メインカテゴリーを選択しなおす
先日「要支援1」の認定がおりた母。実家に顔を出しに行った時、父が この前お母さんの杖を買ったんだけど介護保険証持ってけば補助が使えたんじゃないか? いくら介護保険の認定がおりたからってそんな何でもかんでも買えないのでは? 調べた結果杖の購入
皆さん。ご自身やご家族が介護用ベッドを利用する日が来ることを、今までに想像したことがありますか? 今一つ納得がいかない、不本意なそんなスタートになってしまいがちな〝介護用ベッド〟導入。 だけど、実はすごく役に立つんです!
昨日は介護用ベッドについての話でしたが、今日はその上に乗せるマットレスについて。 今はいろいろなメーカーさんから、新しいハイスペックなエアーマットレスが生み出されています。それが上手く機能すれば良いのですが…。
2022年1月 1/7 朝、母方の本家の長男さんがなくなったと連絡があった。父を1人にできないので、私は動けず、その後のお悔み、通夜、葬儀は母の姉と一緒にタクシーでいったり、母の姉の娘(私のいとこ)に一緒に母に付き添ってもらったりした。 ちょうど金曜に亡くなったこともあり、通夜、葬儀は土日。日曜の葬儀は11時からだったので、その間父と2人。私は父と一緒にお昼を食べた後、父の散髪をすることにした。 デイサービスに行かなくなって1か月余り、父の髪と髭はサンタクロースのようになっていた。死ぬわけじゃないからと後回しにしていたが、家で散髪できるようにバリカンと、髪を受ける散髪ケープというのを買っていた…
ケアマネの苦情の続き。 12/16 ケアマネの所属する施設に電話し、苦情だと伝えると、担当のものがいないのでかけなおすとの事。1・2時間たったころだったか忘れたが、施設長の女性から折り返し電話があった。 まずリフォームの事から話し、そのでたらめな見積もりの事。そしてそれまでの手すりをつけることなどなぜさせてもらえないのかなど話していったが、今考えるともっと整理して話せばよかった。気持ちが先走ってうまくしゃべれない。そして気持ちが高ぶりなんと泣き出してしまった。 一通り伝えると、先方が、この内容を市に上げたほうがいいかと聞かれた。そういうマニュアルがあるんだろう。私はいま判断力がないので、そちら…
トイレ回数は1日平均5~7回(厕所次数,1日平均5-7) お手洗いに行く度に介助の必要な方、介護する側もされる
前回のつづき。 12/6 福祉用具の担当者と下請けの工務の人が来た。お風呂場と、外回りを見た後、家の図面があればというので見せた。それを写真に撮って、帰っていった。 この工務の人は、以前建設会社に勤めていたがそこから独立してやっているそう。名刺を見ると、合同会社とも有限会社とも株式会社とも書いてないので、おそらく個人事業主であろう。この人がやることはどうも現場監督のようなもので、実際の工事は大工さんや電気、水道業者はそれぞれ頼んでやるようだ。 12/10 私が頼んだ業者の見積もりができたので、説明を受けた。見積は2パターン。既成のものと、多少サイズを指定できるもの。内容も割と細かく根拠が書いて…
介護保険|福祉用具(介護用品)のレンタルや購入について詳しく解説!
介護が始まると、今までの生活では利用する機会のなかったものが必要になってきます。介護で利用する用具は、一般的ではないものや特殊なものが数多くあります。いざ用意するとなると、何をどうしたらよいのかわからなくて頭を悩ます人は多いのではないでしょ
今回は歩行補助具の選定についてまとめていきたいと思います。作業療法士や若手の理学療法士の方等におすすすめしています。多くの歩行補助具がありますが、今回は経験上よく目にするものをピックアップしています。歩行補助具を利用する目的には歩行バランス
ラブシューズで札幌スタイル認証の工房旬合同会社が破産手続開始
シューズ製造の工房旬合同会社(札幌市豊平区月寒中央通11丁目3-3)が、1月17日付、札幌地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、水口絢次弁護士(水口法律事務所) 事件番号は令和4年(フ)第2 0 2 2号 同社は、自立支援介護用品の企画・制作・販売の会社で、息子さんが2歳の時、体感機能障がいにより歩行困難と判明し、足の冷える息子さんのために、何とか温かい靴を履かせてあげたいと思ったのがきっかけで歩…
TVで 雪降るよ~って 10年に一度の・・・・・なんて 言われてるので怖くてね~みなさまのところ どんなもんですか?haha地方午後から 空の色が なんだか 不気味な色をしてキャー―どうぞみなさまも お気を付けくださいませ最強寒波の前にbabaさま退院日にむけて(今週末)お家で一泊のために 福祉用具がはいりましたとにかく ひとつずつ 用事を終わらせます シルバーカーも 室内で使います 家...
