メインカテゴリーを選択しなおす
この日登って来たのは瀬戸蔵山です まだまだ暑い日が続いてるので、ここのピストンルートなら川沿い登れる箇所もあるので多少は良いのかなって事で登る事にしました。 あわすの駐車場からゲレンデ横をまず登るのですが、そこ歩く段階でまぁまぁ暑かったです。
この日登って来たのは医王山・三千坊です。 ここ最近は気温も高く、夏山シーズンと言うか標高高い山に登りたいそんな気温が続いてますね。 この日も気温高かったので、高山に行きたいのだけど、とりあえず歩く距離楽な所にって事で祖谷登山口から登る医王山・三千坊に出向いてきました。
【百名山】女2人で日帰り越後駒ヶ岳登山・秋の絶景を満喫&車中泊山旅
女子二人で日帰りの越後駒ヶ岳登山へ。前夜は車中泊し、秋の絶景と静かな稜線を満喫。もおすけ流・晩秋の山の楽しみ方をご紹介します。
みなたまこんばんは。週に一度の更新日です。週に一度だと何だったか分からなくなります。しかも一年前の事だと・・・。さて、昨晩は、みんなんが好きな「ドライブインみちしお」でお世話になった訳ですが、ただでお世話にになるわけにはいきません。ちゃんと朝ご飯頂きますよ。しっかり朝食を頂いて、この旅の目的地、竜王山の登山口となります深坂自然の森の駐車場。公園の一部?って感じですかね。こんな感じで、登山道は整備さ...
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネルの【88ヨイショ】ですランキング用ボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)胆のう摘出手術の後、残雪期の『浅間隠山』
札幌からアクセス抜群の樽前山。初心者でも安心なルート紹介と装備、実体験レポートをもとに登山の楽しさをわかりやすく解説します。
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 7:46 大戸越で少し休憩をとってから、花園と化した平治岳の斜面を登り始めました。右も左もピンクの花園が広がっていて、ついつい足が止まってしまうので、なかなか先に進めません。九重連山と咲き誇るミヤマキリシマの群落とのコラボレーションについ見とれてしまいました。大戸越から見えていたピークまで登ってくると、眼下に坊がつるも見え、ま...
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 27日から3日間の晴天予報ということで、2日目の28日にミヤマキリシマが山頂付近を覆いつくすという平治岳に登ることにして、27日の夕方に男池駐車場に到着。車中泊をして翌朝早くに登ることにしました。なお、平治岳自体は竹田市久住町になりますが、男池駐車場は由布市庄内町阿蘇野にあります。このブログでは山頂が県境になっている場合は利用した...
今日はスキー仲間さんと、根子岳の登山にが、ちょっと出遅れて9時くらいのスタートに… 変化 : FIREで人生エンジョイしたいブログameba最新記…
May 25, 2025 Photo of Kamikouchi in the rain②
May 25, 2025 Photo of Kamikouchi in the rain②雨の上高地②
この日は牛岳の小牧から登る予定。 雨はたぶん大丈夫だろうって事だったのですが、登山口に向かう途中から山の方見ても真っ白。それもだいぶ低い位置から真っ白。 これじゃぁ登っても仕方ないなぁって事で場所変更で八乙女山へ。 ですが、1週間前にも八乙女山登って来たのですが、今はススタケシーズンって事もあり、1週間でどれ…
2025年5月27日(火) 大分県由布市 由布岳(標高1583m) 日帰り単独行 今回は九重連山の平治岳にミヤマキリシマを見に行くことが第一の目的で、前回登れなかった星生山などに登ることが第二の目的でした。なので、由布岳は計画に入れていなかったのですが、高速道路の深夜割引を利用するために由布岳PAで仮眠をとり、午前4時前に由布岳PAのETCゲートから出ることにしたため、早朝で時間もたっぷりあるし、どうせ目の前にあるの...
