メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
この日登って来たのはお馴染みの牛岳です。 1週間前に雪解けドログチャルートの山に登ってきたので、この日は未だ雪付いてるルート歩きたいって事で牛岳登る事にしました。 この日は気温も高くなる予報。雪が緩んで歩きにくくなるかもと思いながら今回のスタート地点である牛岳スキー場トップの方に向かいます。 トップ手前にあるキャンプ場に来ると、その先のスタート地点である赤とんぼ広場までは除雪されていそうでし…
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
この日登って来たのは人気の山、城ヶ平山~ハゲ山コースです。 ここ数年は積雪時のときにしか登ってなかったのですが、今年はタイミングがなかなか合わず、もう雪なさそうな時期になってようやく登る事になりました。 駐車場に着くと既に満車であふれてました。なので久々に日石寺の駐車場に停めてそこからのスタート。
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
福島に桃源郷ありネット検索で出てきたこの言葉に惹かれて妻とお出かけ。ここはまるで異世界。花見山は個人で作り上げた無料開放される山
高尾山のスミレ(2025) ヒノキ花粉飛ぶぞ!と予報が出ていたけれど、気温も高いし(気温が上がると花粉も飛ぶけどあたしの免疫力も上がるのだ)、すごい青空だし、くしゃみが止まらなくなったらこれだ!と薬をザックに入れて、花粉飛散の3月いっぱいお休みしていた高尾山に出かけた。 登り初めにふとスミレが目に入った。かわいい。圧倒的にかわいい。なにこれ、すっごくたくさん咲いている。山肌をちょっと意識するだけで、あっちにもこっちにも咲いている。そう、実は高尾山はたくさんのスミレが咲くことで有名なのだ。 花には咲く時期がある。花粉症で山に近寄れないタイミングで花が終わっている年もある。これは出会いだ。よし。新…
この日登って来たのは来拝山です。 雪のシーズンは割と楽しめる山なのですが、今年はちょっとタイミング遅かったかもと思いながら冬の駐車場である立少に向かいます。 (中央の丸い…
この日登って来たのは上市町の千石城山です。 山頂から眺める剣岳ビューが良い山で有名なのですが、この日は曇り空。一部青空も見えていたのでもしかしたらって事もあるので登ってみる事にしました。 上市川第2ダム湖畔の冬用の駐車場に停めて歩き始めます。
こんにちは 今日はあいにくの天気ですね 朝から雨 そして真冬のような寒さ 先ほど天気予報で夜には雪になるかも なんて予報が流れていました(@ ̄□ ̄@;)!! それでも庭の植物たちはどんどん成長しています。 私たちも先週、...
【品川富士】東京都内で富士山に登山?江戸七富士最大の品川富士をのんびり散策【アクセス・都市登山】
今回は東京都品川区の品川神社境内にある品川富士に登山してきました。高さは約15mです。こちらの記事では江戸七富士の富士塚『品川富士』までのアクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、品川神社についても、東京十社に数えられるだけあって、コンパクトでありながら非常に見どころの多い場所でした。そちらの紹介も詳細に行っておりますので、旅行や観光計画の一助としていただけますと幸いです。
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連な...
この日登ってきたのはお馴染みの小佐波御前山です。 晴天なら他の山に登りたかったのだけど曇りだったし体調もまだいまいちでしたのでいつもの所で。 麓の芝生広場前駐車場に到着したらこの日は一台だけ。まぁこんな登る方が少ない日もあるのかなぁと。 歩きだして旧スキー場ゲレンデ麓見たらなにやらうごめくものが・・・。 そこには猿の集団が!
【沼津アルプス縦走(登山ルポ)】ご当地アルプス先駆け!アップダウンの激しい低山を行く旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。思いのほか辛い縦走となりましたが、志下山付近の海を眺めながらのハイクや香貫山展望台からの眺めは圧巻でした。1日での縦走がきつい場合は分割コースなどもご紹介しています。
【沼津アルプス縦走】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
本記事では、そもそも沼津アルプスとは何なのか。その他にも、沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、分割して歩く際のオススメルートのご紹介もしていますので、登山計画の一助していただけると幸いです
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
秩父華厳の滝のしぶき氷令和7年2月24日(月・祝日)メンバー:suro-ninさん山行3:45休憩0:45合計4:30距離:8.8km歩くペース:標準0.9~1.07:56皆野町営駐車場ー8:44秩父華厳の滝8:51-9:33大前ー9:58天狗山ー10:14大前山ー10:30武蔵展望台ー10:35如金峰ー10:47札立峠ー11:03破風山11:30-11:39猿岩ー皆野町営駐車場12:26●ヤマレコのバッジ集めで皆野アルプスに行きました。4年程前にもsuro-ninさんの案内で、違う登...
