メインカテゴリーを選択しなおす
カゴ釣りに行ってきました(7:00~9:30)。2月は極寒で行く気になれず、3月は天気とお休みが合わず、月末ギリギリに久々の釣行となりました。土曜日なので激込みかなと思いましたが、思ったより釣り人は少なめでした。夜明け後暫くは曇り空でしたが、段々と青空が広がり始めて、日差しも出てきました。北寄りの風が吹いて若干冷えていましたが、春だなという感じです。潮は大潮②、やや手前の左流れで、表層水温は12℃でした。潮はや...
カゴ釣りに行ってきました(11:00~13:30)。今日は天気が良く気温高めで、風も弱いとの予報で、この時期めったにない条件なので釣行しました。濃霧注意報が出ていたこともあり、遠くは霞んで見えますが、晴れており、日差しはしっかりと届いていたので暖かく感じられました。潮は小潮①、左流れで、表層水温は12℃でした。潮は澄潮で、深い所まで良く見えました。正体不明の小魚が見られましたが、前回のようにスズメダイの群れは見...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~11:00)。冷え込みの厳しい季節となり、釣果も期待できない状況ですが、釣行しました。曇り空ですが、風は弱く、気温5℃でも我慢できそうです。釣り人はいましたが、釣果の方は芳しくないようでした。潮は中潮①、左流れで、表層水温は11℃でした。前回の釣行からすると水温の下がり方がやや速いような気がします。潮は澄潮、小魚の姿は当初見られず、9:30過ぎからはスズメダイの群れが見られる程度...
カゴ釣りに行ってきました(11:45~14:35)。前回の釣果での竿納めは納得がいかなかったので釣行しました。そろそろ年末なので、釣り人も少なめ、ガラ空きです。気温は低めでしたが、天気が良いので、暖かく感じられます。潮は小潮②、到着後は潮は流れておらず、表層水温は15℃でした。潮は澄潮、小魚が多く見られ、少し深い所にクロの群れが確認できました。12時過ぎには薄雲が広がり始め、海面が白く光るので見やすいウキに交換し...
カゴ釣りに行ってきました(10:10~12:35)。年内の釣行も天気次第ではもう終わりということもあるので、本日釣行しました。平日でしたが、釣り納め?なのか、休日並みに釣り人がいて、混雑していました。先端付近が珍しく空いていたので、そこに入りました。今シーズン一番の冷え込みといいうことで、海水が心地良い温かさ?を感じます。潮は中潮③、やや左手前に流れており、表層水温は15.5℃でした。潮は澄潮、懸濁物質は相変わら...
カゴ釣りに行ってきました(7:30~9:40)。今年も残り2週間余りとなり、天気に恵まれないことが多くなる時期なので、多少の風では釣行しようと思い、車を走らせましたが、小雨は余計でした。前日の予報では曇りでしたが、現地到着する頃には降り始めていました。雨具を積んでいなかったので、迷ったのですが、2時間は防寒着で行けるかなと思い、準備をします。潮は大潮③、左流れで、表層水温は16℃でした。潮はやや澄み潮で、悪い...
カゴ釣りに行ってきました(7:30~10:30)。寒さが厳しくなってきましたが、週末は更に厳しい予報だったので、釣行しました。潮周りが良くない日のせいか釣り人は少なめでした。風は北寄りですが弱く、釣りやすい状況です。潮は長潮、やや沖目に左に流れており、表層水温は17℃でした。潮はやや澄み潮ですが、大きめの懸濁物質が多く漂っていました。夜明け直後は魚影は見られませんでしたが、日が昇り、際近くを照らすようになると...
カゴ釣りに行ってきました(8:15~10:05)。午前中に満潮時を迎え、風も弱そうだったので、釣行しました。東寄りの風が吹いていましたが、それ程寒くはありませんでした。釣り人はやや多めでしたが、堤防の中央付近は空いていたので、問題なしです。潮は大潮④、ゆっくりと左流れで、表層水温は20℃でした。潮はやや笹濁り気味で、やや大きめの懸濁物質が多く漂っていました。到着後から良い流れだったので、急いで仕掛けを準備しま...
