ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
エキサイトブログ終了のお知らせ
教習ブログ『Pilot-Kの「前見て加速!」』は、メインサイト(goo版;https://blog.goo.ne.jp/pilot-k)とミラーサイト(e...
2025/03/02 15:27
合格おめでとうございます!
25019Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。パイロットアカデミーでの教習は1回だけでしたが、受験直前に調整されたいとのことで対応いたし...
2025/02/28 12:28
サイドブレーキを使わない坂道発進を練習することも
今日は「坂道発進」についての話です。上り坂の途中で停止して再び発進する際に、アクセルを踏むには右足をブレーキペダルから上げないといけませんが、MT(マニュ...
2025/02/26 09:59
「やめたほうがいい」とアドバイスしたことも
巷間「カスタマーハラスメント」とやらが喧しいですが、車の教習では、指導員による教習生へのハラスメントが後を絶ちません。暴力やセクハラは論外としても、“暴言...
2025/02/24 18:00
巻き込みは左折ばかりでなく右折でも
左折の時は左側の、右折の時には右側の、安全を確認してからハンドルを回してくささい。一部には誤解している向きもあるようですが、巻き込みは、左折ばかりでなく、...
2025/02/22 14:07
車をまっすぐ向けるコツ
カーブの出口や右左折の後では、当然、車をまっすぐに向けていくことになります。さて、その際に、ハンドルを戻し遅れて(あるいは逆に戻すのが早すぎて)車が右や左...
2025/02/20 09:57
黄色の点滅で徐行の必要なし
信号が黄色で点滅している時は、「注意して進め」の意味でしたよね。文字通り、他の交通(交差道路を直進する車や横断する歩行者・自転車など)に注意しながら進んで...
2025/02/18 09:05
天命を待つのは人事を尽くした後
受験シーズン真っ最中、ラジオで「人事を尽くして天命を待つ」ということわざを聞くことがあります。なるほど、大学入試などは合格者の枠が限られているため、自分が...
2025/02/16 10:59
教習ではいっぱいエンストしましょう
MT(マニュアル)車の教習を始めたばかりの人は、意外に、エンストよりもクラッチがつながらずに発進できない症状が目立ちます。おそらく、エンストを恐れるあまり...
2025/02/14 14:59
停車位置がバス停の近くでないことを確認
「バス停から10m以内はいつでも駐停車禁止」でしたっけ?答えは「×」!これは学科試験の頻出ひっかけ問題ですね。バス停付近が駐停車禁止なのは、「バスの運行時...
2025/02/12 08:26
ハンドルを一瞬逆に切るのは危険なだけ
左折する際に、ハンドルを右に一瞬切ってから左に回すドライバーがいますが、あれは意味があるのでしょうか?おそらく、内輪差を気にしてのことだろうと思いますが、...
2025/02/10 13:59
25010Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。仮免許を取得するのには複数回受験されたそうですが、路上試験は一回でパスできて、良かったです...
2025/02/08 13:41
障害物に近づきすぎずに停まる
自車線上に路駐車両等の障害物があった場合、片側1車線の道路では対向車線にはみ出すことになります。その時、前方から対向車が近づいて来ていたら、原則的としては...
2025/02/06 20:30
センターライン寄りの車線を走ってよいケース
複数の通行帯がある道路では、センターライン寄りの車線は走らないようにしてください。片側3車線の道路では、第1車線(一番左の車線)・第2車線(左から2番目の...
2025/02/04 09:17
かつて大型トラックには“三ツ星”が付いていた
今や知らない人のほうが多いかと思いますが、かつて、大型トラックのオデコ(運転席の上)には、3つのランプ(速度表示灯)が付いていました。3つのうち、1つは車...
2025/02/02 14:59
狭路への左折入りは例外
クランク(屈折型)やS字(屈曲型)の狭路コースに入る時、左折で入るのと右折で入るのとで、少しやり方が違います。左折入りではブレーキを踏みながら入って行きま...
