メインカテゴリーを選択しなおす
キンキマメザクラ、ハクモクレン・・・高島「議会に行こうよ!」
朝チャイを飲んだら、議会楽日の傍聴をと・・・針畑街道を下りて本庁通いを。10時から開議と思っていたら・・・いろいろとみたいで、始まったのは一時間遅れで1...
紅露たたえて花、涙雨にこそ春来たる花木点景:河津桜カワヅザクラ2020.3.01卒業式シーズン、今春は河津桜から彼岸桜、染井吉野の咲き初めと桜リレーに彩られているなあと。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2020.3.01】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅露の花、桜
中央区京橋にある都営浅草線の宝町駅の出入口の周辺風景の写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
スミレが沢山✨ ツタの下から カナヘビが「おはよう」 落ち葉の上でも 黒っぽいカナヘビが「おはよう」 ビロードツリアブも見かけた。 撮れなかったけど この日、ヤモリも目撃。 オオスズメバチ女王様も目撃。 生き物たちが次々に活動開始。 私もちょっと活動的に✨ 先週末 お正月に家族のコロナで中止になった 岐阜行きのリベンジを果たしてきた。 岐阜へ着いたら やっぱりウナギ。 鰻。 地域の有名店「辻屋」へ。 シャッター商店街の中の 古くて趣のあった店は改築され、 更に敷地を横に拡げて拡張工事中であった。 店の名物女将に20年ぶりに接触。 以前と変わっていなくてビックリ( ゚Д゚)お若い! 私は小丼定食…
かつて多くの水戸藩士が未来の日本のために勉学に励んだ日本最大の藩校「弘道館(こうどうかん)」まったり見学日記
久しぶりの雨空が広がる北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、水戸藩9代藩主 徳川 斉昭が開設した日本最大規模の藩校のお話です。【 茨城県 水戸市 弘道館(こうどうかん)まったり見学日記 】...
百々ヶ峰(どどがみね)でミソサザイに出会う 岐阜に住んでても初めての百々ヶ峰、仲間たちと野鳥会です ミソサザイ野鳥撮影中の親切なカメラマンから教わりました教えてもらわないと気が付かないです一期一会、ありがとうございます撮影 23年2月中旬ミソサザイは日本最小級の鳥・・小さなことを意味する「ササイ(些細)」に由来している・・尾を立てた独特の体形と、全身に斑のある焦げ茶色の小鳥・・旅の出会いに感謝です...
撮影日:2023/03/19.徳島県美馬市の「大谷山麓食堂」へ行ってきました。桜の花は、チラチラ咲き始めです。こちら、日曜日だけ営業、大谷地区のおばちゃんたちの産直、名物は手作りお団子、お寿司、地元で取れた蕎麦粉を使った手打ち蕎麦と手打ちうどん等。干し柿真っ白で美味しそうでしょ! 実は、28年間続いてきたおばあちゃんの食堂ですが、寂しいですが今月(25日、日曜日)をもって閉業となるそうです。最後に日には先着100...
撮影日時:2023/03/18,08:54. 2023年春の彼岸の入りの、3月18日(土)9:00〜 少し小雨の中、英霊...
氷雨ふる桜に、花木点景:彼岸桜ヒガンザクラ2020.3.20門ひらく声響んで花燈る氷雨あかるむ少年の春桜雨なんて言葉もあるけど、冬まだ名残る冷たさにあえて氷雨×年若い友人の話からヒサシブリ詠んでみました、笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2020.3.20】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます燈る予祝、氷雨桜
九段下駅の2番出口から日本武道館までの道順や所要時間、周辺地図などをご紹介しています。また「九段下」という名前の由来や同駅ホームの風景写真も掲載しています。
雨滴たたえて紫玉、森の底そっと光の春山岳点景:猩々袴ショウジョウバカマ2023.3.19ショウジョウバカマは白から紫まで濃淡さまざま、めしべの青紫が雨にアメジストみたいだなあと。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紫水晶の花、春潤う
銀座一丁目駅 (東京メトロ有楽町線) 9番出入口【風景写真や出口案内】
銀座通り口の交差点から銀座一丁目通りを歩いて行き、東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅へと向かった時に撮影した写真をお送りしています。また、同駅の9番出入口の案内情報も掲載しています。
「2023年版の世界大学ランキング(World University Rankings)の日本私立大学で一位」のポスターが張られていましたが・・・・ そ...
