メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりの書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 昨年10月以来、 なんと5か月振り。 久々の書道教室で なんだかうれしそうな息子 絵画教室も似た感じですが、 違いがあるようです。 私が床や机に新聞紙を敷きつめて、 準備完了。 最初は小筆を握り、 いつものがんばるポーズ をしながら 勢いよく宙を振り下ろします シャッ、シャッ、シャッ と数回振り下ろすと なんだかアートな作品が その後も中筆・大筆や 息子にしかできないであろう 硯の振り下ろし を楽しみます 髪が振り乱れるほどの 勢いです できた作品はこれ。 小筆だけの途…
3月の絵画教室。 今回も思いっきり楽しみました <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 がんばるポーズのあと、 最初の色は黄色。 いつもは青か赤なので珍しいです。 次は青。 今度はハケです。 そして、赤。 信号と一緒です ハケに水をたっぷり含ませて、 いつものように振り回します。 豪快でカラフルな作品の できあがり。 今回の私の一番のお気に入りは この中の1枚。 青のハケの感じがすきです そして水落とし いつものように楽しんでます お絵かき帳の表紙と裏表紙も 息子にとってはキャンバス。 どんどん描いていきます。 新聞紙の上に作品を…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 だんだんと勢いが増し、 両手にハケで 色つきの水をまき散らします できた作品も勢いたっぷり 床にも水落とし だんだんと新聞紙も凄いことに。 床並べも楽しみます 左側のアコーディオンカーテンの ビニールシートにもキレイな水玉模様 息子オリジナル無作為ブレンドで、 キレイな色もできてます。 終盤も絶好調!! 楽しそうな息子と豪快な作品群 水を落としながら床並べ かわいいです 息子の絵画教室の空間はこんな感じです。 アコーディオンカーテンがなくなり この角度から初めての写…
少し前に家具の買い替え時に家具屋から「ノミ」を持ち込まれ皮膚科で治療してもらったところで →コチラ今年は特にしっかりと新聞紙を張り巡らしたので長い髪は新聞紙をすり抜けて廊下に落ちることはありませんでしたが・・・気色悪いねん!!!1日に50軒ほど訪問するからいちいちチェックしてる時間はないだろうけどもあれ、なんとかならへんのかしら・・・( i _ i )今年も一年間、応援していただき誠にまことにありがとうご...
【魔法のかまどごはん】電気・ガスがなくても新聞紙だけで炊ける タイガー魔法瓶の本気!一番安いのはココ!!
みなさんお馴染みの「タイガー魔法瓶」さんから発売されている『魔法のかまどごはん』をご存じでしょうか? 電気もガスも使わない、新聞紙一部で3号が炊ける…どういうこと? 以前から気になっていた製品を調べ直しました!
市民農園の落花生を収穫しました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 毎年、こぼれ種から自生する落花生。 半年前に芽が出て、 育ちやすいように間隔を空けて移植し、 いよいよ収穫です。 収穫前の落花生畑。 茎をグッと引き抜くと たくさんの落花生の実が出てきます。 10本の茎を引き抜き 根から落花生の実をとっていきます。 そして半日天日干し ここまでの作業時間約1時間。 がんばりました 落花生を回収しに 夕方、息子と一緒に再度市民農園へ。 天日干しした落花生のところについて 箱入れスタート!! 両手で落花生をつかんで箱にポイッ 両…
こんなにめちゃくちゃすると本当に楽しいだろうなって思います。
10月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回のパレットの絵の具は 青と赤を多めに入れました。 前回はうすだいだい色と青を多めに入れて、 作品は青がメインの新鮮アートでしたが、 今回はどうなるのか、 ちょっと楽しみ いつものがんばるポーズで スタートは緑。 珍しい その後は青と赤も交えて 水を散らした幻想アート それ以降は 青と赤メインの ダイナミックアート 水落とし 背面のビニールシートへの 擦りつけ 手に絵の具がついても 背面のビニールシートへ 擦りつけ 後半も うれしそうな表情の息子 息子の場合は絵画教…
