メインカテゴリーを選択しなおす
今年も、藤の花盛りの季節となりました〜♪(↑うかれる) 私 『 藤の花が咲くこの季節は、 私たちの住む里山付近には、 鬼たちが近づかないんじゃない ? 』 (↑鬼滅ファン) 甥っ子くん『あ〜…
田舎でよく見る野生の藤 藤の花の季節が、やってきた。 私が一番好きな花である。 私 『 藤は、ツルを絡ませる支えがないと、 育たないらしいよ。 美しさの中に、何かにすがって生きる
こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。 今日、軽井沢の離山を通り過ぎたとき、妙に小さい頃のことを想い出しました。小学校3年生くらいだったと記憶していますが、友達と離山に遊びにいきました。離山は登山という感覚の山ではありません。いつもわたくしたちの生活に密着しています。 友達と山桑の実などをほおばり、口のなかを真っ青にして山に入っていきました。そのうちに登山道から離れてしまい、道がどこにあるか判らなくなってしまいました。連れも判らないといい、道に出ようと一生懸命に歩きました。下を見おろせば建物があるのが見えてそこまですぐに降りられるように思ったのですが、歩いても歩いても建物との距離はちじまりませ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 土アップ にほんブログ村 前回の続きですお時間が無い方 ご興味の無い方は ここでポチっとしてダラダラと…
コルフィオリートは、赤いジャガイモの産地として知られるウンブリア州の高原です。 上の写真で左手下方に広がって見えるのが、標高約800mの高みにあるコルフ...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます ウワキ記事の続きでちゅよ にほんブログ村 前回の続きです『雨水の大久野島 ~④第二桟橋・発電所跡~』…
日の隈山の麓に広がる、桜の名所として知られる公園。 面積は約3.9ha。敷地内には大型遊具、多目的芝グラウンド、野球グラウンドを備え、東屋やベンチなど休憩所も多く設けられている。2022年(令和4年)には遊具
3月15日に、小雨がぱらつく中歩いたラヴェルナの森を、今日は青空の下、15日ぶりに歩くと、La Verna, Chiusi della Verna (AR...
“Ten-Ten”,NadaWard,KobeCityさてさて、摩耶山山頂から上野道の登山道を下ってきたワタクシは、登山道から住宅街へとやって来ました。今年は梅の開花も随分と遅れましたが、鮮やかに咲いている梅の花を見つけることが出来ました。13:08に阪急電車の王子公園駅に到着。これで今回の登山コースを踏破したことになります。ワタクシ、摩耶山の山頂でカフェに入ってランチを食べるつもりでしたが、カフェが休業中でした。ですので、何も食べていないので相当空腹感を感じていたんです。となると駅の近辺で飲食店を探すことになりますな。PS.この日のワタクシが歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。https://yamap.com/activities/38367083王子公園駅から歩いてすぐの場...「下山メシ」は広東料理-神戸市灘区:「広東料理天天」
UenoMountaiTrail,NadaWard,KobeCityさてさて、摩耶山の山頂近くにある掬星台からの展望をワタクシは楽しんでいました。向こうに見えるのが六甲山の山頂付近になります。六甲山から冬季に神戸周辺に吹き降ろす風を「六甲颪」(ろっこうおろし)と呼びます。ですので、阪神ファンとしてはあまり言いたくないのですが、地理好き・気象好きなワタクシとしては言わざるを得ないことが、「野球シーズン中に甲子園には六甲おろしは吹きません」ということです。また「六甲おろし」と呼ばれる阪神タイガースの応援歌ですが、正式な名前は「阪神タイガースの歌」なんですよ。掬星台から10分ほど歩いて摩耶山山頂に着きました。残念ながらこの山頂は樹木に囲まれていて、展望はほとんどありません。ですので掬星台に来ても山頂には行かない...かつては参拝の道でした-神戸市灘区:上野道
Kikusuidai,ChuoWard,KobeCityさてさて、摩耶山への登山を楽しむワタクシは、最後の急登を登っていました。今回の登山は我ながら身体が軽いというか、あまり疲れを感じることなく登ることが出来ました。今年も何度かは山小屋泊りの登山を楽しみたいので、普段からのトレーニングは必要ですね。山頂のすぐ近くに「掬星台」(きくせいだい)と呼ばれる展望台があります。ワタクシ、ここでしばしの大休止を取ることを考えていました。掬星台という名前なのですが、手を伸ばせば星を掬(すく)えそうなほど美しい星空の場所というのが由来です。神戸でも屈指の絶景ポイントで、神戸の市街地からロープウェイとケーブルカーで来ることが出来るんです。でも、この日はロープウェイとケーブルカーが修理点検中なのでご覧の通り閑散としていました...神戸屈指のビュースポット-神戸市灘区:掬星台
