昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫が蛹室を作った。 私の地元ではミヤマクワガタはとても珍しく、今年は地元で54回採集に行っているが、♂1匹しか採っていない。 ミヤマク
クワガタ飼育と採集、カゴ釣りを趣味としています。 クワガタは主にオオクワガタのブリードをしています。 カゴ釣りは小さい遠投ウキを作ってライトな仕掛けで楽しんでいます。
1件〜100件
クワとっちゃんのクワガタ飼育138〖地元産ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫が蛹室を作った。 私の地元ではミヤマクワガタはとても珍しく、今年は地元で54回採集に行っているが、♂1匹しか採っていない。 ミヤマク
お盆に石川県に行った。 まずは堤防でファミリーフィッシング。 何も釣れなかった。 夕方にテトラでの釣り。 フグしか釣れなかった。 翌日に、のとじま水族館に行った。 館内に入ると、
クワとっちゃんの遠投ウキ83〖ホームセンターの浮力材で遠投ウキ胴体部の製作〗
久しぶりにホームセンターの浮力材で遠投ウキの胴体部を製作する。 「浮力材15Φとカッターナイフ」 カッターナイフで浮力材をカットし、ステンレス線で浮力材の真ん中に穴を開ける。 浮力材の長さが長くなる
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♀ コクワガタ♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育137 〖ダイソー昆虫の保湿山ゴケ〗
ダイソーで昆虫飼育用の保湿山ゴケを買ってきた。 「ダイソー 昆虫の保湿山ゴケ」 転倒防止用のエサ皿や樹皮を入れなくてもシンプルに飼育できるのでとっても便利。 今年羽化した新成虫は山ゴケで飼育して
今夜もいつもの公園ポイントへ、クワガタ採集に行った。 週末なので、カブクワ採集に来ている人達でとても賑やか。 私が採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブト
今夜は天候の心配無く、クワガタ採集に行けた。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシペア カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今日は天候が悪いのでクワガタ採集はやめておこうと思っていたが、 雨が止んでおり採集場所まで近いので行くことにした。 ポイントに到着して早速コクワガ
いつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コク
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタペア ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 〖採集結果〗 ノコギリクワガタ♂ 1匹 コクワガタ♀ 1匹
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ ミヤマクワガタ♂ 今シーズン初のミ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタペア カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀×2 カブトムシ♂ カブト
クワとっちゃんのクワガタ飼育136 〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し No.3〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した全ての個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.1♂ 67.0
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♂ 本日の採集結果は、 ノコギリクワガタ♂ 1匹 カブトムシ♂ 1匹 計2匹の採集
息子が外国産クワガタが欲しいと言うので、 大阪南港ATCのイベント「インセクトディスカバリー2022」に行った。 「入場券」 中に入るとたくさんの昆虫が並んでおり、息子はすごく熱心に見て回っていた。 今
今日は、夜のクワガタ採集に行った。 採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂×2 カブトムシ♀×3 カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシペア カブトムシ♀
最近の夜の採集では、カブトムシの勢力が増しておりクワガタがいまいち採れないので、 今日は昼の採集に行った。 昼採集は目ぼしい木を揺らして、クワガタを落として採集する。 落ちてきたクワガタ達は、 ノ
クワとっちゃんのクワガタ飼育134 〖オオクワガタ産卵セットの割り出し No.2〗
今日は、2セット目のオオクワガタ産卵セットを割り出した。 「オオクワガタ産卵セット」 産卵木の所々に食痕が確認できる。 マットに4匹、産卵木に19匹、計23匹の幼虫を取り出した。 今
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♀ コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♀
