メインカテゴリーを選択しなおす
4月前半の絵画教室。 今回も存分に楽しみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 スタートの絵の具は白。 いつも赤か青ですが、 前回は珍しく黄色スタート。 今回も珍しい色で始まりました。 白い紙に白の絵の具はほとんどわかりません。 ですが、その後はいつもの赤と青。 水たっぷりのハケを振り回して、 最初の作品完成。 いつもは筆やハケを トントントンと叩くように描いたり、 空中で振り回しているのですが、 非常に珍しく スーッと線を引きます。 しかもその後、 手を加えず、 貴重な作品ができました。 その後も白の絵の具を使った 立…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 終盤は黒が出番。 ペロッと舌が出てるのも かわいいです 息子は赤・青・黄色・白など カラフルな色が好きで そういう色から使い始めます。 そうしていると 黒をあまり使わないので、 実は黒の絵の具だけが どんどん溜っていくことに なので、 パレットにも黒の絵の具を 少し出しています 終盤、 カラフルな色がなくなり 最後に残った黒を使うのが、 お決まりのパターンです。 絵画教室も終わりの時間に近づくと 息子のまわりはこんな感じになっています。 最後もハケにたっぷりの水をつ…
3月の絵画教室。 今回も思いっきり楽しみました <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 がんばるポーズのあと、 最初の色は黄色。 いつもは青か赤なので珍しいです。 次は青。 今度はハケです。 そして、赤。 信号と一緒です ハケに水をたっぷり含ませて、 いつものように振り回します。 豪快でカラフルな作品の できあがり。 今回の私の一番のお気に入りは この中の1枚。 青のハケの感じがすきです そして水落とし いつものように楽しんでます お絵かき帳の表紙と裏表紙も 息子にとってはキャンバス。 どんどん描いていきます。 新聞紙の上に作品を…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 だんだんと勢いが増し、 両手にハケで 色つきの水をまき散らします できた作品も勢いたっぷり 床にも水落とし だんだんと新聞紙も凄いことに。 床並べも楽しみます 左側のアコーディオンカーテンの ビニールシートにもキレイな水玉模様 息子オリジナル無作為ブレンドで、 キレイな色もできてます。 終盤も絶好調!! 楽しそうな息子と豪快な作品群 水を落としながら床並べ かわいいです 息子の絵画教室の空間はこんな感じです。 アコーディオンカーテンがなくなり この角度から初めての写…
久しぶりの絵画教室。 調べてみると4か月振りでした。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 これまではアコーディオンカーテンで仕切り 息子だけの空間を作ってもらっていましたが、 今回からそれがなくなり、 みんなと同じ空間になりました。 とはいっても 息子は絵の具を飛び散らすので 場所は以前と同じ端っこです。 壁側だけは ビニールシートで覆ってもらい、 他の生徒さんとは これまで同様距離をおきます。 さて、 息子はどんな感じかなぁ と思っていたら、 いつも通りに紙を並べて 最初の作品は 青と赤の淡いパステルカラー。 その後も以前と…
10月後半の絵画教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 終盤も楽しそうに描いて 作品を手に取り いつものビニールシートへの 擦りつけ 両手にハケを持っての 思いっきりの振り回し 色つきの水が舞ってます お絵かき帳40枚を描き切って パレットに絵の具が少し残っていたら、 なんと! パレット振り 初技です!! 書道教室のすずり振りからの つながりのようです。 固形の絵の具が頭にも飛び散っています 最後は新聞紙がキャンバス。 と思ったら本当の最後は、 ハケで背面のビニールシートへ 大きな円を描いてます。 今回も思いっ…
こんなにめちゃくちゃすると本当に楽しいだろうなって思います。
10月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回のパレットの絵の具は 青と赤を多めに入れました。 前回はうすだいだい色と青を多めに入れて、 作品は青がメインの新鮮アートでしたが、 今回はどうなるのか、 ちょっと楽しみ いつものがんばるポーズで スタートは緑。 珍しい その後は青と赤も交えて 水を散らした幻想アート それ以降は 青と赤メインの ダイナミックアート 水落とし 背面のビニールシートへの 擦りつけ 手に絵の具がついても 背面のビニールシートへ 擦りつけ 後半も うれしそうな表情の息子 息子の場合は絵画教…
