メインカテゴリーを選択しなおす
茅ヶ岳(6月)ハイキング:山行記録本編!山行のリアルと体調判断、そして癒やしの温泉!
前回の記事「茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジ!【準備編】アクセス、駐車場、持ち物、ウェアを徹底解説」では、茅ヶ岳登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録と、登山後のお楽しみの温泉情報をお届けします! 実は今回の山行、出発前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳縦走を急遽変更して茅ヶ岳を選んだという経緯があります。体調と相談しながらの登山となりましたが、それもまた山登りのリアルな一面。どんな山行になったのか、ぜひ最後まで読んでみてくださいね! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回のルート:深田記念公園から茅ヶ岳・金ヶ岳へ! 今回の山行は、深田記念公園を起…
Mt.Kongo,Chihaya-AkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、今でこそ多くの人が四季を通じて登山を楽しむ金剛山ですが、元々は役行者が厳しい修行を積んだ山です。山頂付近では山岳信仰の趣を感じることが出来ました。静かな山道を黙々と歩いて行きます。歩くことは全然苦になりません。足腰が丈夫なのはありがたいです。山頂から10分ほど歩いたでしょうか。「葛木神社」に到着しました。昨日のブログにも書きましたが、役行者は16才のときに金剛山にて霊気を感じ、長い修行の後、金剛山頂転法輪寺にを建立しました。その際、自身の祖神である一言主大神を祀る葛木神社を鎮守としてあわせ祀り、金剛山を神仏混淆の霊峰としたのが葛木神社の始まりとされています。なお金剛山麓の奈良県御所市にある葛城一言主神社が全国の一...一言だけのお願い-大阪府千早赤阪村:金剛山
時に道を間違えて迷っても、だからこそ出会える風景や花があります。 ああでもない、こうでもないと二人で話していっしょに探せば、なんとか道は見つかります。道...
茅ヶ岳(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
今回は、日本二百名山にも選ばれる山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)への山行を計画中の方、または日帰り登山を考えている方向けに、役立つ情報をお届けします。 先日、私自身も茅ヶ岳から金ヶ岳への縦走に挑戦してきました。実は、前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳の縦走を急遽変更...。体調と相談しながら茅ヶ岳を選んだという経緯があります。残念ながら金ヶ岳手前で引き返しましたが、反省あり、けど安全に山行を終えれたのでとりあえずヨシとします。 この記事では、 深田記念公園までのアクセス方法と駐車場情報 日帰り茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジに持っていきたい持ち物リスト 適切な服装(ウェア) について、私の実体…
Mt.Kongo,Chihaya-AkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、金剛山への登山を楽しむワタクシですが、この日(5月26日)はどうも天気がスッキリしませんでした。山を登るにつれて周囲は霧に包まれまして、どうやらこの日は山頂からの展望は諦めねばなりません。歩き始めて1時間半弱で山頂部に着きました。ここは「転法輪寺」というお寺です。今から約1300年前に修験道の開祖である役行者が16歳のとき金剛山に登って苦修練行を重ね、665年に祖神一言主大神を鎮守とし、法起大菩薩を祀る金剛山寺(転法輪寺)を建立されたと伝えられています。ただ、明治時代の廃仏毀釈により一言主大神を祭神とする葛木神社のみが残され転法輪寺は廃寺となりますが、金剛山講の熱心な要望により1950年に再興されて今に至っていま...山頂にて-大阪府千早赤阪村:金剛山
昨日リエート山へと登っていくと、アスフォデルスの白い花が一面に咲いているところがあって、とてもきれいでした。Monte Lieto, Monti Sib...