2025/01/30 09:00
寄せたいのに障害物があったら
左折する前には車を左端に寄せていきますが、そこに障害物(駐車車両等)があったら、当然それを避けて進むことになります。しかし、障害物を越えていつもの「加速し...
2025/01/28 10:24
脱輪の原因は寄せ過ぎではないことが多い
左折の際に内輪差で脱輪したりすると、ドライバー(教習生)は「寄せ過ぎた」と思ったのでしょうか、次の試行で寄せが甘くなってしまうことが、ままあります。でも、...
2025/01/26 13:59
ミラーでの安全確認が第一
進路を変える前には必ず安全確認をしてください。右へ向かいたいなら右側を、左へ向かいたいなら左側を、「ミラー」と「目視」で確認します。「目視すればミラーでの...
2025/01/24 12:59
留守電にメッセージを残してくださった方へ
※本日は、この場を借りて事務連絡させていただきます。通常のブログ記事は休載といたします。先日(2025年1月20日 13:20頃)事務所の留守番電話にメッ...
2025/01/22 09:14
メリハリ ≠ ガツン・ドカン
試験官から、受験後の講評で「メリハリが無い」と指摘される受験生は多いと思います。そして、それを受けて次の受験では、「ガツン」・「ドカン」な急アクセル・急ブ...
2025/01/20 09:22
発進する前から安全確認だらけ
自動車運転で最も大事なのは「安全確認」、これに尽きます。人間よりも大きな機械を動かすのですから、異論を挟む余地はないでしょう。まず最初は、発進する前に安全...
2025/01/18 18:05
24122Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。場内課題(方向変換・縦列駐車)についてはパイロットアカデミーで対応できなかったため心配して...
2025/01/16 09:59
右車線での右ウインカー
複数通行帯のある道路では、最もセンターライン寄りの車線を空けて走るのが基本ですが、何らかの事情で右側車線を走ることもあります。そんな時に、後ろを走る車が右...
2025/01/14 09:25
「指示されてすぐウインカー」は早すぎる場合も
試験官は、「次の交差点を右」とか場内試験(仮免技能試験など)では「○番を左」というように経路を指示します。試験官から右左折の指示があったら、「はい。」と返...
2025/01/12 08:05
車の高さに気を付けてください
自分が運転している車の高さ、知っていますか?というのも、多くのタワーパーキングは、車高制限(「155cm」のものが多い)を設けているからです。自宅の車庫に...
2025/01/10 17:59
なぜ「切る」よりも「戻す」のが難しいのか
カーブや右左折では、意外に、ハンドルを切ることよりも、切ったハンドルを戻すのがうまくいかない人が多いですね。ハンドルを「切る」のは「カーブラインや直近マー...
2025/01/08 08:59
褒められたわけではない!
試験官は、合格予定の受験者には、「はい、生年月日。」なんて感じで素っ気ない態度なのですが、不合格の受験者には(少なくとも東京では)減点の理由などを丁寧に教...
2025/01/06 09:11
「運転する」主体は教習生
われわれ運転指導員の役割は、「教習生“に”運転を教える」ことではなくて、「教習生“が”運転できるようになるのを手伝う」ことです。主体は、あくまで教習生なの...
2025/01/04 16:05
謹賀新年2025
明けましておめでとうございます。さて、昭和百年(惑星大怪獣ネガドン?)。 瞬く間に平成をジャンプし、夢の21世紀ももう4分の1が過ぎました。社会情勢の変化...
2025/01/01 17:38
元日のみ休ませていただきます
パイロットアカデミーは、年中無休を謳っておりますが、毎年元日だけはお休みを頂戴しております。年末は、12月31日(火)が仕事納め、年明けは、1月2日(木)...
2024/12/30 17:09
24112Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。何回か受験を繰り返されていましたが、パイロットアカデミーの教習を受けてからは、1回で合格で...
2024/12/28 07:48
上から見下ろした図よりも
「狭路」(クランクコースやS字コース、広義には方向変換や縦列駐車を含む)や「進路変更(右左折前の寄せや車線変更を含む)」など、教習課題の多くは、上空から俯...
