メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の記事でお話した、メダカの飼育環境を ビオトープのようにしようかな?という話題に関連したお話です。 (ビオトープ)睡蓮セット(睡蓮桃+メダカ睡蓮鉢グレー+ヒメダカ+浮き草他)1セットオリジナ
近頃すっかり暖かくなり、外で日中少し体を動かすと もはや暑いまであります。 そして、温かさ故か、我が家のメダカたちの産卵が止まりません。 親メダカも… 仔メダカもたくさん卵を産んでいます
ここのところ暖かい日が続いたため、 自家産メダカの子供たちがまた産卵をしたようです。 (前回の産卵は1週間ほど前でした。) 昨日2割くらい水換えしたため、その刺激で産卵したのかもしれません。 メ
昨日、初抱卵を確認した我が家のメダカ2世のメス。 カゴに隔離していましたが、産み付けてくれたでしょうか? 今朝、様子を見てみました。 浮き輪代わりに糸でくくり付けたミニボトルの下から こちらを睨
本日は、昨日の夜にcharm楽天市場店さんで注文したアクアリウム用品が 届いたので、その荷物を開封していこうかなと思います。 今回は何を買ったのでしょうか…? どーーーん。 早速一つずつ見てみ
体が小さすぎて、ベランダで冬を越すのが厳しそうだったメダカの稚魚を 室内に隔離したのが12月の下旬でした。 あれから、2~3匹は★になってしまったものの、 何とか10匹は今も生きて、少しずつ大きくなって
今日も日中気温が25℃ほどと3月にしては高く、 花粉、黄砂、PM2.5も飛散し空気が霞んでいた福岡。 私こと飼い主、鼻炎持ちで苦しみながらではありますが、 今日の夕方、何とか仕事から帰ってきて ベランダの自
本日、福岡はすごく暖かかったです。 日中気温が22~23℃程度もありました。 夕方に水換え作業や掃除機かけをしているとうっすら汗ばむぐらいでした。 午後3時の時点で、ベランダで乾かしていた水温計は20℃を差
昨日の記事では、この先少し寒の戻りがあることをお伝えしました。 しかし、それを過ぎれば気温が20℃を超えるような日がある 予報になっていますので、そろそろ我が家のお魚たちの産卵のことも 考えていかな
あまり餌をやっていないのにメダカの飼育容器がフンだらけになったのはなぜ?
ここのところ、寒の戻りというか、 少し気温が低い日や冷たい雨の日が続いています。 水温も上がらないため、ベランダの発泡スチロール容器で飼っている メダカの稚魚たちには、週に1、2回くらいしか餌をやって
皆さまは、花粉症でしょうか? …私は重度の花粉症です。 近頃花粉症が辛いシーズンが本格的に始まり、本日私は 目があまり開かない状態になってしまいました。 なので、本日はあまり文章を書くことができ
私の住んでいる地域では、ここ数日間の日中の気温が20℃以上ありました。 今日は雨が降っている時間帯が多かったのですが、 冷たい雨というよりは家の中がムシムシするような感じの生暖かい雨天でした。 ベラン
ベランダのメダカの稚魚たちを飼育している発泡スチロール容器には、 スドーのかきがらの大粒タイプを入れています。 かきがらは水質を中性〜弱アルカリ性に傾ける効果があり、 お魚の住みやすい環境になること
寒さのため、ベランダから室内へ避難させているメダカの稚魚たち。 最近はけっこう元気ですし、少しずつ大きくなってきています。 深海メダカ×ブルースターダストメダカのミックスらしく、 青っぽい
この1週間ほど、全国的な寒波が到来していましたね。 福岡にももちろん影響がありました。 ベランダで飼育している金魚やメダカたちは、低水温のため 絶食が今日まで続いていました。 明日からは少し気温
真冬の寒さを凌ぐため、ベランダにいた一番体が小さいメダカの稚魚を 室内に隔離してから1カ月半が経ちました。 ところで、我が家は人が出かけている時間帯が多いです。 そのため暖房がついていなくて室温が
全国的な寒波の真っ只中。 福岡にも寒波と低気圧が到来し、気温が低く荒れた天候の日が続いています。 あと数日はまあまあ寒い日が続くため、ベランダの金魚やメダカたちに 餌をやることができません。 (下の
昨日、ベランダのビニールハウスから室内に避難したメダカの稚魚たち。 ひっくり返っちゃってて生きてるか死んでるか分からなかった仔でも 回復してまっすぐに泳ぎ始めた仔も中にはいました。 底に沈
