メインカテゴリーを選択しなおす
宗像大社②、前回の続き。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 菊の花を見ていると、 その奥の方に 藁でできた小屋を発見 まるでキングダムの 河了貂!! (かりょうてん) 気になって中に入ると 息子もついて来てくれました。 まあ、 特に何もありませんでしたが、 ちょっと楽しかったです その後、 またきれいな菊の花を観賞。 うっとりです ですが、 息子は興味なく、 鯉のエサやりもできなかったので、 ちょっと不機嫌そうで、 油断すると一人で帰ろうとします 「しょうちゃん、待って!」 と呼び戻して 次は本殿に参拝です。 その後は、 木…
宗像大社に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 前回は9月なので 2か月のスパンでまた来ました。 今回の目的は 一つ目は、車の交通安全祈願祭。 自家用車の年に1回の大事な儀式です。 (車が2台あるので、年に2回ですが) 二つ目は、西日本菊花大会の鑑賞。 11月だけのイベントで たくさんのきれいな菊の花が観られます。 三つ目は、鯉のエサやり。 息子の楽しみで、 私もうれしそうにエサやりする 息子の姿を見るのが本当に楽しみです いつもは10時に家を出て 11時に宗像大社に着くのですが、 この日は遅れてしまい10時4…
我が家の恒例行事、 宗像大社での交通安全祈願祭 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 ここでのお楽しみは 息子の鯉のエサやり。 いつも楽しそうにエサやりしている姿を見ると 幸せな気持ちになってきます エサの数は限りがあるので、 いつも午前中に行って、 最初にやるのが鯉のエサやりです。 お祓い場所の駐車場に車を駐めて 鯉のいる池に向かいます。 最初にエサ置き場に目をやると ありました よかったです 11時ごろついたのですが、 この時間はまずセーフ。 私たちがくると 鯉がエサを求めて群がってきます。 カップに入ったエサを手に取り 鯉…
毎年この時期恒例の交通安全祈願で 宗像大社に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 一番の楽しみは 息子の鯉のエサやり ※昨年9月の様子です。 前回昨年の11月は 行く時間がいつもより遅く 鯉のエサが売り切れ、 終了でした 今回はいつも通り 午前中に到着するように出発!! 交通安全祈願用の駐車場に車を停めると 前回なかった立派な狛犬が そこを通り抜け 鳥居をくぐり 鯉のいる池へ 風情があります。 今回はエサもあり、 息子にエサ代の100円硬貨を入れてもらい、 エサやりスタート!! 右手でつかんで、 エサを確認して…
宗像大社の西日本菊花大会に行ってきました。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 調べてみると2015年から毎年訪れています。 私は綺麗な菊の花を見るのは 楽しみなのですが、 息子はあまり興味はないようで、 一番の楽しみは鯉のエサやり。 ところが、 鯉のエサの棚を除くと ありません 宗像大社についたのは午後1時。 鯉のエサの1日の量が決まっているようで、 本日は終了となっていました。 残念。 仕方ありません。 息子も ないのか~ とそのまま受け容れているようでした。 その後は、 私のメインの菊花展を見にいきます。 きれいな菊の花…
【2023大阪紅葉スポット】万博記念公園の日本庭園で秋を感じる紅葉まつりをご紹介!