2024/12/26 09:59
カーブを曲がる前の優先車
試験場でも教習所でも、狭い道から周回路に入ろうとする時に、周回コースを走る車(優先車)を妨害してはいけません。基本、周回路をこちらに向かって来る車が見えた...
2024/12/24 15:59
24103Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。うかがいますに、最初に免許取得されたのも一発試験だったそうで、受験の要領等はお分かりのよう...
2024/12/22 11:59
カーブ通過後ハンドルまっすぐで再びウインカー
ウインカーは、ハンドルを戻す(逆向きに切る)と切れる構造になっています。なので、カーブ直後に右左折するためにカーブの手前でウインカーを出しても、カーブ後半...
2024/12/20 10:59
確認したのに「確認不足」を取られたなら
技能試験では(場内でも路上でも)、「確認不足」で不合格になる人が多いですね。でも、試験官から確認不足(特に、進路変更時の目視確認モレ)を指摘されても、それ...
2024/12/18 09:11
直角でなくても平行でなくてもOK
本免の技能試験では、路上を走って点数の残った受験生は、場内で「方向変換」または「縦列駐車」が課されます。ところで、方向変換(俗に「車庫入れ」とも呼ばれる)...
2024/12/16 10:05
自動車の「A・B・C」に2つの意味
自動車に関して「A・B・C」と言えば、MT車のペダルを右から順に、「アクセル(A)」・「ブレーキ(B)」・「クラッチ(C)」と呼ぶのが連想されます。ところ...
2024/12/14 11:10
ペダルを一旦踏み込む癖を直すには
減速するためにアクセルペダルから右足を上げる時に、一旦ペダルを踏み込んでしまう人がいますね。ちょうど、立ったまま垂直ジャンプをするのに、少し沈み込んでから...
2024/12/12 18:00
24117Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。滅多に無いことですが、たまたまパイロットアカデミーが混雑していて、なかなかご都合の好い日時...
2024/12/10 13:03
「やむを得ず失効」も手続きしなければ単なる無免許
運転免許には有効期限があり、更新しないと失効します。ただし、傷病、海外渡航、身体拘束等のやむを得ない理由で更新できなかった場合は、その理由が止んでから1ヶ...
2024/12/08 23:11
カーブや上り坂の先に横断歩道が
路面に「菱形マーク」が2つ連続で描かれていたら、それは、「この先に横断歩道あり」の意味でしたね。普通なら、横断歩道そのものが目に入るので、菱形マークはあま...
2024/12/06 08:40
歩道を横切る前には必ず停止
道路沿いのガソリンスタンドやファストフード店に入る際に、所によっては、歩道を横切らなければならないことがあります。そういう場所では、歩道の直前で一時停止し...
2024/12/04 08:59
「試験場コースだけ」はご遠慮いただいております
パイロットアカデミーは、現在は、路上教習に特化しており、試験場内での練習は、本免課題の「方向変換」と「縦列駐車」のみ、対応しております。まれに仮免許をお持...
2024/12/02 09:59
鮫洲・府中の試験では「B」は使わなくてよい
AT(オートマ)車には、「2」や「1(またはL)」や「B(ブレーキ)」のレンジがありますが、その意味はご存じでしょうか。AT車は速度が増すに連れて高いギア...
2024/11/30 14:59
警報機が鳴ったら進まない
踏切では、(1) 一時停止し、(2) 窓を開けて音を聞き、(3) 左右の安全を確認してから(4) 再発進するのでした。この動作の途中で警報機がカンカン鳴り...
2024/11/28 11:59
自分のやり方を相手に合わせる
もう30年以上昔の話になりますが、小生がサラリーマン時代に、直属の上司であった副社長から、「仕事を自分に合わせようとするな。自分を仕事に合わせるんだ。」と...
2024/11/26 13:03
NHKでエンジン始動?
もう10年以上前になりますが、ある教習生がエンジンを掛ける時に、「N・H・K」とつぶやいていました。恥ずかしながら、小生、その時は初めて聞く言葉だったので...
