メインカテゴリーを選択しなおす
#コイ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#コイ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
グリーンウォーターがちょっと改善 〜第1池近況〜
水漏れを引きずりながら、それでも補修作業をするにはまだ早いとじっと状況を伺っている第1池。 冬場からずっとグリーンウォーターの状態が続いていましたが、それには目をつむってずっと管理をしていました。 春
2025/05/27 20:33
コイ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
猫 watching 池のコイ
茶トラ猫 愛ちゃん 5歳 (2010) 日比谷公園 心字池 Sun, May 30, 2010 (12.0/16.7℃)...
2025/05/19 16:11
乗っ込み❗ヘラブナ&コイ等を撮る🐟📸(多々良沼公園)
孫兵衛川と満開の桜ヘラブナ釣り 乗っ込みで魚が浅場に来ている 釣れた~乗っ込みで浅場に波紋が沢山みられる乗っ込みとは冬場深みにいた魚たちが 産卵の準備で浅羽に出て来ることだよ大きな鯉やヘラブナ等が浅場に出て来ているアオサギが狙うのは魚か卵か・・・桜も
2025/04/06 05:25
ふと見たら goo blog 365日目でした!!いつもの鶴舞公園では…
ふと見たらgooblogを始めて365日目でした!!鶴舞公園の写真をかなりよく出しているので、365日目もいつもの感じで!胡蝶ヶ池の巨大な鯉さんたち(対象が無いので大きさが伝わらないですが…)、エサをあげている方がいるのか、橋に人影があるとこの下に集まるようです。ちなみに「胡蝶」の由来は上から見ると羽を広げた蝶に似せて作ったからです。この胡蝶ヶ池の中ノ島を見つめるカメラおじいさんたち、狙いはカワセミさん(!)です。鳥撮りマニアでなくても憧れのカワセミさん、公園内に住んでいてここが定番の猟場です。ただ、自分のカメラでは到底ムリです…鶴舞公園のギターマン登場!と言うか、オールドギターマン(古いのはギターではありません、微笑)何回か拝見しました。もちろんオーディエンス目当てではありません、公園と大空に向かって演...ふと見たらgooblog365日目でした!!いつもの鶴舞公園では…
2025/02/26 14:53
つらら、さらに太くなってた! 〜寒波襲来・気温マイナス6度〜
冷凍庫の中のような日々が続いている大阪・山の中。 昨日からできているつららが溶ける間もなく育っていくため、どんどんと太くなってきました。 昨日と今日とでは大違い。 それだけ寒いということですね。 そ
2025/02/06 21:50
鯉と落ち葉
ふと池を見ると色鮮やかな鯉と落ち葉。 あいにくカメラを持っていなかったのでスマホで撮ってきました。
2024/12/10 17:07
「小魚」くらいになってきた! 〜コイの稚魚たち生育中〜
秋をすっ飛ばして冬になった感のある11月下旬。 そろそろエサの量も「冬量」という絞り込む時期が近づいています。 今年の春に生まれ、玄関水槽で育っているコイさんの稚魚たち。 とても小さくて見えない状態だ
2024/11/26 19:00
松桜閣の庭園の色付きを記録!曇りの天気でも華やか 花・鯉・紅葉
2024年11月20日、紅葉などの様子を見に、黒部市若栗「松桜閣の庭園」に向かった。 水曜日定休日・・・。 とはいっても、庭園は開いていた。(松桜閣は閉まっていた。)
2024/11/20 21:03
コイさんと不安そうに見つめ合う 〜第1池の水漏れに悩む〜
先日から水面の低下が激しくなってきた第1池の水漏れ問題。 わが家のメイン池となる第1池で、今までも幾度となく改修や補修作業をやってきました。 最終の補修は2023年4月になります。 この時はすべての水
2024/11/14 17:51
今日から晩ごはん抜きだ 〜庭池・冬支度始まる〜
ここは大阪・山の中。 朝夕の冷え込みが強くなり、水温も20度を割る日が出てくるようになりました。 日が暮れるのも早くなり、今日の日の入りは6時5分、あともう少しで5時台に日が暮れるようになってきます。
2024/10/16 12:10
木小屋プランターの冬支度 〜コイと金魚のトロ舟ビオトープ〜
3連休最終日も終わりを迎えようとしています。 山の中であるこの地域も、朝の気温がぐいぐいと下がり12〜13度まで下がるようになってきました。 寒暖の差が激しいこの時期、池のコイや金魚は大丈夫ですが、
2024/10/15 17:47
涼しくなって食べ盛り 〜コイの稚魚・すくすく育つ〜
玄関水槽のコイの稚魚たち。 今年の春に卵からふ化して、そこからずっと育てています。 夏を無事に乗り切り、朝夕が涼しくなり、食欲はどんどん増進している様子です。 人の姿を見かけると一斉に寄ってきて、水
2024/10/02 20:35
コイの稚魚プランタービオトープ 〜もう1つの異世界〜
今年、初めてコイの稚魚のふ化に成功し、わが家の玄関水槽ではたくさんのコイの稚魚たちが育っています。 これはこれで1つの生態系がその空間の中で成立している、水槽ビオトープとも言えます。 そしてもう1つ
2024/09/18 16:31
まるで「アクアゾーン」みたい 〜玄関水槽の神秘〜
一昨日の土曜日、玄関水槽の掃除をしました。 今年の春、わが家のメイン池である第1池で産卵・受精されたコイの卵を採取しふ化に成功。 そのままそれを育てて現在に至ります。 今まで一度も水槽の掃除をしていな
2024/09/09 17:46
メダカを超えてきた! 〜池作り・コイの稚魚すくすく〜
朝夕が涼しくなったおかげで、玄関水槽の水温も夏場よりはやや下がってきました。 暑さで勢いが頭打ちだった稚魚たちの食欲も、ここにきてまさに火がついてきた感じがあります。 エサを水面に撒いてやった時のがっ
2024/09/04 18:37
コイの稚魚たち、メダカほどの大きさに!