8月後半の絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後は 珍しく黄緑色を使って描いていきます。 水たっぷりのハケで 黄緑色とピンクのアート水落としも楽しみます 中盤を過ぎると黒メイン。 というかほぼ黒のみ。 わびさびを感じる作品です。 最後の作品は、 鳥の足あとのようにも見えます。 ふとパレットを見ると 絵の具がない!! 絵の具を使い切っていて、 最後の黒だけ残っていたので、 黒の作品になっていたんだ ふだんはこまめに 絵の具を継ぎ足しているのですが、 ちょっと別のこともやっていて 絵の具に注意がまわっ…
8月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 コアサイド・アート展に向けて ここ2回続けて大きな紙を準備して 描いてもらっていたのですが、 息子がイマイチ楽しんでいませんでした なので、 今回は最初からいつもサイズの紙だけの 絵画教室です 準備を終えて お絵かき帳1冊目の 最初のページからスタート! 動物のイラストの塗り絵です。 いつも通りの がんばるポーズ 小さい方のハケで、 軽快にトントントン 動物のイラストがあるところに 絵の具を塗っていきます。 その後は いつもの4枚並べで筆やハケを使って カラフルな作品を…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 通常サイズの紙で再スタート。 やっぱり いつもの紙の方が楽しい 赤と緑でトントントン。 紙のサイズは小さいのに、 こちらの方が絵の具をたくさん使っています。 ハケにたっぷり水を含ませての 飛び散りも快調!! 紙をのけても たっぷりの色の着いた水 側面のビニールシートは水玉模様 私も逃げ遅れて、 腕に飛び散りがつきました。 紙を描き終えて、 私が次の紙を準備するのに ちょっと間があると 新聞紙にも絵の具を飛び散らせます。 終盤はさらに絶好調!! 表情も ここまでか と…
8月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回も前回に引き続き、 福岡市障がい児・者美術展 -福岡コアサイド・アート- 出展に向けてた作品づくりで、 大きな紙を4枚準備しました。 前回は息子が座ったまま 即、大きな紙に描き始めたので、 今回は最初から立って描いてもらおうと 準備の最後に大きな紙を出しました。 書道の大きな紙は立って描いていて 豪快な作品ができるので 準備が完了し、 イスに座っている息子に 「しょうちゃん、立って」 と立つように促します。 ですが、息子は イヤイヤ と手を左右に振り立ってくれません…
7月後半の絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 前回の書道教室でも2枚手に取って 持っていってくれていました。 もうお手伝いというより 自分の役割のようにやってくれます。 合計4枚なので2往復です。 廊下の新聞紙のところまで着くと とりあえず1枚はそのまま手放し、 (紙はぐちゃっとなります) 手に持っている紙をきれいに並べ、 その後、落とした紙を両手に取り きれいに並べます。 素晴らしい 廊下に息子が並べた大型作品4枚。 ここからが通常の絵画教室。 いつもの紙にテンポよく 描いていきます。 そして今回目…
7月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 先週の書道教室に引き続き、 福岡市障がい児・者美術展 福岡コアサイド・アート2024 出展に向けてた作品づくりで、 大きな紙を4枚準備しました。 いつものように 私が新聞紙を敷いたり 絵の具や水を準備して 大きな紙を机に置くと、 その瞬間にもう描き始めます。 はやっ カバンの中のスマホで 描き始める最初の瞬間を撮ろう と思ったのですが、 間に合わず 70cm×70㎝の大きな紙ですが、 いつもと特に変わらない描き出し。 最後はハケで水しぶきを飛ばしますが 私の予想していた…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 この4連作を手に取り 水落とし ビニールシートに擦りつけ 新聞紙を敷いた床に並べます。 いつも通りの一連の流れ、 ある意味、絵画教室での ルーティンです 紙を並べて最初の一筆は ゆっくり、そっと、たっぷりの 絵の具をつけることが多く この黄色も油絵のよう。 その後も息子らしく 存分に楽しみました 最後の3枚は 3本の筆と2本のハケの合計5本を 絵の具をつけずに エアで勢いよく振ります その後は 絵の具をつけて 仕上げはハケで水浸し 優しい色に仕上がりました。 近くで…
