メインカテゴリーを選択しなおす
【めだか飼育初心者】外飼いのメダカを雨や悪天から守る秘策紹介。
※この記事は広告を含みます。SAORIメダカを外飼いしているけど悪天時が心配!!そのような時におすすめの飼育方法をご紹介します♪メダカを外で飼育している時に気になるのが雨ですよね〜。私はいつも傘をさすようにしていたのですが、家にいない時や夜
ミラーレスカメラがメダカの撮影で水面が反射したりピントが合わずにブレる問題を解決してくれます
メダカを飼育していると、綺麗に育ったメダカを記録のために写真に撮ることもあるし、オークションなどで成魚を販売するために写真を撮る機会もありますよね? でも、いざ写真を撮ろうとすると、水面が反射して困ったり、メダカが泳ぎ回るのでピントが合わず
メダカの冬の室内ヒーターなし飼育と冬用給餌(含餌切り)と水換え/室内で電気代を節約して安全に越冬(冬眠)してもらう方法
冬のメダカの室内飼育はヒーターを使うもの。 そう思われている方も多いのではないでしょうか? 確かに年中メダカが元気に泳ぐ姿を楽しむためにはヒーターが必要です。 でも、電気代が高騰する昨今。 今年は、春までヒーターなしの無加温で冬眠して過ごし
メダカの空腹のサインで餌やりのタイミングは把握できる?飽和給餌ってなに?季節ごとの餌の量の目安と餌の与え方切り方を徹底解説
様々なサイトを拝見していると1日のメダカの餌の回数は1回だったり2回だったり、稀に3回だったり。一体何が正解なのでしょうか?そう疑問に思った方はいらっしゃいませんか?今回は、実際にメダカ販売店を営んでいる私店長メグが、メダカの餌やり方について解説をしていきたいと思います。
私の落ちないメダカの室内飼育と水換えの方法/メダカの屋内水槽飼育でスポンジフィルターは最強のおすすめ/成魚飼育も針子(稚魚)も完全網羅
メダカの室内飼育は難しいというのが定説だと思います。でも、私の飼育場では今年(2023年)の夏は室内でほぼメダカは落ちていません。今までの積み重ねもありますが、今年新たに始めたこともあります。この内容がきっと皆さまのお役に立てると思います。
写真をクリック*応援してねカミさんが飼っているメダカ。うちのカミさんの趣味といったら、馬が好きな事とメダカを飼うこと。いつの間にかメダカがたくさん増えて玄関横の狭いスペースにメダカ鉢がたくさん並ぶ。ところが最近メダカ鉢の一つで、メダカがかなり死んだ。カミさんが不安そうな顔で鉢を見ている。鉢は小さくはないが、泳いでいるメダカの数がかなり多い。メダカが死んだ鉢にはエアーを入れてなくてホテイアオイだけ。多分、酸素不足だろうとAmazonでデカいエアーポンプを見つけた。これは浄化槽のばっ気ポンプにエアー分岐も付いている。これなら大丈夫だろうとポチッとカミさんにプレゼント。表示された画面の下に、よく一緒に購入される商品が表示される。いつもながら思うが、Amazonは商売がうまい。ついでにエアーホースとブクブクのエア...カミさんのメダカが大変だ!
メダカの室内飼育が難しい! 室内でも上手にメダカを飼う方法4選
室内で飼っているメダカが調子を崩してばかり... やせ細っている... すぐに病気になる... と悩まされている方、いると思います。 実際、室内飼育は屋外飼育と比べて難しいです。 屋外でメダカを難なく飼育出来ていた方でも、 室内での飼育をし
稚魚水槽がボウフラまみれ... 見栄えが悪い... 蚊が増えて困る... という事、よくあると思います。 どうしてもボウフラを発生させたくないという方は、 針子・稚魚水槽にだけ防虫ネットを張るのが良いです。 今回はそんなボウフラが発生しない
メダカを早く大きくする方法5選 2か月で成魚サイズになります!
