メインカテゴリーを選択しなおす
あれから約3週間が経過しました。 8月の夏休みに本年初の稚魚確保をし、19日で全滅となったと前回ご報告しました。最後まで生き残っていた2匹は昨年も何度か発症歴…
ごきげんよう、萬勤誕です! バケツに入れていたマグネシウムペレット、真っ白になりました 今日はもうひとつのバケツに入れているマグネシウムを天日干し、漂白…
2020年8月にナオさんから頂いた4つのサンゴのレポートを恒例の【Before/After】にてレポートします。 残念ながら4つのうち2つをダメにし失いました…
2020年8月、ナチュラルさんに2年ぶりにインドネシア便が入荷したタイミングの数日前に来たオージー(?)らしく、入荷日の翌日に見に行ったのですが形状が気に入ら…
前回に引き続き、海上保安庁の災害対応型巡視船いずと横浜海上防災基地の一般公開にやって来ました。前回は巡視船いずの見学をしましたが、今回は横浜海上防災基地の内…
前編の続きです。 ④ユビグリーン(右)入海当日、2012年9月1日に撮影した画像が見つからず同年10月頃です。【2012年10月】当時は横も高さも3㎝四方くら…
2012年9月1日に入海させた4つのサンゴが11年経過したのでレポートします。 SPSを10年継続して飼いたい!この目標を掲げサンゴ飼育をブログという形で記録…
台風が上陸すると予報されていた時、金魚鉢を確認したら2匹とも底にいた。しかし台風が幸い上陸しないで去った翌日1匹いなくなっていた。また水草も全滅した。そこで日…
2019年8月に埼玉のモンスターアクアリウムさんで250円で購入してきた、茶イシのお手本のようなミドリイシが丸4年経過しました。【入海時】コエダミドリイシらし…
ごきげんよう、萬勤誕です! 今朝はショックなことがありました! ベランダのメダカがたくさん浮かんでいたのです。 思い当たることは、昨夜、部屋に藪蚊が入っ…
『ねぇねぇメダカの飼育には酸素が必要なのにどうして皆はエアーポンプを使ってないの?』『それはだな坊主、特にヒレ長ってのは』~メダカの飼育について~
メダカの飼育に酸素の供給は必要ですか?答えは、必要であって必要ではない。それはなぜか?答えは飼育条件によるからです。その一例とオススメの商品をご紹介します。
ナオさんから頂いたフラグのミドリイシが7年経過しましたのでレポートします。 【2016年8月】※入海時土台のプラグ径と比較し高さは15㎜位でしょう。頂いたとき…
ゲレンデ直結ホテルのスノーケル版@紀州路みなべ チョウチョウウオも
地階の更衣室・足洗い場から、磯・岩場(遊歩道)に出ることができるので、まさに、スノーケラーのためにある宿泊施設構造。 大きくなってるチョウチョウウオとか、オヤビッチャを目撃。 潮溜まりには、タイ 宿泊施設の海岸出入口にある足洗い場、靴置き場、シャワー、ロッカー、更衣室
初心者は迷わず「串本ダイビングパーク」でスノーケル。 大人1600円でスポット目の前のシャワー・ロッカー・更衣室が使えるので。 テーブルサンゴもありますし、カラフル熱帯魚が確実にみれます。 テーブルサンゴは茶色なのであまり子どもは感動しません。 公園ですので採集は禁止です。
ごきげんよう、萬勤誕です! さて、昨日は予定通り秋のベランダの大掃除。 ↑Before ↓After 午前10時までにここまで片付き、だいぶんスッ…
いろいろと用事が重なると、どうしても後回しになってしまう玄関水槽の掃除。 気が付けば6月の終わりですから、それから2ヶ月間経っていました。 ガラスにコケが付いて中が観察できなくなるくらいに。 ようや
ごきげんよう、萬勤誕です! ベランダのメダカ睡蓮鉢、掃除が終わって水が完成しました。 というわけで、今朝は隔離していたメダカたちを元の水槽に戻しました。…
ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日は洗濯物を干してから仕事に行ったら、しっかり雨に降られました。 最近はスコールみたいな降り方が多く、亜熱帯地方のような気候…
とある日にスゲミドリイシをよく見ると、ヒラムシによる食害痕に気が付きました!食害痕に見慣れてきたかも(笑) ただちにサンゴが死ぬわけではないので様子を見つつも…
残暑見舞い申し上げます! 今年の夏は格別暑く、10月が来ても夏は終わらない!?まるで80‘SのJapanese city popのジャケットの写真みたい!?(…
オスメスを見分けることはメダカ繁殖において重要なことですが「難しいな、分からないな」と思っている方も多いのではないでしょうか私もメダカを飼うまでというよりは…
伊豆半島より透明度高し!@ひょうご竹野スノーケルセンターで磯遊び
ひょうごの日本海側にある 「竹野スノーケルセンター」 公式FBによると「環境省が山陰海岸国立公園内に設立した日本で唯一のスノーケリング体験施設」 施設目の前でスノーケル。 この利便性を考えると激安です。 透明度は伊豆半島より高く、驚愕し。 (アオリ?)イカの子どもを見ることが出来たので大満足
2007年8月5日、その当時埼玉県蕨市にて営業していたイーストアフリカさん(現在は埼玉・入間市)で買ってきたシコロサンゴが入海から通算16年になりました。この…
今日は前々から宣言していたインスタグラムを開設したのでここで報告しようと思いますまたまた前振りが長くなるので時間がない方はスクロールしてインスタの証拠写真だけ…
