。AdobeStockPIXTAにほんブログ村にほんブログ村PXの残り6枚もOKになったGoogleマップアップ画像が350万回閲覧とメール
熊本に雪が降った朝、市電で移動してきた新水前寺駅停留所から健軍町方面。左に写っている食品スーパー、サニー水前寺店は1963年に開店したサニー第1号店となります。福岡県内ではおなじみサニーも昨年ゆめマート熊本(旧ニコニコドー)に買収されました。岩田屋(福岡)と伊藤忠商事の合弁で作られたサニーの1号店が福岡県ではなく県内3店舗しかない熊本なのが意外ですが、実質的創業者・松本金也が熊本出身というのが大きいかもしれ...
2月24日、2020年末以来5年ぶりの平地での積雪1cmを観測した熊本市。朝6時、市中心部の辛島町電停付近にて。熊本最終日に撮っておきたいものがあるので市電の始発で移動。運転席の窓も雪が張り付き、熊本の市電とは思えない光景。新水前寺駅から再びチャリチャリ(レンタサイクル)で移動。...
今月初めに、私鉄終端駅の立山駅の構内制御をテストしました。その時に書いたスケッチで、「2つのスイッチのどちらかに反応があった時に実行する」という項目に誤りがあり、動作が上手く行きませんでした。そこで応急処置として、反応毎に実行するようにスケッチを直して、無事に動くようにしました。その後、有難いことにブログにいただいたコメントで間違いを気付かせていただき、きちんと動作させるにはスケッチをどう書くかが...
私鉄線終着駅の立山駅は、Y字分岐ひとつと、出発信号機2基・場内信号機2基で構成されています。私のレイアウトでは極めて単純で少ない構成ですので、制御ユニットのテストとしては一番気が楽なので、駅構内の制御第1号として無事に動いてくれるのかをテストします。ユニットが通電しているので、初期設定である全信号機停止現示になっていて、赤信号が灯っています。眼鏡橋越しの場内信号機です。こちらも赤信号点灯です。では、テ...
カーブホーム駅の構内信号機取り付けの続きです。あと、2つの信号機が残っています。それが・・・こちらの架線柱に取り付けてある下り2番線と3番線の出発信号機です。保管中に破損しかけた被害の大きかったのはこれです。ついつい物が大きいだけに架線柱の上に知らず知らずに物を重ね置いたりして、信号部や裏の保線通路などが壊れかけました。取り付けるには塗装をしないとならないので、コードとポリウレタン線を添え木で固定し...
カーブホーム駅の制御基板をテストしてから、設置しようと思っていた構内信号機ですが、私の保管方法が雑な事もあって破損しかけた事が度々ありました。そこで壊れるとモチベーションが大幅に下がるので、ここは現場に取り付けた方がまだ良いと考え、取り付けを行うことにしました。制御基板のテストは、主にサーボが急な動きや誤動作をしないかどうかが重要で、信号類の切替はスケッチ等の修正で処置が出来そうだからです。まずは...
前略:酒田より発信先月・・酒田市内中止部の交差点にあった信号機が複数撤去されましたなるほど・・ここか。。と本日走行してみました。。やはり長年通った道・・まだ違和感が。。撤去の要因は・・やはり交通量・歩行者の減少でしょうね大火の後に整備された商店街。。既に数十年前より減少何気にふと思った・・信号機の有る交差点と無い交差点では商店の立地に影響あるのだろうかと都会ならありそうですが・・田舎だと変わらないか。。。今更だが・・酒田祭りの山鉾があったならば信号機なくなって動きやすくなったかと↓撤去前↓撤去後餅。。。信号機の有る・無しで変わるか??
【公開運転会】ホビセン運転会2024秋 ご来場ありがとうございました!