チェンライ3泊4日旅行の2日目は、他のリゾート施設とも集落とも隔絶された山の宿で自然の景色を堪能しました。自家用車(レンタカー)では行けない、まさに隠れ家的な宿でした。 大学と教会 シンハーパーク 山越え ネニラ 隠れ家 虹 ムーカタ コーヒー 白鳥 夜明け 大学と教会 チェンライ2日目の朝、カティリヤマウンテンリゾート&スパホテルのレストランでゆったりと朝食をいただきます。 www.manao.life その朝は、我々の他に1人だけお客さんがいました。(といってもホテル関係者の知り合いのようで、部屋の用意ができるまでコーヒーを飲んでいるような感じでした)一体、私たちの他に何人の宿泊客がいたの…
Mt.Kongo,Chihaya-AkasakaVillage,OsakaPref.さてさて、5月26日の月曜日、ワタクシは4月から月曜日〜木曜日が休日ですのでこの日も仕事はお休みでした。「ちょっと山に登りたいなぁ」という気分だったので、大阪府千早赤阪村にある金剛山を登ることにしました。自宅から1時間で登山口に到着。駐車場に車を停めて山頂を目指します。金剛山は大阪府では一番高い山で、四季を通じて多くの登山者がやって来る山なんです。登山道も数多くあるのですが、この日の登りは千早城址から千早本道を通って山頂に行くルートを歩くことにしました。地元の人に「千早城址に向かう道はどこですか?」と訊くと、「すぐそっちやけど急な登りでっせ。気をつけなはれや」と言われました。なるほど、出だしからいきなりの急登ですな。ただ、...大阪で一番高い山-大阪府千早赤阪村:金剛山
ネオエアーマイクロポンプで寝袋の空気入れが劇的に楽に!コンパクトで超おすすめ!
登山やキャンプでサーマレストのネオエアーのスリーピングマットを使ってる人、空気入れって手間じゃないですか? 私は今まで付属のスタッフバッグで頑張ってたけど、疲れるし時間もかかるしで、正直嫌いな作業でした。 そんな悩みを一発で解決してくれる神アイテムが、「ネオエアーマイクロポンプ」なんです! ネオエアーのスリーピングマットユーザーさんには心からおすすめしたい逸品。その魅力、語らせてください!笑 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ ちっちゃ!軽っ!手のひらサイズの救世主 とにかくコンパクトで軽い! 手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、私はネオエアーマットのスタッフバッグに、スリーピングマッ…
まだ早いかもしれないと思いつつも、この夏はもう暑いからと6月1日に訪ねたピッツォ・ディ・メータの近くで、Monti Sibillini 1/6/202...
登山・ハイキングの雨対策はこれで完璧!快適さを左右する装備と便利グッズ【実体験から解説】
「登山に行きたいけど、雨予報…どうしよう?」 「雨の日の登山って、どんな装備が必要なの?」 そう思ったこと、ありませんか? 天候が変わりやすい山では、たとえ晴れ予報でも、急な雨に降られることは珍しくありません。そんな時、適切な雨対策装備があるかないかで、登山の快適さはもちろん、安全性も大きく変わってきます。 今回は、私のこれまでの登山経験から、登山・ハイキングにおける雨対策に必須の装備と、あると便利なグッズを徹底解説します。レインウェアや防水登山靴といった基本から、レインキャップやレイングローブといった細かなアイテムまで、具体的な選び方や使い方のポイントをご紹介。 この記事を読めば、雨の日も安…
鳳凰三山(6月)登山:山行記録本編!日帰り挑戦!青木鉱泉からドンドコ沢〜中道周回
以前、鳳凰三山の「アクセス・駐車場編」と「持ち物・服装編」の記事を公開しましたが、今回はついに、私が6月前半の平日に体験した、鳳凰三山日帰り周回の山行記録をお届けします! 南アルプスの中でも独特の白い山肌を持つ鳳凰三山。今回は、鳳凰三山の醍醐味であるドンドコ沢からの登りと、中道での下りを組み合わせた周回ルートに、日帰りで挑戦しました。 「本当に日帰りできるの?」「どんな景色が待っているんだろう?」 そんな疑問を抱きながらの一歩でしたが、忘れられない一日となりました。 この記事が、鳳凰三山をいつか歩いてみたい!と考えている方の参考になれば嬉しいです。 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ …
港が見たいいつもと違う場所へ散歩に出かける大阪港駅の地図で知った天保山公園へ向かう公園の説明で天保山は日本で一番低い山と知る帰って調べてみたところ”2014年国土地理院調査で東日本大震災の影響により以前より3m低くなった仙台市の日和山が一番低い山に認定されたことにより現在は、日本で2番目に低い山となった”とのこと(Wikiより)浪速百景 天保山川と海の境船の目標となったことから目印山とも呼ばれた公園内入...