神奈川県横須賀市にある改良メダカの無人販売所「五桜メダカ」をご紹介します。五桜メダカは、2019年にオープンしたばかりの新しいお店です。店主は、メダカを愛する趣味人であり、自家繁殖のメダカを無人で販売しています。インスタグラムの「五桜メダカ
昨年初めて作った水草水槽が楽しかったので また試してみました。 水草の種の発芽は暖かさと湿度が必要なので 夏の室内の窓辺は発芽しやすいと思います。 今回は赤い砂にして,水草の種を撒
7月にナオさんと行った東京足立のモアアクアガーデンさんこの時、もしナオさんが買わないならお迎えしようと考えていた”ムジコバンハゼ”が1週間後に再入荷したという…
リンちゃんこれは一体なに…?リンちゃん「メダカの代わりだよ✨お水に泳がせてるの」ニコッ前にも見たことあるような…コレです↓『リンちゃん、何してるの?』カブト…
こちらはベランダに置いているレッドクリフ紅白の水槽です君はダレ?ちなみにレッドクリフ紅白の親はこちらなんです↓となるとますます君はダレ?メダカ「私はダレ?」…
カブトムシとクワガタのおもちゃで遊んでいるリンちゃんん?水…?んん〜?やっぱり水なにこれ〜?な、なにしてるの〜?リンちゃんリンちゃん「暑いからこうすると涼し…
少し前からマンションの大規模修繕工事が始まったためしばらくベランダを使えなくなってしまった我が家『工事が始まりリビングが大変なことに』ついに大規模修繕工事が…
ヒメダカの元気がない…発泡スチロールの中のヒメダカの元気がないんです 私はよく物影からメダカを観察しています今回は工事がお盆休みに入り一時的にベランダが使え…
卵に続いて稚魚の出荷準備も写真に撮ったので説明していきたいと思います稚魚はメダカ専用のビニール袋を使って梱包して発送します準備するものはこちらです輪ゴム2個メ…
本日はお盆休みのため、ちょっとお出かけしてきました。場所は葛西臨海公園です。もともとお盆休みには水族館に行こうかと思っていたのです。ここは観覧車や水族館がある公園ですね。夏ということもあり、歩道にはひまわりも咲いていました。駅からまっすぐ歩くと、展望レストハウスがあり、そこから東京湾が眺められました。そして目的の水族館へ。全面ガラス張りが特徴の建物ですね。右は海ではなく池ですね。中は涼しく、快適に...
ズボラな海水魚初心者の必須アイテムは外部式とPスキマーと塩とエサ
〇プロテインスキマー QQ1です。 メーカー品ですので、とのショップで買っても一緒です。 ネットで一番安いやつをポチりました。 水中の汚れが「汚れた泡」となった事が視覚でき、汚れ受けに汚水や汚れが溜まっていくことが視認出来るので、水質浄化効果と水中酸素注入効果が(見た目や精神的にも)大きいと感
いよいよラストダイブです。あ、今回もシリーズ記事を漏れなく全部を読んだ人は居ないかな(笑) コレだからダイビングネタは書きたくないんだよね~ またもポイント被…
最近ヤフオクでミッドナイトフリルの卵の販売をしているのですがその出荷準備を写真にとったので紹介したいと思います卵の親ミッドナイトフリル毎日産卵床に30個ほど…
早くもダイビングの最終日の朝を迎えました。 連日快晴ですが、今日は風が強めです。海況により潜れる場所が限定されたりもしますが、ポイントはなんと2日目にも来た”…
前日同様ランチ後、再びボートでポイントへ 本日の3本目は”バベル” 潜行し着底する位置にコレがお出迎え!?じつを言うとバベルは好きじゃないポイントなので、ほぼ…
『衝撃!カルキが抜けない罠』メダカの水換えの時にカルキに気をつけて水換えをするというのはよく言われることですが『カルキはなぜ抜いたほうがいいのか』メダカにとっ…
今日は雨が降ったり止んだり今は大雨です。台風が心配です😓被害がないことを願うだけです。昨日は立秋だったのに玄関がやっと夏の彩りに~今ですか?と言われてしま...
大好きなレッドクリフダークタイプはじめて我が家が飼った改良メダカで『【過去】レッドクリフダークタイプというメダカが届く 』5月中旬のある日宅配のチャイムが…
この日の午前2本目は”ハナゴイ”というポイントで、見どころは”ハナゴンべ”でやや深い所に居るので水深30m付近まで行きます。 これはエダコモンの群体?よく似た…
早くも3日目の朝です。 午前9時過ぎにボートからエントリー。すでに気温も湿度も高いですが、海中は快適でした。 今回のポイントは”ミドリヤ” 別名エビ天国といわ…
メダカの水換えの時にカルキに気をつけて水換えをするというのはよく言われることですが『カルキはなぜ抜いたほうがいいのか』メダカにとってカルキは良くないとは聞きま…
2日目、ランチ後の3本目です。 水温は28度と人間には快適ですが、サンゴとっては??共生ハゼの産卵床を紹介したいとの事。 ガイドの横山さん曰く、巣穴のすぐ前の…
先日、川で子供と捕まえた魚。ドジョウ2匹とカワムツ?1匹。 飼ってるウナギのウナ太郎の水槽に一緒に入れた、ハズ。先住はウナ太郎の他に小さいカワムツ?2匹。なの…
2日目も朝から晴れました♪まさにこれから潜る場所が(⇧)この画像の奥の方で、ボートで向かいます。 季節がらゲストが多いようで、ミスズの居るチームは5名でエント…
リンちゃんはメダカとお勉強するのが日課です水槽が置いてある台の前に椅子を持って行って狭いスペースで宿題をしています筆箱まで置いて本気モードだねでもね、リンち…