末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『母の退院 29日目』末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『未開封の健診結果 28日目』末…
介護士の日常あれこれ25『介護EXPOの情報求ム』〜福祉用具の苦い思い出〜
情報が少なくベールに包まれている介護EXPO・・。今回は介護EXPOで展示された製品を見た感想と併せて、福祉用具の注意点について私の体験談を通してお伝えします。普段は介護士の強い味方である福祉用具も使い方を間違えると大きな事故につながります
今日はいいこと盛り沢山の日でした。 そのうちのひとつ、新しい介護ベッドとテーブルが来ました! 昨日の今日だったので、ほんとにベッドまで来るんかいなぁと半信半疑だったんです。 でも仕事なんだから、来るよな普通、と思ったりして。 そしたら来ました、新しいベッドもちゃんと! 今までのベッドは『楽匠Z』、新しいベッドは『楽匠プラス』。 そしてラクリアモーション付きです。 背上げ足上げ機能のほかに、ベッド自体が斜めになるという、見たことのない人に説明するのが難しいやつです。 この画像で分かるでしょうか? ちょっと自信がないです。 画像も斜めになっているので、よくわかりませんな、コレ。笑 画像に写っている…
今日は午後からケアマネさんと福祉用具さんが来てくれた。 胸がチクチクワクワクのテーブルを持って。😁 こんな感じの病室にあるようなやつです。 ベッドの背を上げて座り、試しにテーブルを身体の正面に持ってくる。 あらあら苦しい、お腹とテーブルの間に笑っちゃうほど余裕がない。 隙間はあるけど余裕がない。 これは苦しい。 テーブルの脚とベッドの脚が干渉し合っちゃって、どうにもならない。 これは難しそうだということになって、別のタイプのテーブルを持ってきてもらうことに。 このテーブルは脚が一本のものなのですが、次回は二本のものを。 ついでに背を上げた状態でテーブルを使うなら、お尻の位置がズレてしまうそうな…
福祉用具は私の生活の質をビックリするほど上げてくれる。 病状の進行に伴って、次々と福祉用具が家の中に入ってくる。 診断されたのは2015年、介護ベッド導入は2021年のこと、多分。 ゆくゆくはそういったものが必要になってくるんだろうとは思っていたけど、ギリギリまで使いたくなかったのです。 介護ベッドを入れるまで、結構かかりました。布団からの立ち上がりが大変になったから、ベッドにしたいなぁと思ったのがきっかけだったはず。 ベッドを買うんだったら、せっかく要介護2なんだから介護保険でレンタルしちゃおうかと考えたんだった。 あんなに嫌だった介護ベッドを!当初の使用目的は寝床。😁 夜寝る為にレンタルし…
昨年12月に母が退院しました。今回は母の退院前にした住宅改修や、新たに利用することになった福祉用具について記事にしようと思います。
前回は母の退院前に準備した福祉用具などについてお話ししました。 www.asuka-kurashi.com 今回は退院後に利用することになったサービスについて記事にしようと思います。
<皆さんのその後>では、訪問診療医のY先生とケアマネジャーののんさんをご紹介しました。 今回は、福祉用具専門支援員のYさん。Iヘルパー事業所の皆さん。訪問薬剤のT薬局さん。 訪問薬剤師さんは初めてのご紹介です。
兄の葬儀を終え、各種手続きを進め、部屋の荷物との格闘。初めて体験することや、思うように進まないことが沢山あります。 だけど忘れてはいけない、お世話になった皆さんへのご挨拶とお礼。 今回はそれがテーマです。
兄の葬儀前の期間は各種届出は行わず、部屋の片付けに専念することにしました。荷物は全部(できれば!大まかにでも!)確認して、捨てるものとそうでないものに分けないといけません。 捨てるものや私の家へ持って行けないものは、遺品整理の業者さんへお願いすることにしました。
片手生活でええっ‼こんな事で😱 と思った2は 洗濯バサミを使う事 失調もあって力も弱く 私は洗濯バサミを上手く片手で持って 広げる事もできないから余計に 普通の人はできるのかな? 試してみてね😉
