メインカテゴリーを選択しなおす
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 昨日も夜勤明け、掃除をしたり食事を作ったりときどき気絶したりしながら、夕方から母と一緒に餃子を手作りして夕食を食べNetflixで楽し
最近、まりぃさんの状況をお伝えできていませんでした。その理由は…。 先月の面会日。まりぃさんはコロナに感染し自室内で過ごす生活だった為に、面会が中止となっていたのです。
曇りの 肌寒い朝 いつもの窓辺で、朝ごはん ごはん、おみそ汁 焼き海苔、たくあん いつも同じ 朝ごはんを 食べるようになって 半年ちょっとですが、 もう 何十年も 食べ続けてきたかのように すっかり 体に馴染んでます^^ 足元では、 散歩と 朝ごはんを終えた ぷぅこが スヤスヤ 寝息を立てて 寝ています 毎日 変わらない朝を 迎えられるのって、 ありがたいことなんだなぁと ときどき ふと思う 昨日は 夕ごはんを食べた後、 急に 眠気がおそってきて そのまま ころんと 朝まで 寝入ってしまった 9時前に寝て 7時過ぎまで 寝てたので、 10時間くらい 寝たことになる 夜中に 何度か目が覚めて 訳…
グリーフケアは、魔法のように気持ちを前向きにしたり、介護自体を楽にするものではありません。それでも、介護の辛さが少しは軽くなるかしら…?と思うのです。
パソコンを修理に出している間。いつも通りに仕事をし、いつも通りに研修にも参加していました。 研修で学んだことの中から、今回取り上げたいのは「グリーフケア」です。 介護家族へもグリーフケアが必要なのでは?という投げかけです。
17~8年前 母が他界したあと凍結した預金の解除などに2か月近く手続きのためにかかったいやな記憶があります。「あの書類が足りない」「この書類が足りない」と一度に必要な書類一覧を書いて教えてくれたらいいのに・・」と何度も窓口に行く度ガッカリしたことか・・今回も父が亡くなり葬儀が終わった後以前の私のように苦労した人からは「この後が大変だね」と云われわたし自身も「嗚呼、また あの手続きが待っているのか、、...
まりぃさんの面会に行って、「きいよ」と言ってもピンとこない様子にちょっとだけ戸惑ってみる。 でも、まりぃさんが困っていなければ良いんだ。 そう思うことにしています。
いつも ご訪問くださりありがとうございます。母の妹・・下から数えて2人目の叔母から父へお香典とお供え物が送られてきた。一緒に従弟二人からもお香典が・・荷物が届く前に叔母からLINEが届いていた。「あなたが辛い時に力になれず悪かった」という内容の。でも 私は誰にも力になって欲しいと思ったことはなかったただ 私のせいで私の妹が親の面倒が看れないと話を大きく曲げ叔母たちに伝えていたことで私が悪者になり 随分...
いつも ご訪問くださりありがとうございます。きのう 道路側に咲いた水仙を切り玄関に飾りました。庭には水仙・クロッカス・チューリップにムスカリ・・どんどん色めく我が家の庭です。+++4月16日に書いた介護記事にたいする辛辣なコメントを頂きました。介護施設の限界。★←クリック*心痛めるコメントが届きました。介護の仕事をされている方々は、そういった類いの情緒的な要求に向き合うことに対して、それに見合うほど...
「限界や限界や」母が病死し要介護の父親との将来を悲観か… 自宅を放火した次男を容疑者死亡で書類送検 大阪・大東市|Infoseekニュース
「限界や限界や」母が病死し要介護の父親との将来を悲観か… 自宅を放火した次男を容疑者死亡で書類送検 大阪・大東市|Infoseekニュース親子3人が死亡した民家火災。放火の疑いで次男を容疑者死亡のまま書類送検
ずっと前から「家族を介護する人が、どれだけ辛く大変な思いをしているのか」を、人に客観的に伝えるための方法って何かないかな…と考えていました。 それができれば、介護離職の予防やケアラーの負担軽減の何か役に立つのではないか?そう思ったんです。
ここのところ、ずっとずっと考えていたことがありました。私がブログを書き始めたのが、2021年のこと。 そのころから2025年の今まで。何かが変わったのでしょうか?
少しずつ暮らしが元の位置に戻っていきます。今までは自分たちの暮らしの中に父の介護があるのではなく父の介護生活の中に 自分たちの暮らしがある感じでした。介護経験のない方のない方の中には幾つになっても自分たちに暮らしを優先させた方がいいとか親は施設にいるのだから遠方にいても大丈夫でしょ、とその方なりの「正しい」を伝えてくれていましたが介護も十人十色簡単にはいきませんでした。#介護日記+++そんな介護も...