エルムDCC交流会のホビーセンターカトー東京店での公開運転会、今年も無事に終了いたしました。館内の至る所に運転会の告知ポスターを掲出していただきました。今回は本線モジュールをセンターに、自動運転展示と路面モジュールを左右に配置にしてみました。 動画はこちら youtu.be <本線モジュール 信号ATC> 今回、本線信号機と連動したATCシステムの実演を試みました。対応するデコーダーを搭載した車両(サークルMT40とESU)は、前の列車に近づきすぎると自動でブレーキが作動すると言うシステムですが、しっかりと稼働している様子でした。今度も改良を重ねて実用度を高めていきます。最終日の最後には、夜景…
先日記事にした信号機の撮影をしに行った日の帰りに見つけた鉄柱。いわゆる電柱とは違っていて上部は随分と錆びています。 この近くには神戸市電の電架線柱が現存して…
地元では割と有名?なのですが、手で触れる低さにある信号機が何個か有ります。 どうよこの低さ 高架もなかなかの低さやな。 交差点の信号が高架で見えにくから…
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
<いろいろなDCC制御のギミック> DCC制御で様々なギミックを動作させてることが可能です。パンタグラフの昇降や、トラバーサー、ササラ電車のササラ回転など、サウンドやライトの他いろんなDCC制御をご紹介します。 【Nゲージ】路面電車 トラバーサーを自作!!【DCC】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】パンタグラフ昇降とカメラカーの仕組み【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【Nゲージ】ロカール支線へ分岐モジュール【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com ササラ電車 NゲージDCC化して「回る!」「光る!」「走る!」 elmdcc.hat…
【ホビセン2024】信号機ATCシステム 信号システムの構築【展示解説】
<信号機ATCシステム 信号システムの構築> モジュールレイアウトにATC信号機システムを構築しました。信号機の点灯化から信号機連動システムの構築、列車と信号機を連動させるアシンメトリー自動制御の組み込みなどを解説します。 ・信号機のLED点灯化・列車を検知して点灯・前後の信号機を連動させるシステム・信号機と連動して車両を減速/ていしさせるATCシステム 【信号システム】信号システムの構築その1〜信号機の点灯〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com 【信号システム】信号システムの構築その2〜センサーとPICAXE〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com …
【信号システム】信号システムの構築その4〜信号機ATCシステムをレイアウトに追加〜【レイアウト】
前回までの制作で、信号機を前後接続して制御をすることによって、時間制御だけでなく列車の在線も条件として信号現示をするため日本式の閉塞信号機とほぼ同様の動きが実現できました。 前回の記事↓ elmdcc.hatenablog.com 列車に対しての制御ができれば追突防止が出来るので、ATC的な動きが出来る事は分かっていました。ただ、電圧を下げるだけで制御できるアナログ制御とちがって、DCC制御の場合は単純に電圧を下げる訳にもいかないので課題として悩んでいました。レンツのアシンメトリーDCC(ABCブレーキ)は知識として知ってはいましたが、往復運転するモノでしょ?という浅い理解とレンツのデコーダの…
【信号システム】信号システムの構築その3〜前後信号機の連動、マイコンによる制御〜
前回までは信号機の点灯と連動実験を行いました。今回は、基盤を製作してレイアウトに設置していきます。 ↓こちらの動画を記事にしています。 youtu.be youtu.be <基盤の制作と連動プログラム動作テスト> 実験ではブレッドボードを使用したので、ユニバーサール基盤でマイコン基板を製作します。スズメッキ線で、配線していきます。新たな試みとしてマイコン信号出力を、次のマイコンに入力できるように、6極6芯のモジュラージャックを基盤に追加します。6極6芯のモジュラーケーブルで前後を接続して、閉塞信号機としてちゃんと動く事を追加の目標としました。信号機からの配線は、ピンコネクタへ接続しました。LE…
【信号システム】信号システムの構築その2〜センサーとPICAXE〜【レイアウト】
GMの信号機にチップLEDを取り付けて、点灯化するところまでの作業が完了しました。今回は、車両を検知して信号機の現示表示が変わるようにしていきます。 動画はこちら youtu.be <センサーとPICAXE> 使用マイコン PICAXE 14M2 PICAXEというPICマイコンがベースの教育用マイコンを使用しています。秋月電子で取扱いがあります。無償の開発環境が用意され、BASIC言語やビジュアルプログラミング言語を使って手軽にマイコンを動作させることが可能です。 akizukidenshi.com akizukidenshi.com 元々、プログラムが苦手だったのでこのマイコンにたどり着い…
【信号システム】信号システムの構築その1〜信号機の点灯〜【レイアウト】
エルムDCC交流会の本線モジュールレイアウトには、信号システムが導入されつつあり、ホビセンイベントに向けて進化工事中です。エルムDCC交流会メンバーのCCMC電気担当さんによる信号システムは、列車と連動した点灯システムを目指しています。 今回から数回にに分けてエルムDCC交流会の信号システムについて、担当のCCMC電気担当さんに解説記事をお願いしました。動画と合わせて御覧ください。 まずは信号機を点灯させるところまで見ていきましょう。 この記事はこちらの動画でも詳しく説明されています。youtu.be <GMの信号機の点灯化> 使用する信号機は、グリーンマックスのストラクチャシリーズ<2217…
前回、郵便局と理髪店の照明配線を内側の点検口まで、引き込むことが出来ました。ここから近くに設置予定の、カーブ駅場内信号機と連動する中継信号機と共に、台枠裏へ配線を逃がすようにします。まずは、作って保管していた中継信号機を予定地の配線穴に通して行きます。進路予告機があるので、被覆配線は6本になっています。ポリウレタン線に負荷を掛けないように、被覆コードと信号本体下までは保護チューブで覆ってあります。...