ニリンソウが咲き乱れる上高地の写真を観て一度は訪れてみたいと思っていた徳澤ロッジ。しかし雨だと開かない花。天気はまさに・・・
この日登って来たのは八乙女山です。 当日の天候はイマイチだったので、雨でも楽に登れるし、冬以外登るのも久々だったので登って来ました。 スタート場所である閑乗寺の展望台駐車場に到着してもその時点では雨降っては無かったのだけど、車も停まっておらず、まぁこの日は静かな山なんだろうなって感じ。
ニリンソウ が観たい。しかし天気は雨。透明なサンカヨウも観れるかも。晴れないと咲かないにりん草。濡れないと透明にならないサンカヨウ
夫婦初 の4日観で40キロ以上歩くトレッキングを楽しんできました!自然に囲まれいろいろな体験ができ最高の休日を満喫
今日は九重の平治岳に登ってきました。噂に聞くミヤマキリシマは存分に咲き誇っていました。大戸越のすぐ上は九分咲ぐらいでしたが、山頂付近ではまだ六分咲という感じだったので、もうしばらくは楽しめそうです。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村...
【ロープウェイ封印】ジャンダルム弾丸日帰り縦走(白出沢〜奥穂〜ジャン〜西穂〜西穂沢)〜夜明けと雲海と浮石と〜
【ロープウェイ封印】ジャンダルム弾丸日帰り縦走(白出沢〜奥穂〜ジャン〜西穂〜西穂沢)〜夜明けと雲海と浮石と〜 1. はじめに(エピローグ) 「体力度7」「登り3000m」…いや、普通なら日帰りじゃ計画立てないですよね?でも私たちはやりました。宿泊代とロープウェイ代をケチり、いや節約とトレーニングのために、西穂沢を自力で下山するという魂の意地を見せつつ。 そんな“バカ企画”に召喚されたいつもの後輩と、命を預け合ってジャンダルムを駆け抜けてきました。
この日はいつもの小佐波へ。 自宅を出る間際まで他の山に登る予定だったのですが、数日前から股関節の違和感あったのが急に症状出始めたので、これはその予定の山登らない方が良いのかもって事でお馴染みの山に変更。 いつもよりも大分早い時間に喫茶さるくらがあるBBQ場横の駐車場に到着。時刻も早いから誰も登ってないだろうって思ってたのですが、もう雪解け時期になってるので意外にも何台も車既に停まってました。 <…
この日登って来たのは大鷲山です。 海風が山に上がり心地よく感じられる新緑のこの時期に登りに来ました。 国道脇の登山口に車で通りがかったら、先行者の方達が大人数で待機されており、この日はかなり賑わうんだろうなって感じられました。
初心者におすすめの景信山です。JR中央線の高尾駅からバスが出ています。山頂はとても眺めが良くて都心が良く見えます。時期によっては採りたての『なめこ』を売っていて、味が濃くて美味しいですよ。お店でなめこ汁を飲むことも出来ます。
戸隠連峰の西側、頸城山塊との間に聳える奥裾花の山。長野の限られたところからのみ山体を見ることができ、かつ周囲には2000mを越える高峰が多いために、その存在を確かめることも難しいという秘境。
アイテム別チェック!日帰り登山初心者ガイド:忘れ物なしで安心
日帰り登山初心者ガイド、忘れてはいけないアイテムをチェック。登山は楽しい一方で自然の中で行うことなので危険も伴います。安全で楽しく登山を行う為には準備をしっかり行うことが大切です。日帰り登山に必要なアイテムを解説します。
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
この日登って来たのはお馴染みの牛岳です。 1週間前に雪解けドログチャルートの山に登ってきたので、この日は未だ雪付いてるルート歩きたいって事で牛岳登る事にしました。 この日は気温も高くなる予報。雪が緩んで歩きにくくなるかもと思いながら今回のスタート地点である牛岳スキー場トップの方に向かいます。 トップ手前にあるキャンプ場に来ると、その先のスタート地点である赤とんぼ広場までは除雪されていそうでし…
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
この日登って来たのは人気の山、城ヶ平山~ハゲ山コースです。 ここ数年は積雪時のときにしか登ってなかったのですが、今年はタイミングがなかなか合わず、もう雪なさそうな時期になってようやく登る事になりました。 駐車場に着くと既に満車であふれてました。なので久々に日石寺の駐車場に停めてそこからのスタート。
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