7月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 いつも通りに最初は がんばるポーズ いつもお絵かき帳から 紙を切り離して机の上に置いていて、 ちょうど全部使い切り、 お絵かき帳の表紙と裏表紙も机に置くと 最初はその内側に描いていきます。 絵の具の色は白。 白に白は見えにくいですが、 グレーの厚紙にはちょうどいいです。 いつものように水落とし 擦りつけ。 いよいよ本番スタート! いつもの紙に描いていきます。 スタートは緑。 何筆かトントンと描くと 目を細めてニコニコ笑顔です その後はいつものように 4枚並べて描いていき…
絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 その後も楽しそうに 絵の具を楽しんでいます 筆とハケまとめて5本握り!! 絵画教室は毎回テーマがあって、 そのテーマに沿って描いていきます。 ですが、 息子だけはいつも自由 私も、 もう今月のテーマが何かに 意識すらいかなくなっています。 今月は多分「夏の絵を描こう」で、 先生が、途中そのテーマにあわせた 見本を持ってきてくれました。 魚の絵です。 1~2年前までは その絵に息子なりの色を付けていました。 さて、今回はどうなるか? 先生が持ってきた見本の絵が3枚。 …
今月の絵画教室、 いつも通りかわいく楽しみました <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつもの がんばるポーズ いつもは赤のスタートが多いのですが、 今回は青の絵の具でスタート。 その後は赤。 そしていつもの水浸し作品に 水が渦巻いているのを観察する息子 これを見つめるのも楽しいかも そして 背面ビニールシートへ擦りつけ その後も 元気よく絵の具遊びを続けます 「んっ」 ビニールシートが破れてる!? アコーディオンカーテン に絵の具が しまったーーー これまで一度も 破れたことなかったのに よくよく気をつけて 見てないと…
5月の絵画教室②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 バケツにハケを入れて お水をたっぷり吸い取り まき散らすのですが、 バケツの水は仕切りがあり、 息子に近い方は水がなくなるので、 私が回して水を含ませやすように しています 終盤になってくると 背面の大きな紙も だんだん作品になってきます。 青色絵の具で涼しげな作品 と思ったら、 朱色の絵の具の水しぶきで また違った作品へ。 その後はいつもの 水落とし 背面アートです。 描き終えると 床に並べるのも お楽しみのルーティン。 席に戻ると 並べ具合も気になります。…
4月後半の絵画教室、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 終盤になってますます楽しそう 色もいろんな色を織り交ぜていきます。 黒も塗って、 赤を多く含んだ水でこんな感じに。 ビニールシートに擦りつけ、 床に並べて、 机に戻ると並べた作品が気になります。 今回の主な作品です。 なんだか顔に見えます。 えび? さらに息子の 超オリジナルの作品が… 筆を叩きつけるように描いたり、 ハケに含ませた水を飛び散らせたり、 ビニールシートに擦りつけるのも 息子オリジナル技法ですが、 さらに、 床に足の置き場もないくらい作品を並べ…
4月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初は紙を4枚並べて、 いつものように がんばるポーズ いつもは赤でスタートですが、 今回は黄色スタート。 その後、 ハケに赤をつけて 勢いよくトントントン 指についた赤い絵の具は、 振り向きざまに ビニールシートに擦りつけます。 ビニールシートは 汚れ拭きです 赤と黄色の燃えるような作品 ですが、 ハケでの水飛ばしで、 斬新な作品に変ります。 SHOGOマジック その後は、 水を含んだ作品を踊るように ビニールシートに擦りつけます。 お次は青。 ハケで水をかけるとこん…
4月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回は3週間振りの教室で、 心持ちいつもより楽しんでいる感じでした 最初はいつもの がんばるポーズ。 ハケで トントントン と赤を塗っていきます。 最初は水をつけないので 絵の具の赤が力強いです。 その後はハケに水を含ませ 勢いよく水を飛び散らせます 2本のハケを片手で持ってます。 なかなかの出来栄えです。 そして、 背面のビニールシートへ 擦りつけ。 息子ならでは、です 息子にしては珍しく スカイブルーの絵の具で トントントン と思っていたら、 やっぱり赤や水浸しの作…