クワとっちゃんのクワガタ飼育133 〖本土ヒラタクワガタの産卵セットの割り出し No.3〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタの残っている全ての産卵セットを割り出した。 「大ケースと中ケースの本土ヒラタクワガタ産卵セット」 中ケースに投入していた♀は、 産卵していたのだが、産んだ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ 本日の採集結果は、 コクワガタ♂ 2匹 カブトム
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育132〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し No.2〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した個体を順次取り出している。 『2021年6月29日に地元で採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.3♂ 66.5mm
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトム
クワとっちゃんのクワガタ飼育131 〖本土ヒラタクワガタの産卵セットの割り出し No.2〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタの2つ目の産卵セットを割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 産卵セットをひっくり返すと幼虫を確認。 マットに14匹
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ コクワガタ♀ カブトムシ♂ コクワガタ♀
今夜も地元のいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ コクワガタ♀ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♂
今夜も地元のいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ コクワガタペア コクワガタ♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育130 〖本土ヒラタクワガタ産卵セットの割り出し〗
地元で採集し、累代している本土ヒラタクワガタ産卵セットの側面にたくさんの幼虫を確認できる。 密集しているので、傷つけ合わないように個別にプリンカップに移すことにする。 産卵セットをひっくり返すと
今夜も地元のいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタペア ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♀ カブトムシ♂
今夜も地元のいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブト
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂とコクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♀ 本土ヒラタクワガタ♂ 本日の採集
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ ノコギリクワガタペア コクワガタ♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育129〖羽化した本土ヒラタクワガタの取り出し〗
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタを産卵させて、羽化後半月程度経過した個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元採集した本土ヒラタクワガタ♀ 28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.4♀ 37.7mm (
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 木の枝の上で佇むアマガエル。 移動中のサワガニ。 コクワガタ♀
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 小さい本土ヒラタクワガタ♂ カブトムシ♂×2
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ コクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♂ 小さい本土ヒラタクワガタ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂ 本土ヒラタクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシペア
今夜もいつもの公園ポイントへ、クワガタ採集に行った。 クワガタ採集も本格的なシーズンに入り、公園内は採集者で賑わっていた。 今夜の私の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタ♀ コクワガタ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ ノコギリクワガタ♂ 小さいノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ コ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜採集したクワガタ達は、 カブトムシ♂ ノコギリクワガタペア♂ 大きいコクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♀
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタ♀ コクワガタ♀ コクワガタ♂ 木の根元付近で、マムシがへばりついていた。 コクワガ
クワとっちゃんのクワガタ飼育128〖オオクワガタ産卵セットの割り出し〗
オオクワガタの産卵セットの♀を取り出してから1ヶ月が経過したので割り出し、幼虫を取り出した。 「オオクワガタ産卵セット」 所々に食痕があり期待できる。 割り出してみると、 マットに幼虫が漏れ出て
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタペア カブトムシペア 顎が片方折れたノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 現地に到着すると、 すでに親子連れの人達がカブクワ採集に来ていた。 本格シーズンに入ったので、公園内は賑やかだ。 私が今夜の採集したクワガタ達は、
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂
今夜は雨天で無理だと思っていたが小雨になったので、いつものポイントへクワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ 本日の採
今夜もいつものポイントへクワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタペア 昨夜捕まえたノコギリクワガタ♂よりは小さいが、 水牛型のノコギリクワガタが採れた。 カブトム
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 ノコギリクワガタ♀ ようやくノコギリクワガタ初登場♪ ノコギリクワガタ♂ 大きいノコギリクワガタ♂を見つけた! 持
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 本土ヒラタクワガタ♂ 今シーズン初採集以来の本土ヒラタクワガタ♂を見つけた。 コクワガタ♂ 洞にコクワガタ♂
野外採集した ノコギリクワガタなどの中型個体用のクワリウムをLLサイズの飼育ケースで製作した。 「クワリウム中型個体用」 ダイソーで購入したクヌギマットにミタニ速攻ダニ退散を混ぜて、ダニが発生し
今夜もいつもの公園ポイントへクワガタ採集に行った。 今夜のクワガタ採集は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ 公園内を歩いていると、 足元に黒く細長い物体が見えた。 ヘッドライトを照らしてみると、
今夜もいつものポイントへクワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♀ コクワガタ♂ コクワガタ♂ 本日の採集結果は、 コクワ
先月25日にオオクワガタ♀を取り出した産卵セットの様子を見てみると、 「オオクワガタ産卵セット」 食痕を確認。 幼虫も確認出来た。 何匹とれるか楽しみだ😊 ↓ポチっとお願いし
今夜もいつものポイントへクワガタ採集に行った。 今夜の採集したクワガタ達は、 コクワガタ♂ コクワガタ♀ コクワガタ♂ ノコギリカミキリを見つけた。 コクワガタ♂ 本日の採集結果。
今夜もいつものポイントへクワガタ採集に行った。 今夜のクワガタ採集は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ 本日の採集結果は、 コクワガタ♂ 3匹。 今年は小さいクワガタしか採れて
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 週末なので家族連れの人たちが、 虫網を持って公園に来ていた。 今日は賑やかな昆虫採集だ😊 私の今夜のクワガタ採集は、 コクワガタ♂ コクワガタ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 早速、木の幹の高いところにクワガタを見つけた。 磯タモの柄虫網で捕獲。 コクワガタ♂を捕まえた。 公園内のめぼしいところを探し歩いていると、
今夜もクワガタ採集に行った。 今シーズンはメインの雑木林ポイントが伐採されてクヌギが無いので公園ポイントが主力の採集場所になる。 早速、洞の入り口でクワガタを見つけた。 素早く掻き出し棒で捕まえよう
野外採集したクワガタを飼育するためのクワリウムを製作する。 製作するクワリウムのマットは針葉樹ペレットを使用せず、ダイソーで購入した「くぬぎ昆虫マット」を使用する。 こちらの方が汚れが目立たない。
これから採集するクワガタ達をクワリウムで飼育する為に、クワリウムのパーツを製作、改良した。 「クワリウムパーツ」 ドリルで穴を開けてからカットしたアクアプランツを挿し込み接着し製作している。 まだ斜
今夜もいつもの公園ポイントへクワガタ採集に行った。 ヘッドライトを照らして公園内の目ぼしいポイントを捜して行く。 洞の入口で見つけ、 コクワガタ♂を捕まえた。 木の幹の高い場所で見つけ、 磯