真似するだけ簡単!スマホで綺麗な桜の写真を撮る方法【撮影テクニック】
こんにちはぐり子(@guriko3_blog )です!いよいよお花見の季節がやってきました。 桜の花が咲く季節になると、街中はピンク色に染まってとても美しい光景になりますよね。そんな素敵な桜の写真を、スマホで撮りたいと思う方も多いのではない
WBCの開催さえ知らなかった日本中が大騒ぎしてるWBC。二週間程前から我が家でも夫がテレビにかじりついて野球観戦していた。一方、動画配信以外ではテレビをほとんど見ない私。最近はニュースを見る余裕もなく、誰かと世間話をする事もほぼ無いので、WBCが開催されている事さえ数日前まで知らなかった。ただ夫が何やら野球に夢中になっているなぁというのは感じていたしその夢中度がいつもと様子が違うので、これはもしや世界試合...
真白に露滴、青々もゆる花の春山岳点景:水芭蕉ミズバショウ2023.3.19ミズバショウが咲きだしました、とはいえ花びらに見える白いのは仏炎苞といって萼みたいなモンです。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白露に凛、春潤う
雨滴に光る、潤沢の春山岳点景:猫柳ネコヤナギ2023.3.19雨あがりの朝、山は水滴がイイカンジです・が足もと滑りやすい=転倒滑落要注意で、笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます猫柳に光る、春潤う
しばらく沖縄世界遺産グスクになります ①今帰仁城跡(なきじんじょうあと)約1.5キロの長い城壁が当時の姿のまま残る、首里城に匹敵する県内最大級のグスク・・・月日が経つのは早いもの撮影 18年1月中旬 今帰仁村城壁からかすんだ東シナ海を一望緋寒桜(ヒカンザクラ)は3分咲きですが、城壁とマッチして美しいです撮影 10年2月上旬 今帰仁村②勝連城跡(かつれんじょうあと)標高約100メートルの琉球石灰岩の上にあるグスク...
沖縄世界遺産グスクの旅になります ③座喜味城跡(ざきみじょうあと) 独特の曲線を描いて積まれた城壁とアーチ門、曲線美が美しい標高約120mの丘陵に立地し、城壁に上ると眺めは絶景月日が経つのは早いもの撮影 16年2月上旬 読谷村夜のライトアップ 2020年1月下旬「光の離宮」はこちらです座喜味城跡のライトアップ 沖縄・読谷④中城城跡(なかぐすくじょうあと)沖縄本島東海岸の中城湾にそった標高160メートルの高台上に築...
沖縄世界遺産グスクの旅になります ⑤首里城跡(しゅりじょうあと) 世界遺産に登録されたグスクの中でもひときわ目立っているのが首里城跡鮮やかな色に染められた豪華絢爛な装飾に驚きです月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬残念なことに19年10月に首里城の正殿をはじめとした主要な建物が火災により焼失しました、現在はその復元を目指してますこれで、世界遺産に登録されている5つのグスクをアップできました 「首里...
首里城跡を見学してから訪れました 斎場御嶽(せーふぁうたき) 琉球最高の聖地は厳かな雰囲気、圧倒されます 月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬 沖縄・南城市斎場(せーふぁ)は最高位を意味、御嶽(うたき)とは、聖域とされる空間であり、祈りの場・・「斎場御嶽」は「最高の御嶽」という意味が・・琉球王国の中で最も格の高い聖地・・・三角岩 大きな岩が二枚寄り添う、ダイナミックな岩は圧巻首里城...