3月後半の絵画教室の続き <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 お次は黒。 なかなかのアート。 黒は書道の墨と同じ色ですが、 風合いが違っておもしろいです その後が両手にハケを持っての 水しぶき 勢いが凄まじい 白い絵の具を含んだ水しぶきが 飛び散ってます 息子の頭の上にも 側面のビニールシートにも 水玉模様のように きれいな飛び散り跡が 描き終えた作品を 床の上に並べるのも楽しそう 床に並べるのも息子のアートです 思いっきり楽しんだ絵画教室 最後は 水落し からの ビニールシートへの擦りつけ なかなかの作品ができました 今回の…
3月後半の絵画教室。 今回も 思いっきりの ダイナミックアート!! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつもの がんばるポーズ ちょっと写真を撮るのが遅れました 赤色絵の具をハケでサクサク 赤と黄色の原色がイイ感じです。 その後は筆で白色絵の具。 白い紙なので 私には白を塗っても よくわかりません そして 息子オリジナル技法 水しぶき 写真で見ても 絵の具のしぶきが 飛び散ってるのがわかります できた作品は ダイナミックアートです!! お次は 茶色絵の具。 勢いよく筆を トントントン!! と叩きつけるように点を描いてい…
3月前半の絵画教室。 今回もいつも通りに元気に楽しみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつもの がんばるポーズ その後、 ハケに白絵の具をつけて と思ったら、 手に絵の具がついたようで、 振り向きざまに ビニールシートに擦りつけます。 当初、ビニールシートは 飛び散りの汚れ防止でしたが、 キャンバスにも手拭きにもなっていて 息子にとっては必須アイテムです。 赤と黄色で活気ある色遣い。 仕上げは ハケに含ませた水をぶっかけ 紙の上で水が泳いでいます 筆遣い、背面擦りつけも 勢いがあります 作品を床に置く姿も 楽…
2月後半の絵画教室。 最初はいつもの がんばるポーズ。 かわいいです <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回も前回に引き続き 青の絵の具でスタート。 その後、 赤も混ざり、 いい感じのコントラストに。 ハケで水をビシャッ!! これは水があまりかからなくて かっこいい仕上がりです!! 筆に緑をつけたと思ったら、 背面のビニールシートにすっと線を引きます。 後ろも完全にキャンバスで、 ドラマーのような動きです。 そしてできた作品は、 色鮮やか!! ハケに水を含ませての 全力での振り回しの勢いは 凄まじいぐらいです 写真を見ても …
2月前半の絵画教室。 最初はいつもの がんばるポーズ。 かわいいです <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 ふだん描き始めは しばらく赤と白の絵の具を メインに使うのですが、 この日は珍しく青を使います。 その青が黄色と黄緑色と混ざり きれいなエメラルドグリーンに。 息子もこの色が気に入ったのか、 背面のビニールシートに 試し塗り!! 画用紙には描くことのない 直線です。 その後は水たっぷりのハケで 思いっきりの バシャ!! バシャ!! 色を変えても思いっきりの バシャ!! バシャ!! そして、 背面のビニールシートに 擦りつけ…
1月後半の絵画教室。 いつも通りに元気にダイナミックな 息子の絵画です。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はハケを右手にそっとスタート。 うすだいだい色の絵の具のカタマリも なんだか楽しくなります その後、 両手にハケを持って ダイナミックさ全開。 水分を落としながら、 左右に振り向き、 最近の定番 背面のビニールシートアート。 キレイです 次は黄色の絵の具を ハケにつけて描いていきます。 次の瞬間、 なんと 新技炸裂!! 両手にハケを持ったまま振り向き 初のハケでの 背面のビニールシートアート!! びっくりです やっ…
1月7日、今年最初の絵画教室。 3週間振りの教室で、ちょっと久々です。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 テーマは「冬の絵を描こう」 先生が下絵を描いた用紙を 数枚持ってきてくださいます。 今回、息子はそれを一気に並べて いつも通りに トントントン と絵の具を塗っていきます。 なかなかの体勢です 遠くに置いた用紙は ちょっと手が届きにくいようで、 絵の具少な目。 でも、一緒に置いた白紙には、 いつも通りにドバっと 水を含ませた絵の具で描きました。 次はお絵描き帳の背表紙で 少しグレーの厚紙を渡すと 勢いよく赤と黄緑の絵の具を…