TwentyCross,KitaWard,KobeCityさてさて、六甲山系の摩耶山を目指して、ワタクシは新神戸駅からの登山道を快調に歩いていました。新神戸駅から50分も歩けば、深山幽谷とまでは言いませんが、かなり山の中に入ってきたんだなぁという気分になります。気がつけば雲一つない見事な青空が広がっています。山で見る空の青さは、下界よりも色が濃いような気がします。この辺りから登山道には「トウェンティ・クロス」という面白い名前がつけられているんです。名前の由来はこのコースを歩いていると渡渉(水流を歩いて渡ること)が全部で20回ほど繰り返されることかだと言われています。木の橋が架けられている場所もあれば、この写真のように橋がないために川の中の岩の上をヒョイヒョイと渡る箇所もあります。雨の後などで川が増水してい...上高地に申し訳ない-神戸市北区:トウェンティ・クロス
NunobikiFall,ChuoWard,KobeCityさてさて、3月10日の月曜日、ワタクシは休日出勤の代休をもらっていました。天気予報を見ると関西は晴天に恵まれそうなので、この日は電車に乗って行ける場所で登山を楽しもうと考えました。ワタクシはどこに行こうか考えた結果、神戸の六甲山系にある摩耶山に登ることにしたんですよ。摩耶山は六甲山系のほぼ中央部にある標高約700mの山です。高さはさほど大したことはないのですが、夜になると神戸の夜景が美しいことで有名な山なんです。山頂に行くにはいろんなルートがあるのですが、ワタクシは新神戸駅からトゥエンティクロスと呼ばれる川沿いの登山道を歩き、摩耶山の山頂を目指すルートで登って行くことにしました。自宅を出てから近鉄電車、JR、そして神戸地下鉄を乗り継いで朝8時ちょ...摩耶山を目指す-神戸市中央区:布引の滝
山にはまた雪が降りました。 もう3月も後半なのに、2月並みの寒さのようです。 いいかげん早く暖かくなってほしいですね。 写真は、雪が積もった山をバックに飛ぶコウノトリです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
Mt.Miune,MitsueVillage,NaraPref.さてさて、三峰山(みうねやま)での雪山登山を楽しむワタクシ達ですが、八丁平で大休止をした後は下山ルートへと向かいました。残念ながら青空を見ることはあまり出来ませんでしたが、今回の登山では美しい霧氷を楽しむことが出来ました。こういう光景を見ていると、またスキーに行きたいなぁとも思うのですが、最近はすっかりスキーから遠ざかっています。最近では北海道のニセコ、信州の野沢温泉や白馬などのスキー場は外国人でいっぱいだそうです。スキーを楽しむ人が多いのはもちろんですが、タイやインドネシア、フィリピンなどからの観光客はスキーの経験がありません。でも、雪の上でソリ遊びをしたり、雪だるまを作ったりするだけで楽しいそうです。ただ、そのおかげで宿代や飲食店の価格が...青空と霧氷-奈良県御杖村:三峰山
Mt.Miune,MitsueVillage,NaraPref.さてさて、ワタクシ達はしっかりとした足取りで三峰山(みうねやま)を登ってきましたが、登山口から約2時間10分かかって、11時10分に山頂に到着しました。三峰山の山頂は標高1235mですので、さほど高い山ではありません。それでも積雪、霧氷が楽しめるということで、冬の季節は人気の山なんです。山頂から北の方を見ると倶留尊山が綺麗に見えていましたが、それ以上に美しいのが手前の霧氷です。厳しい寒さが与えてくれる素晴らしい贈り物ですね。三峰山は山頂から5分ほど南西の方に歩いていくと、八丁平と呼ばれる開けた場所があるんですこの八丁平からは奈良県南部の山々を望む大展望が楽しめますし、5月中旬から下旬にかけてはシロヤシオを見ることができます。風が強い日だと吹き...寒いけど…山はいいなぁ-奈良県御杖村:三峰山
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館です。ぷくはあきらめない → 「P House」Instagram に動画ポストしました → ★ようやく暖かくなってきた今週、神奈川県松田町にある西平畑公園へ行ってきました。西平畑公園では毎年2月~3月に「まつだ桜まつり」が開催されています。今年は2月8日(土)~3月9日(日)午前9時~午後4時桜の開花状況により期間の変更ありとのことで、行かれる場合はサイトを事前に確認する...
