メインカテゴリーを選択しなおす
勝手解釈・勝手登山・勝手道・勝手テープ・勝手伐採・勝手地名・勝手登山用語「エマージェンシー(emergency)レッド」図解ひとり登山さんより
「エマージェンシーレッド」 エマージェンシー(emergency)とは緊急事態。EMG。だが、目立ちやすい色が赤だからというだけだが「—ブレット」「—コール」「—シグナル」「—パワー」「—ルーム」と慣用句はおおいが、なんでもかんでも「勝手に名前をつけたがる、俺が私が
【速報】北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
今年はまだこれから落石もおおい年になりそうだから怖いですね。
GW長野県内の山岳遭難、過去10年で最多28件…40~70歳代の男性5人が死亡
最多・最高といいながら倍増ではない、残雪もおおく3月まで今年は寒かったから最初からわかっていたことで「わかっていたこと」に対応しきれない予算と人員不足とトップの判断と配慮が足りないし無策が問題だ。
登山道に木にぺンキで目印がしてあることがある。木の所有者の許可を得ることなくこのような目印をすれば、器物損壊罪になる。しかし、価値のない雑木にペンキで印をつけても被害額は0円であり、木の所有者から警察に被害届が出ても、通常、不起訴になるだろう。 岩に
5/5今朝のヘリ軌跡は「5/4 日光白根山で女性滑落 日光署員らが救助」の案件だった。
日光白根山から赤城山のヘリポートまで搬送していた。ヤマップ地図より 5/4の滑落場所は日光白根山の「五色沼」近辺との事。下野新聞も珍しく無料の遭難情報を有料にしている。奈良はいつもそうだ昨日「孔雀岳」で2名遭難してるが続報はない。 下野新聞も最近経営が厳しい
まぁしかしあれだなぁ・・・この連休で山で命を落とした登山者の「家族・知人・友人・親戚・会社関係者」は大変だ。
これから連休中に通夜、葬式、負傷者は病院での治療、周囲は入退院の手間だ。捜索隊から救助隊、搬送の隊員、医療関係者と連休に大変だ「大変なご苦労をおかけして、二次遭難の危険がある」遭難者は 多大な膨大な迷惑と負担をかける、準備がずさんだと家族には一生の苦労を
山岳業界の植木等「野口健さん、富士山で2度救助の中国籍学生に私見「名前の公表ぐらいしてもいいのでは」「日本は試されている」」
在留中国人はこの富士山の近所の静岡市の人口66万人より軽くおおい「80数万人に達している」すでに年初よりBCを含めて「中国国籍の遭難案件」は多発している。2024年には遭難した在留中国人が「我々は日本国に税金を納めており、遭難してもなにかと言われる筋はない」と豪
「死亡した会社員は、登山の経験は豊富で、事故が起こった場所は通常の登山道だったということです。」よくわからない、登山の経験は豊富な登山者は通常の登山道ではまず、滑落しない。しかも3人パーティだという。事故要因は登りで疲れていてあの急坂で足が上がっていなく
大型連休中の長野県内 相次ぐ山岳遭難 専門家「例年以上に雪が多い」冬山用の装備が必要 「稜線は一気に風強く」ウェア着用は早めに
流石にガイド協会名誉顧問だ同じ意見で「ホッとする」例年以上に雪がおおく、厳冬期の装備が必要で稜線では風が強い、この3点だ。5/2-4は風が強く荒れる可能性があり地上と違うのは先日気象予想をした通りだから、ここ15年間の経験値だけでは乗り切れないのが2025年の残雪
いよいよ5月の連休だ、なんだか残雪もおおく滑落事故・落石事故だらけになりそうな気配がすでにある。こういう時は配慮と熟慮「山の勘」を総動員だ。
事前にいろいろと気をつけるべきことは「山のようにある」病気や体調不良、道迷いなどを原因とする「山岳遭難」についての救護費用は支給の対象にならない「山岳保険がほとんどなので」上記のPJや県警・消防救助は埼玉県のヘリと松坂市、茨城県の救急車以外は無料だが「民
山登りで滑落の福井県70代女性 心肺停止状態で搬送されるも死亡確認 石川・小松市
20名のお友達登山はあり得ないので「労山傘下の山の会」「県の山岳連盟傘下の山の会」の団体と思われるがなれば「ファーストエイド」と「セルフレスキュー」研修もしているだろうに、リーダーとサブリーダー不在の烏合の衆なのだろうか? 不明だ。いつも所属団体のHPをみ