新聞紙の回収日だったんです。 午前8時半までに回収車から見える場所に 新聞紙を束ねて出しておくと 回収してくれるので助かっているのです。 アパートの場合は1階に下ろして道路から見える場所へ置けば良いので それも助かっていたのです。 この日は散歩に出るついでに いつも置いておくところよりも もっと道路側に持っていって置きました。 そのほうが回収してくれる人が ラクをすると思いました。 でもいつも置いている場所にないと 気づかれないかもと心配しました。 それでもまあ回収車が通る道の歩道に置いて 散歩に出かけました。 近所のお宅も新聞紙を出してありました。 散歩から帰ってきた時に やっぱり元の場所に…
8月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 コアサイド・アート展に向けて ここ2回続けて大きな紙を準備して 描いてもらっていたのですが、 息子がイマイチ楽しんでいませんでした なので、 今回は最初からいつもサイズの紙だけの 絵画教室です 準備を終えて お絵かき帳1冊目の 最初のページからスタート! 動物のイラストの塗り絵です。 いつも通りの がんばるポーズ 小さい方のハケで、 軽快にトントントン 動物のイラストがあるところに 絵の具を塗っていきます。 その後は いつもの4枚並べで筆やハケを使って カラフルな作品を…
去年作ったトートバッグは気に入っていましたが欠点がありました。それは、自転車かごに入らないこと。 カゴにすっぽりとは入らないのです。だから、バッグがカゴに斜めに刺さっている感じになります。だいたい収ま
NO.304 遠方からも家族や親戚があつまるこの時季に 思い出すのは正月元日の能登半島地震。 あらためて 災害時に一番困るのは何だ?と、考えてみたら ワタシは…
8月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回も前回に引き続き、 福岡市障がい児・者美術展 -福岡コアサイド・アート- 出展に向けてた作品づくりで、 大きな紙を4枚準備しました。 前回は息子が座ったまま 即、大きな紙に描き始めたので、 今回は最初から立って描いてもらおうと 準備の最後に大きな紙を出しました。 書道の大きな紙は立って描いていて 豪快な作品ができるので 準備が完了し、 イスに座っている息子に 「しょうちゃん、立って」 と立つように促します。 ですが、息子は イヤイヤ と手を左右に振り立ってくれません…
7月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先週の書道教室に引き続き、 福岡市障がい児・者美術展 福岡コアサイド・アート2024 出展に向けてた作品づくりで、 大きな紙を4枚準備しました。 いつものように 私が新聞紙を敷いたり 絵の具や水を準備して 大きな紙を机に置くと、 その瞬間にもう描き始めます。 はやっ カバンの中のスマホで 描き始める最初の瞬間を撮ろう と思ったのですが、 間に合わず 70cm×70㎝の大きな紙ですが、 いつもと特に変わらない描き出し。 最後はハケで水しぶきを飛ばしますが 私の予想していた…
♪ぷるるる… ぷるるる…ハイもしもし… なんだ おかーさんか…なんだとは何よ朝も早よから、おばーちゃんの電話。イノウエさんにお野菜もらったけど 要らない?イノウエさんは老母の友だちで、畑づくりの達人。ピッカピカの夏野菜を、おばーちゃんの食べきれないほどくださるので、おすそ分けのおすそ分けが、私に回ってくる(→まんがん話。)。タダで野菜と言われて否やはない。いそいそとバスに乗り込む。タダの野菜のついでに、...
書道教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 紙サイズが大きいので、 私が1枚を机の上に置き、 描き終えると私が床の端に並べて、 新しい紙をまた机の上に置きます。 こういう紙に描くことはあまりないので、 息子もいつも以上に ニコニコ笑顔で楽しそう 写真を撮りたかった 8枚を描き終え、残り2枚。 いつものスペースに作品を置く余裕がなく 教室外の廊下の突き当りに 新聞紙を敷いて、移動です。 息子の描き終えた70cm×70㎝のサイズを 一人で廊下に持って行っていたのですが、 息子にも手伝ってもらおうと思い、 「しょう…
今月の書道教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 福岡市障がい児・者美術展 福岡コアサイド・アート2024 出展締め切り前の書道教室ということで、 大きな紙を準備していきました。 全紙サイズを半分に切り、 70cm×70㎝の紙を10枚。 どんな作品ができるのか、 ちょっと楽しみです 教室について いつも通り新聞紙を敷いたり、 諸々準備します。 息子の書道は、 ここ数年、線を引くことはほぼなく、 筆や墨入れの墨を振って飛ばします。 でも、 たまに大きな紙を準備すると 大きな筆で線を引いていきます。 昨年、2023年4月9日の…
驚愕!ハンドメイド?メルカリって何でも売ってるのね~即ポチ!