NorikuraHighland,MatsumotoCity,NaganoPref.さてさて、早朝の乗鞍高原は朝の心地いい冷気に包まれていました。ワタクシ達が泊まったお宿の近くにキャンプ場があり、そこには広い芝生の広場があるんです。広場からは真正面にドーンと乗鞍岳を見ることが出来るのですが、ここに来たのは乗鞍岳を見るのが目的ではありません。平日の早朝。広場には誰もいませんので、ここで紋クンを自由に走らせてあげようと思ったんです。リードを外されて、紋クンは嬉しそうに見えました。実は旅行に来る前に、ワタクシ達にはショックを受ける出来事がありました。紋クンの腋の下にシコリのようなものが出来ていたので、病院に行って検査をしてもらいました。幸いなことにしこりは良性の脂肪腫で、手術などをして除去する必要はないと言われ...また一緒に旅行に行こうね-長野県松本市:乗鞍高原
6月前半の平日の南アルプスの鳳凰三山! 前回の記事では、青木鉱泉からのアクセスや駐車場、ルートについてご紹介しましたが、今回は「鳳凰三山を快適に登りきるための持ち物と服装」に焦点を当てて、私の実体験を交えながら解説します。 「6月前半ってどんな装備が必要なの?」 「日帰りだけど、どんな服装がいい?」 「稜線は寒いって聞くけど、どのくらい準備すればいい?」 そんな疑問をお持ちの方のために、私が実際に持っていったもの、そして「これがあってよかった!」と感じたポイントをお伝えします。 ↓↓夜叉神峠から鳳凰三山(2022年5月前半)↓↓ www.kimaizero.com ★★山好きな方は、ぜひこちら…
蕾から開花までがせっかちさんなこの花。 まばたき厳禁とばかりに飽きることなく、観察してしまう❤️ 【 観察開始 】 ↓花瓶に挿します(ある日の夕方) ↓翌朝、少し蕾が膨らみ始
NorikuraHighland,MatsumotoCity,NaganoPref.さてさて、乗鞍高原に泊まったワタクシ達ですが、二日目の朝を迎えることになりました。ワタクシも家人も、そしてもちろん紋クンも普段から早起きが習慣になっています。当たり前のように6時前に目が覚めたので、朝食前にちょっと外に出ることにしました。この小さな池は「偲ぶの池」と言いまして、水芭蕉が咲く池として知られているんです。ただ、水芭蕉の見頃はGW前の頃でして、ワタクシ達が訪れた時には水芭蕉の花は見ることが出来ませんでした。もちろん快晴の朝を期待しました。でも、薄曇りであったとしても乗鞍岳を見ることが出来ました。当初の天気予報を思えば、これでもありがたいことだと思わずにはいられません。願わくば…この池に水芭蕉の花が咲き乱れる時に来...朝が来た-長野県松本市:乗鞍高原
鳳凰三山(6月)登山:青木鉱泉へのアクセス・駐車場・登山ルート編
南アルプスの中でもひときわ異彩を放つ白い山、鳳凰三山(ほうおうさんざん)。地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の3つのピークからなるこの山域は、白い砂礫の稜線と、地蔵ヶ岳の「オベリスク」が有名です。 私は、6月前半の平日に青木鉱泉から鳳凰三山へ日帰りで登ってきました! 今回は、青木鉱泉(あおきこうせん)からのルートを中心に、アクセス方法、駐車場情報、そして実際の山行ルートについて、私の実体験を交えながら詳しくご紹介します。 「6月前半に鳳凰三山に行ってみたいけど、どうやって行けばいいの?」 「マイカーでのアクセスは大丈夫?」 「日帰りって可能?」 そんな疑問を解決できたらと思います! ★★山好きな方は…