「溝手康史弁護士コラム」三題ご紹介「日経トレンディ」5月号「人との繋がり」「管理の強化」付属で知らないと損をする情報もいくつか入っている。
情報収集の範囲が狭いながら「割合と世間に発信されている山岳関係者のなかでまともだなと思う論者はこの山と法律学著者の溝手先生とライターの羽根田治氏くらいで、あとのクライマーとか雑誌に投稿するガイドの類は素人に毛が生えた程度でお話にならない」 私も同類で市
先生の引用だが・・・ ハイキングと登山はどう違うのですかという質問を受けることが多い。 日本語のハイキングという言葉の意味はあいまいだ。裁判所の判決文の中で、川原での子供会の水遊びをハイキングと書いた裁判官がいる。奥多摩や丹沢での山歩きを「ハイキング
「道迷いの基本:横浜市都筑区の緑道で思った事」 結論:人は自宅から半径500m以上離れたら知らない所だらけ 日曜日は気温が下がってくれたので、久しぶりにランニ…
山岳遭難3種類:グレーディングと道迷い(ナビ力)・滑落(技術力)・疲労(体力)
「山岳遭難3種類:グレーディングと道迷い(ナビ力)・滑落(技術力)・疲労(体力)」 警察庁による令和5年の山岳遭難の種類別統計を見ますと、「道迷い」「滑落」「…
「どこそこ山に行きたいのと行けます」は違うことを理解する能力は最低、登山の趣味には必要だ。これは非常に「欲求」に対して冷静でないと困難だ「老若男女すべてに共通だ」01. 体力02. 筋力03. 心肺機能※基本のこの3つがあれば元気には登れるが、下記も必要だがなけれ
「山は危機対応力がいる」考えたくないことを、誰がどう考えるか? ―「ネガティブ・ケイパビリティ」と危機対応学―
考えたくないこと、熊に襲われたらどうなるのか「命は別状なくとも外傷治療例で目玉のとびでている事例は一度は見て置けばぜったいに対策は疎かにはできない」 考えたくないこと、転落・滑落・転倒したら「命は別状なくとも、脳挫創・脳挫傷など外傷名の治療例はどんなも
続々報 滋賀・長浜で山岳事故 川に転落 男性1人死亡、女性1人けが
14日午後10時15分ごろ、滋賀県長浜市の横山岳(標高1132メートル)で登山をしていた女性から「6人で登山中、2人が川に転落して負傷し、下山できなくなった」と110番があった。 滋賀県警と消防が15日早朝から捜索し、登山道から離れた場所で川に一時転落したと見られる男
続報、登山中に女性が川に転落、助けようとした男性が死亡…雨の横山岳で
家族も大変だしこれからという老後が台無しです。 関西有数の雄峰で、展望と東峰頂上部のブナの原生林は見事な山です。段差と急坂で以前よりも踏み跡を登山道としていろいろな道が増えているようで残雪期でいまだ真っ白、登山者は若い方がチャレンジでたくさん登ってい
ヤマップ地図より参照 10数年ぶりに情報を覗いて驚いた3ルートしかなかったのに「勝手ルート」と「勝手地名が増えている」随分自然も荒らされたものだ、早く自然に戻って欲しい。70代の行ける山ではない。行けても運が良かったとしかない山だとは思う。 午後10過ぎの通報と
雷の知識、世の中、まったく関心はないようだ「ふーん」という程度だ。正常バイアス他人事心理は恐ろしい。
雷探知機は所持している10000円はするので高価だが登山の被害は避けないといけない、特に引率の責任は生じると思われる。夏の熱雷は雲の様子や風の動きなどいくつか観察していると退避行動はとりやすいが、今回のように「界雷」や「前線雷」は難しい。 前線雷は寒冷前線の
**八甲田山雪中行軍遭難事件**とは、1902年(明治35年)1月に青森県で発生した**日本陸軍の訓練中の大規模な遭難事故**です。訓練に参加した210名のうち199名が死亡し、日本の雪山遭難事故としては史上最悪の被害となりました。 --- ### **背景** - 当時の日本陸軍は、日露戦争に備えて**極寒地での行軍訓練**を重視していました。 - 青森歩兵第5連隊(青森連隊)が、八甲田山周辺で冬季行軍の訓練を実施することに…
朝日新聞から引用します。 医療用ヘリが事故、海上で発見 6人搭乗、患者ら3人が死亡 長崎 2025年4月6日 18時15分(2025年4月7日 2時34分更新) 6日午後2時50分ごろ、海上保安庁に「長崎県対馬空港を出発した民間ヘリが消息不明」と通報があった。同庁によると、...