夏は始まったばかりですが既に疲労困憊です(-_-;)夏が苦手←何度も言ってますが、精神的に老い先堪えれるのかしら?不安だわ・・日々戦い!常に戦闘モードなのよね・・コバエとの戦いもまだまだよ・・・ゴミ箱は全部丸ごと漂白したし、・流しのゴミ受けもピッカピカ&常に蓋
こんにちは お立ち寄り、ありがとうございます♪ やましたひでこ公認断捨離®トレーナー講習生@神奈川県横浜市 かきぬまはつみです!(はーみん) …
アネです。間が空きましたが、今回捨てたもの達。細々したチラシ(DM含む)カタログパンフレットノートサイズくらいの厚紙これらを個人情報が記載されていないものを分…
新聞紙をシュレッダーしてハムスターの床材にしています。口に含むと口の中にインクが入って良くないのだろうなぁ~、と思ってたら、新聞紙を含むと変な味がするのか部屋…
今月の書道教室は、 いつもと違ったスタート。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先生が黒い大きな紙を準備しています。 教室のみんなと合作用で、 息子がその一番手です。 いつもの机の上では 紙の大きさに比べて小さく、 床に新聞紙を敷いて その上に置きます。 黒い紙なので 墨ではなく白い絵の具と筆も 準備してくれます。 どんな飛び散りができるかな? と思っていたら、 イスに座ったまま 上半身を倒し、線を描いていきます。 すでにイスに腰かけているし、 息子は体がやわらかく、 このままで問題ないようです そう言えば、 息子は大きな紙…
新聞紙【無料ダウンロード】(フリーイラスト/フリー素材/無料イラスト/お絵描き/ラクガキ)
全てのイラストは無料ダウンロード可(商用利用も可)!めんどうな手続きや登録なし!「こんなの描いて」のリクエストも喜んで!「町内のちらし」や「店内のPOP」「社内報」「ホームページ」「ブログ」などなど、どうぞご自由にお使いくださいませ! (初めての方はこちらをお読みください。) ここからほしい絵を検索 ↓ ↓ ↓ 今日(4/6)は「春の新聞週間」の初日で「新聞ヨムの日」だそうですので 新聞紙を描いてみましたー 新聞四つ折(背景白) 新聞四つ折(背景透過) 新聞見開き(背景白) 新聞見開き(背景透過) ニュース ペーパー 新紙 ペープル 日刊紙 出版物 印刷物 ガリ版 新聞出版 新聞記事
ちりし(ちり紙)って昔は言われていて、ちりしは、なかなか高いから使わせてもらえず、どうしても洋服の袖で鼻水をこすって、洋服の袖はてかてかさせていた。 新聞紙が重宝されていて、お尻ふくのも新聞紙で、よくもんで、柔らかくしてから拭きなさいと。 鼻も新聞紙でかむと、インクがついて鼻の下が黒くなったこともあった。 野菜は新聞紙にくるんでいた。 もうちりしは死語でしょうね。(笑)
昨日は汗だくだったのに、今日は肌寒くて石油ファンヒーターを点けてる。 完全に枯れたと思っていたハオルチア 古都姫2株の内1株、奇跡的に何となく色が蘇って来たので先日新しい土に替えたばかり。 もう1株(↓後ろの人)は蕩けてしまった。 伸びた葉っぱもその内鮮やかになるかもしれなかったけど形はもとに戻らないし、真ん中だけ栄養が行くように毟っちゃえ(酷い)。 ピンクのカップに植えた子株よりも小さい親株。 子株も今年の1月は↓こんなだった。 昔より蘇生率が上がった気もするけど、瀕死にさせない率を上げたいものだよ。 トップバリュの芋けんぴ税込108円。 薄切りタイプで食べ易い。胡麻が香ばしくて美味しかった…
よく日常の裏技的な掃除とか脱臭などに使われる新聞紙。新聞をとってないので我が家にはありません。最近は新聞が家に無いという人は多いのではないでしょうか。我が家ではチラシと一緒に届く地域新聞をありがたく使っています。油や水をサッと拭き取ったりするのに便利です
【0円工作】新聞紙で作る鬼滅の刃・炭治郎の日輪刀。水の呼吸からヒノカミ神楽まで全集中で断ち斬れ!