水平線に沈む夕日 そして、夕方の西空には宵の明星がひときわ明るく輝く月日が経つのは早いもの撮影 20年1月下旬ホテルの裏庭でカメラを星空撮影にセットし、一人オリオン座撮影にトライです恥ずかしいほど上手に撮れてませんが no problem! ・・星空にカメラを向けてる時間が至福の時 (もちろん、しっかり撮れてればなお嬉しい)教会を背景にして1時間ほど堪能しましたこれで沖縄を離れます旅の出会いに感謝です...
長島「なばなの里」 日暮れとともに園内を散策、たまには夜遊びも良いもの 月日が経つのは早いもの撮影 20年2月中旬ほかライトアップした色鮮やかな園内は良い感じです旅の出会いに感謝です良い一日を・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます これからもよろしくお願いします...
東京メトロ有楽町線 新富町駅 全出入口(1~7番)【風景写真と出口案内】
東京メトロ有楽町線の新富町駅(中央区築地)の周辺風景の写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
8年ぶりに訪れた日本三名園の1つ「偕楽園(かいらくえん)」の梅まつり 淡く咲き誇る水戸のシンボルと称される梅の花と偕楽園の隠れた歴史を知る素晴らしい庭園でした~(*´▽`*)
あまりにも早すぎる春の陽気にビックリしている北陸金沢より こんばんわ~今日から、一足早い春の風景を巡っていく2泊3日の茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと書いていこうと思います。最初の日記は、茨城県を代表する観光名所「偕楽園の梅林フォト日記」となります。【 茨城県 水戸市 水戸の梅まつり in 偕楽園(かいらくえん)の梅林 】...
氷雨に光る、森の底に春山岳点景:片栗カタクリ2023.3.19カタクリが咲きだしました、ケド・今朝は雨あがり×寒かったので蕾んでいました、笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます森に燈る、片栗の春
「スバル号に、薪になる木積んでいるし・・・」と、和邇のカットハウス・スバルさんのチーフ。 週中に行こうと思っていましたが、「菜種梅雨で雨模様がつづく」と...
季節とともに自然の中を優雅に駆け巡る野鳥を愛しますブログ記事はこちらウグイス 上高地ギンザンマシコ 知床峠オジロワシ 野付半島親子タンチョウ鶴 霧多布湿原リュウキュウメジロ 沖縄・八重岳イソシギ 沖縄イソヒヨドリ 沖縄野鳥の知識は皆無ですが、いつの間にか鳴き声や動きに眼がいくようになり、自然に(偶然に)旅行で野鳥に出会うことが増えました少しずつ野鳥の写真が増えれば嬉しいです旅の出会いに感謝ですブ...
東武東上線の朝霞駅の構内の様子や東口と南口の周辺風景の写真および出口案内の情報を掲載しています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
大変遅くなったが、2023年2月のまとめ記事をお送りしたいと思う。お送りするほどのボリュームも無く、3月はもっとカメラに向き合える時間が欲しい。 人生...
小岩に佇むカワセミを夢中で激写・・それも間近で遭遇 予期せぬ出会いは旅の醍醐味です 月日が経つのは早いもの撮影 18年2月中旬羽色が鮮やかで翡翠(ひすい)のような体色から飛ぶ宝石・・池にジャンプして小魚を捕獲、夢中でシャッターを切る・・最高です憧れのカワセミ撮影でしたホバリングもしてくれましたが、バッテリー切れで追従できず旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあ...
326.2㎞で養父通い・・・じいちゃんの百ケ日とばあちゃんザクラ
今日は、じいちゃん(ご人の父)の百ケ日法要なので・・・・ 10時に方丈さんが来るとのこと。あさ紅茶を飲んだら、針畑街道を下りて、久しぶりの養父通いです。...
都営三田線の内幸町駅の周辺風景の写真と出口案内(A7出入口)の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
紅色ほわり、春告げる花木点景:鬱金香チューリップ2023.3.12.陽だまりではチューリップが咲きだしました、ちょっと早い?野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.12】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春の紅色、チューリップ
昨夜、裏庭で「ギャー・ギャー」と騒がしいので、窓越しに懐中ライトで照らすと・・・・ タヌキくんが二匹、走り回っています。また、土手の上を照らすと、四つの...