2024/11/24 14:59
内輪差でカーブ内側ラインを踏む人
カーブでは、内輪差で後輪が内側ラインを踏む人が多いですね。これは、車には内輪差があることはもちろん知っていながら、その場面に来ると、ついそれを失念してしま...
2024/11/22 09:59
「1回転半」と覚えるよりも
左折は、字面どおり、車体を左に“折る”ように曲がります。また、試験の採点基準でも、縁石から離れずに小さく曲がることを求められます。なので、左折では、ハンド...
2024/11/20 09:41
タイヤじゃなくて車体をはみ出させない
一時停止の標識のある交差点や踏切では、停止線の直前で必ず停まってください。これは、「停止線を踏まない(=タイヤが停止線の手前)」ではないですよ。タイヤが停...
2024/11/18 10:59
24108Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。以前の免許を失効して仮免許になってしまい、これまで何度か本免の一発試験にチャレンジされてい...
2024/11/16 11:37
ブーツは履かないでください
ファッションに関しては、小生、不得手な分野の一つですが、少なくとも、車を運転する際には、ブーツは履かないでください。極端な厚底ブーツは初めから論外としても...
2024/11/14 09:19
ペダルの遊びをつかむ練習
アクセルペダルにもブレーキペダルにも“遊び”があります。特にアクセルは、遊びに構わずに踏み込んだら急加速してしまい、かと言って、遊びの部分で踏んでも、車は...
2024/11/12 12:45
教習混雑状況について
パイロットアカデミーの教習混雑状況は、「予約満空状況」というページを設けていますので、そちらでご覧ください。(後述しますが、一応の目安といった程度に)とこ...
2024/11/10 15:59
歩行者は思いもよらない動きをする
歩行者は…・急に車道に飛び出す・スマホや音楽に夢中になっていて道路状況を見ていない・歩道橋を使わない・信号を守らない・歩行者信号の青色が点滅してから渡り始...
2024/11/08 11:59
譲ってくれないと不平を言うよりも
2024/11/06 09:05
雨の日はワイパーを使ってください
先日の季節外れの大雨には脅かされました。ところで、雨天の運転(ダジャレじゃないですよ)ではワイパーを使ってください。教習中でも、試験中でも、遠慮なく使って...
2024/11/04 11:01
黄色の点滅信号こそ「注意」が必要
黄信号が点灯したら、「注意」ではなく、「(原則として)停まれ」ですよね。では、その黄色の信号灯が点滅していたら?そう、それこそ「注意」です。黄色の点滅を見...
2024/11/02 18:37
料金を値上げさせていただきます
パイロットアカデミーでは、「運転免許は 早く! 安く!」をモットーに、20年以上にわたり料金を据え置いてまいりましたが、昨今の物価高騰を受け、苦渋の決断で...
2024/10/30 08:59
24102Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。お忙しいなか、また、パイロットアカデミーの予約がとりにくいなか、鮫洲で5回の路上教習を受け...
2024/10/28 14:16
左折の失敗で左フェンダーを壊す?
もう何十年も前になりますが、友人から、左折に失敗して車の左フェンダーを壊した話を聞きました。左折では、内輪差で車体の左腹(左後ろ)をぶつけるのはよくある話...
2024/10/26 12:14
カーブで徐行までは求められていない
試験場や教習所の周回コースで、カーブのたびに徐行する人がいます。なるほど、カーブでは、適切な速度まで減速することにはなっています。しかし、“徐行”までは求...
2024/10/24 12:01
カーブ内でハンドルを切り足すと…
カーブが曲がりきれない時はハンドルを切り足すことになるでしょう。しかし、カーブの中でハンドルを切り足す行為は、ずっとライン(近くの路面)を見続けることに他...
2024/10/22 07:59
24089Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。合宿で仮免許を取得した状態で退所され、本免許の一発試験に臨まれました。最初は覚束ない運転で...
2024/10/20 08:01
ボンネットが停止線を隠すぐらい
赤信号や横断歩道(横断者がいる場合)で停止する際は、停止線の50cm~1mくらい手前に車を停めます。この時にボンネットの先に停止線が見えている所で車を停め...