新聞紙で鬼滅の刃の日輪刀を作ってみました。ちょっと仕掛けがあって、水の呼吸モードやヒノカミ神楽モードを楽しめます。作るのはとても簡単なので、さっそく昨日の新聞紙で作ってみて下さいね。
【安全衛生部 その10】 "自称"プロがついに明かす レトロゲームソフトのスーパーお掃除テクニック!(CD-ROM版)
今回の記事は、前回の【お買物記録 その40】からの続きになります。前回はタバコのにおい消し=脱臭の方法を予告しましたが、今回はその下準備の意味も含めて、まずはソフトのお掃除についての説明から‥という流れになります。1. 用意するもの+必要事項について基本のセットはこちらになります用意するものは‥・エアダスター・消毒用エタノール・新聞紙・ティッシュの4点です。エアダスターは、主に記録面のホコリを飛ばす際に使用...
こたつあるから暖房あんまり使ってないと言う割に3本満タンにした灯油缶があと一回分で無くなりそうこの間買ったばかりなんだよ寒くなったら外出が減り家にいることが多くなった父通院日もすぐに家に帰ってくるようです前はパチンコ店に直行していたのに…たまには大好きなパチンコに遊びに行ってくれてもいいのよ?遠慮せずにドーンとさ(笑)ティッシュもトイレットペーパーも減りがやたら早くてお財布係の私は涙目です(T^T)...
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
寒くなってきました。庭のアーモンドを収穫しました。硬い殻を割るのが大変なので、まだ味見はしてません。 私が参加している手芸クラス、ただ今の参加者は3人です。3…
4/24~4/30 5/1~5/7 5/8~5/14(2023) 手放したもの 【GW中なので】
ゴールデンウィーク中の片付けは軽く停滞。最低限の不用品だけ片付けた形になりました。一週間単位だとあまりに短いので今回は合同。この一週間に…この三週間の間に手放したものの記録です。しかし本当に少ないな。三週間もあったのに。
4/17~4/23(2023) 手放したもの 【『欲しいものリスト』に放置されていたもの】
冷却期間を設ける為に、ネットで欲しいものはとりあえずリストに放り込みます。時間を置くと『こうにを急がないけれど、それでもまだ興味を惹くもの』『どうやら一過性の関心だったもの』が見えてきます。おやおや、去年こんなもの欲しかったんだ…。この一週間に手放したものの記録です。
2023.9.12こんにちは♪シンクに三角コーナーは置いていません。その代わり手元に小さなゴミ箱をかけています。買い物でビニール袋が貰えていた時はそれを使...
