メインカテゴリーを選択しなおす
Goofyさんから譲って頂いたトゲサンゴが5年経過しました。Goofyさん水槽は素晴らしいこの表紙でお分かりのようにレイアウトセンスもサンゴ飼育のスキルも"匠…
今回はどうでもいい話の3本立て!毎回どうでもいい話だよ~と本当の事は言わなくてOKですからね(笑) まず1つ目は少し前にスギノキミドリイシとして入手した コエ…
3年前の2020年11月初旬アメブロのニムさんがナオさん宅へスイハイ後、カフェドロゼさんを訪問するとの事でお誘い頂き伺いました。この時、ニムさんと初めてお目…
日々水槽を観察していて、あらゆることを感じるわけですがガラス面に付着するコケが普段よりも早くなったなと思うように。ガラス面だけでなくウェーブポンプなどにも同様…
2012年11月3日㈯に埼玉・モンスターアクア●ウムで入手した巨大ショウガサンゴのことを記します。我が水槽に来て丸11年となりました。 このショウガについてネ…
今回の番外編は観光とか飯ネタではなく、意表を突いた(?)奄美でのスイハイ!! 今回もお世話になったダイビングショップ・ネイティブシー奄美の横山さんが自宅で飼育…
ついにラストです。 ポイントは必ず初日に来ていた”倉崎ビーチ”で、まさにこの画像のところです。ラストなので画像は出し惜しみせず長い記事に(笑) ボートではなく…
最終日2本目は前日にも来た"ハナゴイ"です。毎日天気で良かったです♪ マスクを変えたのは大正解でした。 昨日とは別のルートで回るそうです。ちなみにここ”ハナゴ…
ダイビングの最終日も朝から快晴で、やや風が吹いています。 今回の1本目ポイントは山本SPです。 前日8時間以上の熟睡だったことと、水漏れする新マスクから水漏れ…
2日目も良い天気! 季節がら少し北風が吹いているようです。旅の初日は全く寝られない体質のミスズです(笑) 本日は午前2Dive&午後1Diveの計3本をまとめ…
先日、また奄美大島へダイビングに出かけました。東京(羽田空港)から奄美空港までは約1266Km離れていますが、もう奄美にも秋到来といった印象でした。 今回は3…
11月は神無月と言われますが、個人的にはブログネタ無月(笑) ということで、先月のナオさんスイハイ1週間前に実施していたサンゴの置き場所トレードについて記して…
今年はここまで4回失敗を繰り返しています。4回目に産まれた稚魚の延命最長は25日でした。 5回目に親が産卵した日にすぐフィルター交換と換水を実施し、ハッチアウ…
さて、あれから1ヶ月が経過した近況です。 KR93SPを3台&スポット球で3か月+α運用していました。(2023年6月末~)しかしながらトゲサンゴ・ハナヤサイ…
1年前の2022年10月、久しぶりにヤフオクで落札しました。サンゴは必ずヤマト宅急便センターへ朝イチで取りに行く派です(笑) 参考までに出品されていた掲載画像…
すでにナオさんブログをご覧になっている方はご存知かと思いますが、先日ナオさんに遊んで頂きました。 まずは恒例となっている(?)我が家へお越し下さりスイハイをし…
ミジンベニハゼブリードの稚魚のエサであるシオミズツボワムシ。 シオミズツボワムシこと”ワムシ”には毎日欠かさずエサ=クロレラを与えます。クロレラ=植物プランク…
前編の続き、2019年9月末に入海した友情サンゴのレポートです。 今回の主役がコチラ! ④ストロベリー【2019年9月末】(※中央・濃厚茶色すぎて見えにくい?…
2019年9月29日(日) 8つのサンゴを頂きました。画像多めのため前編と後編でレポートしますので、よろしければお付き合い下さい。 ナオさんの幼なじみであるO…
2014年10月 当時は群馬県邑楽町にあった、チャーム実店舗で買ってきた巨大ビニール袋にパッキングされたコレ! インスタントオーシャンのバケツフタ比でご覧の通…
2023年6月末日、KR93SP-18S(横幅約45cmモデル)をKR先輩であるTankさんから破格値で譲っていただきました!というご報告を7月に致しました。…
