メインカテゴリーを選択しなおす
#タマムシ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#タマムシ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_0004<オオムラサキほか_2025.06.27>
6月27日も、オオムラサキを撮影しに武蔵嵐山(森林公園の先)にある蝶の里公園に行く。この日は、少し別の道を通って樹液が出ている樹がないか探したが、見当たらなかった。途中材木置き場には相変わらずルリボシカミキリがいた。ルリボシカミキリ・交尾個体_蝶の里公園ルリ
2025/07/08 20:22
タマムシ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ソテツの雄花
2025年7月1日(火) こんばんわ( ̄▽ ̄)
2025/07/02 10:00
山ガールキーホルダー
尾瀬沼の売店で見つけた山ガールのキーホルダー。可愛くて思わず買ってしまいました。フェルトで手作りです。後ろはリュック背負っています。 何でもネパールの女性たちが一つ一つ作った物とか。 服装や刺繍など色違いで沢山ありました。帰りにザックに付けてゆらゆらさせながら歩きました。 その他おみあげに日本酒の男山と味噌を買いました。 福島だから米買えないか道の駅で探しましたがなかった。 それと醤油も探しましたがなかったです。十数年前喜多方の醤油醸造店訪れ醤油を買った。福島だから道の駅に売っているものだと思ったがなかったです。 なので、今回の旅行おみあげは少な目でした。 追記:朝バジルに水をあげようと外にで…
2025/06/21 07:17
ヤマトタマムシ ~親分登場(^o^)/~
長い間タマムシといえばこの方だと思っていたけれど正式名称はヤマトタマムシブログ仲間さんの記事でタマムシといえば3ミリサイズ程の小さな方からたくさんの種類がいることを知りました卵管をさして産卵中…玉虫色が反射して虹を作っています(^ー^)昔はタマムシを持っていると着るものに困らないとしてタンスに入れておく風習があった(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)…とのことですが断捨離しなきゃのお年頃これ以上着るものはいいので代わりに小さなワクワクいっぱいを希望です\(^_^)/急に真夏日になりましたヤマトタマムシさん大活躍の季節到来♪昨夜はタオルケットで就寝 暑いけれど湿度が低いのは嬉しいです (6月17日)ヤマトタマムシ~親分登場(^o^)/~
2025/06/18 19:50
きょうは虫の日 ~タマムシ4種類🌠~
クヌギの葉に見つけた日向ぼっこのダンダラチビタマムシさん(体長わずか4ミリ) むむ…コンデジ泣かせだよ~光の加減で複雑な模様が変化しました昨年名前を知ったヒシモンナガタマムシさん(体長5~10ミリ)昨年逢いたくて逢いたくて通ったけれどついに出逢えなかったムツボシタマムシさん(体長7~12ミリ)暗くてダメダメ画像だけれどそんなわけでアップしちゃうのだこちらはもしかしてクロタマムシさんでしょうか?(体長11~22ミリ)次はちゃんとモデルさんになってもらえますように今日は6月4日虫の日ということでタマムシさん4種類にしました(^_^)v(撮影ダンダラチビタマムシ5月11日)(他6月1日)きょうは虫の日~タマムシ4種類🌠~
2025/06/04 20:13
ムツボシタマムシ ~翅もつ宝石~
きのう思いがけなくはじめましてのムツボシタマムシさんに出逢えてテンション⤴️⤴️張り切ってトリミングしちゃったよ♪光の加減でものすごくピカピカさんに輝きます(わずか7~12ミリ/5月~8月)こちらのカップルはクロナガタマムシさん(大きさは10~16ミリ/5月~8月)こちらはおそらくヒシモンナガタマムシさんだと思います(小さい!5~10ミリ/4月~6月)↑コンデジで頑張って撮りましたが相当手強くてコンデジ泣かせもいいところひどい画像で恐縮ですがご興味のある方はクリックしてみてください2段階に大きくなりますタマムシさんはつぶらな瞳が特徴のようですほんとうに可愛いお顔(^ー^)すっかりファンになりました(5月21日)ムツボシタマムシ~翅もつ宝石~
2025/05/22 20:34