ゴシュウ山(仏岩山)山頂より令和7年2月23日(日)晴れメンバー:仙人さん山行2:55休憩0:43合計3:38距離:4km歩くペースゆっくり:1.2~1.3スタート11:45-11:53不動堂(秋葉山登山口)12:12-13:05秋葉山13:15-13:56ゴシュウ山14:08-ゴール15:23●下仁田山歩き13座中の最後13座制覇しました。西上州の山も大分数をこなしてきましたが、やっぱりねと言った感じの荒れたルートで酷い目に遭いました。ここに来る前に八風...
八風山の霧氷令和7年2月23日(日)晴れメンバー:仙人さん山行1:32休憩0:37合計2:09距離:5.2km歩くペース:速い0.8~0.9スタート8:05-8:39八風山西側登山口ー8:55八風山9:31-9:41八風山西側登山口ーゴール10:14ヤマレコの挑戦中の山リストにいつの間にか「下仁田山歩き」が加わっていたのでチェックしてみたところ、13座中11座登っている事がわかり、あと2座ならやっつけてしまおうと思い行ってきました。残るは八風山...
【2025.3.7 香貫山登山 於:静岡県沼津市】 この日(2025年3月7日)は休日でしたが、午前中にガス設備点検があり、早い時間からの外出はできず。さらに、役所に行く用事もあり、う~ん。でも、その役所の近くで春らしい風景を見てしまうと、やっぱりちょっと羽を伸ばしてみ
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
8:16 東吾野駅(60)8:42 福徳寺登山口からの合流8:54 あた橋本山 8:58発か9:13 ユガテ(80) おやつ休憩 9:16 発9:32 エビガ坂9:45 スカリ山 435M9:50 観音ヶ岳 427M 9:55発10:07 観音岳 410M10:12 北向地蔵10:34 鎌北湖(30 ) 10:53 宿谷の滝(45 ) 11:07発11:12 小谷の滝12:08 物見山(15 )11:04 三角点11:57 駒形(10 ) トイレ&アイス 12:10発12:16 高指山(15 ) 12:42発12:31 日和田山(45)12:...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日のブログで予告していましたが 今日は筑波山登山の話を書きたいと思います。 趣味というほどではありませんが 山好きな友人・知人がいるので 誘われた時にタイミングが合えば 山登りに参加します。 しかし、昨日は本当に久しぶり。 おそらく7-8年振りかな。 久しぶりに会う方のほか 初めましての方も含め4人で登ってきました。 【お得な切符】 今回はつくばエクスプレスのつくば駅で待ち合わせ。 つくばエクスプレスの乗車券と 筑波山の登り口までのシャトルバスなどに乗れる お得な切符を利用しました。 筑波山あるキップ お得なきっぷ つくばエクスプレス(TSUK…
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 石鎚山の西隣にある西ノ冠岳の足元に高瀑(たかたる)という滝があります。落差は132mあり、西日本で最大級の落差がある滝です。岡山県の神庭の滝が落差110m、幅20mで西日本一と言っているケースもあるようですが、単純に落差だけでいえば高瀑は神庭の滝をかるく上回るわけです。ではなぜ高瀑が脚光を浴びないのでしょうか。それは、アプロ...
7:13 高尾山口駅7:24 6号8:14 5号8:18 高尾山 8:32発9:16 一丁平9:33 小仏城山 9:45発9:57 一丁平 10:00発10:34 高尾山 10:38発11:21 琵琶滝11:28 登山口11:37 高尾山口駅本日、2月22日(土)、また寒波が来てたので期待して高尾山に行ってきました。6号路から登って稲荷山コースで下りてこようと思ってたのですが、3月末まで通行止めだって〜(>_...