一昨日、衆議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。裏金作って個人の私腹を肥やし、利権の方ばかり見て政策を決め、財務省の犬と化した自民党などには退場してもらう意思表示をしました。皆さんもこのままで良いのか?考えて、国民の一人として意思表示をしましょう。もし入れる人が居ないと思うなら、自民党や公明党、維新など以外に入れて、相手が嫌がる(落ちる)ようにすれば良いのです。さて、レイアウトの工事の方は裏方...
日曜の自治会清掃のお手伝いで少し腰をやられたようです(笑) ちょっとデスクワークでも腰にきています(^^;日頃の運動不足がこういう時に出ますね。前回の工事の続きです。それでは、中継信号機を固定して行きましょうかね。プレハブ小屋の照明は、土台が取り外しする場所の為に、接触式のターミナルを作って行こうと思います。まずは配線の逃げる穴を作っておきます。青矢印は、中継信号機のポリウレタン線群の逃がし穴です。この...
郵便局と理髪店は、ひとまず固定まで行ったので、ちょっと準備していたものを取り付ける工事に場所を移します。うなぎ屋さんに横の跨線橋から出てくる第2本線です。ここは跨線橋の先に閉塞信号機があります。それがカーブで視認出来ないので、この跨線橋前に中継信号機を設けます。それに合わせて、その上を走る第1本線の保線基地(仕立て線)の事務所も設置しようと思います。プレハブ事務所は、設置出来るスペースが狭く、既製品...
続々2024ハロウイン仮装と間違う頭傷⇒顔にも流血が?!原因は横断歩道と信号機でした
エコ地方日曜日未明から・・・ バラバラと音がする☂雨?いや~❆雪ですか? 例年より2週間早い 初雪を記録した・・・北海道でした! と~~いよいよ冬の訪れを感…
車で走行中、某小学校校門前の横断歩道に、ランドセルを背負った男の子が1人、立っているのが見えた。信号機のない横断歩道。対向車が横断歩道に面して停車した。私も当…
【情景】光り物を仕込みました、LED踏切Nゲージ モジュールレイアウトに組込みした開かずの踏切、点滅が続きます左上から鉄道信号機、踏切、交通信号機、3種類の…
赤信号では、当然、停止するわけですが、そのためには、信号との距離感を把握する必要があります。それが分からないと、自分が停止するべき位置を見定めることもでき...
先週の断線事件時に併発して発見した5V電源線の謎のショート。赤白平行コードのプラスマイナスでなぜか導通しているという事が、テスターの導通モードで分かりました。5VのACアダプターを繋ぐ前に発覚して良かったです。ショートでArduinoが壊れたり、どこかの電子部品が痛むと探すのも大変になったところです。赤白コード自体が原因ではなく、私が作った制御基板であることは明白です。ショート発覚時点で、繋がっている制御基板...
5V電源線の接続と閉塞信号機(H4・H5)の制御基板取り付け
分岐コネクタが不足したために止めていた5V電源線(赤白コード)の配線を再開しました。ここは閉塞信号機(H1)と(H3)に配電します。そのまま5V電源線は画像下のブロックへと伸ばしていきます。踏切と閉塞信号機(H2)とも給電完了です。ここで第2本線にある閉塞信号機(H4・H5)用信号基板が出来ていなかった(中継信号機と連動にするために当初計画から変更)ので、それを作成しました。同じ中継信号機連動の閉塞信号機(H1)...