#3889こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 今月初め、店内のメダカアクアリウムに卵が付いていたので、隔離して別容器に入れて様子を見ていたら、少しずつ稚魚が生まれてきました。今のところ合計8匹
【冬の屋外飼育】メダカ飼育で小さなまだかの稚魚はどれくらいの大きさなら外飼い水槽やビオトープで安全に越冬(冬越し)ができますか?秋の採卵はいつまで?の疑問を解説
寒い冬が迫ってきましたが、みなさまメダカの冬支度はお済ですか? 冬に向けて、メダカ水槽の寒さ対策や、餌切りの準備、水換え、人によってはメダか水槽の置き場所の変更など、しないといけない準備がたくさんあって大慌てではないでしょうか? 私も、冬の
ここ最近の庭池ビオトープと屋外のメダカ容器のこと。 庭池ビオトープ メダカ容器 庭池ビオトープ 原因不明だがクリアウォーターはそのまま維持されている。去年の春からアクアポニックスとして運用し始めたものの野菜などは上手く育てることが出来なかったた。仕方がないので培地にはウォーターコインを植えているのだがここ最近は成長速度がものすごい。培地部分が目詰まりしてしまいそうなので何か考えたほうがいいかもしれない。 庭池ビオトープ 水が透明になったせいだと思うが春先からアオミドロが大量発生しており都度取り除いていたのだが、対策として設置した日よけの板や睡蓮の葉などで影になっている部分ではほとんど発生しなく…
メダカの稚魚 メダカの卵が孵化しだした。去年はグリーンウォーター(庭池の水)とゾウリムシを与えてある程度の大きさまで育てていたが、今年は庭池の水が透明になってしまったしゾウリムシは増やすのが地味に面倒くさいので市販の粉タイプの餌のみで育てている。見た感じ餌は食べているようで、死んでしまう個体も今のところ見当たらない。この調子で大きくなることを祈る。
お客様からめだかをいただきました😃 そして繁殖に挑戦しているのですが、、、先週2匹卵がかえりました!どこにいるかわかりますか?(笑)2匹ともペトリ皿の縁にいます😝 ペトリ皿なんて単語使ったのいつぶりだろう(笑)昨日見たら一気に増えていました😲 見えますか?(笑)動画の方が動いてるから分かりやすいかなiPhone横にして撮影すればよかった😖 是非、全画面表示にしてごらんください😅 理科の実験を思い出して童心にかえったような気持ちで見ていました(˘ω˘)これからが更に楽しみです! お問合せや施工事例はHPへ👇 めだかのあかちゃん
ごきげんよう、萬勤誕です! ブックオフに雲黒斎(うんこくさい)さんの「マスターからの手紙」があったので、購入したんですねー。 「新古本」で、価格は1,0…
ごきげんよう、萬勤誕です! ベランダのグリーンカーテンで張っていたネット、ようやく片付けました。 いやー、スッキリしましたね。 午前10時からの香咲弥須…
ごきげんよう、萬勤誕です! 室内に移したメダカの稚魚水槽を2つに分けます。 体長1cm以上に成長した稚魚だけ、左の水槽に移すのです。 そのために、まずは…
ごきげんよう、萬勤誕です! 今週、日曜日までやってしまうこと。 ゴーヤの撤収と朝顔の終わったつるの片付け。 3つあるメダカの稚魚水槽を1つにまとめて室内…
卵に続いて稚魚の出荷準備も写真に撮ったので説明していきたいと思います稚魚はメダカ専用のビニール袋を使って梱包して発送します準備するものはこちらです輪ゴム2個メ…
メダカの室内飼育が難しい! 室内でも上手にメダカを飼う方法4選
室内で飼っているメダカが調子を崩してばかり... やせ細っている... すぐに病気になる... と悩まされている方、いると思います。 実際、室内飼育は屋外飼育と比べて難しいです。 屋外でメダカを難なく飼育出来ていた方でも、 室内での飼育をし
稚魚水槽がボウフラまみれ... 見栄えが悪い... 蚊が増えて困る... という事、よくあると思います。 どうしてもボウフラを発生させたくないという方は、 針子・稚魚水槽にだけ防虫ネットを張るのが良いです。 今回はそんなボウフラが発生しない
メダカを早く大きくする方法5選 2か月で成魚サイズになります!