カゴ釣りに行ってきました(12:00~15:10)。来週末に釣行予定でしたが、西高東低の気圧配置が予報され、釣りにならないかもしれないので、本日釣行しました。潮周り的には良いとは言えませんが、日曜日でもあり、朝マヅメは激込みが予想されたので、午後からの釣行としました。北寄りの風がやや強めに吹いていましたが、天気は良かったので、それ程寒さは感じられませんでした。潮は小潮③、ゆっくりと右流れ、表層水温は21℃でした...
カゴ釣りに行ってきました(9:20~11:10)。防寒着が必要な気温となりました。昨日までの強風も若干収まりそうだったので釣行しました。潮周りも良いせいか、釣り人は多く、空いている場所に入ります。潮は中潮③、左流れで、表層水温は22℃でした。潮はやや澄み潮ですが、小さな浮遊物質が漂っていました。足元には、スズメダイが群れをなしており高活性です。10:20頃から良い左流れになりましたが、前回と違いなかなかウキが入りま...
カゴ釣りに行ってきました(6:30~8:30)。午前中は小雨の予報で、午後からの釣行を計画していました。しかし、小雨の降り始めで、良い潮の流れが夜明け後に合えば良型マダイの確率は高いですから、頑張って早起きしました。潮は大潮②、良い流れで表層水温は23℃でした。すでに良い流れだったので、まだ薄暗いうちから竿を振ります。明るくなってからデジカメにアクシデントが発生、撮影できなくなってしまいました。とりあえず静止...
カゴ釣りに行ってきました(11:30~13:30)。今シーズン一番の冷え込みで、やや防寒対策していきましたが、昼近くで、天気も良く暑いくらいでした。寒暖差が大きいと着るものも選択が大変です。前回と同じで平日ですが、釣り人はそれなりに居ました。土曜日は更に混雑が予想されます。潮は小潮②、良い左流れで、表層水温は24℃でした。潮は透明度が高く、懸濁物質が逆にキラキラと光って目立って見えました。小魚の姿も見えましたが...
カゴ釣りに行ってきました(6:30~8:50)。本格シーズンに入りそうな時期になってきたので、様子見で釣行しました。気温も秋らしい感じで防寒着で構えるほどではありません。色々な魚が狙える時期なので、夜明け前に到着するよう出発しましたが、平日だというのに休日並みの釣り人の多さです。潮は大潮①、左流れ、表層水温は24℃でした。夜明け後から釣りを開始しましたが、曇り空のせいもありウキが見えにくい状況だったので、最初...
3月に申し込んだ資格試験がようやく終わりました。釣行を減らして勉強に勤しみましたが、手応えは「うーん、どうだろう。」という感じです。まあ、結果はどうあれ頑張ったご褒美にマダイで成果が出ればと気持ちを切り替えています。過去のデータを参考にあれやこれやと策略を巡らして、仕掛けを作る時が一番至福の時だと思っています。まあ、現地に行って釣れれば楽しいですけど、思ったような状況や釣果でないことが多々あります...
カゴ釣りに行ってきました(8:00~10:15)。相変わらずの猛暑ですが、先週末の台風10号の影響があるかどうかの確認の為、釣行しました。風は弱く、波穏やかで釣りやすい状況です。思ったより漂流物も少なめでした。潮は中潮②、左にゆっくりと流れており、表層水温は27℃でした。姫戸沖観測ブイ水質情報が台風通過後更新されていないので、他のテレメータ(水深10m)を参考にします。潮はやや笹濁りで、台風後にしては良好です。泳...
カゴ釣りに行ってきました(7:00~9:30)。何かと色々忙しく、釣りから遠のいてましたが、久々の釣行です。梅雨明けてからの猛暑続きで期待はできませんが、様子見です。潮は中潮①、右流れで、表層水温は28℃でした。潮色悪く強めの笹濁り、浮遊物も多く漂っていました。トビエイやクラゲが多く見られ、あまり良い感じではありません。ここ数日、午後からゲリラ豪雨が発生することが多かったので、その影響かと思われます。時々、イ...