あれから約3週間が経過しました。 8月の夏休みに本年初の稚魚確保をし、19日で全滅となったと前回ご報告しました。最後まで生き残っていた2匹は昨年も何度か発症歴…
2020年8月、ナチュラルさんに2年ぶりにインドネシア便が入荷したタイミングの数日前に来たオージー(?)らしく、入荷日の翌日に見に行ったのですが形状が気に入ら…
前編の続きです。 ④ユビグリーン(右)入海当日、2012年9月1日に撮影した画像が見つからず同年10月頃です。【2012年10月】当時は横も高さも3㎝四方くら…
2012年9月1日に入海させた4つのサンゴが11年経過したのでレポートします。 SPSを10年継続して飼いたい!この目標を掲げサンゴ飼育をブログという形で記録…
2019年8月に埼玉のモンスターアクアリウムさんで250円で購入してきた、茶イシのお手本のようなミドリイシが丸4年経過しました。【入海時】コエダミドリイシらし…
ナオさんから頂いたフラグのミドリイシが7年経過しましたのでレポートします。 【2016年8月】※入海時土台のプラグ径と比較し高さは15㎜位でしょう。頂いたとき…
ゲレンデ直結ホテルのスノーケル版@紀州路みなべ チョウチョウウオも
地階の更衣室・足洗い場から、磯・岩場(遊歩道)に出ることができるので、まさに、スノーケラーのためにある宿泊施設構造。 大きくなってるチョウチョウウオとか、オヤビッチャを目撃。 潮溜まりには、タイ 宿泊施設の海岸出入口にある足洗い場、靴置き場、シャワー、ロッカー、更衣室
初心者は迷わず「串本ダイビングパーク」でスノーケル。 大人1600円でスポット目の前のシャワー・ロッカー・更衣室が使えるので。 テーブルサンゴもありますし、カラフル熱帯魚が確実にみれます。 テーブルサンゴは茶色なのであまり子どもは感動しません。 公園ですので採集は禁止です。
とある日にスゲミドリイシをよく見ると、ヒラムシによる食害痕に気が付きました!食害痕に見慣れてきたかも(笑) ただちにサンゴが死ぬわけではないので様子を見つつも…
残暑見舞い申し上げます! 今年の夏は格別暑く、10月が来ても夏は終わらない!?まるで80‘SのJapanese city popのジャケットの写真みたい!?(…
イエティが近い!@六甲山スノーパーク【関東人からみた関西スキー場】
首都圏在住者には全く情報が入らない、関西スキー場の世界。 スノースポーツ暦20年以上の著者が首都圏在住者視点で解説。 時間距離3時間かかるイエティがなんと大阪から1時間神戸から30分で行ける 500円で滑れるイエティだ 大量の来訪者と阪神阪急グループの資金力が投入され、関西最強の造雪機がある。
〇江の島よりかなり良くて下田恵比寿島未満 天然記念物です。 採集は禁止されています。 取り締まり厳重 青い魚(ソラスズメダイ)は沢山います。 ハコフグの子どもが黄色なのでかわいいです。 カゴカキダイも黄色ですので子どもが喜ぶ。 チョウチョウウオも見かけます。 カラフルなウミウシがいっぱい
伊豆半島より透明度高し!@ひょうご竹野スノーケルセンターで磯遊び
ひょうごの日本海側にある 「竹野スノーケルセンター」 公式FBによると「環境省が山陰海岸国立公園内に設立した日本で唯一のスノーケリング体験施設」 施設目の前でスノーケル。 この利便性を考えると激安です。 透明度は伊豆半島より高く、驚愕し。 (アオリ?)イカの子どもを見ることが出来たので大満足
2007年8月5日、その当時埼玉県蕨市にて営業していたイーストアフリカさん(現在は埼玉・入間市)で買ってきたシコロサンゴが入海から通算16年になりました。この…
7月にナオさんと行った東京足立のモアアクアガーデンさんこの時、もしナオさんが買わないならお迎えしようと考えていた”ムジコバンハゼ”が1週間後に再入荷したという…
〇早起きする 車で行く場合には8時半までに江の島に着くのは必須です。 ノコノコ昼に出かけても、江の島に渡る橋が延々と渋滞で動かず、島自体に入れません。 江の島大橋では右車線を突っ走り、島の一番奥の駐車場に 〇干潮時刻は調べよう 干潮の1~2時間前に磯に着くのがベストですので、潮汐カレンダーによる