中々メダカが大きくならない... 半年も経つのに、また稚魚サイズ... 早く卵を産んで欲しいのに、まだまだ時間が掛かりそう... そう思ったことありませんか? それにはもちろん原因があります。 メダカが大きくなれる環境を作ることが最も大切で
メダカの針子の生存率を上げる方法3選 餌不足や水質悪化の対処法
針子の飼育がいつも上手くいかない... 昨日まで沢山針子が居たのに激減した... 餌はしっかりあげているはずなのに... という方がいるかと思います。 針子は体が小さく、非常に弱い。 これは間違いないです。 ですが今回紹介する方法を試せば、
夏の屋外飼育(外飼い)のメダカの暑さと水温対策/真夏に突然落ちる原因やエアレーションの必要性/おすすめの飼育容器などについて解説
せっかく辛い梅雨を乗り切ったのに、夏の暑さでメダカが落ちてしまっては悲しすぎますよね。 私も、お店を始めたばかりの頃は、設備が整っておらず、店頭の床がコンクリートだったので、水温はうなぎ上りで、水温が30℃を超えるのも日常茶飯事でした。 そ
室内飼育でメダカの水換えは毎日しないといけないの?水換タイミングの見極め方!
メダカにとって水は人間にとっての空気と同じですよね。人が空気が汚れたら換気をするように、メダカたちも水が汚れたら定期的に換水をしてあげる必要があります。私たちも、毎日換気しますよね!?今回は、水換えのタイミングの見極め方について解説していきたいと思います。
梅雨対策の重要性について/なぜ梅雨は産卵が止まり病気が増えるのか?この時期の危険性とメダカが落ちやすい理由を解説
みなさまはメダカの梅雨対策を何かやっていますか? 梅雨で雨が降っても放置の方も多いのではないでしょうか? 私も飼育初心者の頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。 でも、実はメダカの容器に多量の雨が降り込むと
メダカの病気の治療方法(治し方)について解説します/薬浴と塩浴(塩水浴)について
①なんだか元気がない時 ②なんとなく病気っぽい時 ③輸送後に餌の食いが良くなくて、しばらく待っても回復の兆しが見られない時など・・・ 目次 1 【STEP1】そもそもメダカの塩浴治療ってなに?2 【STEP2】メダカの塩浴治療のやり方と注意
メダカの針子(赤ちゃん)水槽の底の方にばかりいるときは危険ですか?もしかすると水質悪化や餓死寸前かもしれません
メダカの針子(あかちゃん)が水槽の底の方にばかりいるのはとても危険な状況です。この記事ではなぜ針子が底に潜るのかと、その解決策について解説させていただいています。
最近、メダカを白い容器で育てると体外光が伸びると言われていますが、本当に白容器で体外光が伸びるのでしょうか?今回は白容器を使った体外光の伸ばし方を解説させていただきます。
メダカは最長で何年生きるの?老衰の症状・寿命のサインはあるの?メダカの寿命の最長記録はありますか?
皆さまは、メダカの寿命をご存じですか?せっかく大切に育てているメダカたち。可能な限り寿命を全うさせてあげたいですよね。今回は、メダカの寿命と、寿命を延ばす方法を中心に解説をさせていただきます。
メダカ(成魚・稚魚)が水換えをしたらポツポツと死んでしまった時に考えるべきこと
メダカは強い魚なので、数日は気付かれずに汚れた水の中でも元気に泳ぎ回ります。 そして、その強さが逆にあだとなって、調子が悪そうと気が付いた時には、もう既に回復不可能な致命傷を受けていることが多いんです。 そして、致命傷を負ったメダカに新しい
【重要】毎日でもメダカの水換え(水替え)をする理由についてアンモニアを中心に解説します/アンモニア測定と対策について
メダカの水換えは何日に1回程度するべきなのでしょうか?今回は1日で増えるアンモニアの量を例示して、毎日でも水換えが必要な理由を解説させていただきます。
【失敗しない】メダカの針子(稚魚)の飼育容器(水槽)選びと成長過程による変遷/容器が大きくなれば針子も大きくなります!
メダカの針子(稚魚)の成長は飼育する容器の大きさで劇的に変わってきます。この記事では私がどのようにメダカの針子の飼育容器を選んでいるかについて解説しています。
【初心者向け】どうやったら改良メダカの体外光が綺麗に伸びるんですか?
