メインカテゴリーを選択しなおす
自然災害が多くなって近年、我が田舎にも防災スピーカーが設置された。そして「水道管の凍結に・・」と注意音声が流れて来た。今日明日は午後から冷たい雨か雪の予報で、毎年今の季節に流される。ただ我が屋未だに凍結は無くて、最近の住宅は昔のように露出配管は殆ど無い。
この前、室内常温飼育のメダカの水換えをしてたらさ。発見したのがコ・レ・ダ・!な、何と卵やん!室内と言えど、10〜15℃程度と決して高くはない。まだ産卵する?もしかして、だいぶん前に産んだ卵では?そう思って卵を見ると発眼していない卵もある事か...
ついに始まった。12月の仕事のピークが…体がボロボロ😱いや、その仕事の話しじゃなくてついに冬のメダカ遊び用に種親の加温箱を立ち上げましたよ。😊今シーズンは、すぐに加温するんじゃなくて、メダカを一旦寒さに当ててから加温する事にした。その方がス...
今回はパネルヒーターで加温するやり方を伝授しよう。パネルヒーターで加温する事で…・水が入らないので簡単・電気代が安い。(月100円ほど)・省スペース・温度の上下が穏やか。デメリットもある・パワーが無いので周りの気温に左右される。・防水ではな...
温度計測オタクのHOBOです。またまた温度を計りまくりましたよ。😆ほら、これから越冬する時に蓋をする事があるよね。では、蓋すると水温は何℃変わるのか?知りたいよね。と言う事で、早速調べたいと思います。【実験方法】使った容器は、これダイソーメ...
冬は、メダカが冬眠する。 なので 寂しい〜😢 あれだけ毎日餌やりしたり、汗だくで水換えしたりしてたのに急に無くなるんだもの。 メダカ愛好家は、暇になりますよね。 そんな貴方におすすめするのが 加温飼育だ では、加温飼育ってどんな感じ? あく
ほら、メダカ屋さんとか、有名ブリーダーさんで使ってる方を見かける加温箱。 ※画像は、垂水氏の加温箱です。(ピーシーズさんからお借りしています。了承済みです) 加温箱を使いたいんや〜! って、方は多いんじゃないでしょうか。 作るのが難しいし、
本日の気温 8℃ 寒ぃ〜 孵化して数週間の8mm以下の針子なら死しんじゃう気温 なぜって? メダカは変温動物なので、水温が下がると餌を食べずに底にジッとしている。 成魚なら多少は餌を食べなくても生きていけるが、針子は飢餓に耐える体力がないの
もう限界… 何が? いや、パワハラ上司から理不尽な事で怒られてもう限界。 いつもの事だけど… サイヤ人になって限界突破したい。(現実逃避😆) まあ、仕事の愚痴は置いといて メダカでも限界な事が… いったい何? ほら、室内の水温が20℃ 20
昨夜は、水曜スイム練の日。昼間は、蒸し風呂の中でランしてる様な状況だったので、夜は体のクールダウンも兼ねて泳いできた。 水温は、ガーミンによると33℃。暑くて茹るかと思ったが、それほどでもなかったので助かった。 ただ、中盤あたりで顔が火照ってきて冷たい水を頭からかぶりたいと思ったのだが、インターバルの最中だったので隙間が無くて諦めて泳ぎ続けた。(・_…
連日35℃超えのクソ暑さ! ピークは、盆までだ。 頑張れ〜! ところで、うちの屋外容器の水温は? 最高水温は、31〜32℃くらいに抑えられています。 ちなみに ・飼育容器は白 ・エアレーションあり ・直射日光避けあり そして、スダレは 一枚
水温を下げる方法はいろいろありますね。 ・日影を作る ・風を当てる ・エアレーションをする ・容器を白にする もっとも簡単かつ効果があるのは、日影を作るかな。 この中で今回は、 エアレーションをすると水温が下がるのか? を調べてみました。
簾(すだれ)って、本当に効果があるの? 簾の掛け方で効果に違いはあるの? そんな疑問にお答えします。 なんて素晴らしいブログなんだ! 自画自賛😆 先日、温度検証したついでにやりました。 【実験内容】 同じ茶色のバケツを3個用意(セリアの旧型
梅雨に入ったと思ったら、急に夏日になりましたよね。 急すぎて、体が追いつかん! メダカは大丈夫なのか? と言うわけで、検証してみました。 検証内容は 直射日光の当たる場所に水を入れた色の違うバケツを置いて、どれくらい水温が変わるのか? ベタ
暑くなってきましたね。 ところで、メダカは水温何℃までいけるの? 今までの経験やネット情報を見ると 35℃前後 じゃないかと思う。 もちろん、40℃以上でも生存可能だが、35℃を超えると、産卵は止まり、調子の悪い奴は★になり、ストレスがかか