入院前にレンタルしていた、玄関手すり。退院してから、母さん1人で外に出る事無しいるかな…って思う。福祉用具のレンタルは、本人の状態により返す。→レンタルキャ…
兄が退院することになりました。病棟内を歩けるようになりました。兄も自宅に帰っても大丈夫と判断しました。 だけど、ただでは退院しません。「余命数日と言われたんだから…」を使って介護サービスを増やして帰ります。
私の♿車椅子嫌いは 入院してた病院では有名で だってね おしりが痛いから😥 肉厚とはいえ(笑) さすがに慣れたけど できるだけ椅子に座りたい 考えたら 折たたみが容易にできる程度の布地に 長く座って
介護保険で杖や歩行器などの、歩行補助具のレンタルが出来ることをご存じですか?この記事では、介護保険でレンタル可能な歩行補助具と、レンタルすることのメリット・デメリットについてお伝えしています。杖や歩行器購入検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
JUGEMテーマ:高齢者の日常生活 昨年末、左大腿骨転子部骨折をして約3か月の入院生活を送った ”おうな”手術を受けた病院・リハビリ専門病院ともに、ベットは 病院用ベットを専門にする P社 の医
前回は兄が動けなくなってしまい、福祉用具専門相談員さんやケアマネジャーののんさん、訪問看護のスタッフ達の力を借りて、ようやく介護用ベッドが導入できた話をお伝えしました。その後、水分を摂り休息をとり、何とかベッドサイドで端座位になることができるようになりました。でもまだまだ目が離せません。無理に動いたら床にへたり込むか、転倒か…。私も泊まり込むことにしました。
とうとう兄が動けない状態で発見されてしまいました。 訪問看護のスタッフが訪問した際には、ベッドに斜めに横たわり起きることもできない状況でぐったりしていたのです…。兄に何が起こったのでしょうか?
兄の食事と水分の摂取量は増えないままです。むしろ減少中…。 これからますます体力は低下、筋力も低下、皮下脂肪も減り、活動量も低下…という良くない変化が進んでいくのは明らかです。さて、こんな時に役立ってくれるのは〝福祉用具〟!さて、兄はその提案を素直に受け入れてくれるのでしょうか…?
車イス、2,500年の歴史を塗り替えた!麻痺した足でもこげる奇跡の「足こぎ車イスCOGY」それは、もはや車椅子ではなく「新しい足だ!」あなたはもう『COGY』をご存じですか?従来の車イス(手こぎ、介助、電動)は、歩行困難者の移動手段。使わな
介護保険制度とは、介護が必要になっても、住み慣れた地域で、最期まで「自分らしく」暮らせるよう支援する制度です。国が補助しているので、サービスに全額支払う必要もありません。介護保険サービスを利用して、家族の介護負担を減らすこともできます。
現役介護保険施設職員が、介護保険サービスを介護度別に解説!!/そろそろ自分や親の健康が心配なあなた!在宅介護に戸惑うあなた!介護保険を利用しているけどいまいち理解していないあなた!!!このブログは介護保険サービスについてわかりやすく説明した記事が複数あります。/
福祉用具(商品)の説明ご使用前に取扱い説明書をよく読み正しくお使い下さい。アロン化成 安寿 トワレットチェアは、デザイン性とメンテナンス性を持ったポータブルトイレです。使わない時はバケツを外すことで来客時にも気になりません。【高さ調節機能】
浴槽手すり アロン化成 安寿 高さ調節付UST-130 レッド
アロン化成 安寿 高さ調節付浴槽手すりUST-130 レッド「高さ調節付浴槽手すりUST-130」は、足腰に不安がある方向け、浴槽の出入りと浴槽内での姿勢保持をサポートする浴槽手すりです。身長や浴槽壁の高さに合わせて、グリップの高さを調節で
ベッドテーブル サイドテーブル 介護テーブル介護支援 電動ベッド用 昇降式 360°回転 キャスター付 ドリンクホルダー付き カップホルダー コンセント付き 移動式 多目的 DW-1208
商品の説明【おすすめポイント!】・ソファ、ベッド横に便利なコンパクトなサイドテーブル・シーンに合わせて高さを変えられる昇降式・ガス圧式で無段階調節可能・移動が楽にできる回転キャスター付き