メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 命
メダカって懐くんですよおいでおいで〜こちらは我が家で生まれて1ヶ月半の花魁メダカです指を近づけると周りをくるくると回って遊んでくれます可愛い😍こちらは1ヶ月半…
ここ最近野外飼育のヒメダカの稚魚が減っているような…とふと昨日思いましたあまり気にしていなかったのですがやっぱり減ってる気がする10匹程いたはずなのに改めて…
メダカの針子(赤ちゃん)水槽の底の方にばかりいるときは危険ですか?もしかすると水質悪化や餓死寸前かもしれません
メダカの針子(あかちゃん)が水槽の底の方にばかりいるのはとても危険な状況です。この記事ではなぜ針子が底に潜るのかと、その解決策について解説させていただいています。
メダカの稚魚(針子)の歩留まり率(生存率)を上げる育て方/水替え・エサ・水質維持の方法など
皆さま、メダカ飼育の楽しみの一つといえば繁殖ですが、稚魚(針子)の歩留まり(生存率)はいかがですか? 私もメダカ飼育を始めたばかりの頃、なかなか稚魚を増やすことができすにとても苦労しました。 孵化して2週間は本当に気が抜けないですよね。 み
【冬迫る】ブラインシュリンプならまだ越冬に間に合うかも!メダカの針子を早く大きくするにはブラインシュリンプが最強餌
私の間隔では、メダカの繁殖をされている方の殆どがミジンコやゾウリムシを針子の餌にされていらっしゃると思います。 みなさまは、ブラインシュリンプがミジンコやゾウリムシを圧倒的に凌駕する高栄養価の餌であることはご存じですか? 今回は冬の越冬駆け
メダカをもっと早く大きく更にキレイに育てる為には『ブラインシュリンプ』が欠かせません/稚魚の成長は最初2週間の餌(栄養)で決まります
過去の記事でメダカをキレイに育てる飼育方法、稚魚を早く育てる飼育方法を書かせていただいてきましたが結果はいかがでしたか? 実は『孵化から最初の2週間の餌次第で稚魚の成長がまるで違う!』と言われていることはご存じですか? 今回は、餌の切り口か
この夏から始めたベランダビオトープ。▲以前の記事です。その後、産まれた稚魚はスクスクと成長し、飼育していた容器が手狭になってきたので、新たにビオトープを作...
メダカが孵化し、1か月がたちました 親メダカと赤ちゃんメダカの飼育環境 違うことといえば「エサの種類」 メダカの数と容器の大きさ 稚魚用のエサから、成長期のエサに変更するかどうか ぼくは毎年、成魚用のエサをすりつぶして、細かくして使っています この夏は「成長期」用のエサを買ってみようかな メダカが孵化し、1か月がたちました 今年の梅雨は、雨が降らず、あっという間に過ぎましたそれでも、昼と夜の気温差があるので、とても心配でした 屋外で飼育していた親メダカが次々と★になってしまい、全滅・・・ 元気に冬を越せただけに、とても残念でなりません 隣で飼育していた赤ちゃんメダカは、元気に泳ぎ周っています …