2024.6.12(水)今年は、もう昼間が暑い😅梅雨も、来てないのに、気候が少しへんである。よって 夜釣りじゃ✨石鯛は、ヤメたのか(笑)ツレナイからな(…
カゴ釣りに行ってきました(5:00~9:00)。日曜日で天気も良いとなると混雑が予想されたのと、満潮時間が夜明け後であったので、頑張って4時過ぎには現地到着しました。それでも数人の釣り人が居ましたが、ポイントは空いており早速準備にかかりました。潮は中潮⑤、表層水温は19℃、ゆっくりと右に流れていました。とりあえず、電気ウキを付けて仕掛けなしで流し、潮の動きを見ます。明るくなるにつれてベイト(小イワシか?)の回...
カゴ釣りに行ってきました(8:15~10:00)。術後から完全復活とまではいってませんが、リハビリという名目で釣行しました。ここ1週間は大雨や強風で底荒れしており、また大物の時期からは外れたので釣果は望めませんが、気分転換です。今日は曇り空で、北寄りの風が吹き、昨日までの春の陽気とまではいきませんが、防寒着は必要ありませんでした。潮は中潮①、表層水温は15℃で、やや速めに左に流れていました。潮はやや笹濁りで懸...
【カゴ釣り】 岸壁からの遠投カゴ釣り 釣れすぎてヤバかった (#05後編)
【カゴ釣り】岸壁からの遠投カゴ釣り釣れすぎてヤバかった(#05後編)おはようございま~す(*´з`)ゆぅすけです!今回もまた、和歌山県南部の岸壁で遠投カゴ釣りをし、ジャンボイサギ・真鯛が釣れたときの模様を動画に編集してみました。それ以外にもオオモンハタ・サンノジ・クマノミ・ガシラなども釣れ、遠投カゴ釣りの楽しさを存分に味わった1日となりました。今回はそんな1日のうちの後半部を投稿してみました。よかったらゆっくり見ていってね~(*'▽') それと、WHOとかいう国際機関、ヤバい組織ですね~(;´Д`)ワカッテタケド~強制家・選民思想家の集まりだということがドンドンと世間に知れ渡ってきて、地球温暖化やたばこの害だとか、小奴らの言う「正義」の裏には、利権まみれであることをもっともっと多くの人に知ってもらいたい...【カゴ釣り】岸壁からの遠投カゴ釣り釣れすぎてヤバかった(#05後編)
【カゴ釣り】2023年最後の遠投カゴ釣りで大本命と美味しい珍魚と観賞魚が釣れたよ (#06前編)
【カゴ釣り】2023年最後の遠投カゴ釣りで大本命と美味しい珍魚と観賞魚が釣れたよ(#06前編)おはようございます!ゆぅすけですっ!(^^)/まもなく4月ですね~!なんだか、アッという間です!今年は40代最後の春・夏となりますが、諸先輩方のみなさんは40代最後の春・夏を如何お過ごしになりましたでしょうか?是非、参考にしてみたいと思いますので、よければコメントくだされ~(*´з`)さて、動画内容の説明コーナーです。2023年(令和5年)最後の遠投カゴ釣りで、ジャンボイサキ・サンノジ・クマノミ・コロダイ・ヒブダイが釣れました。徐々にですが仕掛けやタックルもバージョンアップし、新しい年もさらに遠投カゴ釣りを楽しめればなと考えています。何といっても遠投カゴ釣りは、大海原に向かって豪快に投げ込むことができるので、爽快...【カゴ釣り】2023年最後の遠投カゴ釣りで大本命と美味しい珍魚と観賞魚が釣れたよ(#06前編)
【釣人冥利】遠投カゴ釣りで美味しい魚を釣り、コロダイを捌いて食す
【釣人冥利】遠投カゴ釣りで美味しい魚を釣り、コロダイを捌いて食すおはようございます!ゆぅすけですっ!(^^)/今日の大阪は雨・・・最近は本当に雨が多いです😢なので魚釣りにも全然行けてませ~ん😨今度はどこへ何釣りに行こう???さて、動画内容の説明コーナーです。2023年(令和5年)最後の遠投カゴ釣りで、ジャンボイサキ・サンノジ・クマノミ・コロダイ・ヒブダイが釣れたときの後半部分を編集し投稿してみました。今回はヒブダイの洗いにコロダイの造りを食べるというのが、メインとなった動画です。ヒブダイは以前に釣れたときのものを回想シーンとして取り上げていますが、コロダイ・ヒブダイともに初体験でしたので、ドキドキでしたよ~(*´з`)是非、ゆっくりまったりとご覧ください。それではみなさん、はぶぁないすでぇええ【釣人冥利】遠投カゴ釣りで美味しい魚を釣り、コロダイを捌いて食す
カゴ釣りに行ってきました(9:00~12:00)。期待できない2月はツーリングの方が充実するのですが、昨年暮れから左手の痺れと広背筋の痛みが出てきて、バイクに乗ると更に悪化する状態なので止めときました。ここ数日天気が良く、今日までが穏やかな天気ということで、大人しく?様子見のカゴ釣りです。連休明けの平日ですが、休日並みに釣り人が多くいました。潮は中潮②、やや速めに左に流れていました。到着時は北寄りの冷たい風...