今年も紅葉の季節がやってきました。 今回は大阪で人気の紅葉オススメスポット、 万博記念公園をご紹介いたします。
第1池のコイさんたち。 無事に夏を越し、季節は秋を迎えようとしています。 現在の水温は21度。 10月に入って気温は朝夕20度を切るようになり、だんだんとコイさんの活動性も落ちてきた印象があります。
世界遺産・宗像大社へ行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 車を購入したので 交通安全祈願のお祓いが目的です。 ですが、 私の一番の楽しみは 息子が鯉のエサやりする姿を見ること。 いつも、 うれしそうに楽しそうに エサやりするする息子を見るのは 私にとって幸せの一つです。 鯉のいる池も緑がきれいで素敵な景色です。 エサはカップに入っていて100円。 息子に100円硬貨を渡して、 お金入れに入れてもらいます。 こういう姿もかわいいです。 そしていよいよ エサやり。 ニコニコ笑顔で うれしそうに エサを手に取ります。…
業務を終えて、急いで帰ってきました。 自宅周囲の状況、停電の有無をチェックしてきました。 木小屋の南側のがけ崩れも更なる拡大はなく、なんとか持ちこたえてくれていました。 裏の溝の補修箇所も問題なし。
福井-岐阜を巡る旅part32~飛騨市の白壁土蔵街をゆく~ 旅行4日目、午前10時過ぎ。 岐阜県北部やや東寄りを旅している。 「シャクヤク街道」のあ…
水漏れを起こして管理が難しくなっている第1池ですが、暦は1つ進んで12月となりました。 いよいよ水温がぐいぐいと下がるこの季節。 エサを冬量まで減らす時期になりました。 冬量まで減らして、来年の梅雨明
秋の宗像大社へ行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 一番の目的は交通安全祈願。 11月は車を購入した月なので、 毎年、交通安全祈願・車のお祓いを してもらいます。 目的とは別に楽しみが2つ。 鯉のエサやりと西日本菊花大会です。 今年の3月に来たときは、 鯉の冬眠中でエサやりはできず、 (12月~3月は冬眠中だそうです) 1年振りのエサやりです。 いつも息子が楽しそうにエサやりする姿を 見るのが、私にとっても楽しみです。 エサはカップに入っていて100円。 息子に100円硬貨を渡して、 お金入れに入れてもらいます…
あっという間に梅雨が明けてしまい、近畿地方も昨日梅雨明け宣言が出てしまいました。 気温は急上昇し、今朝の水温は25度まで上昇しています。 まだ6月ではありますが、水温は確かに「夏」になりました。 す
ホテルをチェックアウトし、宗像大社へ。 前回の続きです。 最初は祈願殿で交通安全祈願をしてもらい、 その後、本殿、第二宮、第三宮や 摂末社に参拝します。 そこで改めて思ったのが、 息子のお賽銭をあげるときのフォームが すごい! 絵画教室や書道教室での筆づかいも 豪快ですが、お賽銭のあげ方もユニークです。 右手に持ったお賽銭を ぐるーっと肩の後ろまで回し、 上下に振って、 お賽銭箱に入れます。 こういうお賽銭のあげ方をするのは、 息子以外にはなかなかいそうにありません。 お賽銭だけでなく、 スーパーで商品を買い物カゴに入れるときも 同じような動きをします。 モノを持ったときは だいだい同じように…
お出掛けブログです。 先日、宗像大社に行ってきました。 交通安全祈願と車のお祓いで行き始めて、 もう10数年。 宗像大社は世界遺産でもありますが、 地元では交通安全の神様としても有名です。 車が2台あるので、 それぞれ毎年購入時期に合わせて 春と秋に年2回通っています。 宗像大社での息子の楽しみが鯉のエサやり。 今回も楽しそうに エサを投げ入れてました。 投げ入れる姿もかわいいです。 参道を通って、第二宮、第三宮へ。 最後に、 神主さんに車のお祓いをしてもらいます。 宗像大社の後は、 すぐ近くのお花の名所でもある鎮國寺へ。 八重桜、満開。 ツツジも満開。 その後、 今回の宗像は息子にとって初の…
先日、初孫のお宮参りに行きました。 神社は宗像大社。 自宅から車で1時間の場所ですが、 2か月連続で宗像大社へ参拝です。 宗像大社での息子のお楽しみは、 鯉のエサやり。 と思っていたんですが、 えー! 池の水がありません。 鯉もいません。 と思ったら、 池は参道から右側と左側にあり、 いつも鯉のエサやりする左側だけ 水が抜かれていて、 反対の右側には水があり、 鯉もいました。 ほっ。 「しょうちゃん、 よかったね」 と息子を見ますが、 息子はまったく動じていません。 流石、私の師匠です。 鯉のエサを買った後は、 いつも通りのエサやりを楽しみます。 右手、左手、両手投げ。 息子を見てると私まで楽…
息子の気持ちではなく、自分の気持ちに寄り添っていたと後から気づいた私
車で1時間ぐらいのところへ 1泊2日の家族旅行へ行ってきました。 今回の旅行はいつも以上に 息子のとってもかわいくて、 嬉しそうで、満足そうな表情を見れて とっても幸せな旅行でした。(ワンワンやおかあさんといっしょのショーは別として) 最初の目的地は世界遺産の宗像大社。 宗像大社へは年2回、交通安全祈願で いつも行っています。 ここでの息子のお楽しみの鯉のエサやり。 これまで鯉のエサは、 紙袋に入っていたのですが、 今回はプラスチック製のカップに入っています。 (カップは回収して再利用しているようです) これまでは、妻や私が紙袋から エサを取り出していたのですが、 今回はカップになり、 息子が…