約六年の介護生活でしたが役割を終えました。今まで強気で「良くなる」という気持が強かった父ですが今度ばかりは「もういい」と・・見送る数日前のことでした。父なりに自分で選んで旅立てたと思います。顔もとっても綺麗でシミジミ見た父の顔はシミ一つなく本当にキレイでした。葬儀中も火葬の際も涙で送るのではなく微笑んで送れました。わたしの最期はどんな風に訪れるんだろう・・と改めて考えました。介護で悩んだ際はみなさ...
2025年1月31日(金) ノンストップ!で紹介 今からできる親孝行の参考本
2025年1月31日(金) ノンストップ!で今からできる親孝行の参考になる本が紹介されていました。親への小さな恩返し100リスト 田中 克典 目次(「BOOK」データベースより)1 巧妙化する詐欺から親の財産を守る2 認知症を引き起こす「
昨日は様々な報告とお礼に神社へ。お願いばかりしていたら神様にそっぽを向かれそうだからね。*残り物で食べる朝食もまたよし。+++本当なら今日予約していた車の納品日でしたがディ―ラーの色々な都合で更に3か月、納車が遅れます。困ったなぁーってこともありましたが結果的に こちらから色々言わずとも誠意のある対応で恐縮するばかり・・納車日まで 赤くて可愛い車を貸していただきました。#新車購入夫は「ぶつけたら困るか...
昨日は、まだ一月だというのに 三月の終わりみたいな 陽気で、 散歩に出ると すぐに 体が ぽかぽかしてきました ちょうど 近くの小学校の 下校時間と重なって、 5年生くらいの女の子が 道ばたで ぷぅこの頭を 可愛い可愛いと 撫でてくれた 二人とも 猫アレルギーで 猫は 触れないけれど、 犬なら 大丈夫らしい 娘の友だちでも 何人かいるけれど、 昔と比べたら ずいぶん増えてるみたい ・ ・ 昨日、母に連絡して お腹の調子がどうなったか 聞いてみる 一週間しても 治らなかったら 病院で調べてみると 言っていたけれど、 ちょうど一週間で 自然と治ったようで 結局 行くのをやめたみたい ネットで 一人…
介護に関する暗いことの吐き出しです。読みたくない方は読まないで下さい。病院から、もうできることはないので、自宅で看取るか緩和ケアの施設にと言われた父。保って3ヶ月。半年は無理でしょうと言われましたが、..
社会人として私が何よりも心がけとして一番大切だと考えているのが「教養と節度」。これだけだと何とも抽象的な言葉だけれども、別の言い方をすれば「人との関わり合いの中で自分自身を相手の立場に置き換えて物事を推し量れる能力と振る舞い」みたいな感じになるのかな。 けれども、世の中にはこれと真逆の価値観を、むしろ当然のように押し通してくる輩も結構いたりして、そういう人を目の当たり…
なんの 苦労もない人生なんて、どこにも ないんだろうけれど・・
今日は 夫が有給を取って、 伯母の介護に必要な手続きを 朝から あれこれ 調べていました 介護については、 今まで 周りから なんとなく 聞いていたものの、 いざ 自分たちがやるとなると 何からやればいいのか わらかないことばかり。。 母の友人が ケアプランナーの 仕事をしてると聞いて、 電話で いろいろ教わりました 親も 80代と70代で いつ 何があるかもわからない 最近、父の認知症も 進んできているし。。 そのときのためにも、 いろいろ 勉強しておこうと 思います ・ ・ ・ 今週、食べたもの 夫が 作ってくれた 休日のお昼ごはん 鶏のみそ粕焼き 鶏もも肉(一枚)に みそ 大さじ2 酒粕…
朝、夫の電話の声で 目が覚める こんな 早い時間に 何だろうと 気になって、 布団の中で ぼぉっとしたまま あれこれ 考える しばらくして 電話が切れたので どうしたのか 聞くと、 夫の伯母さんが 家で つまづいて倒れたと言う 86歳の 伯母は、 同じ市内の マンションで 一人暮らし 独身で 子どもも いないので、 身の回りの世話や いざというときの 緊急連絡先は 夫になっている そんな 伯母が 今朝の まだ暗いうちに 部屋で 倒れて、 なんとか かんとか 夫に 連絡して来たらしい とりあえず、 伯母さんの家に見に行くと、 慌てて 家を出て行った それから 一時間半ほど経って、 夫から 連絡が…
泣き虫な私は悲しくて嬉しくてもすぐに泣いてしまいます。父が病院に運ばれてそろそろ1か月。特養から退所し長期的に療養できる病院へ移るときが来たようです。*今朝は半額のおはぎで朝ごはん。#今日の朝食+++主治医から これからのことについての話があります、と電話がありました。特養には戻れないので療養できる病院へ移る話がありました。介護医療院ばかりに目を向けていましたがその前の段階、介護ではなく長期的に医療...