今回は、スダレ歴10年超えのわたしがスダレの使用方法について伝授しよう。 【効果】 スダレって、どれくらい効果があるの? スダレをする事で、だいだい 3〜5℃ 下がる。(経験上) 太陽の当たり方や容器の色等で変わります。 黒容器だと、スダレ
垂水さんの新品種、オランジェが終了しましたね。 相変わらず、凄い落札額 夢中めだかさんのオランジェを落札したのは、華めだかさん。 同じ大阪なので、ワンチャン実物を見れたりしないかな。 今度行ってみよう。 さて 今日のお題は、 卵を産む必要な
昨晩起こった愛媛県での地震。 まだまだ余震が続いているようです。 引き続きご注意下さい。 また、被災された方々にお見舞い申し上げます。 愛媛県には、知り合いも居られるので心配です。 早く鎮静化してほしいです。 ところで、もうすぐGWですね。
先日、新たに追加した加温ボックス。 だがしかし 古いヒーターを使ってるからか、水温が21℃と低いのよ。 せっかくの加温なんだから、25℃はほしい。 と言う訳で、新しいヒーターを購入しました。 今回購入したヒーターは、これ エヴァリス プリセ
遂に出番がやってきた! その名も べっぴんねぎ 流行りの言葉で言うと、べっぴんネキ。 簡単に言うとネギ発泡 持って帰るのに苦労したもんね。 まあ、新たに加温ボックスを追加すると言う事だ。 早速、立ち上げていきたいと思います。 このネギ発泡、
昨日の休み 屋外の容器があまりにも汚ないので水換えをしたい。 ついでに蓋を外してメダカ達を起こそう。 しかし、雲行きが怪しい… 雨雲レーダーで調べると 15時から雨 それまでに終わるように昼前から水換え開始! 一応、かなり古いカッパを着用し
パネルヒーター大好きHOBOです。 年に一回は購入するパネルヒーターオタクです。😆 そろそろ、加温飼育で生まれ稚魚が大きくなったりして、容器がパンパンになってきてるんじゃないでしょうか? そんなあなたに! パネルヒーターを使って加温個体を常
今回は、加温の水換えを紹介しよう。 なぜ水換えか? ネタがない 皆さんのリクエストにお答えして…(嘘) 基本的には普通の水換えと変わらない。 ①加水する水を準備しておく 新たに入れる水を飼育している水温に合わせておく。 ちなみに電気ケトルで
加温していたフロマージュ 産卵はするのだが、無精卵ばかり…😭 相性が悪いのか? オスがイ◯ポなのか? 早々に諦めて常温飼育に戻しました。 しかし、1番初めに獲れた卵だけ有精卵だったようで、10匹ほど針子が生まれました。 その子達が少し大きく
今朝は暖かい朝となった大阪・山の中。 気温が朝なのに16度もありました。 それに伴い水温も急上昇して、この時期で13度もありました。 おかげでコイさんも金魚たちも動きが超活発。 朝のエサやり時に、猛烈
今朝、駅まで4kmの道のりをチャリで飛ばしてる時 ガコッ と言う嫌な感触が足に伝わった。 何と チェーン外れた! チェーンなんて、簡単に付けれるでしょ。 チェーンを付けるのは簡単なんですが このチャリ チェーンカバーで外せん。 オワタ… こ
ちょうど風邪をひいてから1週間。 熱は出ないが鼻水が止まらない。 今回の風邪は、しつこいわ〜。 そんな体調不良の中、加温容器の水換えをしました。 メダカは待ってくれない。 水換えの間、メダカ達は横見容器に入れて避けておいた。 こんな感じ 水
先日、マロの散歩で近所の公園に行くと何かやってる。 何のイベント? 何と ブルフェス ソース? いやいや、犬やんか。😆 かわええ 50匹以上は、集まってたかな。 厳ついけど、いつかは飼ってみたい種類です。 噂によるとシーズーフェスとかもある
【水温検証】梱包後 24時間(翌日着)と48時間(翌々日着)
皆さん、こんにちは! (11度/0度) メダカを発送してから受け取るまでの間、水温はどうなっているのかを知りたくて、24時間後と48時間後の水温を測定しました。 ついでに、冬場は発泡スチロール箱を二重にして100サイズで発送しているので、100サイズと60サイズの差も検証し...
皆さん、こんにちは! (5度/-2度) 今日の検証を「抜かりなく遂行しなければ」という変なプレッシャーからか、昨日は珍しく寝付きが悪く、3時くらいに漸く落ちました。 スマホに6時に起こしてもらい、身支度を整え外に出ました。 寒っ!!!! 6時19分、マイナス1度。雪がちらつ...
