メインカテゴリーを選択しなおす
ロマンスカーで海に向かいます。 行きは、新聞読んだり、飲食したりするので、有料座席に乗る価値があります。 帰りは疲れ果てて寝るだけなので、無料の快速特急で帰ります。 海水槽は、冬の間に、イソスジエビどころかヤドカリも全滅した。 追加でヤドカリ4匹採集し、500mlペットボトルに入
2キロの減量がやりたくなり、 水泳道具をさがしたら、昔のやつが使えそうでした。 ひさしぶりに水泳に行ってみたら、バタフライ泳力がえらい低下してました。 雪山でズッコケて、左肩が痛かったので、あまり動かさなかった期間があったせいか、左腕が上がりにくくなって、 体力が低下しているのも相ま
久しぶりに星影鉱脈を掘り当てました【黒い砂漠冒険日誌1522】
星影鉱脈にめちゃくちゃ久しぶりに遭遇しました!星影鉱脈はもたもたしてると消えてしまうので、急いで回収!そのおかげか割といい感じの個数を掘り当てられたと思い込んでますwこれはもう完全にラッキーなので、次回のラッキーまで地道に採掘していきましょう!
なめしのミニゲームにはじめて遭遇しました【黒い砂漠冒険日誌1404】
採集活動の一つ「なめし」どちらかというと生活コンテンツがメインになりがちな私ですが、なめしのミニゲームは初めて遭遇しました。「なめしにもミニゲームあったんだ!」なんて思いましたwミニゲームに成功するといつもより多くアイテム獲得できるのでうれしいですね。
北部小麦農場の周りは採集に欠かせない!と思う【黒い砂漠冒険日誌1362】
北部小麦農場までメイン依頼を進めました。もう少しでカルフェオンに辿り着くと思うんですけど、北部小麦農場の素晴らしい作物パラダイスを考えるとついついのんびりしたくなります。私にとってはものすごく役に立つ拠点なので、そのうちキャラを置くようにしたい。
ムカデが顔を歩いた原因と対策と結果【ベットに転がりネトフリ見てたら】
ムカデが顔を歩いた原因と今後の対策は? 一晩床に放り投げていたジャージの上着を、その少し前に着たので、床に放り投げていた服に潜んでいたものと推定します。 自分で、ベッドを登ってきて、座っている姿勢での顔の高さまで這い上がってきたわけではないと思います。 従いまして、部屋着を床に投げ捨てるのはやめ
シーグラスで手作りフォトフレーム 100均 採集 工作 インテリア雑貨 世界にひとつ
(ねぴーみぴーがこども園時代に3人で撮った写真です) 当時思い付くままに作ったもので市販品(100均、おそらくセリアだったような)にペタペタと貼りつけただけなのですがなかなか味のある、なにより思い出いっぱいの世界でひとつだけの写真立てです。
購入12日目に、★になりました。 最後まで、体をこすりつける動作はなくなりませんでした。 反省点は購入前に、 ・pH低下を確認する ・水槽の掃除と水替えをする ・温度合わせだけでなく、水合わせもきちんとやる ・エサやり後に水槽をジロジロ見ない 思いつくのは以上の通りです。
マガキガイはコケとりに有効 やはり数か月前にマガキガイが★になってから、茶コケが増えました。 そこで、再度購入して投入。 マガキガイの値段を比べると、以下の通り5年で23%しか値上りしてないので、意外とリーズナブルです。 2018年 432円 2019年 480円 2022年~550円
体の側面を、底砂や置物にこすりつける動きが見られます。 これは、ろくなことになってないんですよね。 白点病が疑われますが、尾びれ背びれや腹のあたりに白い点があるような気もしますが、ごみかも知れません。 体の左をこすりつけることが多いが、右をこすりつけることもある。 底砂を掃除した方がいいのか
黒い砂漠のコンテンツの中でも採集は農民系なら特に、戦闘系を楽しみたい冒険者さんでも必ずといっていいほど経験するであろうコンテンツ。黒い砂漠の中のアイテムのほとんどを作る事ができるほどにたくさんのアイテムが採集で獲得できます。生活系ならまずは採集から始めてみては。
ゲレンデ直結ホテルのスノーケル版@紀州路みなべ チョウチョウウオも
地階の更衣室・足洗い場から、磯・岩場(遊歩道)に出ることができるので、まさに、スノーケラーのためにある宿泊施設構造。 大きくなってるチョウチョウウオとか、オヤビッチャを目撃。 潮溜まりには、タイ 宿泊施設の海岸出入口にある足洗い場、靴置き場、シャワー、ロッカー、更衣室
初心者は迷わず「串本ダイビングパーク」でスノーケル。 大人1600円でスポット目の前のシャワー・ロッカー・更衣室が使えるので。 テーブルサンゴもありますし、カラフル熱帯魚が確実にみれます。 テーブルサンゴは茶色なのであまり子どもは感動しません。 公園ですので採集は禁止です。
〇江の島よりかなり良くて下田恵比寿島未満 天然記念物です。 採集は禁止されています。 取り締まり厳重 青い魚(ソラスズメダイ)は沢山います。 ハコフグの子どもが黄色なのでかわいいです。 カゴカキダイも黄色ですので子どもが喜ぶ。 チョウチョウウオも見かけます。 カラフルなウミウシがいっぱい
伊豆半島より透明度高し!@ひょうご竹野スノーケルセンターで磯遊び
ひょうごの日本海側にある 「竹野スノーケルセンター」 公式FBによると「環境省が山陰海岸国立公園内に設立した日本で唯一のスノーケリング体験施設」 施設目の前でスノーケル。 この利便性を考えると激安です。 透明度は伊豆半島より高く、驚愕し。 (アオリ?)イカの子どもを見ることが出来たので大満足
ズボラな海水魚初心者の必須アイテムは外部式とPスキマーと塩とエサ
〇プロテインスキマー QQ1です。 メーカー品ですので、とのショップで買っても一緒です。 ネットで一番安いやつをポチりました。 水中の汚れが「汚れた泡」となった事が視覚でき、汚れ受けに汚水や汚れが溜まっていくことが視認出来るので、水質浄化効果と水中酸素注入効果が(見た目や精神的にも)大きいと感
湯沢中里のフォレストアドベンチャー 年齢身長制限超えたら、 大きいコースの方が楽しい と思います。大丈夫でしょう。ホテル併設なのでアクセス良し。軽井沢みたいにホテルから離れたところに車で移動しなくていいので楽です。難易度も、軽井沢の方が高いです。軽井沢の方は閉鎖されちゃった模様...