【愛用シューズ徹底レビュー】スポルティバ ボルダーX ミッド GTXの魅力と、買い替えを決意
今日は、私が長年愛用してきた登山靴、LA SPORTIVA(スポルティバ)の「ボルダーX ミッド GTX」について、徹底的にレビューしたいと思います! この靴、本当に素晴らしい相棒だったんですが、この度、買い替えることを決意しました。大満足だったからこその、その理由も正直にお話しします。 ついでに、新しい登山靴はすでにポチッとしております(笑) ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ LA SPORTIVA(スポルティバ)ってどんなブランド? スポルティバは、北イタリアのドロミテ山麓で生まれた、登山・クライミング・トレイルランニングなど、様々なアウトドアシューズを開発・製造しているブランド…
6月に梅雨の晴れ間を狙う「とっておきの山」リスト【日帰り・小屋泊】
6月:残雪の常念岳 6月といえば、いよいよ梅雨入り…と思うと、せっかくの週末も登山は諦めモードになっちゃいますよね。でも、ちょい待ち! 梅雨時期だからこそ見られる、特別な景色があるって知ってます? それに、梅雨には「晴れ間」がやってくることもある。そんな貴重なチャンスを逃さず、この時期ならではの山へ行ってみませんか? 今回は、アルプスはまだ本格的なシーズン前だけど、日帰りでも山小屋泊でも楽しめる、6月におすすめの山を5つご紹介しますね!中には、まだ雪が残っている山もピックアップしてみました! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 6月の山選び、ココがポイント! 新緑が美しい! 雪と緑のコ…
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます別館です。犬の顔が → 「P House」ずっとずっと行きたかった場所にやっと行くことができたのに行きの道中から既に犬が恋しい。どんな絶景が目の前に広がっていても早く犬を迎えに行きたいという気持ちはずっと頭の隅にチラついている。どんな場所にいても、どんな局面でも、お留守番中の犬の様子が送られてきた瞬間にLINEを開いて見る。とても感動して満足して、絶対また行きたい...
手軽に賢く手放す!あなたの思い出のギア、プロが査定するマウンテンシティ宅配買取
そろそろ登山やキャンプのベストシーズンがやってきますね!私も、今年も新しいギアを買ってしまいそうな予感…! そこで皆さんに質問です!古いギアってどうしてますか? 「買ったはいいけど、結局数回しか使わなかったギアがある…」 「新しいテントに買い替えたいけど、今のテントの処分に困っている…」 「使わなくなった釣り竿やリール、捨てるのはもったいないし、どうしよう…」 分かります!私も、新しいギアに目移りしたり、ライフスタイルの変化で使わなくなったりするものが結構あるんです。そんな時、頭を悩ませるのが「使わないアウトドア用品の処分」ですよね。 フリマアプリも良いけれど、出品作業は手間がかかるし、個人間…
チューリッヒ州近郊には、低山(スイス人でいう「丘」)がいくつもあり、ハイキングコースも整っているので、サクッと軽くハイキングを楽しむことができます。今回はこちら☟Stöcklichrüz(シュトックリクルーツ)は、スイス・シュビーツ州のオーバーゼー地域に位置する標高1,248mの小高い丘で、周辺の自然景観を一望できる人気のハイキングスポットです。お天気が怪しかったですが、なんとかお友達ファミリーとハイキングスタート...