昨日の午前中、お袋は美容院に毛染めとセットに行きました。 今年の誕生日で97歳になるので、もう白髪でもいいと思うのですが。 息子の私は薄毛白髪で、何の手入れもせず、自然にまかせています。 午後は、ホームドクターの訪問診療がありました。 先月の通院で受けた
Mt.Miune,MisueVillage,NaraPref.さてさて、例年になく積雪量が多い三峰山(みうねやま)にやって来たワタクシ達ですが、山頂に向かって軽快な足取りで登山道を登って行きました。歩き始めて約1時間半。山小屋があるのですが、そこで5分ほどの小休止。ここからは休憩を取らずに一気に山頂に向かいます。木々の枝に霧氷が見えてくるようになりました。よく「霧氷」と「樹氷」という言葉が混同されるのですが、ちゃんと違いがあるんです。霧氷は、過冷却された霧粒が風で木などに吹き付けられ、その刺激で氷となって付いたものです。木に白い花が咲いたように見えます。樹氷とは、実は霧氷の一種で−5℃以下に冷やされた過冷却の濃霧が凍結付着してできた氷の表面の事の名称です。たいへん脆く触ると簡単に壊れてしまうほどで、そのた...頂を目指して一歩ずつ-奈良県御杖村:三峰山
Mt.Miune,MisueVillage,NaraPref.さてさて、2月9日の日曜日なのですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と雪山登山へと向かいました。大阪からだと手軽に冬山気分を味わえる山として人気の山が奈良県御杖村にある三峰山でして、ワタクシ達は毎年のように三峰山(「みうねやま」と読みます)で雪山登山を楽しんでいるんです。朝の7:45に近鉄電車の榛原駅から奈良交通が1月から2月の土日祝日に「霧氷バス」を運行しており、このバスに乗って登山口に8:40に到着。トイレなどを済ませて出発準備に取りかかります。2月初旬に猛烈な寒波が日本列島を襲いました。各地で例年にない降雪量を記録したのは記憶に新しいと思います。ワタクシ達は「今年は雪が多いやろな」と予想して行ったのですが、やはり予想通りに雪が多かっ...雪山へ-奈良県御杖村:三峰山
Mt.YamatoKatsuragi,ChihayaAkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、大阪側から大和葛城山を登っていったワタクシですが、登り始めて1時間40分ほどで山頂へとやって来ました。時刻は9時30分。山頂にはまだほとんど人がいませんでした。左の方にポツンと一人、人の姿が見えますね。標高959mの大和葛城山の山頂に、懐かしい赤い丸形ポストがあるんです。このポストは飾りものではないんです。1年を通してこの山を楽しんでもらいたいという地元の願いがかなって、2020年に設置、運用開始されたものです。郵便物は山頂近くにある葛城高原ロッジによって集荷され、ロープウェイで運び下ろされます。さらに奈良県の御所郵便局に運ばれ、葛城山ロープウェイや櫛羅(くじら)の滝などが描かれた風景印を押して...山頂で過ごす時間-大阪府千早赤阪村:大和葛城山
昨日は、地区の生産森林組合の山仕事でした。 昨日の最低気温は、−2℃でした。 早朝からお弁当を作りました。 いつもと同じような弁当です。 おかず8品、おかずの下のご飯が2層になっていて、間にふりかけを挟んでいます。 昨日の仕事は、雑木の伐採です。 杉や
Mt.YamatoKatsuragi,ChihayaAkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、1月26日の日曜日なのですが、ワタクシは今年初めての登山に行くことにしました。向かったのは大阪府千早赤阪村と奈良県御所市の境に位置する大和葛城山という山です。大和葛城山はいくつもの登山道があるのですが、奈良県側にはロープウェイもありますし、一般的には奈良県側から登る人が多いんです。しかし、今回は大阪側から登ることにしました。写真に写っているのは国道309号線の水越トンネルで、このトンネルの向こう側が奈良県になるんです。ワタクシは大阪側から「天狗谷ルート」と呼ばれる登山道を歩いて山頂を目指します。なお大和葛城山なのですが、大阪府には和歌山県との県境にも葛城山があるのでこちらは和泉葛城山と呼び区別し...今年の初登り-大阪府千早赤阪村:大和葛城山