これは去年の3月末の千鳥ヶ淵。実に4年ぶりとなった今年は、皇居内を南北に走る「乾通り」を、3/25~4/2に一般公開するそうだ。楽しみである。(混雑以外は…w)
五反田駅周辺の風景写真や出口案内【JR山手線/都営浅草線/東急池上線】
品川区の五反田駅周辺の風景写真を掲載しています。都営浅草線のA2出入口やJR西口の出口案内の情報や関連動画、周辺地図も掲載しています。
満開のハクモクレン✨ 満開のハナモモ✨ 花粉が物凄いけど 陽射しに誘われて現実逃避の庭園散歩。。。 この一週間 ふと手が空くと 自分の顎の骨が 溶けている事ばかり考えて(爆) かなりのストレスだった。それが やっと昨日、問題の歯を抜いてもらった。 しっかり埋まっていた歯なので、抜歯時に 上あごにかかる圧力の恐怖で 痛みは無いけど 自然と涙がこぼれてしまった(爆) 抜いて膿を除去して止血だけして 穴はそのまんまで治療終了💦 抜けた歯を先生が見せてくれて 「やっぱり縦にひびが入ってたね~、ほら、ココ見て」 って歯根を見せてくれるけど どうにも老眼で焦点が合わず。。。 でも私は見栄を張って「ホントだ…
江戸時代に製作された豪華絢爛な雛人形や可愛らしいウサギの雛人形がお出迎え 道の駅「越前おおの 荒島の郷」まったり雛人形撮影日記
春の陽気が続く北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、春を彩る越前おおのひな祭りのもう1つの会場となっている「道の駅 越前おおの 荒島の郷」の雛人形のお話です。【 福井県 大野市 春を彩る越前おおのひな祭り 道の駅 越前おおの 荒島の郷の雛人形 】...
昨日は繁忙期最後の営業周りで横浜市内中心部を自転車で走り回って来ました。その模様は当ブログ本館にて公開中です。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/19635087.html帰り道に鶴見川河口まで走ったので、お約束的な鶴見線の国道駅に立ち寄って来ました。相変わらず昭和30年前後の雰囲気のままですね。横浜市内、それも幹線道路がすぐ横に走るような場所に、この空間が残り続けることは奇跡です!!そして、鶴見線は大都市...
ほぼ新宿のれん街代々木なんて滅多に行くことないけど、先日カミさんに連れられ止む無く…w古き良き昭和を謳ういつものアレですな。代々木駅目の前なのに「ほぼ新宿...
撮影日時:2023/03/04,10:49.1週間も前のことになりますが、東かがわ市 引田ひなまつりに行ってきました。4年ぶりの開催、雛人形の展示、演奏会、バザー、だんじりなど盛りだくさんでした。無料おひなさま工作 教えていただきました♪💕良い記念になりました。だいじにして来年も飾りたいと思います。いつもありがとうございました。...
西武新宿線 上井草駅 北口と南口,踏切【周辺風景や出口情報】
西武新宿線の上井草駅(杉並区)の周辺風景の写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
たなべく淡紅、梢の春花木点景:紅葉李ベニバスモモ2023.3.12スモモの花は桜より小さくて、かわいい薄紅の花いっぱい集まって咲く姿は可憐で春っぽいなあと。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.12】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅霞、李花の朝
北陸地方最大規模の巨大なひな壇と総勢2000体以上の雛人形がお出迎え 春を彩る越前おおのひな祭り まったり撮影日記
花粉と春霞のダブルパンチを頂いている北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、福井県にある越前大野で開催された春の風物詩のお話になります(*´▽`*)【 福井県 大野市 春を彩る越前おおのひな祭り 平成大野屋 平蔵の巨大ひな壇 】...