今夜も近くの公園ポイントにクワガタ採集に行った。 公園ポイントはシーズンになるとクワガタ採集に来る人で賑やかになる。 今は樹液が出ていないので、採集に来る人はいない。 そして、クワガタはなかなか見つ
近くの公園ポイントへ、クワガタ採集に行った。 メインの雑木林ポイントが伐採されており、今シーズンは非常に痛い😣 洞の入口でクワガタがお尻を出していたで、ピンセットで掴み取り出した。 小さいコクワガ
今日は、本土ヒラタクワガタの産卵セットを組んだ。 本土ヒラタクワガタは、早く産卵セットを組むと♀が早期羽化するので1ヶ月遅らせてのセット。 交尾が確認できた3ペア分、3セットを用意する。 本土ヒラ
今年のオオクワガタの産卵セットは1セットのみにしていたが、産卵しているか不安になったので追加で産卵セットを組んだ。 ※クワリウム産卵セットは除いている。 「オオクワガタ産卵セット」 今回の産卵セ
釣具店でグラスソリッドとゴールドスイベルを購入した。 「グラスソリッドとゴールドスイベル」 グラスソリッドは1本を6等分にして羽根の芯に使う。 ゴールドスイベルは遠投ウキに接続する為に使う。 直接遠
2022年5月29日(日) 息子と今年初のクワガタ採集に行った。 地元のメインのポイントが伐採されているので、公園のポイントへ採集に行った。 早速、実績のある木の幹の洞の近くで小さい本土ヒラタクワガタ♂を見
今日はホームセンターで購入した太さ1.2mmのステンレス線で、カゴ用シャフトをストック用に4本製作した。 この製作方法は、ステンレス線を直線・硬質化しなければならないので少し手間は掛かるが、製作コストがか
先日製作した遠投ウキパーツに塗装、コーティングを施し完成させた。 水性エナメル塗料は光沢があり非常に綺麗になる。 水性エナメル塗装を下地にマニキュアを塗り、エポキシコーティングを施し完成させる。
今日は、先月26日に産卵セットに入れたオオクワガタ♀46.3mmを1ヶ月が経過したので取り出した。 「オオクワガタ♀ 46.3mm」 産卵セットを開けると、あまり削っていないと思ったが、側面は深く削っていた。
浮力2号用のカラーチューブ遠投ウキは3本製作しているが、夜釣り対応の物は製作していない。 「カラーチューブ遠投ウキ 浮力2号」 今日は、浮力2号の夜釣り用遠投ウキを製作する。 カラーチューブはコスト
昨日ホームセンターで購入したステンワイヤーとオーバルスリーブを使ってワイヤー天秤を製作した。 「ワイヤー天秤(試作) 全長約50cm」 ※ 両端のサルカンにワイヤーを結び、ハンダ付けして補強した。 カゴを
ホームセンターで良いものを見つけたので買ってきた。 購入したものは、 「ステンワイヤー0.45Φとオーバルスリーブ0.45Φ用」 これで、ワイヤー天秤を作る。 作ったことがないので上手くいくか分からないが
塗装とコーティングを行い、カラーチューブ遠投ウキを完成させた。 「カラーチューブ遠投ウキ 浮力2号」 自重6g 水性エナメル塗料を下地にマニキュアを上塗りし、エポキシコーティングで仕上げた。
今日は、試作用の改造プラカゴ(2号)を3個製作した。 1つ目は、上カゴの大きな排出口をカットしたカゴ。 2つ目は、上カゴの大きな排出口をカットしないで下カゴの空気穴を広げたカゴ。 ※ 左側が排出口をカット
今日は天気が良いので、一番下の息子と母と一緒に公園散策に行った。 公園に着くとポピーの花が凄く綺麗に咲いていた! ミツバチが蜜を吸いに来ていた。 ベンチで休憩していると、ツバメも休憩して
今日は、12Фのカラーチューブで遠投ウキの胴体部を加工する。 「カラーチューブ」 カラーチューブは幅が細いので電動ドライバーを使って加工するよりも、カッターナイフで形成してガスコンロで表面を溶かす方法
プラカゴを買いにダイソーへ行ったら、ステンレス線が売っていたので、プラカゴとステンレス線を購入した。 「ダイソー ステン針金と波止用プラカゴ」 ホームセンターで買ったステンレス線よりも安く、巻き量が
このオオクワガタは、2020年に通販で購入した佐賀県産レッドアイ♀ 「佐賀県産レッドアイ♀ 43mm 累代CB」 ゼリーの食いも良く元気だが、一度も産卵していない。 ♂のレッドアイは、昨年☆になってしまった。
これは、以前製作したクワリウムパーツ。 「クアリウムパーツ」 シンプルなので、少しアレンジする。 電動ドリルで穴を開け、アクアプランツをカットし接着。 「改良後のクワリウムパーツ」 良い感じにな
ダイソーで昆虫ゼリーを買ってきた。 「ダイソー昆虫ゼリー」 ネット販売で安い昆虫ゼリーはあるが、 送料を含むと大して変わらない。 ダイソーは種類を選べるので、私は重宝している。 ただ、季節商品
先日ダイソーで購入した、 斜めエサ皿を使ってクワリウムパーツを製作する。 「ダイソー 斜めエサ皿」 おとといダイソーで購入した、鉄工用ドリル刃を使って製作する。 「 ダイソー 鉄工用ドリル刃
ダイソーで良いものを見つけたので、買ってきた。 購入したものは、 「鉄工用ドリル刃 5セット」 改造プラカゴの空気穴の調整やクワリウムの製作にも使えそうだ😊 ↓ポチっとお願いします。 にほ
昨日製作したオキアミコマセ用改良プラカゴを風呂場でカゴの開き具合を確認していたら、 下カゴの開き具合に違和感を覚えたので、 下カゴの側面4箇所に穴を開ける。 従来は下カゴの上蓋4箇のみ、空気が出る穴を
先日の釣行では、オキアミコマセ用改造プラカゴの撒き餌を詰めすぎるとカゴが開かない事象と、開かない事による排水口から刺し餌が排出されるトラブルがあり新たな課題ができた。 下カゴの上蓋を外せばこの問題は