2024/10/18 07:26
正しい運転姿勢のままミラーを見る
サイドミラーを見る時に上体を大きくひねる教習生がたまにいらっしゃいますが、それを指摘したところ、「ミラーに映る範囲を広げるために姿勢を変えている」と返事し...
2024/10/16 05:49
「8t限定解除」よりも「大型免許取得」をお奨めします
免許制度はいくつかの変遷を経てきましたが、平成19年6月から、従来の「普通免許」と「大型免許」の間に、「中型免許」が新設されました。それまでに(当時の)「...
2024/10/14 16:38
1件の重大災害の背景に300件のヒヤリハットあり
「ハインリッヒの法則」とは、1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に29件の軽傷事故と300件の「冷やり」・「ハッと」があるというもので、自動車技術会...
2024/10/12 13:09
油断禁物! AT車にはクリープがあります
今さら言う話でないかも知れませんが、AT(オートマ)車には、特有の「クリープ現象」というのがあります。クラッチの無いAT車はエンジンの動力が常にタイヤに伝...
2024/10/10 08:40
ワイパーのインターバル
今日の東京は終日雨模様ですね。さて、雨に関連して、今日はワイパーの話を。一般的な乗用車のワイパーのスイッチは、「切」→「インターバル」→「弱」→「強」とな...
2024/10/08 14:01
信号との距離感
赤信号では、当然、停止するわけですが、そのためには、信号との距離感を把握する必要があります。それが分からないと、自分が停止するべき位置を見定めることもでき...
2024/10/06 16:59
ルームミラーに映っている車
複数の通行帯がある道路を走っていて、一つ右の車線に移りたいときは、その車線を通行している車を妨害しないようにしてください。そのため、右の安全確認には特に注...
2024/10/04 09:02
24078Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。他校に通われていましたが、府中の路上試験コースを練習されたいとのことで、2回だけ路上教習を...
2024/10/02 10:59
免許取得時期を意図的に遅らせることのデメリット
初めての運転免許(グリーン免許)の有効期限は、「3回目の誕生日の1ヵ月後まで」です。つまり、誕生日後1ヵ月以内に免許を取得した場合には、最初の免許は約2年...
2024/09/30 11:38
歩行者に文句を言ってた原付乗り
もう10年以上前になりますが、原付バイクに乗っていたオバサ…、失敬、中年女性(それでも小生より若い)が、歩道を歩いている人に文句を言っているのを見ました。...
2024/09/28 18:04
考えるより先にまず合図
自分の進路上に障害物があったら、すぐに右ウインカーを出してください。実際に進路変更するかどうかは、ウインカーの後、安全確認して判断するわけですが、進路変更...
2024/09/26 08:59
カーブミラーの上手な見方
カーブや交差点の見通しの悪い所にミラーが設置されていたら、上手に活用しましょう。「ミラーに映る像が左右どちらだか分からない」とか、「距離感や速度がつかみに...
2024/09/24 14:31
エスカレーターで前の人に文句を言う人
もう数年前になりますが、朝のラッシュ時間帯に、駅のエスカレーターで、前の人に「リュックサックが邪魔だから肩から外せ」と文句を言っていたサラリーマン風のオッ...
2024/09/22 15:59
信号待ちではローギア(MT車)
MT(マニュアル)車は、信号待ちなどで停まった時にクラッチを切っていないと普通は(エンジン停止機能の付いていない車では)エンストします。ギアをニュートラル...
2024/09/20 09:07
「信号を守りましょう」
信号待ちしていて、交差する道路の信号が赤に変わると、次は自分側が青になるだろうと、普通は思います。でも、実際に青信号を見る前に発進してはダメですよ。横切る...
2024/09/18 08:59
近くの路面をずっと見続けない
カーブや右左折でハンドルを回し始める時には、「縁石」や「直近マーク」などを目印にすることが多いでしょう。なので、ドライバーは、どうしても“近く”の路面を見...
