メインカテゴリーを選択しなおす
#池作り
INポイントが発生します。あなたのブログに「#池作り」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
木小屋のプランターに白のスイレン、咲いた!
わが家の一番南の突端にある、トロ舟で作った小さなビオトープ。 中には金魚と鯉の稚魚が棲息しています。 去年採卵、ふ化に成功してからというもの、ほぼ放置状態。 エサもやらず、この空間の中だけで生態系を回
2025/07/10 12:24
池作り
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
童心に返り、オタマジャクシ捕ってきた! 〜カエル池始動〜
猛暑の中、今日オタマジャクシを捕まえに里山まで行ってきました。 いつもなら白かぶで行くところですが、今日はめちゃくちゃ暑くて危険な感じだったので、エアコンが直ったばかりのクラウンで行ってきました。
2025/07/07 13:25
第3池・カエル池計画、最終セットアップ完了!
今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
2025/07/05 21:44
カエル池いよいよ近づく! 〜ツワブキの上空を金網で覆う〜
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。 そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。 そこにはすでにツワブキが
2025/06/28 18:19
地味に「カエル池」計画進行中! 〜岩に穴を開ける〜
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑) 金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。
2025/06/25 18:35
第1池のフロートを作り直す 〜池作り〜
第1池を作り、そのとなりに濾過槽を作った当初から使用していたフロート。 これは、エサや葉っぱが水路を通って濾過槽に流れこまないようにするための発泡スチロールとゴム板でできた「浮き」です。 経年劣化で傷
2025/06/15 20:37
すごいぞ、濾過槽エアレーション効果! 〜わずか5日で水キレイ〜
第1池の濾過槽のエアレーションを改善させて2週間後、それまでコイさんが見えない状態だったグリーンウォーターが改善しました。 それに味をしめて、第2池の濾過槽エアレーションを間然したのが5日前のことです
2025/06/11 07:59
第1池の透明化で判明、濾過槽エアレーションの意味!
実は今、わが家の第1池と第2池には大きな違いが生じています。 その違いとは、第1池は水が透明で池底まで見通せる状況なのに対して、第2池はグリーンウォーターでコイさんがよく見えない状態なのです。 今のこ
2025/06/09 13:52
今年も産卵の時期に入ってきた! 〜第1池・コイさん、恋の季節〜
今朝の第1池にとある変化を感じて、しばし池の状況に見入った私。 水面に浮いた泡や魚隠しがずれている状態・・・あ、もしかして・・・!! 水路をチェックしてみるとやっぱり・・・・卵がたくさん水路に堆積して
2025/05/29 22:00
グリーンウォーターがちょっと改善 〜第1池近況〜
水漏れを引きずりながら、それでも補修作業をするにはまだ早いとじっと状況を伺っている第1池。 冬場からずっとグリーンウォーターの状態が続いていましたが、それには目をつむってずっと管理をしていました。 春
2025/05/27 20:33
ツワブキが育ってきた 〜第3池のほとり・カエル池計画〜
いろいろと思いがけないトラブルや思った通りにならないことが多く発生している今日この頃。 春前に植え付けしたツワブキの株が、唯一思った通りに葉っぱを茂らせてくれています。 ここだけは順調だなぁ〜・・・
2025/05/21 22:54
ホテイソウ、新たな芽吹きの季節 〜長く厳しい冬を越えて〜
ホテイソウは越冬できる・・・・ それをネットで知り、実践し始めたのが数年前のこと。 それ以来、土に埋めたり、各プランターに配置したり、いろいろ工夫をしてみましたが、とどのつまり水温の高いところでなら
2025/04/18 06:34
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
去年鉢植えからスタートしてうまくいかず、一旦頓挫していた「カエル池計画」。 それを今年は第3池の周囲を整理し、そこにツワブキを地植えにすることで再び挑戦をしています。 春が来て根を張りだしたようです。
2025/04/17 13:58
ビオトープ
ビオトープを作りました。こんどはモルタルの池と少し長めの川も。池に穴を掘って...