作り置きしたオキアミコマセ用改造プラカゴの下カゴが5個残っているので、 改良したオキアミコマセ用改造プラカゴのカゴ用シャフトを製作する。 「オキアミコマセ用改造プラカゴの下カゴ」 改良するプラカゴは
先日の釣行で、オキアミコマセ用改造プラカゴを改善する課題が出来たので、改造プラカゴを改良する。 実釣では、配合餌入りの撒き餌を詰めすぎると、上カゴと下カゴが開かない事象があった。 緊急の対策として、
ゴールデンウィークにおじいちゃんとおばあちゃん家に遊びに行った♪ 海に近くとても綺麗なところで、子供達を連れて堤防釣りをした。 天気も良く釣り日和だ♪ 私は新しく製作したウキやカゴ、天秤の性能を
ゴールデンウィークにおじいちゃんとおばあちゃん家に遊びに行くので、 釣り道具の用意をする♪ 仕掛けは、 前回釣行後に製作した仕掛けを主体に持って行く。 遠投ウキは自作のレギュラーサイズの遠投ウキ4本と
先日ホームセンターで購入したステンレス線で、これまでよりもアームの長い天秤を製作する。 「ステンレス線 太さ0.7mm×6m」 ステンレス線を、65cmの長さにカットする。 「カットしたステンレス線」
ダイソーで良いものを見つけたので買ってきた。 購入したものは、 「斜めエサ皿 (浅型ワイドゼリー用)」 台を付ければ、 クワリウムのパーツに使えそうだ😊 ↓ポチっとお願いします。 にほんブ
今日は、昨日の作業の続きをする。 ホームセンターで買った浮力材(軟質発泡材)をカットし、 真ん中に穴を開けてから透明パイプを差し込み回収パラソルに接着する。 透明パイプで、回収パラソルのガタつき
ホームセンターで買ったステンレス線で、「遠投ウキ回収カゴ」を製作する。 今日は、回収カゴのパラソル部分を製作する。 八方にハンダ付けするので、ステンレス線の先端を曲げて適当な長さに8本切る。※ (先に
「ブログリーダー」を活用して、クワとっちゃんさんをフォローしませんか?
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫が蛹室を作った。 私の地元ではミヤマクワガタはとても珍しく、今年は地元で54回採集に行っているが、♂1匹しか採っていない。 ミヤマク
お盆に石川県に行った。 まずは堤防でファミリーフィッシング。 何も釣れなかった。 夕方にテトラでの釣り。 フグしか釣れなかった。 翌日に、のとじま水族館に行った。 館内に入ると、
久しぶりにホームセンターの浮力材で遠投ウキの胴体部を製作する。 「浮力材15Φとカッターナイフ」 カッターナイフで浮力材をカットし、ステンレス線で浮力材の真ん中に穴を開ける。 浮力材の長さが長くなる
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♀ コクワガタ♂
ダイソーで昆虫飼育用の保湿山ゴケを買ってきた。 「ダイソー 昆虫の保湿山ゴケ」 転倒防止用のエサ皿や樹皮を入れなくてもシンプルに飼育できるのでとっても便利。 今年羽化した新成虫は山ゴケで飼育して
今夜もいつもの公園ポイントへ、クワガタ採集に行った。 週末なので、カブクワ採集に来ている人達でとても賑やか。 私が採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブト
今夜は天候の心配無く、クワガタ採集に行けた。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシペア カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今日は天候が悪いのでクワガタ採集はやめておこうと思っていたが、 雨が止んでおり採集場所まで近いので行くことにした。 ポイントに到着して早速コクワガ
いつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コク
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタペア ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♀ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ ノコギリクワガタ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 〖採集結果〗 ノコギリクワガタ♂ 1匹 コクワガタ♀ 1匹
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ ミヤマクワガタ♂ 今シーズン初のミ
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 コクワガタペア カブトムシ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♀ カブトムシ♀×2 カブトムシ♂ カブト
地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀から産まれ、羽化後半月程度経過した全ての個体を取り出した。 『2021年6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀28.1mmから産まれ羽化した個体』 No.1♂ 67.0
今夜もいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♂ 本日の採集結果は、 ノコギリクワガタ♂ 1匹 カブトムシ♂ 1匹 計2匹の採集
息子が外国産クワガタが欲しいと言うので、 大阪南港ATCのイベント「インセクトディスカバリー2022」に行った。 「入場券」 中に入るとたくさんの昆虫が並んでおり、息子はすごく熱心に見て回っていた。 今
