1件〜29件
カゴ釣りに行ってきました(7:30~9:50)。5月は釣果に恵まれない月ですが、様子見がてらに釣行しました。薄曇りで風は弱めに吹いており、釣りやすい感じです。潮は中潮②、複雑な当て潮気味の左流れで、表層水温は19℃でした。潮は思ったより透明感があり、魚影が確認できます。殆どはスズメダイの様で、あとは小グロにメバルがちらほらという感じでした。小サバ等の群れは確認できませんでした。ここ2年程見かけなかった漁具の目...
カゴ釣り(2020/11/18中潮↑)マダイ80cm、5.7kg
カゴ釣りに行ってきました(8:51~10:20)。この時期としては、ありえないぐらいに暖かな日和でした。明日から天気は下り坂になり、寒さも戻ってくるでしょう。平日ですが、釣り人は結構いました。潮は中潮②、左流れで、表層水温は21℃でした。潮はまだ笹濁り気味ですが、前回よりも透明感が出てきました。今日は小グロが表層付近まで浮いてきていました。潮の流れは多少速いものの、そろそろ良い流れになりそうな感じです。9:45に...
カゴ釣りに行ってきました(8:45~11:10)。天気は快晴、北寄りの風が少しは冷たく感じられるものの釣りがしやすい時期になりました。魚もそうですが、釣り人も活性が高くなっており、平日ですが釣り人は多めでした。潮は中潮④、左流れで表層水温は23.5℃でした。海水温がやや高めなので、暖かく感じられます。笹濁り気味で、透明度が低く、深めに居る小魚等は確認しづらい状態です。オキアミを撒くと我先にと湧いて上がってくるの...
カゴ釣りに行ってきました(9:20~12:15)。青空が見られるものの薄い雲があり、日差しが弱めでやや寒く感じられる陽気でした。試験勉強のちょっとした休憩がてらに釣行してみました。釣りのベストシーズンということもあり、平日ですが、釣り人もやや多めでした。潮は中潮⑤、左流れで表層水温は21.5℃でした。潮は笹濁り気味で、透明度は低めでしたが、ベイト(小魚)の大群が見られました。釣りを開始してから1時間ほどは静かで...
カゴ釣りに行ってきました(12:40~14:40)。来週あたり釣行する予定でしたが、気温が下がり爆風の予報もあったので、本日釣行してみました。朝マヅメの満潮時狙いが良いのですが、混雑避けて昼からの干潮時狙いとしました。潮は大潮②、左流れで表層水温は21℃でした。潮色はやや笹濁り気味で、前回より透明度は上がっていました。しかし、昼過ぎということもあり、ベイト(小魚)の姿はあまり見られず、たまに小さな群れが回ってく...
カゴ釣りに行ってきました(7:40~10:45)。明日からお天気が下り坂、暫くは長雨になる予報だったので、潮色が悪くなる前に釣行することにしました。昨日から降っていた雨は止み、次第に晴れ間が出る予報でしたので、午前中勝負としました。でも霧がひどくて中々晴れません。いつもは見えている対岸の島々も全く見えませんでした。潮は長潮、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17.5℃でした。潮はやや笹濁りでしたが、悪い感じはな...
クリックすると記事を閲覧できます。2020年11月18日 マダイ80cm2020年 9月19日 マダイ50cm2019年11月26日 マダイ54cm2019年 9月24日 マダイ50cm2016年 8月10日 マダイ60cm2013年11月16日 マダイ55cm2013年11月 2日 マダイ57cm...
カゴ釣りに行ってきました(07:40~10:20)。ここ数日お天気が続いていましたが、明日からは下り坂の様なので釣行しました。快晴でしたが東寄りの風がやや強く、半袖ではちょっと厳しい感じでした。潮は中潮③、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17℃でした。海の中は、メバルやスズメダイなどが群れなしており、やや深い所にはウミタナゴも確認できました。観測ブイの水質情報が3月11日以降更新されていないので、運用開始が待た...
2021年6月20日(日) 息子と一緒に地磯へ釣りに行った。 前回の釣行で息子が大きなヘダイを釣った地磯での釣行。 まだ夜が明けてない頃に現地に到着。 私はカゴ釣りで、息子はフカセ釣りで挑む。 釣り始めてから早
20211119 2021年後半の半年ぶり外房勝浦港のアジ釣り 前半戦
20211119 2021年後半の半年ぶり外房勝浦港のアジ釣り 噂や情報によると、おいらが知っている外房で釣りができるところは6か所。 で、釣れたよ、の情報があるところを探そうかと...