ズボラな海水魚初心者の必須アイテムは外部式とPスキマーと塩とエサ
〇プロテインスキマー QQ1です。 メーカー品ですので、とのショップで買っても一緒です。 ネットで一番安いやつをポチりました。 水中の汚れが「汚れた泡」となった事が視覚でき、汚れ受けに汚水や汚れが溜まっていくことが視認出来るので、水質浄化効果と水中酸素注入効果が(見た目や精神的にも)大きいと感
いよいよラストダイブです。あ、今回もシリーズ記事を漏れなく全部を読んだ人は居ないかな(笑) コレだからダイビングネタは書きたくないんだよね~ またもポイント被…
早くもダイビングの最終日の朝を迎えました。 連日快晴ですが、今日は風が強めです。海況により潜れる場所が限定されたりもしますが、ポイントはなんと2日目にも来た”…
前日同様ランチ後、再びボートでポイントへ 本日の3本目は”バベル” 潜行し着底する位置にコレがお出迎え!?じつを言うとバベルは好きじゃないポイントなので、ほぼ…
この日の午前2本目は”ハナゴイ”というポイントで、見どころは”ハナゴンべ”でやや深い所に居るので水深30m付近まで行きます。 これはエダコモンの群体?よく似た…
早くも3日目の朝です。 午前9時過ぎにボートからエントリー。すでに気温も湿度も高いですが、海中は快適でした。 今回のポイントは”ミドリヤ” 別名エビ天国といわ…
2日目、ランチ後の3本目です。 水温は28度と人間には快適ですが、サンゴとっては??共生ハゼの産卵床を紹介したいとの事。 ガイドの横山さん曰く、巣穴のすぐ前の…
2日目も朝から晴れました♪まさにこれから潜る場所が(⇧)この画像の奥の方で、ボートで向かいます。 季節がらゲストが多いようで、ミスズの居るチームは5名でエント…
今年も一足先に夏休みを取り、ダイビングに行ってきました♪はい、奄美デス(笑) 計10DIVEを楽しんできました。快晴の奄美Blue♪ 毎度のことながらダイビン…
スキマーポンプのメンテナンス以前はスキマー内の水位が低い状態で使っていたのですが、メンテナンス以降は水位が5cm程上昇しました。この際、改造前のWEIPROSA-2014スキマーの基準水位に合わせてやろうと思い、排水口にボールバルブを付けました。スキマーの改造をした頃買ってあったボールバルブが押し入れに保管してありました。確か、排水口から泡が出てしまう問題を解消しようといろいろ工夫するために買ったように覚えています。。別の工夫で泡が消えたので取外してしまってたものですね。バルブを少し閉じるといい感じの水位になりました。これが本来の排水バルブの使い方ですね。。赤矢印がポンプメンテナンス前の水位。黄矢印がポンプメンテナンス後の水位。これでいい感じの汚水が取れることを期待です。。スキマーの水位調整
ハナダイをチャームさんから購入し追加しました。ケラマハナダイキンギョハナダイ♂♀ケラマハナダイは水合わせの時から元気いっぱいだったので、すぐに水槽に投入。最初こそビビって岩陰に貼り付いていましたが、すぐに泳ぎだしました。他の魚と一度メンチ切った後は争いはありませんね。キンギョハナダイは一旦隔離ケースに入れました。オスとメスで争わないか隔離ケースでお見合いさせましたが、問題ないようです。その後2匹とも放流しました。ハナダイ追加
朝起きてすぐの様子。いつもカクレクマノミとブラックオセラリスに追いかけられてるホワイトチップですが、就寝中は空いてるサンゴイソギンにちゃっかり入ってます。小さいですがたくましい。昨日入れたハナダイ3匹はまだうちの照明点灯サイクルになれていないのか、部屋の照明で目が覚めて泳ぎ回っていますね。ケラマハナダイとキンギョハナダイ♂が口をくっつけてバトルしてます。意外と激しめ。。仕事があるので部屋の照明を消して部屋を暗くして出かけました。うちでは16時から水槽の照明が点灯しますが、17時半に帰って来てみると水槽内は平和なものでした。ハナダイはやはり基本的に温和ですね。よく見るとキンギョハナダイ♀の背肉が少し瘦せてる感じです。餌食いは問題ないようなのでじっくり太ってくれることを期待です。今日の水槽