12月後半の絵画教室。 毎回息子のアーティスト振りが グレードアップしています <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はいつも通り 筆やハケで勢いよく トントントン と描いていきます。 なかなか力強い 絵の具の塗り具合です。 その後、 息子らしいオリジナルの動き が始まります。 作品を床に並べて 背面のビニールシートに 擦りつけるだけでなく 今回は正面の壁にも擦りつけ 側面のビニールシートにも 擦りつけます そして、 なんと 背面のビニールシートに 筆で絵の具を塗ります これまでは画用紙の擦りつけだったのですが、 直接、筆で…
昨年12月前半の絵画教室。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 いつも通りの絶好調で 絵の具を楽しんでます 最初は、二重円のお皿に 好きな食べ物を描くのですが、 息子の場合はいつも通り、 筆とハケでトントントン!! ハケに水をたっぷり含ませて 画用紙にドバっと振りかけて、 画用紙を手に取り 振り向きざまに 背面のビニールシートに 擦りつけます 息子のオリジナル画法です 流れるような画法で、 そばで見ていた絵画の先生が、 「誰もが躊躇するところを、 スッとやってのける。 凄い!」 と言ってくださいました 本当に息子は凄いです!!…
11月後半の絵画教室の続き。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子のオリジナル画法 水落としも定番です。 絵を描きながら 途中で新聞紙の上に 作品を並べたりもします。 じっと座ったままよりも 動きがあっていいです ちょうど準備していた画用紙もなくなり そろそろ片づけに入ろうと思っていたら、 パレット上に まだ絵の具が残っていたようで、 なんと 新聞紙上に 絵の具を塗っていきます 新聞紙は画用紙からはみ出す 絵の具の汚れ防止だったのですが、 息子にとっては 新聞紙もキャンバス。 壁のビニールシートもそうですし、 床に並べるの…
11月最初の絵画教室 今回も 息子のエネルギーを 存分に感じました <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 スタートはハケで サクサク トントン その後、 水を含ませたハケで重ね塗りし、 画用紙を手に取り 後ろを振り向いたと思ったら、 背後のビニールシートに 絵の具のついた画用紙を塗りつけます。 息子にとっては ビニールシートにつけた絵の具も 作品の一つです。 その画用紙の絵が、 ビニールシートに塗りつけた効果で なかなかの作品に仕上がりました。 いつもとは少し違った エネルギーを感じます。 今回は、来年の干支の 「龍」を描こう …
10月後半の絵画教室。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 ハケと筆を使い、 赤色絵の具でスタート。 なんとなく静かに始まるかな~ と思っていたら、 いつものように あっという間に水浸し。 絵の具のついた水が画用紙の上で 渦巻いています。 息子もじーっと見つめます。 体験する・感じる・観察するが 息子の得意分野です 床に敷いた新聞紙も 色鮮やかなピンクのしぶき跡が。 背中のビニールシートにも 真っ赤な絵の具。 ここも息子にとっては キャンバスです。 そして完成した絵がこれです。 赤い彗星 というタイトルが思い浮かびました!! …
10月最初の絵画教室。 今回も元気に楽しみました! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 絵画教室には毎回テーマがあって、 今回のテーマは、 秋の絵を描こう ですが、 息子はそれとは無関係に いつも自由 に描いていきます。 最初はいつもの がんばるポーズ ハケで シャッシャッシャッ と描いていきます。 そして、 水をたっぷり含ませ シャカシャカシャカシャカ もの凄い勢いで 絵の具色の水が 飛び散っていきます。 画用紙関係なく水浸しです。 息子も満足そう。 今回は、先生が準備した ダンボールにも描きます。 作風はいつもと変わらずで…