タマムシは吉丁虫。50代最後の年を迎えるにあたって心の準備…これが現実だ!! (*^_^*)
ご訪問ありがとうございます 土曜日で孫1が来ていた。…そう、今日はパパさんがお仕事が早く終わり先ほど迎えが来てしまったのだ。早めに昼を食べさせておいてよかった…
2025/05/10 14:16
さて、ここで問題です
にほんブログ村 9/13(金)半月余りぶりに孫達に会うと孫1号は顔が丸くなり、腹は三段腹に猛暑が続き、外での遊びを制限されてたので太ってしまったようです孫1号…
2024/09/16 10:40
クワとっちゃんのタマムシ採集『ヤマトタマムシ5』
2024年8月30日 (金) 雨が止み青空が見えたので、タマムシ採集に行った。 昨日よりもタマムシの姿が見える。 改造虫網でエノキの葉の表面を撫ぜていくと、交尾中のタマムシが落ちてきた。 タマムシ ペア。
2024/09/12 23:21
クワとっちゃんのタマムシ採集『ヤマトタマムシ4』
2024年8月29日 (木) 雨が止んで少し晴れっぽくなったので、タマムシ用の 餌のエノキの葉を取りに採集場所へ行った。 採集場。 雨模様だったので タマムシは全く飛んでいない。 採れないと思いながらも、
2024/09/10 23:48
クワとっちゃんのタマムシ採集『ヤマトタマムシ3』
2024年8月27日 (火) 今日も午後からタマムシを採りに行った。 7mの改造虫網の操作もだいぶ慣れて、開始から30分でタマムシを捕まえた。 3日連続となると、タマムシの飛ぶ動きが読めてくる。 開
2024/09/08 23:41
クワとっちゃんのタマムシ採集 『ヤマトタマムシ2』
2024年8月26日 (月) 昨日初めて採ったタマムシは、1匹採るのがとても難しくて汗でボタボタになりクタクタになった。 7mの改造虫網は、重くて操作が難しく振り回された。 ただ少し感覚がつかめたので、今日も午
2024/09/06 23:50
クワとっちゃんのタマムシ採集『ヤマトタマムシ』
2025年8月25日 (日) 妻と子供達で、午後から公園に遊びに行った。 子供達は公園内の水遊びで、私はタマムシを採る。 この公園はタマムシがよく飛翔しており、この日のために普段使っている5mの改造虫網より
2024/09/04 23:26
タマムシさん ~産卵中(^o^)/~
ルリボシカミキリさんのご近所でタマムシさんを見かけたら産卵中のようですわ~い!2ショットなんて贅沢な♪(^_^)vすごくピカピカさんだね!お腹側もメタリックでとても綺麗出逢ってくれてありがとう\(^_^)/(7月18日)虫さんといえば1昨日にベランダのメダカ鉢の縁でカネタタキさんを見つけました今年もいい声を聞かせてもらえたら嬉しいです 🌿🦗 タマムシさん~産卵中(^o^)/~
2024/08/04 20:18
タマムシ★これくしょん
5月21日に見つけたけれど証拠写真きりだったヒシモンナガタマムシさんなんとかリベンジできたかな…6月10日に撮影しました(^ー^)(5~10mm/4月~6月)タマムシといえば大きくて綺麗なヤマトタマムシさんを思い浮かべますがちっちゃないろんな方たちもいましたそんなわけで今まで出逢えたタマムシさんたちも比較のために載せてみたいと思いますデート中のクロナガタマムシさん(10~16mm/5月~8月)可愛くて綺麗でいっぺんでファンになったシラホシナガタマムシさん(9~14mm/5月~8月)おなじみヤマトタマムシさん(35~42mm/6~9月)実は種類が多くてまだ出逢えてない方達もたくさん!これからが楽しみです♪(^○^)タマムシ★これくしょん
2024/07/28 20:07
タマムシ ~夏の標本箱~
青空の午後突然飛んできて舞い降りましたどうも産卵しているようです!?出会えて嬉しかった!ありがとう(^○^)突然の出来事にワクワク♪でもでもちっともじっとしていなくて動き回ってばかり撮影するのはとても大変でしたですが思いがけなく産卵シーンも撮らせてもらえたみたいでテンション上がりました\(^_^)/*本当に標本にしているわけではありません!(念のため)(7月17日)タマムシ~夏の標本箱~
2024/07/25 20:03
タマムシに興味津々なヤマガラの子
今年巣立ったヤマガラの子。『君は誰?』人生?もとい鳥生初のタマムシに出会い固まっ...