玄関水槽で育っているコイの稚魚たち。 今年初めて卵を採取し、それを玄関水槽に移動して育て始めたのが、6月上旬のことになります。 すべてが初めてで試行錯誤。 あれから2ヶ月が経ちました。 たくさんの稚
2024/08/07 18:08
墨(すみ)がでてきたな! 〜ドイツ昭和三色の変化〜
エサの量が1年の中でも最大量となるこの時期。 2年前からエサを「赤富士」という銘柄に変更し、以後ずっと与えています。 朝3杯、夕方3杯。 今日も夕暮れぎりぎりに帰宅し、夕方分の3杯を与えてきました。
2024/07/30 20:44
木小屋のトロ舟プランターにも稚魚が!
なんとか日没前に帰宅して、以前からやろうと思っていたプランタービオトープの水草の整理をやることができました。 この時期、水温も上昇し水草の生育がよくなります。 どんどん増殖していくと終いには稚魚たちが
2024/07/10 19:54
玄関水槽のコイの稚魚、大きくなった! 〜ふ化から1ヶ月〜
第1池で産卵を確認したのが5月30日のこと。 そして採卵し、あちこちの水槽に卵を振り分けたのが6月1日。 そしてコイの稚魚のふ化を確認したのが、6月4日のことになります。 あれから1ヶ月が経過しまし
2024/07/10 08:28
コイの稚魚たち、大きくなってきた! 〜自然淘汰のふるい〜
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
2024/06/26 19:50
今季2度目のグリーンウォーター 〜水質不安定な第1池〜
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
2024/06/26 08:48
稚魚がいっぱいでエサが足りない!(うれしい悲鳴)
今年は第3池の金魚の採卵、そして第1池の鯉の採卵に成功しました。 その卵は3つある玄関水槽のうち2槽で育てています。 今までそれほど稚魚を育てていなかったため、稚魚用のエサはめだか用のものしか持ってい
2024/06/11 22:03
コイの稚魚、ついに誕生! 〜17年目にしてはじめて確認〜
池作りをして17年・・・思えば遠くへ来たもんだ・・・しみじみ感じます。 失敗を繰り返して改良に改良を重ね、幾度となく水漏れに悩まされ、エサのやり方を手探りで見つけて17年。 水質が安定すれば当然コイさ
2024/06/04 15:57
ついに第1池、産卵キター!! 〜池作り〜
池を作って17年・・・ついに錦鯉の産卵をこの目で確認、卵の採取に成功です。 今朝、どうも様子がおかしく、池の水面にたくさんの泡が浮いていました。 以前仕掛けておいた産卵床をみると、卵が付着しています。
2024/05/30 12:34
帰宅してびっくり、グリーンウォーター! 〜第1池の異変〜
いやぁ〜・・・びっくりしました。 28時間連続業務を終えて帰ってきたら、第1池が緑になっていました。 これは一体??? 水温はいきなり20度になっています。 5月下旬ではありますが気温も高く、水温もそ
2024/05/25 13:19
滝登りのような水しぶき コイが恋をしているか
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2024/05/09 06:32
生みたくなるもの、作ってみた! 〜いけいけ、第1池!〜
今朝のツバメの飛来の情報に心弾ませ、仕事が終わって大急ぎで帰ってきました。 そしてツバメが2階の物干しに留まっていてじっとしている様を見て確信しました。 今年はこのまま巣を作ってくれると。 そう思うと
2024/04/10 20:23
津和野町日本遺産センター [津和野町] ~ 津和野散歩
太鼓谷稲成神社にお参りをすませた後は、津和野の町へ。それほど大きな町ではないし、天気も良いので車を降りて散策しましょう。津和野町の日本遺産センター。津和野町の歴史的な展示が無料公開されています。この鷺舞は奇祭ですね、津和野踊も独特のよう。津和野踊りの衣装。ちょっと怖い。津和野は森鴎外の出身地。鴎外の小説はほとんど読んでいないです、高瀬舟と寒山拾得くらいかな、、これを機会に津和野の描写が登場するヰタ・セクスアリスを読んでみよう、という気になっています。祭りや文化がなど、なかなか興味深い土地ではあります。津和野に来たのは高校の修学旅行以来なんですが、文学少女や早熟な生徒ならともかく、一般的な高校生には難しいというか、その特色を理解されにくい土地ではないかと思います。高校の先生、よく津和野を修学旅行先に選んだな...津和野町日本遺産センター[津和野町]~津和野散歩