カゴ釣り(2024/1/17小潮↑)マダイ64cm、2.8kg
カゴ釣りに行ってきました(9:30~12:30)。この時期にしては、風が弱く気温も上がり、また明日以降は天気も下り坂で寒さも厳しくなりそうな予報だったので釣行しました。平日ですが、釣り人は結構多くいました。潮は小潮①、左流れで表層水温は12℃でした。潮はやや笹濁りで、細かい懸濁物質が多く漂っていました。黒っぽく見える魚影は殆どがスズメダイで、やや深い所に小グロの群れが見られました。小潮ですが、潮の流れはやや速...
以前から気になっていたデジタル魚拓をプロに作製依頼、仕上げて頂きました。依頼先は『Re:fish(リフィッシュ)』です。完成したものが下の画像です。まずは魚拓の元となる写真を送ります。釣行記録はカゴ釣り(2020/11/18中潮↑)マダイ80cm、5.7kgを参照希望があれば他の写真も入れてくれるので、釣ったときに使用した遠投カゴの写真も送りました。魚拓用に送った写真は頭が右向きで背ビレが寝ており、背ビレ前部には玉網の網が...
カゴ釣り行ってきました(9:15~12:45)。今年最後の竿納めとして様子を見ていましたが、今日がチャンスの日とみて釣行しました。日曜日なので混雑も予想、いや逆に年末なので逆に少ないと予想、色々と思案しながらの車を走らせました。天気は良く風は弱めで釣り日和です。潮は中潮⑤、やや左に左に流れており表層水温は14℃でした。かなり下がりました。潮はやや澄み潮、水温低下の影響か、小魚もやや深めを泳いでいました。11:20過...
カゴ釣りに行ってきました(11:00~14:00)。風が強い日が続いていましたが、ようやく釣行することができました。水温低下とあまり良くない潮周りでしたが、様子見です。潮は小潮③、ゆっくりと右に流れており表層水温は18℃でした。潮色はやや笹濁り気味、小グロの大群が高活性で、あちらこちらで波紋が見られるほどでした。海面の騒ぎを知ってか、野良猫が堤防上に上がってきて催促してきますが、こちらとしては狙い物が違うので諦...
カゴ釣りに行ってきました(7:20~10:35)。ベストな潮周りではありませんが、天気が良さそうだったので釣行しました。これからは冬型の気圧配置が多くなるので良い時は釣行しようと思った次第です。潮は長潮、左流れで表層水温は19.5℃でした。今年は20℃切るのが早いです。潮色はやや笹濁り気味、小魚の活性は高くオキアミを撒くと、小グロや小バリの大群が競って表層まで上がってきます。底層も活性が高ければと期待しながら、仕...
カゴ釣りに行ってきました(7:50~9:55)。11月に入り、仕事休みと潮や天気とのタイミングが合わず、中旬となってしまいました。今シーズン一番の冷え込みで、この時期の風物詩ともいえる「気嵐」が発生しており、冬到来を感じさせてくれます。潮は大潮③、ゆっくりと左に流れており、表層水温は21℃でした。潮色は、やや笹濁りで懸濁物質が多く、前回(10月31日)とほぼ変わりません。小グロの動きは活発で、オキアミを撒くと表層ま...