2025/03/10 14:45
昨日走っておいてよかった! 〜雪化粧の大阪・山の中〜
昨夜は大荒れのお天気。 風が強く、横なぐりで雪が降る悪天候でした。 朝起きてすっかり雪化粧。 第1池周辺もこのような状況でした。 路面もパリパリに凍結しています。 エサをねだって寄ってくるコイさんたち
2025/02/08 17:37
つらら、さらに太くなってた! 〜寒波襲来・気温マイナス6度〜
冷凍庫の中のような日々が続いている大阪・山の中。 昨日からできているつららが溶ける間もなく育っていくため、どんどんと太くなってきました。 昨日と今日とでは大違い。 それだけ寒いということですね。 そ
2025/02/06 21:50
第1池に「つらら」が垂れる 〜マイナス4度の朝〜
大寒波襲来の日本列島。 朝のニュースを聞いていても、あっちもこっちも大雪のニュース、日本中が冷え込んでいます。 そしてわが家も、今季初めてのつららが垂れ下がりました。 よほどのことがない限りつららは
2025/02/05 08:27
寒波襲来! 冷え込む大阪・山の中 〜凍えるツワブキ〜
今日の日の入りは17時30分。 ずいぶん日の入りが遅くなってきました。 それでも帰宅すると気温はすでに2度まで下がっていて、冷たい北風に乗って雪花が舞っているような状況でした。 寒いですね〜〜〜・・
2025/02/04 20:12
ついにツワブキ植えたった! 〜カエル池へ1歩前進〜
昨日よりはやや寒い土曜日となりましたが、午後から庭で作業をしてきました。 去年購入し、1年間は鉢植えで育ててきたツワブキ。 それを第3池のほとりに移植する作業を行いました。 今までなかなかいいイメー
2025/01/25 19:24
リュウノヒゲを撤去、ツワブキ置いてみた 〜カエル池作り・再び〜
構想を練り始めたのは、はや何年にも前になりますね。 去年再度その構想を復活させ、カエルの好むような日陰を作る草を植えようとツワブキを取り寄せました。 しかしどうしてもアイディアがそれ以上進まず、そのま
2025/01/12 19:20
池の冬支度と害獣(アライグマ)対策 〜冬を安全に乗り切るために〜
今年もあとわずかとなり、ひさしぶりに静かな正月が迎えられる・・・そう思っていたのもつかの間。 新たな問題が発生してしまいました。 急きょかみさんは実家に帰省。 そんなこんなで朝からドタバタして、私もバ
2024/12/29 19:51
第2池のモミジがしめくくる 〜ど根性モミジが錦(にしき)を飾る〜
冷たい雨が時にみぞれに変わる、そんな冷たい1日でした。 いつ雨がやむのかと思いながら、もう少しもう少しと庭の草取りを続けること6時間。 結局雨はやまず、そのまま草取りを貫徹してしまいました。 そんな
2024/12/14 18:34
「小魚」くらいになってきた! 〜コイの稚魚たち生育中〜
秋をすっ飛ばして冬になった感のある11月下旬。 そろそろエサの量も「冬量」という絞り込む時期が近づいています。 今年の春に生まれ、玄関水槽で育っているコイさんの稚魚たち。 とても小さくて見えない状態だ
2024/11/26 19:00
コイさんと不安そうに見つめ合う 〜第1池の水漏れに悩む〜
先日から水面の低下が激しくなってきた第1池の水漏れ問題。 わが家のメイン池となる第1池で、今までも幾度となく改修や補修作業をやってきました。 最終の補修は2023年4月になります。 この時はすべての水
2024/11/14 17:51
第1池の水漏れ、また始まったのか??