ドタキャンからはじまったチェンライ旅行 ~温泉と卓球と夜空と~
先月の連休に出かけたチェンライ3泊4日の旅。毎日別の場所で宿泊する旅程でしたが、それぞれテイストの違う興味深い滞在となりました。 ドタキャン カオソーイと温泉卵 2度目の茶畑 山のリゾート 夜空 ドタキャン それはチェンライ旅行を明日に控えた午後のこと。同行するタイ友から電話がかかってきました。「明日泊まる予定の宿から今連絡があったんだけど、宿泊できないらしい」え、まさかの前日キャンセル…。なんでも、トイレが故障して使い物にならず、修理に数日かかると。しかも、周りで野焼きが盛大に始まったので、いい景色も望めないらしい。実はここ、Googleマップでたまたま見つけた山の上の小さな宿で、手造りバン…
Size : 14 x 21 cm, Watercolor 300gsm https://www.etsy.com/au/shop/PineSunArtオーストラリアは、ゴールドコーストよりおはようございます。 自然の形や色の美しさにつつまれている時は、最高の幸福感を頂けるひと時の一枚です。自然と自然の神様に感謝です。 追伸::絵についてのご意見やご感想を、お待ちしております。また、日々の絵を販売しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。ご覧いただき有難うございます.Good morning everyone from Gold coast in Australia~! I feel most happiest time if I could be in the beautiful nature and I appreciate it very much for that, thank you for God of Nature for now... P.S : Daily painting is for sale and please contact me yukotart@
蝶ヶ岳 残雪期(5月)登山:山行記録本編!テント泊と絶景、そしてまさかの豪華ディナー!
前回の記事「蝶ヶ岳 残雪期(5月)登山:アクセス・持ち物・ウェア編」では、蝶ヶ岳へのアクセスや、残雪期ならではの持ち物・ウェアについて紹介しました。読んでいただいた方、ありがとうございます! 今回は、いよいよ山行記録本編! 5月の残雪期の蝶ヶ岳で、どんな景色を見て、どんなことを感じたのか、そしてまさかの豪華ディナーを写真と共にお伝えします。 今回のメンバーは私を含めて3人!最近、グループ山行多め✌ ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 登山開始!ゆっくりペースで、まずは樹林帯を登る 今回はゆったりテント泊なので、10時登山開始。10分ほど林道を歩くと登山指導所?があります。ここで登山届ボ…
昨日、6月1日日曜日にわたしが頂上まで登った山、ピッツォ・ディ・メータ(Pizzo di Meta)は標高1576mで、Pizzo di Meta, S...
今回の再開後、最初の山記録は…5月後半に残雪期の蝶ヶ岳! 行く前は「久々の残雪期...寒かったっけ!?」ってちょっとビビってたんですが、思ったより寒くなく、天候にも恵まれて、いや〜本当に楽しい山行となりました!ただ、今年は雪が結構あったので、アイゼンやピッケルは必須って感じでしたね。 ピッケル・ゲイター朝準備しようと思って忘れたんですが... 今回の記事では、この蝶ヶ岳山行の「アクセス」「持ち物」「ウェア」について、お話ししていこうと思います。 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ アクセス 今回の蝶ヶ岳登山、登山口まではもちろん車で!目指すは三股駐車場(無料)です。 着いたのは平日の午…
こんにちは、kimaiです。 今月、また一つ歳を重ねました。 そして、静かにこのブログを再開しようと思います。 「またぼちぼち書き始めるので、よろしくお願いします」 この半年間、色々なことを考え、感じることがありました。立ち止まっていた時間も、決して無駄ではなかったと信じます。 いや、立ち止まっていたのか...転職して1年経ち仕事増えるなか、全力で遊んでました。んなら、ちょっとの期間潰れましたね(笑) これからの自分にとって本当に大切なものは何か、改めて見つめ直しました。 周りの人に助けられて、なんとか仕事も続け、山に行ける環境に感謝です。 そして、こうして自分の言葉を綴り、少ないながらも読ん…
AzuminoCity,NaganoPref.さてさて、ワタクシは5月12日〜14日に信州の乗鞍に行く予定でしたが、急な尿路結石のために中止したことを前に書きました。予定では12日はキャンプ、13日は馴染みのオーベルジュに泊まることにしていたのですが、急遽キャンセルをしました。キャンプ場は当日なので全額をキャンセル料で支払わねばならず、オーベルジュは前日ですが80%のキャンセル料になっていました。電話でその旨を伝えると「急なことで大変ですね。もし8月までにきていただけるのであれば、キャンセル料はいいですよ」とお宿の方に言ってもらったんです。実はワタクシ達のお気に入りのオーベルジュはこの8月で営業をやめられるんです。ワタクシ達は最後にもう一度宿泊したいと思っていたので、空室がある日を調べると5月18日に空き...新緑の信州へ-長野県安曇野市
ただいま、天へと花咲く山を登り終えて、山頂で、この記事を書いています。 群れ咲く自生のシャクヤクをようやく見ることができたのは、おととしの6月23日のこ...