2024/03/19 04:27
冬だけど水換えはある。 〜2週間に1度の池の水換え〜
生きものたちは「なまもの」ですから、それなりに定期的に管理をしてやらなければいけません。(笑) 夏でも冬でも、暑くても寒くても、水換えは必要です。 この時期、第1池と第2池は2週間に1回の30%水換え
2024/01/21 18:25
草柳園フィッシングセンター [大和市]
孫ちゃん1号が釣り堀に行きたいというので、マイドータと2号と4人でおでかけ。やってきたのは、草柳園フィッシングセンター。金魚、コイ、ニジマスの3種類が釣れますよ。コイ釣りをやってみることに。竿1本を借りると1時間1500円、4人で1本の竿で遊びます。平日の午前中とあって、他のお客さんナッシング^^;釣り堀独占状態です。ウキの沈むタイミングで合わせると、コイがかかりますよ、けっこう引くので面白い。コイは30-40cmのサイズ。合わせのタイミングが難しく、餌ばかり取られますが、1時間で4尾が釣れて楽しめました。こちらニジマス釣り堀。ニジマスは買い取り制なのでパス。金魚釣りもやりたい、というのでこちらの池へ。どらえもんもいます。金魚は小さいのがうじゃうじゃいます。こちらはサイトフィッシングで、餌が吸い込まれたの...草柳園フィッシングセンター[大和市]
2023/12/14 07:21
わが家の池も冬支度 〜エサを冬量にダウン〜
12月に入り、いきなり気温は2度〜4度が普通にたたき出される寒さになりました。 一体今年の「秋」はどこに行ったのでしょう??(苦笑) しかし、わが家の池の管理は時期によってエサの量を決めていますので、
2023/12/04 17:04
やっぱりカミハタでいくしかない! 〜第2池ポンプ不調〜
先日から突然のポンプ停止が相次いでいる第2池の水中ポンプ。 これが止まると水の循環ができませんから、水の浄化や酸素化が滞ってしまい、池のコイさんたちが危険にさらされてしまいます。 急いで発注するしかあ
2023/11/28 21:21
第2池ポンプトラブル続発・・・まずい・・・
ここ数日、立て続けに第2池の水中ポンプが停止するトラブルが発生しています。 今までは大雨が降った際に池の中に泥水が流れ込み、それを吸い込んでポンプが止まるということは年に数回ありました。 ところが今回
2023/11/27 23:40
今朝の水温が19度まで上昇 〜異様な暑さ〜
週末から続く異様な暑さ。 その影響がわが家の池にも及んでいます。 今朝の水温が19度まで上昇。 平年なら15度くらいで動きの鈍くなるコイさんたちですが、妙に元気・・・空元気(からげんき)。 異常気象
2023/11/07 18:31
昨日から「晩ごはん抜き」に 〜池の冬支度〜
10月も半分が終わってしまいました。 残暑のきつかった9月の下旬までを考えると、この2週間で一気に季節が秋へ、そして冬に向けて突き進んでいるのが感じられます。 10月は夏量だったエサやりをどんどんと減
2023/10/16 18:01
ウナギ釣り【ナマズとコイ釣れた】
川の河口付近でウナギ釣り。 釣具屋でウナギ針12号、中通しオモリ10号、スイベルを適当に買い込む。今日は水も濁ってて新月に近いし、きっと釣れるだろうと期待。日…
2023/08/17 22:45
2023/08/17 22:26
「大和錦」から「赤富士」へ! 〜コイさんの食事のメニュー〜
コロナ禍の最中、コイのエサの市場にも大きな変革の波が押し寄せました。 各社多数あったラインナップが縮小され、値段も上がり、とくに比較的安価だったものが削られて高価なエサが残される・・・そんな状況になり
2023/07/31 08:32
カルガモの親子と遊ぶ?コイ