メダカの背中に輝く金属光沢体外光。体外光は育て方でも伸び方にさがでます。今回は初心者の方向けに体外光の伸ばし方を解説させていただきます。
【梅雨~夕立】私が雨の日の餌やりをしない理由/消化不良と水温ショックと水質悪化のリスク
雨に日にメダカに餌をあげると消化不良を起こす傾向があるようです。今回はそのことについて書かせていただきました。
【オーバーフロー対策】梅雨に欠かせない塩ビパイプとNVボックスとホールソーで作るメダカの屋外オーバーフロー対策容器(水槽)の自作方法
皆さまはNVボックスなどで作ったオーバーフロー対策機能付きの飼育容器を見たことがありますか? あれって実は意外に簡単に作ることができるんです。 今回は、梅雨前に難しそうに見えて意外に簡単な、オーバーフロー対策容器について、その作り方を解説し
【屋外飼育初心者】メダカをバケツで飼育するとしたら何匹までなら飼育できますか?また必要な道具は何がありますか?
通常に販売されているお掃除用のバケツでメダカは何匹飼育できて、飼育にはどんな装備が必要なのでしょうか? 私も、真剣に考えたことはなかった質問ですが、今回は近所のお子様から寄せられた日常にあり得る風景について真面目に回答をしていきたいと思いま
メダカに水道水は不足なの?メダカにとって最適な水質って何ですか?/弱酸性?弱アルカリ性?軟水?硬水?有機物は?
メダカを飼育するうえで最適な水ってあるのでしょうか? メダカ愛が高じて、井戸水や湧き水を汲みに行かれて大切に育てられてらっしゃる方もいると聞きますが、実際どうなんでしょうか? やっぱり、そういった方が羨ましいですよね。 今回はやっぱり水道水
メダカの水質を自動的に管理する方法があるのでしょうか? 近所の子供から尋ねられた質問ですが、今回はこの質問に真面目に回答をしてみたいと思います。 目次 1 【STEP1】結論自動管理はありませんが、ほぼメンテナンスフリーはあり得るかもしれま
メダカ飼育で春先の発泡スチロール容器は逆に冷たいし白容器も黒容器も水温は違わない/だから春先も体外光やヒレを伸ばすためは白容器をおすすめします
皆さまは春先のメダカの飼育にどんな容器を使用していますか? 私は、体外光を伸ばすために白容器を使うことがい多いのですが、春先に限っては白容器の定番、発泡スチロール容器を使用してはいません。 それは私なりの分析結果による理由があるのですが、今
メダカ飼育におけるアンモニアの特性(毒性)とバクテリアの特性・測定・分解・除去などについて
皆さまはアンモニアの害と聞くとどのような害を思い浮かべられますか? メダカが弱って死んでしまう。そのような感じでしょうか? そう言うのも私自身が飼育を始めた頃もアンモニアの害について認識が薄かったからです。 そこで今回は、改めてアンモニアの
メダカの水換えの基本と大原則?水換えのやり方や頻度/元気がない時・ある時の対応の違いなど解説・目で見てわかるくらい水が汚れたら遅いことも
今までもなんどか書いてきましたが、水換えの基本と大原則って何なんでしょうか? たぶん、飼育を教えていただいた先輩によって100通りも1,000通りも答えがあるのだと思います。 ここでは、私が考える水換えの基本と大原則について解説をさせていた
メダカの針子(孵化後2週間未満の稚魚)の餌にミジンコとゾウリムシはどっちがいいの?ブランインシュリンプは?PSBについても検証
メダカ飼育の楽しみ一つに稚魚の成長がありますよね? 私は、日々稚魚が数を減らすことなく成長していく姿を眺めるのが大好きです。 でも、稚魚って餓死で割と簡単に死んでしまうので、ある程度の餌の扱いというか特徴をつかまないと効果を100%引き出す
[初心者対象]画像を見ながらメダカの室内の繁殖方法を紹介します。
メダカの室内飼育&繁殖ではとても簡単です。 僕はビオトープを始まったきっかけでメダカの飼育を始めました。今
メダカのラメの増やし方(出し方)/ラメ系のメダカを育てる為に大切なのは遺伝?容器の色?体外光は薄い方がいい?
