メインカテゴリーを選択しなおす
離婚して出戻って来た友人が高齢者施設で働き始めた時、こういうところに入るようになったら、人間もう終わりだな…としみじみ言っていたのよね。それを聞いた時はピンと来なくて、フーンそうなの?と思っただけでした。そりゃあ老人相手だもの、手間のかかる...
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。私たちは日々の生活の中で、喜びや悲しみ、そして怒りなど、様々な感情を経験します。これらの…
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。いよいよ2025年度がスタートしました。介護現場では、事業計画に沿って各種委員会活動も始…
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年3月12日(水)13:45~15:25「介護・福祉職員のためのアン…
多忙でも特定事業所加算を選択する必要性に迫られる訪問介護・サービス担当責任者
皆さん、こんにちは。人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。 昨年(令和6)の介護事業者の倒産件数が過去最多となりました。特に目立つのは、訪問介護事業所です。 …
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 私たちは日々の生活の中で、喜びや悲しみ、そして怒りなど、様々な感情を経験します。これらの感情は、私たち人間にとって自然なものであり、生きる上で重要な役割を果たしています。 今回は、特に強いエネルギーを持つ「怒り」の感情に焦点を当て、そのメカニズムを理解し、自己分析を深めることで、より建設的に感情と向き合う方法を考えてみたいと思います。 1.人間の感情とは? 人間の感情は、「喜・怒・哀・楽」といった基本的なものに加え、驚き、恐怖、嫌悪、諦め、快、不快、幸福感、愛情、嫉妬など、多岐にわたり、これらが複雑
皆さん、こんにちは。ベラガイア17 人材開発総合研究所の梅沢佳裕です。 いよいよ2025年度がスタートしました。介護現場では、事業計画に沿って各種委員会活動も始動し始めていることと思います。 さて、4月は何かと忙しい月でもあります。そんな折に、ついイライラしてしまうということもあるのでは…。 そこで今回は、イライラ感情と上手に向き合うためのアンガーマネジメントについて触れてみたいと思います。 1.アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントは、苛立ちやイライラ感情(アンガー)と上手に向き合い、自らコントロールする認知行動療法(CBT)をベースにした心理療法の一種です。
介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール研修
皆さま こんにちは ベラガイア17 人材開発総合研究所・研修講師の梅沢佳裕です。 2025年3月12日(水)13:45~15:25 「介護・福祉職員のためのアンガーマネジメント~怒り・苛立ち感情のコントロール」というテーマで研修講師を務めさせて頂きました。 この研修は豊橋市介護保険関係事業者等連絡会様・愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会様の共催で集合研修として開催されました。 介護支援専門員研修会の開催について 当連絡協議会では、豊橋市介護保険関係事業者等連絡会との共催により、下記の通り研修会を開催することになりました。ご多忙中恐縮 www.aichi-kaigo.
こんばんは父の施設でのことで色々とアドバイスありがとうございました🙇♀️本当はもっと娘の私がマメに面会に行くべきなんですよね正直言って、これでもマメに面会に…
こんにちは日曜日のお昼にこんな記事を書くのも気が引けるんですが誰かに聞いて欲しくて更新します!ちょっと痛々しい写真を載せるので見たくない方はお戻りください🙏先…
こんばんは今日は父の面会に行く為に長女たちを迎えに行き施設へなんか父親薬の量が増えているのか?終始、ぼーーーっとして話もままらないしあくびばかり。。。乾燥の酷…
「いやあ、ここは最高です。値段も最高級の施設のようですがね(笑)」作家・筒井康隆(90)が終の棲家に“高齢者施設”を選んだ“納得の理由”
作家の筒井康隆さんは、頸椎を痛めたことがきっかけとなり、2024年の夏に高齢者用住宅への転居を選んだ。終の棲家探しの条件は「夫婦で暮らす」「普通に食事をする」という二点だったが、仕事を再開することもできた。どのような日常なのか。病気になったときはどうなるのか。他の入居者との付き合いはあるのか。自宅とも病院とも違う、90歳からの新生活にお邪魔すると……。 https://bunshun.jp/articles/-/76971?fbclid=I…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
某サイトで予約して行ったのはここ。アンケートで質問に答えてその後電話で会話して紹介されたのがこちらです。私は「サ高住一般型」のつもりだったのに「介護型」の...