日帰りハイキングで遭難した60代女性2人を救助 山岳遭難の半数は60歳以上 「準備不足には注意を」 三重・御浜町
半分が高齢者ではなく、半分が60歳以下で「世代交代している」が本当だ。20数%の高齢者遭難は登山ではないからだ、うち外国人遭難もかなり占めているので統計分析はデタラメだ、長野県警に聞いたが回答もない。 三重県山岳・スポーツクライミング連盟 加藤正之 会長が話
足を滑らせ滑落か…一人で登山をしていた81歳男性が死亡 死因は頸椎損傷と判明 新潟・秋葉区
新潟にもようやく春の訪れというのに、生き急がなくともいいのに地方の田舎の夕方の山岳遭難記事の「ヤフコメはたったの1件だけだ」世間からも誰も注目はない、中年のおっさんトレラン死亡事故は夜ニュースでも1000件を超える関心度があるのに「人生の終焉はどこでどのよう
オサムの“遭難に遭う前に、そして遭ったら”|バックカントリーでの外国人の遭難事故が急増。その対策は
外国人遭難はすべてインバウンドとして計上しているが「半数以上は在留外国人と思うケースがおおい、長野県警にもインバウンドと在留の統計を尋ねたが無視されている」でなければ「遭難した中国人登山者が怒られた時に我々は日本で税金を納めておりなんら問題はない」と
【続報】トレイルランニング中に滑落か…がけ下で倒れていた男性の死亡確認 位置情報共有アプリを使い発見
最近は登山は下火ですが商売は下火とはいいません、地方の山岳遭難などは「ヤフコメは数件だけの時」もあります八ヶ岳で「二桁ヤフコメ、若い方の遭難であれば多い時もありますが」このトレランの記事の反応は1000件を超える。 登山よりトレランのほうが最近は注目度は高
【続報】30mのがけから転落か…戻らない男性をトレイルラン仲間が見つけるも死亡確認 静岡・小山町
学生時代は今でいう「トレランのようなことを大学の裏山350mくらいを30-40分で駆け上ったり駆け下ったり、ボッカしたり肩車したりと週に2-3日トレーニングを積んだ」お蔭で登山の下りの足の置き場で躊躇することなく置きかた、目配りも心得たものだが寄る年波には勝てな
「まったく調べる気もないし、文句もいわないが、本当なのだろうか」遭難救助による保険金支払いが発生した事故原因
ある中国資本の支援の入った、個人情報もどうなのかという登山アプリ会社の特集にあった記事だが「山岳保険というものは突発的な事故以外の原因・病気や疲労・道迷いについては保険金支払いの対象には、ほとんど一部を除いてならないが、この会社はすべてが対象のようなグ
民放とNHKでドラマで「エマージェンシー・コール119」が放送されている。1. 通報順位 119番が1番で助かる確率があがる。119番→「119番、消防です、火事ですか、救急ですか」消防局の通信指令室の指令管制員(ディスパッチャー)が受付する。さまざまなスキルをも持った消防
取材力や報道表現でまったく印象が違う、海や山でどうしたものか? 運命かなぁ。
ただ、沢で倒れていたとある報道があれば「ヤフコメではワクチンだとか、わけのわからないことをいう」又は「病気ですね」という。別の報道で滝つぼに浮かんでいたというなら「釣りだからさもありなんで、事故死が濃厚だが」まったく違う「病死」か「事故死」では生命保険
遭難通報は「119番消防が正解」警察通報は携帯バッテリーが切れ連絡つかなくなる可能性が高い。『天気予報の確認やモバイルバッテリー携行を』警察が注意呼び掛け_北海道の利尻山
電話の順番は仲間や家族ではではなく 1.警察・消防だ 記事の二人はまずここが間違えている。補助電源は表示能力の8割、日本製でないものは6割といわれるので「日本製の能力の高いものを所持する」特に冬山は当たり前です。 「厳冬期の利尻に登るくらいの猛者でもそんなこ
4人でバックカントリーをスノーボード中に転倒 アメリカ人男性が動けなくなり救助 足の骨を折る大けが 長野・野沢温泉村
昨日だったか 「今年は雪がたくさんあって遅くまで楽しめるぞ、ローカルスキー場こそ楽しみ方がある」みたいな煽り記事があったが、そういう煽り、つまり商売優先に考えている、地域振興が念頭にあるから遭難対策は後回しにされている。 ひょっとしたら「馬鹿正直に20数