スミレ 蘭 リンドウも花咲くカステッルッチョ 青空の高原と水仙を新しいプロフィール画像に
今年はフィオンキ山の頂上付近に咲くのを見損ねてしまった自生の水仙が、カステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)の高...
ようやく暖かくなる兆しが見えてきたスイス。そんな中、5月28日に、スイス・ヴァレー州のロッチェンタール谷に位置するBlatten村で、氷河の崩壊による大規模な土砂災害が発生しました。この災害で氷河の一部が崩れ落ち、氷、土砂、岩石が一体となって村を襲い、数棟の家屋が埋没。約300人の住民と家畜は5月19日に事前に避難されていたため、住民の犠牲者は報告されていませんが、1名が行方不明となっているそう。この災害の映像を...
カステッルッチョの高原でかつて自生の水仙が一面の咲くのを見たのは5月20日頃だったので、5月26日日曜日は、まだ花が咲いていますようにと祈りながら車で高...
Yahoo!知恵袋[q12315481812]での言い争いで疲れて消耗したので、観音様に消耗した心を癒してもらおうと思って、五泉市の山奥の観音様を拝みに行き、ついでに観音様の近くの風景も撮って来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7となんちゃって10.5mmⅡです。麻薬常習者がもっと強い麻薬を望むのと同じで、風景を撮影していたら、もっと画角が欲しくなって、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7の亡霊が脳内に出現...
お天気のなかなかすぐれないスイス。今年は雨の多い冷夏になるのかな・・・と思えるほどの天気なので、最近よくお世話になっているChatGPTさんに今年のスイスの夏について聞いてみると・・・『スイスの気象機関MeteoSwissの長期予報によれば、2025年の夏は気温が平年よりも高くなる可能性が高いとされています。具体的には、6月から8月の期間で、気温が30年平均を上回る確率が70%から80%と予測されています。また、乾燥した条件が...
虫が苦手な方に!ワークマンの「着る網戸」エアロガードメッシュアノラック買ってみた
ポケッタブルになります ポケット多くて、ペットボトルやスマホも 山へハイキングに出かけると、そろそろ虫が増えてきている季節。長袖長ズボンで、虫よけスプレーも欠かさず使って注意していますが、それでも虫が苦手です。 数年前、須磨アルプスの低山登山に行った際、気候も良く登山道もバラエティに富んでいて面白かったし、景色も最高だったのですが、木の枝からぶら下がるミノムシが多すぎて、避けて歩くのが大変だった思い出があります( ´艸`)。虫が多くて気になると、テンションが下がってしまいます。 〇〇〇〇〇 以前、ワークマンで見つけて気になっていた「虫が寄りにくい服」を、ついに購入してしまいました。安価なので、…
Tsubakiookamiyasiro,SuzukaCity,MiePref.さてさて、この日のワタクシ達は快調な足取りで「入道ヶ岳」を登ることが出来、10時半には下山ルートに向かっていました。ワタクシ達が下山に向かう頃、山頂には登って来る人の数が増えてきました。この日は4月29日の祝日です。かなりの人が入道ヶ岳を登っていました。どの人も稜線に上がってくると、強風に難儀しているようでした。鈴鹿山脈のすぐ東側は伊勢平野が広がっています。冬場になると「鈴鹿おろし」と呼ばれる風が、伊勢平野に向かって吹き下ろすそうです。◯◯おろしと呼ばれる風では、なんと言っても阪神タイガースでお馴染みの「六甲おろし」が有名でしょうが、「上州のからっ風」とも呼ばれる「赤城おろし」も関東の人にはよく知られた風でしょうね。鈴鹿の山には...猿田彦大神を祀る神社-三重県鈴鹿市:椿大神社
昨朝は、お袋がデイサービスに行ってから、お袋の部屋のゴミを片付け、トイレ掃除をしました。 その後、植木の手入れをしました。 板塀と道路の間のツツジの生け垣です。BeforeAfter 道路の反対側の生け垣です。 木の名前は分からないです。BeforeAfter 庭の木瓜など
Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、鈴鹿山脈の「入道ヶ岳」を登るワタクシ達ですが、8時ちょうどから登り始め、9時48分に山頂に到着しました。なかなか早いペースで山頂までやって来ることが出来ました。入道ヶ岳の山頂には、大きな白い鳥居があることで知られており、伊勢国一之宮である椿大神社の御神体として崇められています。白い鳥居は青空に映えますね。入道ヶ岳は山頂まではなかなかの急登なのですが、山頂付近はなだらかな地形になっています。山頂からは伊勢平野、そして伊勢湾を一望することが出来ました。ただ、猛烈な強風が吹きつけており、ワタクシ達は風を避けるように木の風下に腰をかけ、休憩することにしました。よっちん氏は今年になって一日平均12000歩を歩いています。その成果もあるのか...天空の白い鳥居-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、4月29日の祝日ですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と日帰り登山を楽しみました。朝6:30に大阪を出発し、三重県鈴鹿市へと向かいました。「椿大神社」(つばきおおかみのやしろ)という立派な神社に着きました。この神社の駐車場に車を停めるんです。今回登る山は「入道ヶ岳」という山でして、入道ヶ岳はこの神社の御神体として崇められています。椿大神社はおよそ二千年の歴史を誇り、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮とされています。登山道に入っていきます。入道ヶ岳は鈴鹿山脈に属しており、また鈴鹿セブンマウンテンのひと山に数えられます。鈴鹿セブンマウンテンは、鈴鹿山脈の主要な7つの山の総称で藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、...椿大神社の御神体に登る-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
KozenjiStreet,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、「信州桜紀行」の最後は美味しい蕎麦で締めくくった訳なのですが、蕎麦屋さんから最寄りにある高速道路のICに向かうと、前日に訪れた光前寺に向かう「光前寺通り」を通ることになりました。ここには先日のブログにも記載しましたが、「一目300万本」と言われる「光前寺通りの水仙」を見ることが出来ます。前日は曇り空と黄砂で周囲の山並みの風景がイマイチだったのですが、この日は快晴。ゆっくりと撮影することにしたんです。前日には気づかなかったのですが、水仙の群落の前に可愛い道祖神がありました。こちらは馬頭観音の石仏です。「馬頭観音」とは、六観音の一つで、馬頭観世音(ばとうかんぜおん)とも呼ばれます。頭の上に馬の頭をいただいていることから、六道...締めくくりは桜ではなく…-長野県駒ヶ根市:光前寺通り
MibuRiverside,InaCity,NaganoPref.さてさて、伊那市高遠町での「桜めぐり」もいよいよ最期を迎えようとしていました。ネットで調べてみると、高遠町を流れている三峰川沿いに美しい桜並木があるということが分かりましたので、そちらに向かっていきました。なお、三峰川は「みぶがわ」と読みます。三峰川の河川敷に満開のタカトオコヒガンザクラが並んでいました。高遠城址公園よりも標高が低く、河川敷で日当たりがいいからでしょうか。こちらの桜はほぼ満開になっていました。向こうに見えるのは中央アルプス。今回の旅で何度中央アルプスにレンズを向けたことでしょうか。広い河川敷なので遮るものは何もなく、満開のタカトオコヒガンザクラをゆっくりと撮影することが出来ました。上空から「バリバリバリバリ」と大きな音がする...また来年も-長野県伊那市:三峰川沿い桜並木