メダカのラメを増やして、綺麗なメダカを産み出すにはどのようにしたらよいのでしょうか? 同じ種親の卵でも、ラメが綺麗な子、そうでない子様々ですよね。 実はラメに関しては、殆どが遺伝情報に左右されていて、環境要因の要素が少ないのが本音です。 で
メダカや針子(稚魚)の室内飼育で活用できるコスパの良いLEDライトをご紹介します/1日10時間以上つけっぱなしがおすすめです
室内での加温飼育が定番になるにつれて、アクアリウム用のLED照明のニーズも高まっているのではないでしょうか? でも、一口にLED照明と言っても、種類もメーカも取付方法も様々でなかなか選びにくいですよね。 今回は私が知る範囲で、おすすめのコス
メダカの針子へのゾウリムシの与え方や量でアンモニア中毒の危険がある場合があります/培養はエビオスや豆乳でなく生茶がおすすめ
メダカの餓死防止の餌と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはゾウリムシですよね。 私も2年前まではゾウリムシを使っていました。 使っていましたというのは、今は使っていないからなんです。 実はゾウリムシは培養の仕方によっては、培養する水に高濃度のアン
メダカの卵を水カビ(水カビ病)から守るために実施するべきこと!使用するのはカルキ入りの水?メチレンブルー?原因は?どうしたら防止できる?
メダカの卵に限らず、メダカの体に取り付くことがある、フワフワとした綿状の水カビ。 特に水カビが卵に付いた場合は、直接的に卵の死を表すので本当に憎たらしいというか、悲しい気持ちにさせられる病気ですよね。 今回は、そんな水カビからメダカの卵を守
メダカの飼育でメリットだらけの白容器(水槽)を使わない選択はない!?体外光もヒレもよく伸びて室内でのグリーンウォーター作りもとっても簡単
皆さまはメダカの飼育にどのような容器を使用していますか? 私は基本的に、成長期のメダカには白容器を使っています。 では、白容器を使うとどんなメリットがあるのでしょうか? 今回は私が学んだ事、経験したことを踏まえて、白容器の魅力について解説し
メダカの針子にオオミジンコを入れる(餌にする)と数が減ると言われているのはホント!?生クロレラとミジンコの危険な罠
針子+オオミジンコでグーグル検索をしていると、針子が消えるとなどのワードがHitしてきた経験はありませんか? 私もメダカ飼育にミジンコを愛用しているので、初めて聞いた時には寝耳に水でした。 今回は本当に針子にオオミジンコを入れると数が減って
メダカ飼育で春先の水換えやリセットが必ずしも必要なのかとアンモニア検査の必要性について/勘で判断せずにキチンと測定器で検査を推奨
私の他の記事で、春先の給餌再開時にはアンモニアが増えるので、半分以上水換えをしてから春飼育を開始してくださいと書かせていただいますが、実際にその必要はあるのでしょうか? 本当にバクテリアは不足しているの?アンモニアの害は?そう思いませんか?