最近、第1池の水位低下が気になっています。 空気が乾燥していた時期もありましたし、循環させて水を動かしているので、他のプランター池よりはもともと水の減りは多めでした。 しかし、最近の水面の低下はやや早
2024/11/11 21:53
今朝は気温7度まで下がり、冬の足音 〜10月最終日〜
気が付けば10月も最終日となっていました。 早いものですね・・・・ あれよあれよと暦が進みます。 今朝は妙に寒くて目が覚めましたが、朝の気温は今季最低気温の7度を記録しました。 池の水温も18度まで
2024/11/01 06:53
襲われてる気がする・・・第3池 〜襲撃痕あり、被害なし〜
どうも先日から不穏な雰囲気を漂わせている第3池。 その不穏な雰囲気というのは襲撃を受けている可能性があるのです。 以前もそうでした。 金網が動かされていたり、散らかっていたり、気が付くのが遅れるとほ
2024/10/24 13:38
今日から晩ごはん抜きだ 〜庭池・冬支度始まる〜
ここは大阪・山の中。 朝夕の冷え込みが強くなり、水温も20度を割る日が出てくるようになりました。 日が暮れるのも早くなり、今日の日の入りは6時5分、あともう少しで5時台に日が暮れるようになってきます。
2024/10/16 12:09
木小屋プランターの冬支度 〜コイと金魚のトロ舟ビオトープ〜
3連休最終日も終わりを迎えようとしています。 山の中であるこの地域も、朝の気温がぐいぐいと下がり12〜13度まで下がるようになってきました。 寒暖の差が激しいこの時期、池のコイや金魚は大丈夫ですが、
2024/10/15 17:47
涼しくなって食べ盛り 〜コイの稚魚・すくすく育つ〜
玄関水槽のコイの稚魚たち。 今年の春に卵からふ化して、そこからずっと育てています。 夏を無事に乗り切り、朝夕が涼しくなり、食欲はどんどん増進している様子です。 人の姿を見かけると一斉に寄ってきて、水
2024/10/02 20:35
コイの稚魚プランタービオトープ 〜もう1つの異世界〜
今年、初めてコイの稚魚のふ化に成功し、わが家の玄関水槽ではたくさんのコイの稚魚たちが育っています。 これはこれで1つの生態系がその空間の中で成立している、水槽ビオトープとも言えます。 そしてもう1つ
2024/09/18 16:31
まるで「アクアゾーン」みたい 〜玄関水槽の神秘〜
一昨日の土曜日、玄関水槽の掃除をしました。 今年の春、わが家のメイン池である第1池で産卵・受精されたコイの卵を採取しふ化に成功。 そのままそれを育てて現在に至ります。 今まで一度も水槽の掃除をしていな
2024/09/09 17:46
メダカを超えてきた! 〜池作り・コイの稚魚すくすく〜
朝夕が涼しくなったおかげで、玄関水槽の水温も夏場よりはやや下がってきました。 暑さで勢いが頭打ちだった稚魚たちの食欲も、ここにきてまさに火がついてきた感じがあります。 エサを水面に撒いてやった時のがっ
2024/09/04 18:37
コイの稚魚たち、メダカほどの大きさに!
玄関水槽で育っているコイの稚魚たち。 今年初めて卵を採取し、それを玄関水槽に移動して育て始めたのが、6月上旬のことになります。 すべてが初めてで試行錯誤。 あれから2ヶ月が経ちました。 たくさんの稚
2024/08/07 18:07
バケツに水を汲んで、雨乞いブルース 〜遠いトロ舟プランター〜
夕立が来そうで来ない大阪・山の中。 今日も近隣の地域では真っ赤な雨雲が盛大に涼を運ぶ夕立を降らせています。 しかーし、うちの上空には雨雲のかけらすらかかりません。 本当に雨が恋しいな・・・・ 今年
2024/08/06 18:04
墨(すみ)がでてきたな! 〜ドイツ昭和三色の変化〜
エサの量が1年の中でも最大量となるこの時期。 2年前からエサを「赤富士」という銘柄に変更し、以後ずっと与えています。 朝3杯、夕方3杯。 今日も夕暮れぎりぎりに帰宅し、夕方分の3杯を与えてきました。
2024/07/30 20:44
赤富士(あかふじ)20kg到着! エサ増量・夏量開始!
お待ちかねの荷物が届きました。 鯉のエサ・赤富士10kg*2袋の到着です。 梅雨の間に水質不安定となり、今年は2回も透明度低下のトラブルに見舞われました。 そのためエサの増量をかなりぎりぎりまで待って
2024/07/27 11:26
木小屋のトロ舟プランターにも稚魚が!