眼鏡の聖地と称される国内シェアNo.1を誇る鯖江ブランドのメガネ 意外と知らなかった眼鏡の歴史や製作工程を見学できる「めがねミュージアム」に言葉を失いました(;´Д`)
春霞の空が広がる北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、鯖江市の中心地で見つけた興味深いミュージアムのお話です。【 福井県 鯖江市 めがねミュージアム まったり見学日記 】...
都営/東京メトロ 住吉駅 全出入口,ホーム【周辺風景や出口情報】
都営新宿線と東京メトロ半蔵門線が乗り入れている住吉駅の全出入口(A1-A4,B1,B2)とホームの風景写真や出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や路線図、関連動画も掲載してあります。
本日は風も穏やかな晴天で絶好のサイクリング日和ですね。今日も仕事に追われているのですが我慢できずに少しだけ昼ごはんの買い出しついでにご近所の里山をポタリングしてきました。花粉症ではないのですが、目が少し痒いです。まぁその程度なので実害とは言えませんけどね。鳥たちが春の恋歌を始め、カラスたちは巣作りのために枝を加えて飛んで行きます。12年前の今日は東日本大震災でしたが、年のせいかそれほど昔のような気が...
池袋駅 東口と西武口,西武東口,西武南口-周辺風景で出口案内の情報をご紹介!
豊島区にある池袋駅の東口と西武口,西武東口,西武南口付近の風景写真や出口案内の情報をお送りする。 ※記事の最終更新日: 2023年3月11日 ■西口やメトロポリタン口についてはこちら ■C1~C10出入口についてはこちら (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 池袋駅の周辺地図 池袋駅 東口 周辺風景 出口情報 池袋駅 西武口 周辺風景 出口情報 池袋駅 西武東口 周辺風景 出口情報 池袋駅 西武南口 周辺風景 出口情報 関連動画 関連記事 池袋駅の周辺地図 池袋駅 東口 周辺風景 出口情報 西武 池袋本店 サンシャインシティ ヤマ…
ボクの「ウグイスカット」は、「ホーホケキョ・ケキョ・ケキョ」で直ぐに終わったんですが・・・ ご人のパーマが終わるまで時間があり、春本番で暖かいので・・・...
紅一点たばねて春、花匂う朝花木点景:李スモモ2023.3.8スモモの花は桜より小さくて、かわいい薄紅の花いっぱい集まって咲く姿は可憐で春っぽいなあと。この雨が丹沢足柄・箱根エリアは標高1,000あたりから雪になっています、今日の丹沢主脈は雪稜が吐く雲に覆われています。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春束む、李花の朝
この日Twitterで見かけた展示を見ようと 横浜へ。 せっかくなので その近くにある 以前から行きたかった展示と合わせて 2軒のハコモノめぐり。。。。 石川町駅を降り 私の苦手な階段で イタリア山を上り。。。 (↓フェリス女学院横の坂) 山手の高級住宅街へ。。。 この日の目的地その①へ到着。 やって来たのは こんなとこ。 おもちゃコレクターとして有名な 北原照久さんの ”ブリキのおもちゃ博物館” 私の家からは結構近いのに来たことが無かった。 (閉館した箱根のおもちゃ博物館は行ったことがある。) こじんまりとした博物館で、 中へ入るとまずSHOPになっていて そのレジの奥に展示室がある。 レジ…
【標準レンズ】LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.で護国寺駅付近を撮影した
マイクロフォーサーズマウントのLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.(フルサイズ換算で50mmの単焦点レンズ)で撮影した護国寺駅周辺の風景写真を掲載しています。
今日、3月8日は「ミツバチの日」と「サバの日」だそうです。 ウエブで高島市議会三月定例会一般質問傍聴を・・・一番手「ミツバチの質問か」と思っていたら、高島...
本日は息子の中学卒業式。女房は出席していますが、私は仕事に追われてそれどころではないのでした。まぁコレも仕事が忙しい!! それを理由に親としての義務逃れしているのかもしれませんけどね。この土日も仕事がほぼ決定ですが、先は見えてきました。3月いっぱいは毎年繁忙期ですから頑張らないとね。3月下旬には半年ぶりに鉄道旅する予定ですから。☆昨日は結局ヨレヨレの身体で自転車で営業回りしてきました。身体は疲れて...