令和5年9月3日(日)晴れ!!朝から暑い!!日曜日いつのもルーティンをこなすと汗びっしょりまだまだ暑い沖永良部です。家事雑用に追われほっ!!・・・とできるのは…
名古屋に帰って来ましてお隣の兄の家を訪ねましたらね リビングと中2階の間の柵になんや知らんけどゴミがねぎゅーっと突っ込んで有りましてんわ。 ほれ確かにゴミでっしゃろ。せやしね「なんで捨てへんの?」と聞いたらね「新聞をとっていないから 薪ストーブの火付けに使
昔新聞をとっていた頃は新聞紙はすぐに溜まってしまい、まとめて交換したりと簡単に処分していたのですが、とるのを止めたら野菜くるんだり、生ゴミくるんだり、油拭いたり吸わせたりとキッチンで使う事が多いと改めて感じ、たまにチラシと一緒に入ってる地域新聞等を取って
溜まって行くものは・・・ 新聞紙ダンボール通販のカタログ 新聞紙は、親と共同で購読してるからね仕方がないし ダンボールは、よくネットで購入したりする…
新聞紙の消臭効果について今回は新聞紙について、書きたいと思います。新聞ではなく、新聞紙です。新聞紙の紙や、インクには消臭効果があるのをご存じでしょうか?懐かしい話だな、と感じる方もいるかもしれません。
3/20~3/26(2023) 手放したもの 【遅いながらも意識の変化】
パソコン内の不要なデータ。これはちゃんと確認しました!確認した上で不要と判断。完全削除。なんせ以前、適当にゴミ箱に入れて放置した結果、何を捨てたかさえわからなくなった苦い経験があります。失敗しながら、人は進む。遅いながらも、意識は変わる。この一週間に手放したものの記録です。
2/20~2/26(2023) 手放したもの 【その程度だったもの は、けっこう多い】
用事は一気に済ませなくてもいいけれど、でも小さくても『完了』させておかないと後で大変な思いをします…。メールの取捨選択くらいは簡単だけど、これがもう少し大きいものだと…。『終わらせる』重要性を学んだ、この一週間に手放したものの記録です。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 皆さんのお宅では新聞を契約していらっしゃいますか? 母の見守り介護が始まり、昨年…
12/12~12/18(2022) 手放したもの 【欠番?】12/19~12/25 【有馬記念週間】
12/12~12/18はメモが見つからないので、欠番。12/19~12/25は【有馬記念特集】とつくものは買い漁ってしまう為、それを見越して今ある不要な紙類を捨てまくります。2022年の手放しの記録は今回をもって終了です。年明けの捨て活動は、少し落ち着いてから再開の予定です。
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
11/21~11/27(2022) 手放したもの 【古紙だらけの家】11/28~12/4 【服って重たい】
主に、紙のゴミ、古新聞と格闘しております。何かと入ってくる紙の量が多い家ではありますが…。根本的なとこから何とかしないといけないのかなぁとぼちぼち考え出しました。この一週間、ならぬ二週間のうちに、手放したものの記録です。
猫雑記 ~乗らずにはいられない猫様すずめ~ 我が陣地を確保 じっくり吟味中・・・ ちょっと見せて 陣地侵入お断り! 紙の質が決め手らしい スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~乗らずにはいられない猫様すずめ~ この記事は2023年2月2日の出来事です。 我が陣地を確保 ポストに投函されていた新聞風チラシにすずめが乗っています。 気に入ったようですね。 じっくり吟味中・・・ さすがDIY時の現場監督として図面を読んでいるだけあって、チラシを読むのもお手の物です。 どうやら地元名物の通販のチラシのようです。 なんだか美味しそうなので・・・。 飼い主も見たくなってしまいました。 …
2019年ひとり冬旅イタリア3日目ヴェネツィア旅のプランはこちらイタリア国鉄トレニタリアフレッチャロッサはこちら&こちらヴェネツィアからヴェローナまでの車内サービスは、新聞やスナックのサービスがあります。マンマは日本から持ってきた新聞があるので新聞は、いただきませんでした。ねえ、どういうこと?日本とイタリアでは全然内容違うでしょ?まあね。読むんだったらね。ってことは?何に使うの?はい!!滞在のホテルの部屋でお部屋の中を裸足で歩くために使いますぅ〜〜😊 部屋に新聞紙を引くってことよ。靴の生活は足が疲れちゃうのでそのまま、ペタペタ歩くってわけ。スリッパも持っていますが、足先を解放してあげるとリラックスできます。新聞紙は何かと役に立つのでそのために行きの飛行機で新聞ゲットして機内で読んでそのまま持ち帰って、再利...女ひとり旅イタリアで鉄分チャージ❣️