例年この時季に、いたち川の川沿い散歩でカルガモ親子の子育て風景を見るのを楽しみしている。先日の散歩の途中で、川面を見つめている人やカメラを向けてる人がいたので、オッもしや?と思って川面を覗いてみると・・オッ!やっぱりいましたカルガモの親子です。少子化に悩む現代の日本を見習ったのか?この家族の子供は2羽しかいませんでしたが・・もうかなり大きく育っていました。すると、この親子の側にこの川に住む大きなコイたちが近づいてきた。子ガモの側にすり寄る鯉たち。チョッとコイって言ったのカモ?(笑)子ガモたちと戯れて遊ぶ?鯉たちでした。近くからこの川の人気者、カワセミ君が見守っていました。カルガモの親子と遊ぶ?コイ
2023/05/30 09:52
よくがんばったな! 〜元気復活の幼魚・第2池に放流〜
ここ数日、ずっと気にしていた第2池に引っ越しした鯉の幼魚。 今日帰ってきて第2池にすぐに行ってみると、網カゴの中でいつもの俊敏な動きが戻っていました。 完全に復調したようです。 3年目の若い幼魚ですし
2023/05/23 18:33
コイの幼魚、復活の兆し。 〜新天地・第2池にて〜
玄関水槽のいわばぬくぬくハウス栽培から、いきなり第2池の屋外の厳しい生活に持ち込まれたコイの幼魚3匹。 3歳になりますがエサをセーブしていたためまだ小さく、いきなりの屋外での生活に体調を崩してしまった
2023/05/23 18:31
第2池に引っ越しした幼魚、小康状態・・・
業務を終えて、先ほど帰宅。 そのまま懐中電灯を持って、第2池まで行ってきました。 気になっている1匹の幼魚。 先日、玄関水槽から第2池に引っ越ししたコイの幼魚です。 他の2匹はぴんぴんしていたのです
2023/05/22 23:10
池のことが気になって・・・
今日は本当は飛んで帰りたいところですが、まだまだ仕事が続きます。 なかなか仕事が手に着かない状態でしたが、先ほどかみさんから連絡があって、第2池の「鼻上げ」の状態は改善しているとのことです。 やれやれ
2023/04/24 23:31
梅の季節を過ぎたけど池上梅園へ
とある休みの日にに東京都大田区池上2丁目にある「池上梅園」へ行って見ました。 もう、この時期です。梅は咲いてなかったけどね。 つつじなどは咲いていました。…
2023/04/14 06:40
春散歩
2023/03/13 20:47
見つめ合うコイとニャンコ
川沿い散歩の途中で、川の中を悠然と泳ぐ大きなコイたちを岩に上から一匹のニャンコがジッと見つめていた。コイとニャンコの見つめ合う恋(コイ)?(笑)。もっと近くに寄ってコイ!よ~。アラッ!ニャンコはコイからムシされたようです。ニャンコのコイは終わりました。。(>_<)その様子を近くから見つめていたカワセミ君とバン。カワセミ君。ニャンコにゃコイの相手が大きすぎたかニャ~。バン。あんた、コイはもっとバンバン行かなきゃダメでしょ!(笑)。見つめ合うコイとニャンコ
2023/01/28 09:35
生え抜きの紅白を失い、気持ち落ち込む 〜大いなる喪失感〜
今日は一日、コイさんをアオサギに食べられてしまったショックからテンションが上がりませんでした。 仕事はなんとかこなしましたが、ポッカリと心に穴があいたようです。 なんてこった・・・本当に、食われてしま
2023/01/11 20:24
エサを冬量に 〜いよいよ12月〜
水漏れを起こして管理が難しくなっている第1池ですが、暦は1つ進んで12月となりました。 いよいよ水温がぐいぐいと下がるこの季節。 エサを冬量まで減らす時期になりました。 冬量まで減らして、来年の梅雨明
2022/12/01 23:20
しーちゃんマネの釣行記/市ヶ谷フィッシングセンターさんで大爆釣!テクニック解説有
こんにちは、しーちゃんのマネージャーです。今回、しーちゃんがライバー仲間と日中に合流する約束があるということで、マネは暇な時間に釣り堀に行ってみましたので、しーちゃんの投稿とは別に投稿させて頂きます!今回訪れたのは、市ヶ谷にある有名な釣り堀
2022/11/28 19:41
2022年10月 ウミボウズの傷心を地元で癒す
釣行記録,小物釣り,自作仕掛け,クチボソ,フナ,タナゴグルテン,新虹鱗タナゴ,ささめ針,オーナー,がまかつ
2022/11/12 07:43
次のページへ
ブログ村 51件~100件