バリ島の風景ドローンで撮る世界ウブドの日常AdobeStockへアップ始めました。ヒデぞうです。今まで撮影してきたバリ島の風景やバリ島の日常を皆さんにも使って…
撮影日時:2023/02/25.11:36. 友達と一度行ったことがあるのですが、今回の相手は娘ちゃん!屋島レグザムフィールドの近くにある古民家カフェ。『パーラー エメラルド』こちらは、『サトイモのコロッケ』こちらは、娘ちゃんチョイスの『ナスの豚肉巻き』よく見ると昔子供の頃の法事の時に見たことある感じの懐かしい器を使用していました。とっても美味しかったよ。ほらね、懐かし〜いでしょ。和風がとても新しい感...
東西線 早稲田駅 1,2,3a,3b出入口【周辺風景や出口情報】
東京メトロ東西線の早稲田駅の1,2,3a,3b出入口周辺の風景写真や出口案内の情報を掲載しています。周辺地図や関連動画もアップしています。
【写真・雑記】七折の梅まつりに行ってきました!!だいぶ春らしくなってきましたね~♪
☆梅は咲いたか、桜はまだかいな?☆ 3月になり、だいぶ春らしい天気になってきましたね~。 今日の愛媛県は1日中良い天気で、最高気温も15度まで上がって暖かかったです(^O^) 蝋梅に続き、白梅、紅梅も見頃になるこの頃。 春の陽気に誘われて、梅見に出かけてきました♪ ↑ほぼ満開の梅♪ コロナ禍で中止が続いていた「七折梅まつり」ですが、今年は3年ぶりに開催されました!! 愛媛では随一の梅の名所として有名な「七折(ななおれ)」ですが、僕は初めて行きました。 山ひとつに丸ごと梅の木が植えられているのですが、その数なんと16000本!! どんだけ梅干できんねん!! www.tobe-kanko.jp 梅…
久しぶりの5時起きでの、出町通いを・・・・ ご人と、健全なるナニワ別居生活をしていた頃は・・・週明けの月曜日は、5時起きでしたネ。朝チャイを飲んだら・・...
青ゾラと陽が射してきたので・・・・ 朝チャイを飲んだら、「下針畑福祉推進委員会だより」と「地域を知る、ミニサロン」のチラシを持って、下針畑三区(朽木桑原・...
朝陽ほころぶ春紅色、馥郁ひとつ花木点景:梅の花2023.2.11梅ほころぶ丹沢エリアの朝晩は冷えこみます、林道も凍結×路肩に雪あったりなので車も冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2020.2.11】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます馥郁ひとはけ紅、梅の花
【2023年】安八郡・安八百梅園 100種類以上の梅が鑑賞できる人気スポット!【撮影レポ】
こんにちは、ぐり子です!最近寒さが少しずつ緩んできてようやく春めいてきましたね。 先日 岐阜県安八郡にある「安八百梅園」という梅の木がたくさん植えられているところへ写真を撮りに行ってきました!赤や白、ピンクなど色とりどりの梅の花が大変可愛ら
みんな「あっち向いてホイ」している・・・・ マスクをしたおじさんが、Pスペースに止めた車に乗ったまま、窓を開けてジーーーと・・・時々、こちらを見ます。 今...
福井県鯖江市で見つけたレッサーパンダばかりの小さな動物園 モフモフなレッサーパンダたちが超絶可愛すぎた( ゚Д゚)!
久しぶりの旅行に心躍る北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、福井県で見つけたモフモフなレッサーパンダだらけの動物園のお話です(*´▽`*) 【 福井県 鯖江市 鯖江市西山動物園 レッサーパンダ撮影日記 】...
都営大江戸線/新宿線 森下駅 全出入口(A1~A7),構内【風景写真と出口情報】
都営大江戸線/新宿線が乗り入れている森下駅の全出入口(A1~A7)と構内の風景写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。