昨夜の夕食。スズキのお刺身、大豆の五目煮など。地元産のスズキ、薄っぺらいけどどうかしら…と思ったら、ぷりっぷりで美味しい! 刺身はやはり近海物に限ります。 今日は、従姉の誕生日、私と一日違いで、年は2歳上です。花を携え、途中でケーキを買って、車で1時間の施設へ。ヘアカットしてもらったようで、さっぱりしていました。イチゴの旬は1月~3月だとか。二人一緒の誕生日会です。彼女...
今日90代で特別養護老人ホームに入居している友人と会った彼女は、第二次世界大戦時、激戦地となった島で終戦を迎えた家族は彼女を除いて全員死亡その悲惨な現場の記憶は、今も生々しく彼女の脳裏に刻まれている故国に引き上げた彼女は、親戚の元で過ごし、...
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
ご訪問ありがとうございます🍀2024年も1日と数時間になりましたね 実は今年は今までになく大きな環境の変化がある1年でした…息子→一人暮らし…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
こんにちは年末年始が近づくにつれ悩み事が増えております去年の7月に 入院からの自宅に帰らずそのまま高齢者施設に入所させた父親ですが初めの頃は自分の家に帰ると言…
実家のある仙台に滞在しています。実家の母が間質性肺炎で緊急入院をいたしまして、退院後は、高齢者施設に入ってもらおうと、実家の近所でそれほど大きくない高齢者施設が見つかり見学に来ました。両親が住んでいる区に2人入居できる施設は3か所あると教えていただき、間質性肺炎、今後のことも含め24時間体制で酸素吸引していただける高齢者施設は2か所。そして、実家からも比較的近い場所、アルツハイマーの父がしばらくは現在...
ご訪問ありがとうございます🍀後4日で12月ですね昨日は12月に新たな予定(MRI検査)が追加され、更にスタットレスの交換&カットカラー予約も入れました 12月…
介護施設で暮らす父に面会。相変わらず両脚が痛いという。努力家な父で尾骨骨折をした後も「歩きたい」という強い意志のもと自分のペースで体を動かしベッドの上で自分なりにリハビリしベッドの柵に掴まりながら屈伸などをし歩行器で歩けるようになりました。そんな父が「脚が痛くて歩けないのに 痛くても我慢して歩かなきゃ駄目だって言われる」と辛そうです。首も痛くて後ろに倒す・・反らすことが出来ないそうです。介護士の方...
ご訪問ありがとうございます🍀高齢者施設に入所している80歳の母は車椅子から歩行器での生活を目指してリハビリを頑張ってましたが施設の方から母は車椅子から歩行器で…
【藤沢市集団食中毒】高齢者施設「藤沢エデンの園」 昼食で120人以上が体調不良 ウエルシュ菌が検出
神奈川県藤沢市の高齢者施設「藤沢エデンの園」で先月30日、昼食で食中毒が発生し120人以上が下痢や腹痛などの体調不良を訴えた。昼食は前日に施設の調理施設で作られ、複数の患者の便からは「ウエルシュ菌」が検出。入院した人はおらず、全員が回復に向かっているという。
【老人ホーム見学】後悔しない施設選びのために|充実したシニアライフを送るための施設見学ガイド
高齢化社会が進む中、介護施設や高齢者住宅など、高齢者入居施設(老人ホーム)の種類も多様化しています。そのため、いざ施設探しを始めると「どんな施設があるのかわからない」「見学ではどこを見ればいいのかわからない」という悩みを持つ方も多いのではな
【感染症対策】高齢者施設における感染症対策の徹底ガイド|入居者の安全を守り施設全体の衛生管理を向上させる
今年もインフルエンザ予防接種の時期になりました。そこで、今回は、高齢者福祉施設における感染症対策について改めて見ていきます。高齢者福祉施設では、入居者の多くが基礎疾患を抱えていたり、免疫力が低下していたりするため、感染症のリスクが高まります
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
【サ高住】サービス付き高齢者向け住宅の選び方|快適な老後生活を送るために
高齢化社会が進む中、ご自身の将来や親御さんの住まいについて、何かと不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。そんな方々に、少しでもお役に立てればと思い、今回はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について解説します。 サ高住は、自宅のよう
加齢や病気・ケガ等により、自宅での生活に誰かの支援・援助がないと不安を感じるとき、生活に支障が出てきたときが施設での生活を考えるときだと思います。ここでは、筆者自身の今後を想定して、施設入所について考えていきます。 日々の生活 日常生活の基
世界最高齢はなんと116歳の日本の女性~敬老のお祝いは何歳?~
日本は世界でも長寿国として知られており、その中でも兵庫県芦屋市在住の糸岡富子さんが116歳で世界最高齢者に認定されたことは、特に注目されています。糸岡さんは1908年5月23日生まれで、現在入所する特養では、世話をしてくれる職員に感謝の言葉
高齢者施設にぴったりのハロウィン壁画デザインアイデア10選!