先日の絵画教室も いつも通り存分に筆を振り回し 楽しんでいました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初は先生が準備してくれた 秋っぽい画用紙に絵の具を塗っていきます。 描き始めはいつも がんばるポーズ。 両手を握りしめて その姿もかわいいです。 ハケや筆を使って トントントンと 塗っていきます。 その後、 ハケに水をたっぷり含ませ ビショ、ビショと 画用紙に色のついた水を ぶっかけます。 画用紙上に 水が漂っています。 お次は、 画用紙の水を新聞紙を敷いた床に落とします。 そうしてできた作品がこれ。 幻想的なアートです。…
息子の絵画は色鮮やかで きれいだな~ って思います。 親バカですが。笑 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 絵画教室では、 水を含ませたハケと筆で 水浸しの絵画を楽しんでいます。 でも描き始めは水をつけず、 まるで油絵のように描いていく息子です。 そうすると、 指に絵の具がつくこともあり、 左手中指の赤い絵の具↑↑↑ その赤い絵の具を、すっと紙に押しつけ↓↓↓ そうしてつけた絵の具も なんだかアート! 今回の絵画教室の作品で 私の一番のお気に入りはこれ。 青のしなやかな跳ね具合が アートです! でも、 この作品はもうこの世には…
今回の絵画教室の作品も 色鮮やか! 4枚連作は、 息子ならではです! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初はA2サイズの大きな紙に トントントンと 緑色の絵の具をつけた筆と 赤色絵の具をつけたハケで 描いていきます。 そして完成した作品は、 ジャーン!! たっぷりと水を含ませたハケで 爆発しているような作品に仕上がります。 ART THE SHOGO アーティスト彰悟です。笑 水たっぷりのハケを振るときは こんな感じです。 その結果、 壁がこんな感じになります。 そんな息子用に ビニールシートで覆ってもらっているので、 思…
先月の絵画教室。 教室で準備をしていると あれっ、しまった。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 絵具をパレットに入れていると、 息子が好きな赤の絵の具が ちょっとしか入っていませんでした。 いつもなら、 きちんと確認して補充するのですが、 出版のこともあり、 余裕がない私です。汗 逆に黒は、 私の好みもあり、 あまりパレットに入れていません。 黒を入れると、 色が強く作品全部が黒っぽくなるもので。 ですが、 今回は黒も入れることに。 息子はいつも通り楽しそうに カラフルな色から使っていきます。 そして、 お楽しみの水たっぷり…
ちょっと遅れ気味の更新で、 6月下旬の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 絵画教室のスタートは 筆やハケをトントントン!! その後のお楽しみが 水遊び。 水をたっぷり含ませたハケで 紙の上には 絵の具の色が付いた水が漂っています。 1回描き終わると、 下に敷いている新聞紙の上にも 水が漂っているので 新聞紙を重ねて水分を吸収させます。 水を漂わせた紙を振って 絵の具が流れるのも アートの一部として楽しむ息子。 遊びとアートが融合した ニューアートです。笑 家では、カレンダーの裏紙に クレヨンぐるぐるで遊んでいます。…
6月、1回目の絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 毎回のことながら、 思いっきり楽しみながら描いていきます。 筆やハケを トントントン と叩きるけるように動かしたり、 宙に振り回し、 色つきの水しぶきを飛び散らせたり。 水をたっぷり含んだ作品は こんな感じです。 その作品の水分を流しながら 床に敷いた新聞紙の上に置きます。 これも楽しそうにやっていきます。 いつも自由です。 今回もA2サイズの大型作品を2つ。 ブログでサイズはわかりづらいですが、 迫力ある作品です。 他にも幻想的な色あいの作品も。 チョコレートが溶…
5月後半の絵画教室。 個展や出版もあり、 ブログの更新が遅れ気味です(>_<) <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回は個展前最後の絵画教室で、 いい作品があれば、 展示しようと思いながら 息子の作品を見ていました。 いつものようにがんばるポースをしながら 筆を握る息子。 その後も力強く筆やハケを 画用紙に押しあてていきます。 水彩絵の具ですが、 油絵具みたいです。 完成した作品はこれです。 今回もA2サイズの大きな用紙に 勢いある作品ができていきます。 エビのような作品も。 4枚同時に。 こんな作品も。 紙の上に水が漂って…