2021年8月16日(月) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ 採集結果は、 ノコギリクワガタ♂ 1匹 カブトムシ♀ 1匹 計2匹の採集。 採集し
2021年8月15日(日) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜のクワガタ採集は、 コクワガタ♂ コクワガタ♂ 大きいコクワガタ♀ 水牛顎のノコギリクワガタ♂ 採集結果は、 ノコギリクワガタ♂ 1
羽化を確認し2週間以上経過したクワガタ3匹を取り出した。 No.6 ♂ 62.9mm No.21 63.7mm No.31 ♂ 58.9mm これで、全てのオオクワガタを取り出した。 まだ取り出していないクワガタは、本土ヒラタクワガタ2匹
2021年8月13日(金) 雨が止んだので、いつものポイントへ夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 木の幹にへばりついていたノコギリクワガタ♂ 樹液を吸っているカブトムシ♀ 雨が降り出したので、
今年の6月26日に地元で野外採集した本土ヒラタクワガタ♀を産卵セットから取り出して半月が経過。 たくさんの幼虫が見られるので、幼虫同士が傷つけ合わないよう、マットにいる幼虫を取り出すことにした。 産卵セ
2021年8月11日(水) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♀ 採集結果は、 ノコギリクワガタ♂ 1匹 コクワガタ
2021年8月10日(火) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♂ 採集結果は、 ノコギリクワガタ♂ 1匹 ノコギリクワガタ♀
2021年8月9日(月) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 カブトムシ♀ カブトムシ♀ コクワガタ♂ 採集結果は、 コクワガタ♂ 1匹 カブトムシ♀ 2匹 計3匹の採集。 今夜は
2021年8月9日(月) 日中にいつものポイントへ、クワガタ採集に行った。 日中の採集は、 木を揺らしてノコギリクワガタ♂が落ちてきた。 木の幹にへばりついていた玉虫♂を捕まえた。 採集結果は、 ノコギリクワ
2021年8月8日(日) いつものポイントへ夜のクワガタ採集に行った。 今夜のカブクワ採集は、 本土ヒラタクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ コクワガタ♂ カブトムシ♀ 採集結果は、 本土ヒラタクワガタ♂
ダイソーで新しい飼育ケースを見つけた! 「ダイソー スライダー式飼育ケース」 今までの飼育ケースは、度々クワガタが蓋をこじ開け脱走する事があった。 この飼育ケースはスライド式なので、蓋をこじ開けて脱
羽化を確認して2週間が経過したクワガタ6匹を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタB 累代 F 7』 No.9 ♂ 61.7mm No.15 ♂ 66.3mm ちょっと嬉しいサイズが出た♪ No.19 ♂ 64.3mm No.25 ♂ 63.9mm No.
2021年8月6日(金) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜の採集したカブクワ達は、 ノコギリクワガタ♀ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ 採集結果は、 ノ
2021年8月5日(木) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 今夜の採れたカブクワは、 カブトムシ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ カ
2021年8月4日(水) いつものポイントへ、夜のクワガタ採集に行った。 最近はライバルが多いので、日が暮れてすぐに出発。 今夜のカブクワ採集は、 本土ヒラタクワガタ♂ 本土ヒラタクワガタ♂ カブトムシ♂ カ
今日も羽化を確認して2週間が経過したクワガタ5匹を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタA 累代 F 7』 No.3 ♂ 67.2mm 今までの羽化したオオクワガタと比べると、大きい個体♪ 『奈良県吉野町産オオクワガ
羽化を確認して2週間が経過したクワガタ7匹を取り出した。 『奈良県吉野町産オオクワガタA 累代 F 7』 No.5 ♂ 57.8mm 綺麗に羽化しているが小さい。 『奈良県吉野町産オオクワガタB 累代 F 7』 No.11 ♀ 44.4
7月1日に佐賀県産レッドアイ・オオクワガタ♀を産卵セットから取り出し1ケ月が経過。 産んでいるか幼虫を確認するため飼育ケースをひっくり返すと、 ・・。 1匹も幼虫はいなかった😭 レッドアイ・オオクワガタは、6
2021年8月1日(日) いつものポイントへ夜のクワガタ採集に行った。 今夜の採集は、 カブトムシ♂ カブトムシ♂ カブトムシ♂ コクワガタ♂ 採集結果は、 カブトムシ♂ 3匹 コクワガタ♂ 1匹 計4匹の採集。
2021年8月1日(日) 日中にいつものポイントへ、ちょこっとクワガタ採集に行った。 日中の採集は、 木の根元に隠れていたノコギリクワガタ♀ 木を揺らして落ちてきたノコギリクワガタ♀ 樹液を吸っているカブト