外部式にプロテインスキマー導入したら効果大!【初心者の海水魚飼育で6年目】
汚れが目に見えて、泡の発生も視覚出来るので、水質浄化効果と水中酸素注入効果が(見た目や精神的に)大きいと感じます。もっと早くから買っておけば良かったです。
カクレクマノミ1840円3~4cm。 ナンヨウハギ2980円4~5㎝。 いきなり横になっており、まるで死んでいる のかと焦る。そっとしておいたら、立ち上がって動き出した。二日後ぐらいにはメガバイトグリーンSの落ちる途中のエサだったら食べるようになった。白点が、胸ヒレや尾びれにでき...
カブトムシ採集に慣れてくると、だんだんクワガタが欲しくなります。 コクワガタであれば、カブトムシと一緒に見つかることも多いのですが、ノコギリクワガタとか、初心者にとっては羨望の的です。 結構いろいろ調べて、地図上でクヌギがありそうな広葉樹林マークのある土地などに目星をつけて、子連...
春スキーは強風でリフト・ロープウエィ運行停止も多かった。湯沢エリアで中学受験に役立ちそうなアクティビティを探すと、電力ミュージアムOKKY・奥清津発電所・二居ダムだ。揚水発電の仕組みとかが学べ、内容も中学受験生にピッタリ。遠出が無駄でなかった気分になれた。 浜岡原発の博物館、原...
過酷な中学受験に体力は必須。一番のおススメは水泳です。親子共々、風邪にもコロナになることもなく健康に過ごせています! 水泳 一番のおススメ。定番。オフトレというかオンシーズンの平日も週1回水泳教室通って、あとはフリーで行き、泳力検定も受けた。体力向上は受験にも必要と思い、教室はと...
ミドリフグの飛び出し事故【初心者の海水魚の採集飼育の3年目】
6:30起床したらミドリフグが水槽から飛び出して床に落ちているのを発見。捕まえるときに指かまれた。表面はネバっと湿っていた。とにかく、すぐ水槽に戻した。エサ入れたが食べない。フンした。ヒレは全て動いている。ミドリフグは皮膚呼吸できるというのは本当だった。 いまいち従前の様な元気がない。やはり飛び出
子どもの知力と体力を向上させるために自然体験に沢山行きました。生き物を見れば捕まえたくなり飼いたくなるのは動物の本能なのか。海水魚採集飼育録です。 1年目 アオウミウシ、シマスズメダイ、ミドリフグで開始。まるで淡水魚の様なシステムで始めてしまう超初心者!あっという間に海水も濁り...
根の深い手依頼をこなして新緑の職人取って来た【黒い砂漠冒険日誌1192】
「根の深い手」の知識が取れる連続依頼を完了させることで、習得できる称号「新緑の職人」。採集することで発動することがある新しいミニゲーム。成功するとより多くの収穫ができるとか。メイン依頼を進めてて「そういえば…」となってしまったので、終わらせてきました。
ムドゥル村を観光してきました&冒険日誌も確認してみた【黒い砂漠冒険日誌1186】
ムドゥル村を観光してきましたー。といっても、そこから一歩も出ずに採集してたんですけどね。新しい採集物も沢山あるし、デイリーも美味しそうなのでやっぱり誰かを朝の国に置いておきたいですね。ツバキを作っておいてよかったw
こんにちは(^^)fivelabブログです♪爬虫類の餌としての、ワラジムシの継続的な繁殖を目指し色々試してます('ω')ワラジムシの繁殖時のあれこれに経過は記載していましたが、この記事はその後になります。結論から言えば、最近ようやく「餌として採取できるくらいに増えた。が、十分な量を採取できているとは言えない」という状況ですね。色んなサイズがワラワラしてますが、やはり動画の方が分かりやすい気がするので、動画にします...
資産運用を狩猟と採集と備蓄っていう風にとらえて考えるとなんか腑に落ちるというか、わかりやすいなって最近思った。資産運用でよく言われるのが「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」これを、狩猟と採集でとらえるなら、キャピタルゲインが狩猟、インカ
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水槽の底砂内から採集した微生物のその後です。数日に1度(無くなったら)金魚の餌を与える、水槽の底に落ちている糞等を与える、といったことを続け約2週間後の状況です。こんな感じになりました。ひとまず目立つのはミジンコっぽい奴らで、最終直後に確認したようなサイズの微生物の姿は確認はできていないです('ω')もしかしたらミジンコに捕食されたのかも?より小さいサイズの微生物を稚魚...