メダカの水槽飼育に外部フィルターは使えないと思い込んでいませんか?意外に水流が緩やかなおすすめの外部フィルターをご紹介します
メダカ飼育に外部フィルターは水流が強くてNGと思っている方が多いのではないでしょうか? 私も実際に使ってみるまでは、そう思い込んでいました。 でも、スポンジフィルターでは効果が限定的だし、外掛式は大型になるほど滝のように水が流れて使いにくい
メダカ飼育でよく聞く水合わせの必要性ついて解説/ビニール袋や手作り点滴容器を使用した方法や温度差・作業時間についても解説
メダカや金魚の飼育をしているとよく聞く言葉「水合わせ」。 なんとなく言葉尻から意味はつかめるものの、具体的にどうしたらいいのかとなると不安になる方も多いのではないでしょうか? 水合わせの方法については10人十色。 この記事についても賛否ある
メダカのベアタンク飼育のメリット・デメリットとろ過バクテリア/デメリットがあってもベアタンク飼育をする理由
みなさまベアタンクをご存じですか。 生体以外に、砂利などの底床もろ過フィルターも何も入れずに飼育する飼育方法です。 主に水質管理が難しい(水にうるさい)魚種を飼育する時に用いられる飼育方法ですが、メダカ飼育でもベアタンクの方は多いのではない
メダカが冬の氷の下でも生き残れる理由/なぜメダカは底に潜るのか・なぜ氷は水に浮かぶのか・冬場の容器の選び方についても解説します
真冬にメダカの水槽に氷が張っても、メダカたちは水槽の底でジッと堪えて生き残っていますよね。 でも、どうして水が凍るような温度でもメダカたちは生き残ることができるのでしょうか? 実はそこには水の大きな特徴が関係しているんです。 今回は、なぜ氷
メダカ水槽に流木って入れていいの?/流木のメリット・デメリット・ph・アク抜き消毒・寄生虫対策などを解説
メダカを横見で飼育していると、もっと流木や石を入れて川の中を再現してみたくなりませんか? 私はついつい入れてみたくなるタイプです。 でも、メダカ水槽に流木を入れても大丈夫なのでしょうか? また、入れるとしたらその注意点は? 今回はそんな流木
メダカの屋外飼育で使用できるタライ・飼育容器についてご紹介します/ホームセンターでもネット通販でも買える容器のご紹介
メダカを飼育していると、これからもっと大きな飼育容器で飼育したいけど、みんなどんな容器を使っているの?そう疑問に思われる方も多いのではないでようか。 私も初心者の頃は、ホームセンターを歩き回ったり、ネットで探しまわったり色々苦心しました。
こんばんはなんだか無性にめだかさんをお迎えしたい…と急に思ったのですが…うちは屋外飼育でこの寒い時期にお迎えしても良いものか…めだかさんの環境も急に変わるしし…
【梅雨までに】メダカ飼育で雨対策の重要性について/雨の危険性とすだれや波板など雨対策の必要性を解説
みなさまはメダカの雨対策を何かやっていますか? 雨が降っても放置の方も多いのではないでしょうか? 私も飼育初心者の頃は、川に泳ぐ魚が雨に負けるはずはないじゃんって、雨を軽視していました。 でも、実はメダカの容器に多量の雨が降り込むと様々なデ
メダカ飼育におけるグリーンウォーター(植物プランクトン)とアオコ(浮遊性藍藻類)の違いとメリット・デメリット/原因と対策などについて解説
ともに飼育水が緑色に色付く現象、グリーンウォーターとアオコ。 見た目には同じように見える両者ですが、メダカを育てる上での影響は真逆なんです。 片方はメリット尽くめで片方はデメリットだらけ。 今回は、そんな似て非ざるグリーンウオーターとアオコ
メダカの飼育で水面に浮く緑色の膜や水槽のレイアウトにまとわりつく藍藻(シアノバクテリア)の予防と対策・除去について
水面や水槽内のレイアウト・ろ材などにベトッと張り付いて本当に厄介な藍藻(らんそう)。 見た目が悪いばかりでなく、様々な毒素を発生させてメダカたちにとても有害なので早急な駆除が必要な存在です。 今回はそんな何もメリットがなく不愉快なだけの存在
メダカの屋外飼育で厄介なアオミドロの予防と対策(除去)について/リセットは必要?
夏に向けて気温が上がり始めるのと厄介なのがアオミドロ。 水槽の壁面に生えていることに気が付いて、慌てて擦り落として水換えをしても、一度繁殖すると止まることを知らないので頭が痛いですよね。 みなさまも毎年夏場に悩まされていませんか? 今回はそ
メダカの飼育水を綺麗にするには水替えと生物ろ過(バクテリア)のどちらが有効だと思いますか!?今回は水質維持の基本を解説します
基本的な水質維持の方法として①水替え②バクテリアによる生物ろ過があげられますが、実際どちらが有効なのでしょうか? 今回はこの水替えと生物ろ過の疑問にお答えしていきたいと思います。 目次 1 【STEP1】水替えのメリットとデメリット1.1