メインカテゴリーを選択しなおす
【今週の安全ポイント 信号のない横断歩道は一時停止を守ること】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3855回目。 2025年4月第2週目の動 […]
【今週の安全ポイント 一時停止線では必ず止まり過剰な確認を意識せよ】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3829回目。 2025年3月 […]
【今週の安全ポイント 左折時はしっかり左に寄せて後方確認】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3844回目。 & […]
【今週の安全ポイント サイドブレーキは確実にかける】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3834回目。 & […]
車を運転するときに注意すべき事柄のひとつ、走行する自転車の動きを予測して接触事故を起こさないようにする。自分だったらという思い込みは危険だという例である。
仕事帰りの薄暗い夕方の出来事です 直進していると前方右脇道から無理矢理割り込みしようとするプリウス 対向車が走ってきたので急停車し、その後ワタシの後部に着きました その時も車間距離を詰めたまま走行 その後、左側のコンビニに滑り込むように入り 場内を猛スピードで通り抜け ...
SBI証券のIPOポイントを稼ぐため、ブックビルディングには申し込むようにしています。 ほとんど落選してポイントを得られるのですが、たまーに補欠当選することがあります。 補欠当選した場合は、どうせ繰り上がるこ…
今日(10/31)、仕事の帰りに名阪道路を走行していると滋賀ナンバーの軽自動車が混んでいたとはいえ車間距離や後方確認を怠っているかのようなタイミングで私の車両の前方に割り込んできました。 通常車間距離から考えて車線変更しないタイミングでいき
「ハインリッヒの法則」とは、1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に29件の軽傷事故と300件の「冷やり」・「ハッと」があるというもので、自動車技術会...
朝散歩でアクシデント遊歩道に出てすぐ白いワンちゃんが来るのが見えて対面しないよう回避するためいったん自宅前に戻ることにしたすると…猛ダッシュする白いワンちゃんとワンちゃんの名前を呼びながら必死に追いかける男の子が自宅の前を駆け抜けて行ってビックリリードを離してしまったんだ!幸い、車道に出る直前で捕まえることができて無事だったけどタイミングが悪ければ2人とも車に轢かれていたかもしれないしばらくしたら男...
今日自宅に帰る際駐車場付近の十字路で一時停止し、カーブミラーを確認して右折しようとしたら右側から来た車とぶつかりそうになりました。そう、カーブミラーの半分に木の葉がかかり、ちょうど来ていた車も緑色だったため重なっていて車が来ていたと確認できなかったのです。事故にはなりませんでしたが、このような小さなヒヤッとすることが積み重なって第事故になってしまうので気をつけねば。...
ソドー島を舞台に、人を乗せ、荷物を乗せ、ひたすら走りまくるきかんしゃたちの熱い生き様を描いておなじみのきかんしゃトーマス。(書いていて「そうだっけ?」と自分でも怪しくなりましたが、 とりあえずこれでいきます)最近ホームページを見たら、完全に新しい絵柄にな
夜の運転中に横断歩道を渡っている人を見逃していました。 ちょうど山を越えた見えない先に横断歩道があって 真っ黒かグレーっぽい服を着た人が横断歩道を渡りか…
土日に働く地域密着型特養にて、 私の所属するユニットの、 土日の人員配置は、 基本介護職員1名なのです。。。 命を預かる 職場の人間として、 ちょっとちょっとあり得ませんわーーー!!! と思わざる
高齢女性の危険運転に警鐘!歩行者用地下道への自動車侵入は何故おきた?
藤沢駅の歩行者用地下道に自動車で侵入した高齢女性 今週のお題「大移動」 地元民はネットニュースですでにご存知かと思いますが、先週、藤沢駅の歩行者用地下道に70代の女性が四輪自動車で特攻しました。 遭遇者のコメントによると、「止めるのも聞かず」というヤバい様子だったとのこと。 ううむ。そうなる前に運転やめたほうがいいと思いますし、「今日の自分はおかしい」という気がしたら乗ってはいけない。 駄菓子菓子、ジワジワ衰えていって気づかなかったら? 「歩行者用地下道への自動車侵入は何故おきた?」 ってやっぱり不思議なんですけど、その日はラリッてたとか、もとより運転不適格者だったという他に、少しずつ加齢して…
2階のリフォームが進行しているわが家。 この3連休のうち、今日と月曜日は職人さんが作業をされると聞いています。 そんな中、自宅を空けてバイクを走るのはちょっと気が引けていましたが、もう抑えきれませんで
棚の上のモノを取ろうとして うわあWWWW ちょびいたんだー ヒヤリ ハット 縞々のマットとホットカーペットの境目で 上手に擬態化しているね …
今月の修羅場の仕事が一段落してホッとしているわ。今日は(も?!)愚痴になってしまうのだけど・・・つくづく仕事上の人間関係ってめんどくせーな、っていう話(笑)。仕事のやり方の「型」ってのは、誰でも持っていると思うのよ。でも、それって基本をベー
土曜日の午後、常磐道の上り車線、外環の分岐まであと2~3キロあたりで、久々にヒヤリハットを目撃しました! 真ん中の車線を走っていると、前を走っていた軽ワゴン車に向かって、右車線からウィンカーも出さずにコンパクトカーが近づいてくるじゃないですか! 「えっ!?」 「何?」 「ぶつかる!!」 「わーっ!ウソ!」 車線変更による側面や横からの追突事故 (vs-group.jp)より 軽ワゴン車が気が付いて左にハンドルを切りますが、コンパクトカーは構わずどんどん左に寄ってきます 「おいおい!やめろー!」 「わーっ!いやだ~!」 2台がほぼくっ付いた状態で、左の車線まで移動したところで、やっとコンパクトカ…
BtoB(企業間取引)ビジネスにおける『企業組織運営時のポイント』まとめ①
さまざまなことが必要になる企業組織の運営 企業組織を運営していくためには、経営層と従業員との一体感や確立した戦
作業中にヒヤリハット。。。(・・;) トリマーを使用し木工加工中の出来事。。。 「危ないかなぁー。少しだからいけるかなぁー。」 ハイ。食らってしまいました…
私の施設ではヒヤリハットのフォーマットが変更になり、それを機にヒヤリの提出が減ってしまいました。今回はヒヤリが減った原因と、その対策についての記事になります
息子は高1、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります小1から中3までずっと知的支援級に在籍、現在は通信制高校(手厚い支援の毎日登校型)の1年…
息子は高1、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります小1から中3までずっと知的支援級に在籍、現在は通信制高校(手厚い支援の毎日登校型)の1年…
息子は高1、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります小1から中3までずっと知的支援級に在籍、現在は通信制高校(手厚い支援の毎日登校型)の1年…
4月29日・・・GWが始まった。 GW、特別これと言って「遠出」の予定はないし、「安近短」だとしても 予定を組む気力さえない。 土日の人混み(平日に比べてのこと)さえできる限り避けている。 レジ並びも・外食時の行列もごめんだ。 外食時の並びもそれほど苦にならない時期もあったけれ...