カゴ釣りに行ってきました(8:00~11:00)。早朝は冷え込んでいましたが、快晴で陽が上がると過ごしやすくなります。潮は大潮④、速めの左流れで、表層水温は23℃でした。1週間で2℃も下がっていました。潮は、やや笹濁りで懸濁物質が多く、あまり良い感じではありません。でも小魚の動きは活発です。底近くも同じ状況で、1投目から付け餌のオキアミが完全に盗られます。潮の流れが速いにもかかわらず、今日は苦戦しそうな感じです...
カゴ釣りに行ってきました(8:20~10:45)。朝は結構冷え込んでいましたが、太陽が上がってくると丁度良い気温です。潮は長潮、左流れで、表層水温は25℃でした。潮は、やや澄み潮で、魚の群れが良く見える様になりました。落としたオキアミに反応が良く、何か釣れそうな予感がします。1投目からウキが入りましたが針掛せず、でも期待が膨らみます。その後もウキが時々入りますが、針掛りに至らないことが続きました。ウキの入り方...
カゴ釣りに行ってきました(12:50~14:50)。朝は小雨が降っている様子だったので、雨が上がる午後に釣行しました。曇り空で北寄りの風が心地よく絶好の釣り日和です。潮は大潮②、やや速めに左に流れており、表層水温は26℃でした。水質情報は10月13日10:00のものなので、参考程度です。潮はやや笹濁り、日光の加減で見にくい状況でしたが、透明感がでてきており良い感じです。潮の流れが良くなるとウキが入りますが、直ぐに浮いて...
【千葉館山】堤防のカゴ釣りでソウダガツオを狙おう!釣り方&実釣解説!
こんにちは!シンドゥーです! 2023年7月末の房総半島の釣行記です。 前日の夜は地磯でカゴ釣りをやって、良型
【房総地磯】遂に来た!夜のカゴ釣りで憧れの魚ハマフエフキが釣れた話
こんにちは! 8月下旬に千葉県の房総半島にて夜のカゴ釣りに行ってきた話になります! 前回のカゴ釣りで南方系の高
【千葉房総】磯から夜のカゴ釣りで尺アジが釣れる!?検証した結果・・・
こんにちは!シンドゥーです! 今年はもう4回くらい房総でカゴ釣りをやっているんですがアジを一匹も釣っていないこ
カゴ釣りに行ってきました(8:45~11:15)。北寄りの風がやや吹いて気温が下がり、秋っぽくなってきました。少し雲がありましたが、秋らしい雲が広がっています。潮は中潮②、やや速めに左流れており、表層水温は27℃でした。潮は笹濁り気味で、透明度は高くありませんが、浮遊物がほとんどなかった良しとします。1投目から餌を盗られ、餌取りの動きは活発なようでした。流れが緩やかになった頃(9:02)に仕掛けを回収すると何か掛...
カゴ釣りに行ってきました(6:30~9:10)。夜明け前は涼しいものの日が昇ると暑くなります。いつまで続くのでしょうか、この残暑。今日は平日なので混雑はなく、のんびりと釣りができました。潮は大潮②、当て潮気味に強い左流れ、表層水温は27.5℃でした。潮の流れが速かったので、夜明けから餌の解凍を始めましたが、陽が昇り、気温が上がると直ぐに解凍完了です。潮色はやや笹濁り気味で、小魚は多少深い所を泳いでいました。今日...
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖地磯でファミリーフィッシング〗
2023年9月17日 (日) 今日は地磯でファミリーフィッシング。 深夜3時頃、現地に到着した。 私と上の息子は、夜釣りからスタート。 妻と下の子供たちは、車内で睡眠。 今回の仕掛けは、浮力調整した超ライト
カゴ釣りに行ってきました(7:10~9:50)。3連休で混雑が予想されましたが、天気と潮のタイミングも良かったので、釣行しました。少しでも混雑を避けるために頑張って早起きして向かいましたが、予想通りの状況でした。理想通りの潮の流れまでには、かなり早いので周りの釣り人をモニタリングしながら待ちました。潮は大潮④、表層水温は28℃、潮色は笹濁り気味で浮遊物質が多い状況でした。7:00頃までは潮の流れが速く複雑でしたが...
