メインカテゴリーを選択しなおす
じじちゃんの初めての富士登山⑤御殿場口を下り〜大曲の花火と富士登山の旅その20
暑さ寒さも彼岸までと昔から言いますが数日前までの暑さはどこに行ったのか今日の北海道は寒いくらいです冬が来る前に今日も2回目のブログ更新しますじじちゃんの初めて…
じじちゃんの初めての富士登山④お鉢巡りと分かれ道〜大曲の花火と富士登山の旅その19
前回はじじちゃんの富士登山では無くて私の水ヶ塚公園キャンピングカーライフでした💦『富士登山の富士宮コースの水ヶ塚公園②〜大曲の花火と富士登山の旅その18』もう…
じじちゃんの初めての富士登山②登り8合目まで〜大曲の花火と富士登山の旅その16
今日も2回目のブログ更新します❣️じじちゃんの初めての富士登山🗻朝7時富士宮5合目からいよいよスタートですスタート地点の標高は2,400m頂上は3,776m🗻…
じじちゃんの初めての富士登山③8合目から山頂まで〜大曲の花火と富士登山の旅その17
じじちゃんの初めての富士登山🗻富士宮口に6時40分に到着して8合目まで登って9時20分『じじちゃんの初めての富士登山②登り8合目まで〜大曲の花火と富士登山の旅…
この日登って来たのは鬼飛山・大谷山です。 週末名古屋に出向いていたのでその帰り道に登って来ました。 最初に鬼飛山に登りその後下って小川と道路を渡り次に大谷山と八坂山に登る予定でした。 スタート地点は国道41号線バイパス脇にある山楠公園駐車場に車を止めてそこから歩き出します。
9月も後半になろうとしてるのに今年はまだ暑く、なかなか山を楽しむ気分になれてません。 かと言って涼しい高山帯へって事にいつもならなるのですがいろんな県外の人が登りに来るのでコロナ第9波の事もあるしなかなか思うように活動出来てません。 ですが「秋の風」って感じられる事も出てきてるので普段は冬にしか登れてない来拝山に行ってきました。 南尾根の登山口に到着すると気温は高めなのですが空は青空、たまに吹…
やっと涼しくなってきた3連休初日、今回は滋賀県の綿向山へ登ろうと思います。前回登った時は、天気が悪すぎて景色がほぼ見えず笑 今日は天気がいいので、景色を楽しめるのではないかと。ヤマレコNO.5900444 これをトレースしますが、水無山には行かんでもいいかな。
尾瀬:至仏山(2)山の日△山頂と尾瀬ヶ原の眺め〔群馬県片品村〕
8月11日は「山の日」△!\(^▽^)/って、もう過ぎましたけど、この記事は後で時を操って8月11日の記事にしますので・・。群馬県、尾瀬の名峰「至仏山(しぶつさん)」仏の世界に至るかのような、天空へと続く見晴らしの良い登山道。登ったのは先月、7月24
北海道壮瞥町、有珠山(うすざん)ロープウェイと有珠山の外輪山トレッキングのレポートの続きです。ここまでの記事もぜひ見てください。さて、外輪山遊歩道の中では最も過酷な区間、超長階段(仮称)です。(゚Д゚)ノ チョー!チョー!下りはまあ良いんですけど、帰りの時はキツか
登山用の腕時計って必要?初めての腕時計選びで知っておきたいポイントとは?