狭山池から拝める金剛山今朝の顔は雪が降ってた最近行けてない金剛山ぴぃすと雪山ウオーキング今年こそ行こうと毎年過ぎるタイヤの問題車の問題1番の問題は自己意欲の無さコケたら?滑ったら?この歳で骨折したら寝たきりありき勇気も気力もかなり薄らいでますよ今朝は運動運動と御池一周しました金剛山にはいつもパワー頂いてる今できることをやろう!更新の励みになります⤵️⤵️ここをポチっと押してね応援してありがとうございます💕金剛山
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館です。世界一ぬるい → 「P House」今年に入ってまだ一度も登山をしていません。理由は、この冬が寒すぎるから。景色を見たい気持ちは山々なのですが(山だけに)山登りは朝が非常に早く、早朝5時台に家を出ることも多いのです。長引く寒波に私の心が負けてしまって4時起きして外に出る気になれない。無理。朝めっちゃ寒いもん。冬こそがチャンスだと頭でわかってはいるので...
今日はトスカーナ州のアッペンニーニ山脈の山を登りました。友人たちに誘われて、ブナの巨木、Il Faggioneに会いに行きました。Badia Tedal...
〓生徒さんの作品です H.Mさん サンプラーキルトの配置を決めました。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 幼稚園年少さんの孫ちゃんの…
わが山里の里山は、荒れ放題になっています。 里山の手入れをしても、まったく収入につながらないので、放置されています。 放置された山里は、倒木や雑木、雑草で、山に入る道も消滅しています。 その傾向は、里山から耕作放棄された田畑にも広がってきています。 も
今冬の泉ヶ岳(いずみがたけ)は雪が少ない。2月初めとは思えない泉ヶ岳の風景です。写真に写っている雪が多い白い帯の場所は、泉ヶ岳スキー場。人工降雪機でがんばっているみたいです。雪が多いのも嫌だけど、少ないのも寂しい。
雲取山(3)鴨沢登山口~小袖登山口〔東京都奥多摩町~山梨県丹波山村〕
1月26日に登った雲取山の登山レポートの続きです。「山女子はじめます!」と同じく、登り初めは鴨沢登山口。標高は550mあります。ここからの登山ルートは山梨県の丹波山村の範囲になるのですが、登山レポートだけカテゴリーを「山梨県の旅」にするのもなんなので、
過去は振り返らない!って思ってたけど。 忘れたくないし大切🙏 私は、山育ちだ🐒海も川もよく行ったけど。 1番は、春夏秋冬全部行ける山だ\(^o^)/ 子供の時は木登りも、壁登りも得意だったよ。
Size : 29.7cm x 42cm , Watercolor 300gsm https://www.etsy.com/au/shop/PineSunArt 皆さま, ニュージランドは、トウランガよりおはようございます。 フィヨルドランドの印象が頭から離れず、過ごす毎日です。今朝は、雨の為に外でのスケッチが出来ず、チャンスとばかりに写真を元にフィヨルドランドを描いた夜明けの一枚です。自然の恵みと神様に、感謝です。 追伸::絵についてのご意見やご感想を、お待ちしております。また、日々の絵を販売しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。ご覧いただき有難うございます。 Good morning everyone from Touranga in New Zealand~!I was impressed by Fiordland and I painted it instead of paint rain outside at dawn ,,, thank you God of Nature for now... P.S : Daily painting is for sale an
私にとって"母なる山"である"六甲山"(兵庫県神戸市)。その最高地点から神戸市街地へ降りてくるルートを紹介しよう。 先の記事では、裏六甲の"有馬四十八滝...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます子犬が頑張ってる → 「P House」カレンダー、手帳販売中です → ショップ先日仙台へ行きまして今回も慌ただしい弾丸日帰りでしたが時間が無い中でも久々にあのお店で駆け込み爆速モーニングをしました。新幹線下りて南口改札を出たところにある「カフェ 杜の香り」去年も何度かレポートを書きましたが私はこのお店のサイフォンコーヒーとモーニングセットが大好きなのです。本当...