2024/09/16 07:59
頭を抱えるより前にやるべき事
MT(マニュアル)車の教習では、エンストに手こずっている人も多いでしょう。われわれ運転指導員にとっては日常茶飯事でまったく驚かないのですが、教習生によって...
2024/09/14 08:12
24081Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。技能的には仕上がっていましたが、油断せず、試験直前に総復習の時間を設けたのが功を奏しました...
2024/09/12 15:12
握り直してからハンドルを切るのは?
ハンドルは、「10時10分」または「9時15分」ぐらいの位置で握り、大きく回すときには、回しきれない位置で持ち替えて、回し続けてください。ところが、回し始...
2024/09/10 09:02
二種免許の試験で問われる「快適さ」とは?
二種免許は、大型・中型・普通・大特・けん引(後ろ2つは限定的)のいずれも、「人を運んで運賃をいただく」ための免許です。運ぶ対象が“物”ではなくて“人”であ...
2024/09/08 15:59
「交差点では必ず停止」にリスクあり
「一時停止」の標識や点滅赤信号が設置されている交差点では、必ず停まって安全を確認してから発進してください。そうでない交差点は、停止する必要はありません。停...
2024/09/06 08:03
譲られたのだから慌てる必要なし
教習車は「仮免許練習中」のプレートを付けているためか、他の車が、道を譲ってくれることが多いです。例えば、こちらが右折で対向の直進車が通過するのを待っている...
2024/09/04 08:59
コーヒーやドリンク剤を受験直前に飲むのは?
※当方は専門家ではないので、この記事は“個人の感想”としてお読みいただければと思います。また、現に病気をお持ちの方は必ず医師にご相談ください。免許の試験に...
2024/09/02 13:10
右左折した先の障害物に慌てない
右折や左折をした後、進路上に障害物があると、どう対応したらよいか迷ってしまうことがあります。でも、慌てることはありません。右折であれ、左折であれ、曲がった...
2024/08/30 10:46
「クランク」と「S字」の違い
教習課題の「狭路」とは、広義には、方向変換や二種免許の鋭角コースも含むことがありますが、一般的には、所内教習における「屈折型(クランク型)」と「屈曲型(S...
2024/08/28 08:59
「優先判断不良」という減点項目の不思議
技能試験の採点表には、「優先判断不良」という項目があります。これを食らうと、路上試験で20点、場内試験で10点を減点されることになっています。具体的には、...
2024/08/26 04:50
左折大回りの意外な原因
技能試験で減点される理由の最も多いのは、まず「確認不足」、次いで「左折時の大回り」です。左折では、後輪が縁石から離れないように曲がるべきですが、それができ...
2024/08/24 08:26
「加速できない」は単なる言い訳
カーブは、原則として「スローイン・ファストアウト」(ゆっくり入って速く出る)で曲がります。これは、カーブ内に前の車がいる時でも同じです。まれに、カーブ内で...
2024/08/22 10:45
ミラーの死角はそんな後ろじゃない
進路変更する前には、ミラーと目視で安全確認をしてください。さて、その目視ですが、後ろを振り返るように見ているドライバーがいますね。でも、試験でそれをやると...
2024/08/20 07:59
24064Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。当初予約していた受験日は少し先でしたが、タイミングよく早められて受験でき、また、特定教習も...
2024/08/18 09:59
一時停止後の発進を慌てない
一時停止の標識がある交差点では、タイヤをピタリ静止させて左右を確認してください、そして、交差する道路を通行する車がいたら、それを妨害してはいけません。MT...
2024/08/16 09:14
ハンドルを握ってシート調整
車に乗り込んだら、まず、シートを調整します。次に他の人が乗る場合(教習車や試験車もこれに当たります)はシートを後ろまで下げて降りるのが次の人へのエチケット...
2024/08/14 14:59
エンストするぐらいのつもりで半クラッチ
MT(マニュアル)車の教習では、多くの教習生が「坂道発進」で苦労していますね。でも、意外に、本番の試験では、坂道発進を失敗して減点や失格になる人は実は少な...
2024/08/12 10:59
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?