息子・彰悟のアート作品は 絵画教室・書道教室の都度掲載してきましたが、 バラバラとあるので 代表的な作品をまとめてみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 『森の妖精』 『深海』 『歌って踊って風になれ』 この作品は縦90×横100㎝の大型作品で、額に入れています。 『踊る音符』 『わびさび』 『スプラッシュ』 『白いちご畑』 『レッドダイヤの原石』 『6月の雨』 『夏・爽快』 『火花』 『月』 2015年『松島公民館館長賞』、彰悟が初めて受賞した作品。タイトルはつけていないので、ご自由につけてください。 『生命の誕生』…
5月1回目の楽しい絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回もいつも通りの絶好調!! 楽しそうにしている息子を見ていると 私まで幸せな気分になっていきます。 今回も大きめサイズの紙を準備し、 勢いよく描いていきます。 完成した作品はこれ。 表面に水が漂っています。(笑) 今回は鯉のぼりも描きました。 とはいっても先生の下絵に いつも通りに絵の具で塗っていくだけですが。 できた作品は2つ。 かわいいです。 本物の錦鯉のような色模様です。 部屋には新聞紙を敷き詰めて 息子の絵の具が飛び散っていいようにしてます。 ですが、…
4月の絵画教室も絶好調!! <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 前回から大きめのA2サイズの紙も準備し、 大っきく楽しんでくれています。 水をたっぷり含んだ状態の作品も なかなかのものです。 最終的には、この水分も乾いていきます。 後半は、いつも通りのサイズの紙を 4つ並べて同時に描いていきます。 ピンク色の水が飛び散る様子を ちょうど写真に捉えることができました。 いつもこんな感じで、 筆やハケを振り回すときは、 サッとビニールシートの後ろに隠れる私です。 とっても楽しそうな息子を見ていると 私も幸せです。 今回の作品です。…
3月後半の楽しい絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回は、いつもより大きめの A2サイズの用紙を準備して教室へ。 息子がどういう絵を描くかちょっと楽しみ。 最初はいつもどおりのがんばるポーズ。 かわいいです。 最初は薄だいだい色でトントントン。 次は赤、緑でトントントンし、 最後はハケに水を含ませてビショっとして、 紙をフリフリ。 こんな作品のできあがりです。 用紙が大きくなっても変わらず息子らしさ全開。 いや大きくなった分、よりダイナミックに。 ブログでの写真はサイズ感が わかりづらいのですが……。 その後も …
この前の日曜日は楽しい絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 教室の名前の通り、 いつも息子は楽しそうにしています。 今回も前回に引き続き 息子の好きな赤の絵の具をたっぷり使いました。 嬉しそうに楽しんでいる息子を見ていると 私も幸せな気持ちになります。 筆やハケを振り回す勢いが凄すぎて 壁にピッシャと飛び散る絵の具。 職員の方がビニールシートで 壁を覆ってくれているので、 そんな息子の飛び散りもOK! ありがたいです。 途中で新聞紙に作品を並べる息子です。 今回も約30枚の作品ができました。 最後は端っこに並べて、自…
昨日は、楽しい絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子は赤が好きで、 クレヨンも絵の具も いつも一番最初に赤がなくなります。 今回は、息子の好きな赤を パレットにたっぷり絵の具を入れると いつも以上にダイナミックに 絵の具を楽しみました。 最初は筆、 そしてハケに絵の具をつけて 最後はハケに水を含ませて 思いっきり振り回します! 他の生徒さんは、 1枚の絵をきちんと丁寧に描いていますが、 息子は別世界です。笑 こんな感じに仕上がっています。 ハケを使うようになってからは 水の含ませ具合が半端なく、 用紙はいつも水た…
この前の日曜日は楽しい絵画教室。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 数か月間前に、 ハケを2本買ってからは、 息子の絵画ではハケが大活躍しています。 右手に筆3本、左手にハケ2本を持つ息子。 水をたっぷり含ませ、 飛び散らすのが好きな息子。 筆とハケでは水を含む量が大きく違い、 ハケを使い始めて、 絵の中でも水がたっぷり溜ります。 この後、 用紙を持って水を新聞の上にたらし、 少し乾燥するとこんな絵になります。 アートです。笑 写真を見ると、 ハケから黄色い絵の具を含んだ水が 数滴落ちています。 ハケを振り回す勢いが凄く、 …