高齢者施設でハロウィンを楽しむなら、簡単で見やすいハロウィン壁画デザインがおすすめ!本記事では、高齢者に優しい10種類の壁画アイデアと制作ポイントを紹介します。季節感を感じながら楽しいひと時を過ごしましょう。
ご訪問ありがとうございます🍀昨日は高齢者施設に入所している母を総合病院へ連れて行きMRIの検査へ検査結果を聞きに診察室へ入ると車椅子に座っている母を見て医師が…
【40%OFFクーポン利用で121,680円】Jackery Solar Generator 1000 Plus 1264Wh ポータブル電源 リン酸鉄 ポタ…
介護とオリンピックの共通点:高齢者ケアとアスリートのサポートとは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護とオリンピック』についてです! まさに今ですからとても気になりますね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! その他介護のことは別の記事もご覧ください! kaigokirarihot.com kaigokirarihot.com kaigokirarihot.com 1.オリンピック精神を介護に活かす方法 2.高齢者ケアにおけるアスリートの役割 3.高齢者スポーツのメリット 4.介護施設でのオリンピックイベント 5.アスリートと高齢者の共通点 6.オリンピックを通じた介護の未来 1.オリンピッ…
昨夜の夕食、夏野菜のチーズグラタンなど。ナス、ズッキーニ、ブロッコリー、カボチャを炒めてから、ミートソースであえて、上に溶けるチーズを。木曜か金曜に行くつもりでいた、従姉の面会でしたが、雨のためキャンセル。さあ晴れた、今日こそ行きましょう。前回訪問は2月の末なので、5か月近くご無沙汰です。( ノД`)またもや、バラとユーパトリウムの花束を。コリウスもね。ケーキを作るヒマがなかったので、シャトレーゼでゲッ...
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
今TVドラマで9ボーダー(見ていないけど😅) 19歳〜 29歳〜 39歳〜のそれぞれの人生がドラマの内容でしょうか? 姉は69歳で大腸癌になりました。。。 私の母は89歳で人生を閉じました。。。 私は59歳で母の介護から解放されました。。。 我が家の9ボーダはこんな感じです 昨年は主人の膵臓癌〜 今年は姉が大腸癌〜 身内に病人がいると考えさせられますよね〜 私の母は最後ほとんど食事が取れなくなって。。。 何を食べても味がしない。。。 病院🏥で相談しても高齢者ですからで片付けられる。。。 結局は家族で考えて行くしかありません 母が入居した施設はサービス高齢者住宅(略称サ高住) 自由度が高めですが…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。11月末に転倒し救急で搬送され、肺水腫を起こし一時危篤でICUにいた叔母が、持ち前…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
ご訪問ありがとうございます😊今日は母が入所している高齢者施設へ姉妹で行きました今の施設に入って1ヶ月が過ぎ車椅子から歩行器を使って短い距離は歩けるようになった…
高齢者施設の入居者数を推計すると 高齢者施設(老人ホーム)については公的施設、民間施設を合わせ多くの種類があります。 【一覧表でわかる】老人ホーム8種類の違いと特徴(介護度別・認知症対応)|みんなの介護 (minnanokaigo.com) 高齢者施設をどのくらいの人が利用しているか気になったので調べてみました。 厚生労働省が介護保険の利用状況について毎月データを公表しています。 介護保険事業状況報告(暫定)(令和6年2月分)|厚生労働省 (mhlw.go.jp) この中で公的施設の利用者(施設サービス受給者)と特定施設入居者生活介護の利用者が記載されています。 公的施設の利用者は97万人、特…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 93歳の義父はヘルパーさん他、いろいろな方の…