20211119 2021年後半の半年ぶり外房勝浦港のアジ釣り 後半戦
20211119 2021年後半の半年ぶり外房勝浦港のアジ釣り 後半戦 おいらの2021年後半のアジ釣りスタート。 前半戦の続き。 ジグサビキで未知の大物、穴釣りを経て、本命のアジ...
2021年9月5日(日) いつもよく行く地磯へ家族で釣行。 息子が夜釣りをしたいと言うので、深夜1時に到着。 釣り場の辺りは真っ暗。 私は夜のカゴ釣りは得意ではないので、息子と一緒のフカセ釣りをした。 1時40分
2021年10月3日(日) 今日は家族で地磯へ釣行に行った。 前回と同様、息子と夜釣りから始める。 私は自分で製作した棒ウキを使ってフカセ釣りを始める。 現地に到着したのは夜の11時半頃。 息子と釣り場に向かうと、
2021年11月3日(水) 息子と2人で地磯へ釣行。 深夜3時半頃釣り場に到着。 私はアミエビを使ったロケットカゴ釣り仕掛け一本で挑む。 息子は夜のフカセ釣りで大物を狙う。 しかし期待に反して、夜の釣りは息子も私
2021年11月28日(日) 息子と地磯へ釣行した。 今回の釣行も夜釣りからのスタートで、深夜1時半頃釣り場に到着した。 当日は小潮で磯に渡りやすく風も穏やかだったが、すごく寒かった。 2時間程度釣り座を構えたが、
2021年1月10日(月) 今年初めての釣行。 干潮の時間に合わせて現地に到着。 辺りは真っ暗で電気ウキでのカゴ釣りでスタート。 夜が明ける少し前に私のウキが消し込んだ。 釣り上げると、 イットウダイが
初釣りは日没後の磯でカゴ釣り。ちょっと離れたところの両軸遠投の人は良型混じりでアジをポツポツ釣ってたけど、自分はメバル2匹のみで終了。初釣りがボウズじゃなくてよかったけど、アジも釣りたかったな。
午後から浜でカゴ釣り。1投目からエサを取られ、ちょくちょくウキに反応はあるものの、たまに掛かるのはベラとキタマクラ。日没近くにアジ用のパラパラカゴ仕掛けに変えたら、竿先を引き込むアタリで足裏サイズのメジナが釣れた。日没後は風が強くなって波も高くなり何も釣れ
2021年2月11日(金) 今年、2回目の釣行。 息子と前回ブダイを釣った地磯へ釣行した。 夜明け前に現地に到着。 到着すると、駐車スペースがないくらいたくさんの釣り人が来ていた。 前回と同じ場所へ釣り座を構え
午後から浜でカゴ釣り。足裏サイズまでだったけどポツポツとメジナのアタリを楽しめた。日没後も電気ウキに変えてしばらく続けたけど、アタリらしいアタリは無く終了。
午後から前の週に下見へ行った場所でカゴ釣り。狭い場所だから案の定満員だったけど、それも想定内なので隅っこのスペースから沖目を狙う。初めて竿を出す場所なので、まずは仕掛けを付けずにカゴだけで水深を測ると結構深い。最初は底の方のタナから始めたけど、結構浅いタ
カゴ釣りに行ってきました(11:50~14:15)。天気も良く風も弱め、せっかくの休みなので釣行しました。不規則な流れの多い、読みにくい長潮ですが、データ収集も必要です。到着後はやや速めに右流れ、表層水温は20℃でした。潮色は、透明度が少し高くなって良い感じです。魚も良く見えていました。しかし、流れは複雑で、右に左に速さも一定しません。ポイントを決められず苦戦します。12:10に波の音が騒がしいなと思ってふと見ると...
カゴ釣りに行ってきました(8:20~11:10)。冬の寒さも本格的になり、汲み上げた海水が温かく感じられる時期になりました。カイロを体中に貼りまくっての釣行です。潮は若潮、ゆっくりとした左流れで、表層水温は17℃でした。港内の潮は底が見えるくらい透明度は高かったですが、外向きの潮は下げ潮の影響もあり、笹濁り気味でした。前回と違い、小魚の群れは見られず、ナブラの発生もありませんでした。しかし底の方の魚たちは活性...
カゴ釣りに行ってきました(10:40~12:10)。2月に入ってから最高気温が一桁台の日が続き、なかなか釣行できませんでした。できないというより、この寒さで行きたくないというのが本音です。ようやくここ数日最高気温が10℃を超えるようになってきたので次男と釣行しました。潮は中潮⑥、ゆっくりとした左流れで、表層水温は12℃でした。海の中は、笹濁りで、浮遊物も多く流れていました。堤防の際には、海藻が育ってきていましたが...
1件〜29件