高尾山のスミレ(2025) ヒノキ花粉飛ぶぞ!と予報が出ていたけれど、気温も高いし(気温が上がると花粉も飛ぶけどあたしの免疫力も上がるのだ)、すごい青空だし、くしゃみが止まらなくなったらこれだ!と薬をザックに入れて、花粉飛散の3月いっぱいお休みしていた高尾山に出かけた。 登り初めにふとスミレが目に入った。かわいい。圧倒的にかわいい。なにこれ、すっごくたくさん咲いている。山肌をちょっと意識するだけで、あっちにもこっちにも咲いている。そう、実は高尾山はたくさんのスミレが咲くことで有名なのだ。 花には咲く時期がある。花粉症で山に近寄れないタイミングで花が終わっている年もある。これは出会いだ。よし。新…
この日登って来たのは来拝山です。 雪のシーズンは割と楽しめる山なのですが、今年はちょっとタイミング遅かったかもと思いながら冬の駐車場である立少に向かいます。 (中央の丸い…
この日登って来たのは上市町の千石城山です。 山頂から眺める剣岳ビューが良い山で有名なのですが、この日は曇り空。一部青空も見えていたのでもしかしたらって事もあるので登ってみる事にしました。 上市川第2ダム湖畔の冬用の駐車場に停めて歩き始めます。
【品川富士】東京都内で富士山に登山?江戸七富士最大の品川富士をのんびり散策【アクセス・都市登山】
今回は東京都品川区の品川神社境内にある品川富士に登山してきました。高さは約15mです。こちらの記事では江戸七富士の富士塚『品川富士』までのアクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、品川神社についても、東京十社に数えられるだけあって、コンパクトでありながら非常に見どころの多い場所でした。そちらの紹介も詳細に行っておりますので、旅行や観光計画の一助としていただけますと幸いです。
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連な...
この日登ってきたのはお馴染みの小佐波御前山です。 晴天なら他の山に登りたかったのだけど曇りだったし体調もまだいまいちでしたのでいつもの所で。 麓の芝生広場前駐車場に到着したらこの日は一台だけ。まぁこんな登る方が少ない日もあるのかなぁと。 歩きだして旧スキー場ゲレンデ麓見たらなにやらうごめくものが・・・。 そこには猿の集団が!
【沼津アルプス縦走(登山ルポ)】ご当地アルプス先駆け!アップダウンの激しい低山を行く旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。思いのほか辛い縦走となりましたが、志下山付近の海を眺めながらのハイクや香貫山展望台からの眺めは圧巻でした。1日での縦走がきつい場合は分割コースなどもご紹介しています。
【沼津アルプス縦走】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
本記事では、そもそも沼津アルプスとは何なのか。その他にも、沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、分割して歩く際のオススメルートのご紹介もしていますので、登山計画の一助していただけると幸いです
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
秩父華厳の滝のしぶき氷令和7年2月24日(月・祝日)メンバー:suro-ninさん山行3:45休憩0:45合計4:30距離:8.8km歩くペース:標準0.9~1.07:56皆野町営駐車場ー8:44秩父華厳の滝8:51-9:33大前ー9:58天狗山ー10:14大前山ー10:30武蔵展望台ー10:35如金峰ー10:47札立峠ー11:03破風山11:30-11:39猿岩ー皆野町営駐車場12:26●ヤマレコのバッジ集めで皆野アルプスに行きました。4年程前にもsuro-ninさんの案内で、違う登...
ゴシュウ山(仏岩山)山頂より令和7年2月23日(日)晴れメンバー:仙人さん山行2:55休憩0:43合計3:38距離:4km歩くペースゆっくり:1.2~1.3スタート11:45-11:53不動堂(秋葉山登山口)12:12-13:05秋葉山13:15-13:56ゴシュウ山14:08-ゴール15:23●下仁田山歩き13座中の最後13座制覇しました。西上州の山も大分数をこなしてきましたが、やっぱりねと言った感じの荒れたルートで酷い目に遭いました。ここに来る前に八風...
八風山の霧氷令和7年2月23日(日)晴れメンバー:仙人さん山行1:32休憩0:37合計2:09距離:5.2km歩くペース:速い0.8~0.9スタート8:05-8:39八風山西側登山口ー8:55八風山9:31-9:41八風山西側登山口ーゴール10:14ヤマレコの挑戦中の山リストにいつの間にか「下仁田山歩き」が加わっていたのでチェックしてみたところ、13座中11座登っている事がわかり、あと2座ならやっつけてしまおうと思い行ってきました。残るは八風山...