【城山・葛城山(伊豆三山)・登山ルポ】断崖の城山と葛城山の碧テラスで絶景の富士山を眺める旅
今回は伊豆三山のうち城山と葛城山に登山してきました。標高はそれぞれ342mと452mです。城山と葛城山のルートマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。伊豆パノラマパーク・碧テラスのご紹介もしています。
【葛城山・碧テラス】コーヒー片手に富士山の絶景を楽しめるお手軽山岳リゾート【伊豆パノラマパーク・アクセスなど】
碧テラスは伊豆三山の一つである葛城山の山頂に整備された山岳リゾートエリアです。山麓駅からロープウェイに乗って気軽に山頂までアクセスできるのが最大の魅力。山頂エリアはお洒落で洗練されたリゾートエリアとなっており、目の前には遮るもののない圧倒的な富士山の眺めが広がります。アクセスやお得情報もあり。
【小金沢連嶺縦走・登山ルポ】飽きるほど富士山の大絶景を眺める旅【甲州アルプス縦走】
今回は小金沢連嶺を日帰りで縦走登山して参りました。小金沢連嶺については、明確な定義のようなものは定かではありませんが、おおむね大菩薩嶺から滝小山までの標高2,000m級の山々の尾根を指すようで、富士山の大絶景と開放的な笹原歩きを楽しめるエリアとなっています。難易度・アクセス・おすすめのコースなども別途まとめています。
【小金沢連嶺(甲州アルプス)縦走】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
小金沢連嶺縦走(甲州アルプス)のコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。広いエリアになっていますので、分割登山もオススメでルートについてもご紹介しています。
1月12日に行った栃木県栃木市にある太平山(おおひらさん)のレポートの続きです。太平山神社への初詣と合わせて、太平山の山頂まで久しぶりに登ってみることにしました。太平山神社の境内の端っこにあるこの登り道が登山口です。看板にはすごくアバウト
2025年2月2日(日) 岡山県鏡野町富西谷 富栄山(1205m) 日帰り単独行 2024年12月の伯耆大山で体感温度-20℃超の極寒にさらされて以来、1か月半の間山にはいきませんでした。ちょくちょくやらないといけないことがあったりしたせいもありますが、何度か予定を立てたものの結局行かずに終わりました。朝5時前に起きたのに、どこに行くか決めかねて中止したこともあります。伯耆大山での極寒がけっこう堪えたのか、なんとなくト...
雲取山(4)炭治郎の家!鬼舞辻無惨襲来?鬼滅の刃聖地巡礼〔東京都奥多摩町~山梨県丹波山村〕
1月26日に登った雲取山のレポートの続きです。山梨県丹波山村(たばやまむら)の範囲にある鴨沢登山口から登っています。前記事(3)でも写真を出しましたが、雲取山の小曽で登山口以降の登山道はこんな感じのトラバースが多く、歩く道幅が狭いので十分気をつけて
雲取山(3)鴨沢登山口~小袖登山口〔東京都奥多摩町~山梨県丹波山村〕
1月26日に登った雲取山の登山レポートの続きです。「山女子はじめます!」と同じく、登り初めは鴨沢登山口。標高は550mあります。ここからの登山ルートは山梨県の丹波山村の範囲になるのですが、登山レポートだけカテゴリーを「山梨県の旅」にするのもなんなので、
この日登って来たのはお馴染み小佐波御前山です。 2025年になって一度ココに登りに来ていたのですが、その頃は未だ体調も万全ではなかったので、雪質良かったのですが手前の御前山までで引き返してきました。 なので今月も再び登る事にしました。 スタート地点はいつものBBQ場横からでは無く、猿倉山の麓に広がってる芝生広場前の駐車場からです。 今月登りに来たときよりも、積雪は少なめ。
趣味の一つである登山山があるところに温泉あり温泉好きなら一石二鳥でも我が家は温泉には寄らないそこまで行ったのになんで寄らないの〜の山歩き温泉地近くの山々少し挙…
【両神山】奥秩父にそびえるノコギリ頭の百名山【アクセス・登山難易度・奥秩父の旅DAY2】
こちらの記事では日本百名山にも選定されている両神山のアクセス・難易度・コースタイム・登山の模様等を写真多めで解説しています。特にアクセスについてはかなり丁寧に解説しています。アカヤシオやニリンソウなども楽しめる言わずと知れた名山です。他の百名山と比べると比較的に簡単に登れる百名山です。
【両神山荘】両神山登山に最適なお宿のご紹介【予約方法・アクセスなど】
こちらの記事では両神山荘の予約方法・アクセス・実際に宿泊した際の模様等を写真多めで解説しています。両神山荘と言えば岩茸(イワタケ)などの料理が非常に豪勢で、両神山の登山の前に、是非、一度宿泊されることをおススメします。
【四阿屋山】スリルある鎖場を抜けた先にある光景は?【アクセス・登山難易度・奥秩父の旅DAY1】
こちらの記事では四阿屋山(あずまやさん)の見どころ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。鳥居山ルートと薬師堂コースをメインにご紹介しています。両神山の眺め、福寿荘(フクジュソウ)や節分草(セツブンソウ)を愛でることのできる低山を歩いてみませんか?
【蓑山(美の山)】春の訪れを感じる秩父唯一の独立峰への旅【アクセス・難易度】
今回は埼玉県皆野町と秩父市の境目に位置する蓑山(美の山)に登山してきました。標高は約587mです。蓑山(美の山)のおススメの登山コース、アクセス、難易度、コースタイムを写真付きで丁寧に解説しています。聖神社や和銅採掘遺跡などの併せて立ち寄りたい観光スポットについてもご紹介してます。