なんとか日没前に帰宅して、以前からやろうと思っていたプランタービオトープの水草の整理をやることができました。 この時期、水温も上昇し水草の生育がよくなります。 どんどん増殖していくと終いには稚魚たちが
2024/07/10 19:54
玄関水槽のコイの稚魚、大きくなった! 〜ふ化から1ヶ月〜
第1池で産卵を確認したのが5月30日のこと。 そして採卵し、あちこちの水槽に卵を振り分けたのが6月1日。 そしてコイの稚魚のふ化を確認したのが、6月4日のことになります。 あれから1ヶ月が経過しまし
2024/07/10 08:28
これじゃ、オタマジャクシを連れてこられない〜カエル池計画・頓挫〜
2年ほど前からカエルの棲める池作りを夢見て、何度かオタマジャクシをわが家の第3池に放流することがありました。 時期的にはいつもこの時期です。 でも金魚たちに食べられたり、周囲の環境が適切ではないようで
2024/07/09 08:26
コイの稚魚たち、大きくなってきた! 〜自然淘汰のふるい〜
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
2024/06/26 19:50
今季2度目のグリーンウォーター 〜水質不安定な第1池〜
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
2024/06/26 08:48
玄関水槽が稚魚でいっぱい! 〜大賑わい・鯉の稚魚たち〜
28時間連続業務がまたしても延長し、ヘロヘロで帰ってきました。 玄関に入り、ふと玄関水槽の中を見てビックリ・・・! 疲れも忘れて思わず見入ってしまいました。 ち、ち、ち、稚魚でいっぱいになってる!!
2024/06/07 20:05
コイの稚魚、ついに誕生! 〜17年目にしてはじめて確認〜
池作りをして17年・・・思えば遠くへ来たもんだ・・・しみじみ感じます。 失敗を繰り返して改良に改良を重ね、幾度となく水漏れに悩まされ、エサのやり方を手探りで見つけて17年。 水質が安定すれば当然コイさ
2024/06/04 15:57
わが家に新たなビオトープ誕生! 〜木小屋トロ舟ビオトープ〜
今日の午前中、突然降り出した「にわか雨」。 木小屋の水がめのことが気になって木小屋に行った際、ちょうどそのタイミングでどしゃ降りになりました。 雨宿りしながら、しばらくどしゃ降りの中、水がめと近傍に設
2024/06/02 17:57
ついに第1池、産卵キター!! 〜池作り〜
池を作って17年・・・ついに錦鯉の産卵をこの目で確認、卵の採取に成功です。 今朝、どうも様子がおかしく、池の水面にたくさんの泡が浮いていました。 以前仕掛けておいた産卵床をみると、卵が付着しています。
2024/05/30 12:34
大雨で透明度アップ! 〜第1池・グリーンウォーターその後〜
2日間にわたって降った近畿地方の大雨もようやく過ぎ去りました。 特に昨日の大雨は大変なもので、今年に入ってからは最大級の降り方だったと思います。 先日から急速に悪化していた第1池の透明度。 これがこ
2024/05/29 08:14
帰宅してびっくり、グリーンウォーター! 〜第1池の異変〜
いやぁ〜・・・びっくりしました。 28時間連続業務を終えて帰ってきたら、第1池が緑になっていました。 これは一体??? 水温はいきなり20度になっています。 5月下旬ではありますが気温も高く、水温もそ
2024/05/25 13:19
思ったほどツワブキが育たない〜 〜カエル池・頓挫中〜
一旦挫折し、また今年の春から動き始めている、第3池脇のカエル池プランター計画。 カエルが棲息するプランター池を目指して、その周囲に繁らせる植物の育成に取りかかっています。 ツワブキという葉っぱを大き
2024/05/08 21:18
生みたくなるもの、作ってみた! 〜いけいけ、第1池!〜
今朝のツバメの飛来の情報に心弾ませ、仕事が終わって大急ぎで帰ってきました。 そしてツバメが2階の物干しに留まっていてじっとしている様を見て確信しました。 今年はこのまま巣を作ってくれると。 そう思うと
2024/04/10 20:22
次のページへ
ブログ村 51件~100件