2024/06/22 14:56
「タマムシ」にまつわる思い出話
「玉蟲や妹が箪笥の二重ね」これは村上鬼城の俳句です。タマムシの羽を箪笥に入れておくと、着物が増えるという言い伝えがありますね。幸運を招く縁起の良い虫で、「吉丁虫(きっちょうむし)」という異称もあります。鎌倉時代から江戸時代にかけて出来たおと
2024/06/20 11:59
タマムシを見たことがあるか? 早期退職して、10か月と17日
タマムシを見たことがありますか?私はこれまでに、生きているのを1匹、死骸が2匹だ。プレー中に久々に3匹目の死骸を見た。生きているのも別のコースでだったな~と思い出す。玉虫色だな~とたまに使う言葉だ。あいまいだな~とか適当だな~とかの意で使っていたと思う。いい機会なので、意味を調べてみた。「玉虫色」の意味:「玉虫色」という日本語は、どうにでも解釈できるあいまいな表現やごまかしのたとえに用いられる。 これ...
2024/06/17 20:47
精霊馬 横浜北部のお盆風景
台風7号は関東地方上陸コースからは外れて行きました。午後から本格的な雨になるようなので、その前にご近所ポタリング開始。しかし、痛恨のミス!!カメラを持ってくるのを忘れました。もちろん!? 私はスマホをいつでも持ち歩く習慣はありません。本日は、迎え盆です。ご近所の旧家で行われている伝統的なお盆行事を横目でチェックしながら帰宅。そのまま再びカメラを持って自転車に跨りました。あります、あります!!精霊馬が...
2023/08/13 17:51
森の宝石
今や、地域によって絶滅危惧種に指定されているらしい。そういえば、何年も目にしなかった。先日、ウォーキングしていると目の前を飛んで横切ったのは紛れもなく「タマムシ」だった!これほど美しい甲虫も珍しい。森の宝石と呼ばれるだけのことはある。何年ぶりに見るだろうか❓しばし観察し、写真を撮って立ち去った。...
2023/08/06 19:52
タマムシ:珍しい虫?街にもいる?見つけ方、いる場所、食べ物は?【親子で見つけて感動する生き物図鑑】
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
2023/02/14 20:40
やんごとなき地味色甲虫、「ウバタマムシ」
散歩途中、路上から何やら高貴なオーラが漂ってきました。ふと目をやると、路面と一体化した地味極まりない甲虫が1匹。「なんだ、コメツキムシか」ひっくり返して遊ぶような年でもないので、無視して歩き出そうとした瞬間、コメツキムシにしてはいささかふくよかなフォルムであることに気づき、しゃがんで確認すると、地味色ながら、タマムシそのもののフォルム。「ウバタマムシか!」40年ぶりくらいの出会いです。艶やかな通常の...