登山用の腕時計は必要!?普通の時計じゃダメなの? 今回は、そんな登山用の腕時計についてご紹介していきます。 そして初めて登山用の腕時計を選ぶ際には、どんなタイプのどんな機能を選ぶべきでしょうか? 併せて登山用腕時計選びで知っておきたいポイン
大分県九重の「おにぎり山」登山 初心者でも手軽に九重の絶景を楽しむことができる山です。 子供連れなどのファミリーにも最適。 隣にある「小にぎり山」にも登ったので、そちらも紹介します。
韓国岳登山 大浪池周回ルートで霧島山最高峰へ[日本百名山登山]
宮崎県のえびの市、小林市、鹿児島県の霧島市にまたがる霧島山最高峰の山「韓国岳」登山の紹介です。 紅葉の時期に登ったため、大浪池の周回と紅葉も同時に楽しむことができる「大浪池登山口」から登っています。
北海道をズバッと縦断する日高山脈。未だに手つかずの自然が多々残されており、まさに日本に何カ所かある「最後の秘境」の呼び名にふさわしい。北は上川山地の手前から、南は襟裳岬まで続いている。美しいだけではなく、極めて厳しい自然環境を有していること
今日は天気予報ではお昼から雷雨という事で、近場で短時間で行ける山にしました。滋賀の三上山は別名「近江富士」とも呼ばれており、周辺の色んな山々からその美しい姿を見る事ができる標高432mの独峰です。
【福島】子連れで登った一切経山から眺める魔女の瞳と吾妻小富士の噴火口は絶景なり~
2023年8月24日(木)、福島と山形の県境に広がる吾妻連峰の東端、一切経山(1,948m)を子連れで登ってきました。磐梯吾妻スカイラインの浄土平に車を止めて約80分で山頂へ到着。砂礫に覆われた広い山頂からは眼下の「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼と吾妻小富士の火口がよく見えます。
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )※昨日に引き続き予約投稿予定の記事だったので富士山に登る気満々の記載がありますが、そのまま投稿します。==============富士山修行の赤城山登山の後編です。帰りは黒檜山頂から出発します。絶景スポットは例によって何も見えませんでした(⌒-⌒; )一応足を運んでみたところ、おじさんが1人でお食事されていて「下の方から雷の音が聞こえるでしょう。」と話しかけられまし...
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )本日は予約投稿で数日前から用意していた記事ですが、ツアー中止となった今はただただ辛いです…(T_T)本当なら今朝のご来光を頂上で迎えていたはずなのに…(T_T)以下の文はそのまま投稿するので、本日の記事と明日の記事はまだ富士山登る気満々な記載もあります。==============地味にシリーズ化しておりました、富士山修行登山記事も最終回です。8月の連休中に向かったのは...
ヤマレコNO.5872872 池田市と箕面市を跨ぐルートで、最初に箕面駅~池田駅まで電車移動し、日の丸展望台 ➡ 五月山 ➡ 六個山 ➡ あおぞら展望台 ➡ わくわく展望台 というルートで縦走して箕面駅へ戻ります。時間的にも4時間前後と、厳しい残暑のなかではこれが限界かと思います。
先月終わり頃ですが八ヶ岳の中の天狗岳へ日帰りで登ってきました。アルプス前のトレーニングつったらなんですが、月イチ程度で山登っとかないと感覚として不安なんですよね。登山は唐沢鉱泉からスタート別荘街を抜けて途中からのダート道はセダンでも大丈夫ですが、なるだけデコボコ部分は避けるように走ってきました。7月後半の金曜日だからそこそこ車いるだろうなと思ってましたが思ったよりおらず拍子抜け。虫も気になる程はい...
この日は久々にお馴染みの小屋のある山へ 前日の雷雨の影響なのか朝から涼しい風が感じられたので、これなら登れるかなって思いお馴染みの山に登りに行ってきました。 BBQ広場前の駐車場には既に何台も車が停められていたので登ってる人はいそうだなと。
蔵王は、奥羽山脈の南部にあって、宮城と山形の県境をなしている。 標高1841メートルの熊野岳 (蔵王山) を主峰に、北の雁戸山から南の不忘山に至る約25キロの連峰です。 南蔵王は、観光地化された中央蔵王とは対照的に純然たるトレッキング・コース。 観光客は来ません。 そのため、自然状態がよく保たれていて、多くの高山植物が群生しています。Photo by Kirishima芝草平あたりに咲いていた トキソウ 花の色と姿が ...
困難を乗り越えて夢の山頂へ!…カケルンと、富士登山(吉田ルート)冒険記 後編
みなさま、こんにちは、こんばんは!山を愛する48歳、山川×カケルことカケルンです。俺は冒険王になる!という事で…このブログではトレラン、登山など山の魅力と元気をお届けするべくカケルンの冒険記録をお届けしております。※2023年8月27日より、作業効率の円滑化を目的としたAIの「chatGPTを」一部、活用したブログ記事を作成しています。稀にでてくる”GPT”という表記はそれらを指しています。 冒頭の記事を飛ばすには下記の目次をタップまたはクリックしてくださいね。 困難を乗り越えて夢の山頂へ!…カケルンと、富士登山(吉田ルート)冒険記 後編 目次 困難を乗り越えて夢の山頂へ!…カケルンと、富士登…
高山病、ゲリラ豪雨を乗り越えて…カケルンと、富士登山(吉田ルート)イベント前編
みなさま、こんにちは、こんばんは!山を愛する48歳、山川×カケルことカケルンです。俺は冒険王になる!という事で…このブログではトレラン、登山など山の魅力と元気をお届けするべくカケルンの冒険記録をお届けしております。※2023年8月27日より、作業効率の円滑化を目的としたAIの「chatGPT」を活用したブログ記事を作成しています。度々でてくる”GPT”という表記はそれらを指しています。 冒頭の記事を飛ばすには下記の目次をタップまたはクリックしてくださいね。 カケルンと、富士登山 (吉田ルート)イベント前編 目次 カケルンと、富士登山 (吉田ルート)イベント前編 今回の富士登山のテーマ 富士登山…
7月21日(金)、宮城県 蔵王エコー・ライン刈田峠から屏風岳 ~ 水引入道分岐まで登ってきました。 当初は、杉ヶ峰(1745m) ~ 屏風岳(1817m) ~ 南屏風岳(1810m) ~ 不忘山(1705m)を往復する予定でしたが、雨のため屛風岳の先、水引入道との分岐あたりで撤退。 朝方は、曇り時々晴れのまずまずの天候で、涼しく絶好のトレッキング日和でしたが、屛風岳に着いた頃から分厚い雲が覆いはじめて、あっという間に本格...