カゴ釣りに行ってきました(5:45~8:20)。日中は残暑厳しい暑さが続きますが、朝晩は涼しくなってきましたので、朝マヅメ狙いで釣行しました。まだ水温は高く、水質はイマイチなので、釣果は望めませんが様子見です。潮は中潮⑥、丁度良い左流れで表層水温は28℃でした。潮色はやや笹濁りで、小グロが大群で居ましたが、イワシなどの青物は見かけませんでした。ウキがはっきりと見える様になった5:45に釣り開始です。早速ウキに変化...
カゴ釣りに行ってきました(9:00~10:45)。台風6号の影響が出始める前に釣行しようと思った次第です。午前中とはいえ気温30℃越えは確実なので短時間で勝負します。潮は中潮②、到着後は当て潮が強く流れており、暫く様子見です。表層水温は27℃でした。潮は笹濁り、浮遊物質が多めで、透明度は低かったのですが、スズメダイなどの小魚は多く見られ、活性は高い状況です。9:00過ぎに安定した流れとなったので、釣り開始したのですが...
カゴ釣りに行ってきました(6:15~8:15)。梅雨明けしたのかと思うぐらいに猛暑が続くこの頃ですが、水質がやや安定してきたようなので釣行しました。日中は厳しい暑さなので朝のうちに釣行しました。東寄りの風がやや強く、潮は大潮③、到着後は潮止まりから左に動き始めたばかりで、表層水温は27.5℃でした。潮は思ったよりは濁りが無く、やや笹濁りという感じでした。前回の小サバからイワシの群れに替わっており、時折、スズキの...
暇なのか、忙しいのか先のことを考えて備えておくこと、考えておくこと仕事が仕事を複雑にしているような・・・そんな窒息しそうなこの頃、ふと南房の天気を見てみると・・・数日前は南西風の荒れ模様の予報だったのが、そよそよの南風に変わっている!『keiさん、予報が・・・』『・・・んで?、だから・・・』『・・・行きますか〜?』『待ってました〜!』てな、やり取りがあってのようやくの今期初釣行!早めに出たこともあり、一番手のポイントをゲット!ざっと釣座を整えて、遅い昼食へ・・・あれ?昨年もこの時期に同じもの食ってる😅その後、オドヤさんへ買い出しに行ったり、keiさんの趣味の?別荘探しに付き合ったり、南房散歩を楽しんでからようやく釣り場に戻ったのが17時、まだまだ日が高いので、ゆっくり準備して18時頃から開...やっと開幕?
2023年6月18日 (日) 今回の釣りは、息子と息子の友達と3人での釣行。 現地に深夜0時半頃に到着。 深夜1時過ぎから釣り始めた。 息子達はフカセ釣りを始め、私はカゴ釣りで釣る。 深夜の釣りは、ハタン
カゴ釣りに行ってきました(6:30~8:30)。小サバの猛攻が予想されましたが、釣行しました。晴れの予報でしたが、朝のうちは雲が多く、靄も掛かってスッキリしない天候です。潮は大潮③、到着後は潮目が発生するほどの当て潮で、表層水温は21℃でした。潮は笹濁りで、雨の影響が少しずつ出ているようでした。小魚等の活性は高く、正体不明ですが波紋がよく見られ、メバルの稚魚らしき群れも多く見られました。潮が緩くなると小サバの...
カゴ釣りに行ってきました(9:15~10:50)。梅雨入りして台風の影響も心配されましたが、雨は降りそうも無かったので、様子見兼ねての釣行です。天気は薄曇りで、風は弱く、潮は小潮③、到着後は潮止まりで、表層水温は22℃でした。水質情報が6月6日から開始となったので、参考になります。潮色は笹濁り気味、この時期らしく小サバ(18cm前後)が大群で居ました。他にも豆アジらしき群れやイワシらしき群れも単発で確認できましたが...
クワとっちゃんの遠投ウキ111〖ホログラム遠投ウキの製作2〗
塗装は水性エナメル塗料と、ホログラムシールを使用。 水性エナメル塗料は光沢があり、仕上がりが綺麗になる。 ホログラムシールはセリアで購入したもので、カットして貼り付けた。 塗装が剥がれないように、
先日の釣行で遠投ウキもロストしてしまい、ストックの遠投ウキを製作。 「遠投ウキのパーツ」 ホログラム入りのデザインの遠投ウキをロストしたので、 もう一度作ろう😊 ↓ポチっとお願いします。 に