一昨年、購入したワットチェッカー コンセントに取り付けると電気代がわかると言う代物だ。 購入した商品は コ・レ・ダ・! エルパ (ELPA) 簡易電力量計 エコキーパー (EC-05EB 1654300) 電力量計/消費電力測定/コンセント
実は、ちゃんとしたメダカが出てくる記事は、なんと 約1ヶ月ぶり その間、取り止めのない事をツラツラと書いてたのよね。 本当にメダカのブログなのか?みたいな 我慢して読んで頂き、ありがとうございます。😊 冬の間は、同じようなネタが続くので 我
この時期でも400〜500件の出品があるヤフオクのメダカの卵 しかも、毎日100件前後は落札されています。 小銭稼ぎに頑張ってますな。 しかし、わたしは声を大にして言いたい。 冬は卵を落札すな 元卵落札大好きなわたしの経験上、冬の卵落札は孵
週末から続く異様な暑さ。 その影響がわが家の池にも及んでいます。 今朝の水温が19度まで上昇。 平年なら15度くらいで動きの鈍くなるコイさんたちですが、妙に元気・・・空元気(からげんき)。 異常気象
知らなかったんですが金以外にあこや真珠も高騰してるそうだ。その金額が1.5倍~2倍ほどになっているとか。 原因は複合的にありアコヤ貝が数年前から新種のウイルスによって大量に死ぬ被害が続いている。故に生産量は減り、外国バイヤーも参戦し、取り合いになっているとか。それに円安の影響も受けインバウンド客がこぞって真珠を買うそうです。主にバイヤーもインバウンド客も中国らしいですが。 (もしかして投資目的ですか?) 稚貝の新型ウイルス被害はPCR検査でわかったそうですがウイルスに強い稚貝を作ることも念頭にありその研究には10年以上かかるとも言われてるそうだ。それに水温が20度以上になるとどうも発生するよう…
一昨日の大阪何と39.8℃今年、全国で一番高い気温だとか連日、35℃超えヤバいよ、ヤバいよこの暑い夏を乗り切るのが、メダカ愛好家にとって大変な事ですよね。我が家の乗り切り方こんな感じスダレMAXスダレは、2重にしてます。この状態で気温35℃
セミも鳴いとるし近所のプールからは子供達の賑やかな声も聞こえてくるしマロを散歩に連れていくと、すぐにヘタるし夏やね!今日の天気何と最高気温35℃だと!皆さ〜ん暑さ対策出来てますか〜あくまでも、わたしの経験上の話ですが…メダカにとって、水温3
メダカ飼育で春先の発泡スチロール容器は逆に冷たいし白容器も黒容器も水温は違わない/だから春先も体外光やヒレを伸ばすためは白容器をおすすめします
皆さまは春先のメダカの飼育にどんな容器を使用していますか? 私は、体外光を伸ばすために白容器を使うことがい多いのですが、春先に限っては白容器の定番、発泡スチロール容器を使用してはいません。 それは私なりの分析結果による理由があるのですが、今
こんばんは🙇♂本日は水温計について!!従来から各メーカーからデジタル水温計が販売されていますが水槽向けのものが多かった印象です😯😯めだかは水槽やたらい…
【魚類の釣れる適水温】ブリ、ヒラマサ、タチウオ、カサゴ、クロダイ、スズキ、アジなどの関係を紹介
こんにちは、カイエンです。 この季節になれば魚が釣れ始めるタイミングがありますよね。 海水温の変化は、気温の変…
体温調節が上手くできなくて、寒かった話しです。 泳いでも泳いでも寒くて、熱が出る前なのかと思う程 身体が暖まらなかった。 プールでの出来事ですが、こんなのは初めて! この日は、プールに入った瞬間は少しヒンヤリ。 冬はこんなもんです。 でもね、どんなに寒い日でも泳げば暖かくなります。 私の場合は、ビート板で泳いだだけでは寒いです。 プールは、1時間に一度5分の休憩が入り、全員水から上がらなくてはなりません。 休憩時間直前にプールに入りビート板キックからの休憩だと、プールサイドでは震えるほど寒い。 普通にクロールや背泳ぎを100m位泳いだ後で休憩になっても、身体はポカポカでプールサイドに上がっても…
メダカは寒さにどれくらい強いのですか?冬の屋外生活や室内生活における給餌と寒さ対策の必要性について
だんだん冬も押し迫ってきて屋外のメダカの活性も下がってきましたが、メダカたちはこのままでも大丈夫なのでしょうか? 今回は、簡単にですがメダカの寒さ耐性について解説をさせていただきます。 目次 1 【STEP1】氷の下でも冬眠したように動かず
【水槽用ヒーター】エヴァリス オートヒーター『ダイヤルブリッジR200AF』をご紹介!
観賞魚や熱帯魚といったペットを飼っている方にとって、季節に応じて温度の管理をすることは欠かせませんよね。 とはいえ水槽に使うヒーターというのは色々な種類がありますし、何を選
メダカの冬の加温飼育が難しく難易度が高い理由を水温ごとに解説します/推奨水温・低水温・高水温のメリットデメリットについて
メダカを冬の間に室内で飼育していると「夏に比べてなんだか弱りやすいな?死にやすいな」って感じる事が多いのではないでしょうか? と言っても、冬にも産卵を継続したいし、折角なら体外光もギラギラに伸ばしたいですよね。 私も品種改良にチャレンジした
あなたは食べれないわ・・・。私が食べるもの♪ (●^o^●)
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。