中央アルプスで東京の38歳男性が遭難 3月7日に単独で入山して行方不明 同日に登山アプリの位置情報が途切れる
長野県の中央アルプスの檜尾岳(2728m)に単独で入山した東京の男性が行方不明になっています。警察によりますと、遭難したのは東京都青梅市の自営業・三宅将斗さん(38)です。三宅さんは、3月7日に駒ヶ根市の県道駒ヶ根駒ケ岳公園線の登山口から単独で中央アルプスに入
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、2.0℃ 最高気温、8.7℃ スーパーまでの通り道、川沿いの道を…
【冬山登山】遭難しないために心掛けること(2/24(月)三瓶山冬山登山撤退)
2/25(火)、鳥取県の大山で遭難死亡事故発生 2/24(月)、俺は三瓶山に挑むも撤退 遭難しないために心掛けること 天候を確認 余裕のある行程を計画 適切な装備、服装 山行ルート、行動計画の確認 適切な体調管理 まとめ 2/25(火)、鳥取県の大山で遭難死亡事故発生 2/25(火)、鳥取県の大山で遭難死亡事故が発生した。 www3.nhk.or.jp 2/24(月)午後4時45分ごろ、鳥取県大山町の国立公園・大山(1729メートル)の夏山登山道6~7合目付近で、下山していた女性(56)から「滑落して動けなくなった」と119番があり、警察・消防は24日は天候不良のため捜索を断念し、25日午前5…
富士山登ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 登ったこと ないよ 日本一の山として 我ら日本人の象徴の一つでもある 富士…
【福島 高湯温泉事故】「花月ハイランドホテル」の支配人ら3人遭難、全員死亡 硫化水素ガス吸引か、源泉点検中
福島市の高湯温泉の山中に入った「花月ハイランドホテル」の支配人ら3人が遭難した事故で、福島県警は3人の死亡を発表。3人は温泉の源泉管理のため近くの山に入った後、連絡が取れなくなっていた。源泉付近は硫化水素の濃度が高く、硫化水素ガスなどの有毒ガスを吸引した可能性。
女神の横顔令和6年10月31日(木)晴れメンバー:狩野さん、よっちさん (ヤマレコユーザー)山行6:52休憩1:57合計8:49距離:8km歩くペース:標準1.1~1.2沼田市 2:00集合・出発6:22雨飾山登山口ー10:37雨飾山12:03ー15:04雨飾山登山口今回は狩野さんとよっちさんの山行に参加させて頂き、念願の雨飾山へ行ってきました。ようやく長年夢見ていた女神に会う事が出来ました。天気にも恵まれ、紅葉も綺麗で、申し分のな...
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年最初のレポは『非常用3点セット』が完成形になりましたので、それについて書いていきたいと思います。特に今年の冬は当たり年のようで、非常に厳しく、特に日本海側は危険レベルなので、このレポが時期的にピッタリだと思います。以前は『アルコールストーブのバージョン』でしたが、アルストはー10℃を下回ると本燃焼になりにくいので、シェルター内で暖...
Memento Mori 〜ヨットで命を落とした仲間への鎮魂歌
Memento Mori 海に出よう 底深い紺青の世界に怖気付き、 逆巻く波に奮い立つも 生まれる前ここにいたような懐かしさを感じる海。 「板子一枚下は地獄」と船乗りは言う。 この下は、落ちたら生きて戻ることは容易でない底深い海 運命は予測しがたく災難は誰にも降り掛かる。 海に消えた命を思う胸の痛みは、声にもならずまとわり付く。 二度とこの陽の光浴び海を駆けることが叶わない人を思い 鎮魂の祈りを口にするけど 重過ぎる現実に言葉は砕け散る。 ただひっそりと、この「喪失」を背負って行こう、罪の如くに。 元には戻らない傷口を固く押さえ、 それでも今また呟く 海に出よう。
キノコの森相変わらず、昨日もせっせとキノコの森の環境整備に取り掛かっていた。県消防防災航空隊ヘリコプター「もがみ」そんな矢先、上空をけたたましいエンジン音を響…