今回の台風10号は良く分からないですね。今は日差しも差して良い天気ですよ。進みは遅いし、急激に衰退している情報もあるし。関西では今は影響がほぼ何もありません。来るのは日曜か月曜ぐらいなんでしょうか???日曜はとりあえず家に閉じ込められるようなので、レイアウト作業的には頑張れる状況です。地表面の作業も進めていますが、裏方の配線も進めて行かないとなりません。今回は台枠を立て掛けたままの作業という事で、配...
制御基板も取り付け始めましたので、電源線をいよいよ取り付け始める事にしました。コントロールパネルや、Bブロック台枠への配線ハブとなっている所に、同じく5V・12Vの電源線のハブを設けました。台枠内を2方向に分岐させ、残り2個口はそれぞれコントロールパネル・Bブロック台枠へと向かわせます。電源元は、ON-OFFスイッチの関係から、コントロールパネル側に設ける予定です。ハブにDCジャックを設けているのは、工事期間中の...
光るだけの閉塞信号機の追加も終わりましたので、今度は色灯が切り替わる閉塞信号機を付けて行こうかと思います。用意出来ているのは、私鉄線の終端駅用です。信号機そのものは一斉に作ってありますが、塗装を施していないので、今回は設置する分を塗装して行っています。最初は場内信号機から。ちょっと画像では右に傾いているように見えますね。現場ではそうでもないので、もう一度確認をして、傾いているなら直しましょう(^^;光...
後からの追加ということで、光るだけの閉塞信号機を作成していました。これを今回は設置して行こうと思います。まずは第1本線の方から始めます。頭で考えていた場所は、架線設置用の小窓から設置出来ないかと、点線枠内のあたりを予定していました。しかし、トンネル内壁もあって、設置出来るスペースが無かったです(^^;ここは配線を横へ楽に逃がせるので、絶好の場所だったんですが、無理なものは仕方がありません。設置場所を求...
進化する信号機は、通信技術やAIの導入により、安全性、効率性、環境への影響の面で大きな進化を遂げています。これからも技術の進化に伴い、信号機はさらに高度な交通管理を実現します。
昨日書いたように、既設置の切り替わり対応の閉塞信号機の対になる、光るだけの閉塞信号機を見えない位置(トンネル内)に設置する事にしました。 早速、その光るだけの閉塞信号機を作って行きます。 グリーンマックスの信号機キットで、失敗や既設置分の製作時の残骸などから、この2本をサルベージしました。 青信号(進行表示)の位置に穴を開けて、つや消しブラックを塗りました。 3灯式と4灯式がありますが、たまたまサ...
準備してあるものをレイアウトにどんどん配置して行こう~という事で、今回は本線上の閉塞信号機の作業を行います。本線上の閉塞信号機は、Aブロック台枠側では4基の当初予定でしたが、そのうち2基は中継信号機と連動するために別基板製作となりました。初期に作っていた2基の制御基板は、そのまま使えるので、Arduinoにスケッチを読み込ませることにしました。久々のスケッチの読み込みです(笑)もう忘れている事が多くて、ボー...
タイの道路事情で一番始めに上げられるのは、「車優先」ということ。「車優先」で日本の歩行者優先と違うから、日本の感覚で歩いていると事故にあう可能性が高くなる。横断歩道の信号がある所でも、信号を無視する自動車やバイクなんて当たり前にあるから、私は横断歩道の信
深み増す若葉 初夏の風物詩と言われる「青紅葉」萌える若葉が深みを増し、やがて鮮やかな緑に変色します 秋に紅葉する木が「モミジ」。イロハモミジ、オオモミ…
名古屋・久屋大通公園とオアシス21を結ぶ三叉路、ここは、相変わらず信号無視の歩行者と自転車が多いですね。繁華街ですから車の量が多い交差点ですよ。今のところは、車の運転手さんの注意力と寛容に頼っていますが、いつか事故が起きるのでは?と心配しています。ここです。ここでは、歩行者は青丸の信号を見て渡るべきですが、何人かに一人二人は赤丸の信号(車用)を見て渡り始めてしまいます。赤丸の信号の拡大は、これです。「歩車分離式」とありますが、あまり一般化していない言葉の意味を知っている人が少ないのが原因では?これは・・・車が右左折するときに歩行者を巻き込むことを避けるために、車と歩行者の信号を完全に分けている方式ですが・・・そんなこと知らないよねぇ。('ω')だからぁ、この信号の下の看板を「車専用」とでもしておけばいいの...信号無視の歩行者が多い交差点