いつも ご訪問くださりありがとうございます。気になった過去記事も読んでいただけると更新の励みになります。よろしくお願いします。+++父の転院が決まりました。昨日 搬送先の病院から連絡があり父の罹りつけの病院へ転院できますと搬送当日 診てくださった医師から伝えられました。時間を置いて病棟の看護師さんからも電話があり「お父さまも かかりつけの病院へ行きたいとしっかりした口調でお話しされています」と云わ...
被害妄想持ちの統合失調症患者が認知症罹患者を介護をするとキレる
自分自身にキレる、若しくは、統合失調症に対してブチギレる妄想がバカみたいな考えを喚起するので手に負えません認知症患者は好きで認知症になった訳ではない認知症特有…
ロングピコを繋いでみる試作、2個目が完成。リングとチェインの目数はまあ、どこにでもあるだろうありきたりなので、著作権的には大丈夫だと思うんですよ。ロングピコはリング2個おきに繋いでいます。前回よりも中..
沈んでいてもしょうがない時は、ひたすら手を動かすのが一番ってことで。今日も必要品の買い出しやら部屋の片付けやらいろいろ準備はしておりましたが、外部の人と接触しなくて良いのは、今週はもうこの日だけ。なの..
今回を持って、「ブログを辞める」のではなく、「卒業」でもなくて、自分の意思での「ブログ断ち」をしようと思います。 自分を整えて、自分のペースを取り戻すまで。
私、今のままで良いのか?それとも入院が?自宅ならどうだ?とグルグルしていましたが…。 グルグルとモヤモヤを何周か繰り返して「ハッ!」と思い出したんです。 この感じ、今までに何度もあったはずだって。
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住のやましたひでこ公認 断捨離®トレーナー・インターン牧野陽子(まきのようこ)です。 こんにちは。1…
訪問看護で出会うたくさんの利用者様。その中には、とても長いお付き合いになる方々がいらっしゃいます。 そしてその中には、年を重ねて「認知症を発症した」という方も出てきます…。
先日、ふと「私が認知症になったら、どんなふうになるんだろう?」と考えていました。その時に思ったんです。 家族が「昔、どんな仕事をしていたか。どんな生活を送っていたか」を知っていてくれることって、認知症になった後に助かるかもしれないって…。
昨日は<入院したいんです。>で、「入院したい」と電話をした利用者様の体調確認のために、夜間の緊急対応をしたということをお伝えしました。 このような「体調確認」のための訪問って、実は多いんです。
最近、利用者様だけでなく、ご家族様の体調不良の報告がゾクゾクと耳に入ってきます。 これって、いわゆる「夏の疲れ」だけなのかしら? とにかく、本当に、皆さん「具合が悪いんです」って…。
今日もカレンダー上は〝お休み〟ですが、私は休みではありません(涙)。 それぞれの利用者様のことを考えて、医療者として、事業所として「最善を尽くす」ことを目指せば、仕方がないことなんですが…。
今回は、ある老々介護のご夫婦の話です。衰えていく体力と筋力に、今使っているベッドやマットレス、訪問サービスがマッチしなくなってきました。いろいろ提案をするのですが、すべて断られてしまって…。
厚生労働省研究班が2024年5月に示した調査によれば、認知症の患者数が2030年には推計523万人にのぼり、高齢者全体の14%を占めるそうです。現役世代は働きながら介護をしなくてはならない場合もあるでしょう。今回は、働きながら介護をするためのコツと国や企業の支援制度についてご紹介します。(AllAbout)2024/09/0219:30厚生労働省研究班が2024年5月に示した調査によれば、認知症の患者数が2030年には推計523万人にのぼり、高齢者全体の14%を占めるそうです。2030年といえば、今から6年後の近い将来です。現役世代は働きながら介護をしなくてはならない場合もあるでしょう。今回は、働きながら介護をするための3つのコツをご紹介します。■コツ1:事前準備と情報収集介護が必要になる前に、家族間で事...働きながら介護を両立するための3つのコツ
今日もお仕事、頑張ったんですけれど…。 今回はいよいよ『それは無理です!』と言いたくなってしまった話です。 介護保険のルールは守らないといけないんです…。
私、今までに「これがあると在宅で看ていくのは限界が近いかな」と思っていたのが, 徘徊と排泄の失敗でした。 だけど、最近のある利用者様一家の様子を見ていて、そこに追加しておかないといけないな…と思ったことがありまして…。
今回は、あるスタッフから聞いた話です。先日ある利用者様のご家族へ、連絡をしないといけないことがありました。悪天候に伴う訪問スケジュールの調整をお願いしたかったのですが…。