中々メダカが大きくならない... 半年も経つのに、また稚魚サイズ... 早く卵を産んで欲しいのに、まだまだ時間が掛かりそう... そう思ったことありませんか? それにはもちろん原因があります。 メダカが大きくなれる環境を作ることが最も大切で
メダカの針子の生存率を上げる方法3選 餌不足や水質悪化の対処法
針子の飼育がいつも上手くいかない... 昨日まで沢山針子が居たのに激減した... 餌はしっかりあげているはずなのに... という方がいるかと思います。 針子は体が小さく、非常に弱い。 これは間違いないです。 ですが今回紹介する方法を試せば、
メダカの針子(赤ちゃん)水槽の底の方にばかりいるときは危険ですか?もしかすると水質悪化や餓死寸前かもしれません
メダカの針子(あかちゃん)が水槽の底の方にばかりいるのはとても危険な状況です。この記事ではなぜ針子が底に潜るのかと、その解決策について解説させていただいています。
今年つくった2号池でメダカの採卵に挑戦している。ビギナーズラックなのか、思ったより順調に事が運んでいるため産卵床設置からの経緯を紹介する。 メダカが卵を産んだ メダカの稚魚誕生 採卵その後 メダカが卵を産んだ 4月上旬に、メダカの産卵床(セリアに売っていたもの)を2号池に設置した。 それから時々池から取り出して卵がないかをチェックしていたのだが、割とあっさり卵を産んでくれた。 卵は、産卵床ごと別の容器に移して様子を見ることにした。 2号池とメダカの産卵床 メダカの卵 メダカの稚魚誕生 稚魚が孵化するまでどれくらいかかるかよくわからなかったが、おおよそ4週間くらいで孵化した。 時々観察していた感…
先週末は、義祖母の米寿のお祝いで中華街に集まって10人ほどで食事会をした。数年ぶりに会う義祖母は相変わらず背筋がピンとしておりお酒も美味しそうに飲んでいた。今…
[初心者対象]画像を見ながらメダカの室内の繁殖方法を紹介します。
メダカの室内飼育&繁殖ではとても簡単です。 僕はビオトープを始まったきっかけでメダカの飼育を始めました。今
メダカ初心者に知って得する知識17選!(飼育・繁殖・孵化後など)
メダカ飼育ってとても楽しです。繁殖も難しくないです。同品種の繁殖だけでなく、違う品種の繁殖もとても楽しみです。初心者にお
2月15日に産まれたメダカの卵たちは、そこから16日間〜21日間かけて9匹全部が孵化。左奥の白いボウルに移した。数日後そのうち2匹が弱ってしまったため、左手前…
メダカの稚魚(針子)の歩留まり率(生存率)を上げる育て方/水替え・エサ・水質維持の方法など
皆さま、メダカ飼育の楽しみの一つといえば繁殖ですが、稚魚(針子)の歩留まり(生存率)はいかがですか? 私もメダカ飼育を始めたばかりの頃、なかなか稚魚を増やすことができすにとても苦労しました。 孵化して2週間は本当に気が抜けないですよね。 み
メダカをもっと早く大きく更にキレイに育てる為には『ブラインシュリンプ』が欠かせません/稚魚の成長は最初2週間の餌(栄養)で決まります
過去の記事でメダカをキレイに育てる飼育方法、稚魚を早く育てる飼育方法を書かせていただいてきましたが結果はいかがでしたか? 実は『孵化から最初の2週間の餌次第で稚魚の成長がまるで違う!』と言われていることはご存じですか? 今回は、餌の切り口か
この夏から始めたベランダビオトープ。▲以前の記事です。その後、産まれた稚魚はスクスクと成長し、飼育していた容器が手狭になってきたので、新たにビオトープを作...
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 突然バケツをひっくり返したような雨が多いのでメダカさんが傷ついてお陀仏してしまわぬように取り…
この夏、ベランダにてビオトープ始めました。きっかけはご近所さんからメダカを頂いたことから。これまでメダカは飼ったことがなく、知識もほぼゼロという感じだった...
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 たまりにたまってたLINEなどへのMessageを昨日やっと全て返信できました。どう返事した…
古都の空からおはよう正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 大山のぶ代の頃はアニメで観てたドラえもんの映画全41作品がAmazonで配信中なので去年公開…
古都の空からおはよう正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 1ヶ月前に孵化した子は既に1cmぐらいまで大きくなっててもう食べられちゃう大きさではないので親…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 自主隔離をして3日目だけど案外インドアな過ごし方も慣れたら苦じゃないものね 外出すればうだ…