2022/12/18 17:45
【昆虫観察記03】豊後大野市で「タマムシ」発見!〜薪割りしてたら出てきた幼虫〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信していま
2022/11/11 13:54
虫の巻・・
コンビニ帰りのお散歩の最後です。 以前もお話ししたと思いますが、 この辺りでよく見る秋のアザミのお仲間は2種類あり、 1つはこちら↓ ↓葉っぱがギザギザのアザミタイプ。覚えていてくださいね☆
2022/10/05 22:58
昆虫観察 2022年9月
2022/09/25 20:09
漂流・サバイバル08~コンティキしょうでサバイバル~
漂流・サバイバル08~コンティキしょうでサバイバル~ まず、我が家のプチニュースから。また昆虫ネタなので、気持ち悪い人はフリックしてください。 買い物帰…
2022/09/24 16:53
紫陽花のお皿を作るー1
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 前回のウミガメのお皿での反省を生かし 今回は紫陽花のお皿に挑戦です。 しかし紫陽花はハードルが
2022/09/13 23:21
玉虫が@@
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 昨日、2階のベランダに出てみるとキラリ 輝くものがありました。 あ、玉虫だと思わず拾い上げました
2022/09/10 20:10
タマムシ・他
撮影情報撮影日:2022.8/27(土)天候:曇り場所:中間平緑地公園展望デッキ〒369-1233 埼玉県大里郡寄居町大字秋山google Map使用機材Canon Eos R6CANON RF1...
2022/08/29 13:28
朝の散歩でタマムシ見つけたよ
毎日毎日・・・暑すぎです(´・Д・)連日の熱帯夜につき、早めに出かけている朝の散歩でも涼しくないなんて早く落ち着いてくれないかなぁ。先日の朝の散歩中、道端にタマムシがいました。きれいなのでしばらく見入ってしまいました。これまで何回かは遭遇したことがあったけどその生態はわからずだった。今回調べてみると幼虫からサナギを経て2,3年で成虫になり、成虫の寿命は2か月ほどなんだそうです。こちらはヤマトタマムシ...
2022/08/01 23:03
メアちゃんとタマムシ
散歩中にタマムシを見つけた時のメアの反応
2022/08/01 11:54
青緑 (39)
夏の日のことである。大学の食堂で昼食を済ませ、建物から少し離れた所で、ヤマモモの実はもう終わったかな などと思いながら林を見ていると、目の前を、青いキラメキが走った。速くは無いのだが、何だろうと思い追っていくと、1つ2つとキラメキが多くなり、その頃には正体がわかっていた。それはヤマトタマムシ(Chrysochroa fulgidissima)であったのである。 飛び回るタマムシをさらに追っていくと、タマムシの行く方向にそれほど高くない木があった。そして、そこでは、圧倒的で幻想的な光景が広がっていた。木の上部の枝に大量のタマムシが連なり、一部は乱舞し、陽を反射して青緑のプラズマのようなゾーンを作…
2022/07/01 01:46
タマにムシします
人生2回目、小学生の頃以来まさかのヤマトタマムシを捕まえてしまった![少年の心]と[大人の色気]を...
2022/06/30 04:56
輝けるレインボーマン甲虫、ヤマトタマムシの標本
もう7年近く前のことになるのですが、タマムシがベランダに舞い込んできたことがありました。 そのときの記事では、「亡くなったら標本にして前方後円墳を作ろうと思う」といい加減なことを書いておりましたが、古墳の代わりにホームセンターで「標本コレクターズケース」を買い求めるのがせいぜいのところでした。一時は、40年ぶりに志賀昆虫普及社から展足板や標本ケースを取り寄せようか・・と意気込んでいたのですが...
2022/03/11 23:40
どしたらよかんべ、この幼虫
薪割り機で薪作り、今日が最後です。薪割り機は安全な機械で斧もゆっくりと作動するので私にも出来ました。曇り空の下、体を動かすには丁度いい気候でしたが、三時過ぎ一転空が暗くなるとあれよという間に雪が降り出しました。作業のほとんどは終わっていたのでタイミング的には丁度よくそれを機に仕事を終えることができたのでラッキーでした。まさか雪が降るとはね。想定外の名残り雪。一瞬当たりが真っ白になり、直ぐまた消えてしまいました。そう言えば北陸東方地方は雪になるって予報で言ってたっけ。薪割り中、また新たに二十匹ほどタマムシの幼虫を見つけました。小さいのから大きいのまでいろいろですが形はもうすっかりお馴染みのタマムシちゃん。頭でっかちで脚がない、特徴がハッキリしているので分かりやすいのです。これが皆成虫になったとしたらどうです皆さん...どしたらよかんべ、この幼虫
2022/03/07 11:41