【車の話】お店の駐車場で駐車しようとしたところ子供が飛び出してきて危なかった話
駐車場 プライベートでも仕事でもそうなのですが、私は車を使うことが良くあります。 ちょっとした買い物に行く、現
どの業界であっても、事故防止のためにヒヤリハットを活用することは重要だ。 しかし、ヒヤリハット報告書の提出を従業員に義務付けた途端に、ヒヤリハット報告書の書…
病院に勤務していた頃は看護職賠償責任保険に入っていました。 強制ではなかったのですが、医療事故・ミスや患者様からの訴訟などを考え念のために加入していましたね。 その後病院を退職し施設ナースをしていますが、病院ほどではありませんが医療行為は当
最近、夜のお掃除が終わってから実家へ行くことが多くなりました。 夜の車の運転はあまり好きじゃありません。 特に雨が降っている時などは、本当にヒヤッとすることもあったりします。 暗闇の中の黒一色の人 私にとって夜の運転で一番怖いのが、黒一色の歩行者に出くわす時。 ヒヤッとすることが...
1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故と300件の『ヒヤリハット』がある!?ビジネスシーンでも起こりうる『ハインリッヒの法則』
『ハインリッヒの法則』とは? 『ハインリッヒの法則』とは、「1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故と30
ちらまりの育児絵日記ブログですご訪問ありがとうございますちらまり一家のプロフィールはこちらです『登場人物』このブログの登場人物紹介です 長男 レッド …
【今週の安全ポイント 車列は飛び出しがあると思え】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新3246回目。 今週の安全ポイントのご紹介です。 ディ・クリエイト社か […]
末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『車いすタクシーごっこ』末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『夢グループのDVDプレーヤー…
猛スピードで走る無灯火自転車最近は19時を待たずに真っ暗空が暗くなりだしたらあっという間ですねそして真っ暗なのに無灯火自転車の多いこと多いこと・・こまと私の横スレスレをビュン!と風無灯火の自転車が猛スピードで走り抜けて行きましたあっぶな・・・(;゜0゜)自転車に乗ってる人は「自分はちゃんと見えてるから大丈夫」とでも思っているのでしょうか周りからはあなたが見えませんちゃんとライト点けなさい!飛び出し横切...
【実例あり】デイサービスで介護事故を未然に防ぐ5つの方法?介護事故の防止にはヒヤリハット報告書の活用が最も効果的!
デイサービスや介護現場において気をつけなければいけないことの一つに、事故の未然防止があります。 私もデイサービスの勤務経験の中で、介護事故の当事者になりましたし、様々な介護事故もみてきました。 &am
バイクに限らず車両はキープレフトが鉄則ですが、時に他車からの死角に入ったり、路肩の砂に乗ったりと危険も含んでいます。どの程度をキープレフトというかはそれぞれですが、車のニーズも変わりましたし、ニーズにあった防衛運転を心がけましょう。
赤信号の交差点を、コンビニなどの駐車場を使ってショートカットするということを考えたことがある人は少なくないと思います。でもその急ぎたいという気持ちが交通事故を引き起こす焦りを生むこともあるので注意が必要です。
うちの犬は噛み犬なので安全第一で動くようにしています散歩中に他のわんこと出会った時は道の端に移動しわんこさんたちが通り過ぎるまで待機しますこまは興奮はするけれど黙って耐えてるし私も暴走させないようにリードを短く持ち、こまを制止してるところが今日出会った飼い主さん道の端に移動させたこまに小型犬を近付けてきたんですっ「危ないので!」「キケンなので近付けないでください!」いくら言ってもリードをビンビンに...
以前、交通講習で、ベテランのタクシー運転手さんが起こした、事故の話を聞いたことがあります。 その人は、20年間以上タクシーを運転していて、1度も危ない目にあったことがなかったそうですが、魔が差したのか、死亡事故を起こしてしまったということでした。 講師の人は、いくらベテランの人でも、何が起こるかわからないから気をつけて下さいと言いたかったようですが、私が感じたことは、全く違っていました。 それは、20年間も運転していて、1度も危ないと思ったことがないというのは、絶対に変だということです。 即ち、その運転手さんは、危険に対する感受性が低く、危ないことがあっても、気がつかなかったのではないかと思っ…
皆さんは,研究室または職場単位で事故を防ぐために何か工夫をしていますか?本記事では,実験室での事故の背景にある要因やミスを誘発する心理的な側面などについてまとめました.