湖南アルプスにもサギゾウが咲いているとの事で、今年も見に行きたいと思います。去年は鏡山周回で人生初のサギソウと出会いましたが、ほんとサギが飛んでいるような凄い形をした花なんですよね。ヤマレコNO.5797722 8月6日では時期尚早?であまり咲いてなかったようですが、今日26日は遅すぎるような気もしますが、このコースをトレースしてみます。
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )富士山修行の第二弾、大菩薩嶺登山の後半です。雷岩でお昼休憩をとった後は、大菩薩峠方面へ向けて再度歩き出しました。こんな感じのなだらかっちゃぁ、なだらかな道を多少登り降りしつつ歩いて行きます。さすがに少しは慣れたのかここはあんまり息苦しくはなかったです。まだ標高2,000m地点です。そしてこの日2回目のシカに遭遇!🦌今度は動画も撮ってみました。 ぴぴよんが疲れていたせ...
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )富士山修行登山の第二弾です!(第一弾→★)記事にまとめるのに時間が空いてしまいましたが、第二弾は7月半ばに行ってきました。第一弾の高尾山で準備不足により股関節の爆弾が爆発して、一緒に行ったお友だちに大変ご迷惑をおかけした上に志半ばで下山したのを大変反省しまして毎日の股関節のストレッチと、少なくとも平地では1~1時間半(目標8,000~1万歩以上)を難なく歩けるようウォ...
遠征最終日の今日は、また殆どが移動になりますので軽く観光です。山梨市の秩父多摩甲斐国立公園内にある「西沢渓谷」 ここは美しい渓谷を散歩しながら、森林セラピーができるようです。
今遠征最大の目的は、富士山に次ぐ日本第二位の高峰を誇る北岳・3193mを制覇する事です。嫁さんの足の怪我はまだ完治しておらず、直前まで遠征を中止するか迷っていたのですが、話し合いの結果一番軽いルートであれば可能であると判断しました。
今回は今年最大にして、最高の楽しみであるアルプス弾丸遠征です。1日目は殆どが移動となるので、軽く櫛形山(くしがたやま)の周回コース・ヤマレコNO.4683169を楽しむつもりでしたが、先日の台風7号により、林道が登山口手前14kmより通行止めになっており、泣く泣く断念。
鍋倉山は馴染みの山のひとつですが、「鍋倉山といえば」の森太郎と森姫を見たことがありませんでした。森太郎と森姫は厚いブナの森を代表するような存在だと思うのですが、そんな存在を目にしないまま馴染みだと思っているのもどうかということで。
ちょっと実験的にライブドアブログの投稿を増やしてみましたが、あまり意味がないことが分かり、元のスタイルに… こちらがメイン、ライブドアは投資とか中心にAm…
山の日におばさん3人で百名山の霧ヶ峰(車山)へ行ってきました。高校時代の部活仲間『いつものメンバー』 登山、自転車、旅行、飲み会、ライブなどなど遊んでもらってる仲間です😊私は登山に詳しくないので詳しいお二人にくっついています 車山からは富士山も見えて、感激でした 7時位から登り始めて、朝方は雲もあまり無くて周りの山々が良く見えましたよ👀 車山山頂には神社もあって厳かな風景でした 山頂にはリフトで行けちゃうので、こちらを利用して周囲の百名山も見る事ができちゃいます車山から周りの山々を渡り、かなりの運動量でしたが、おしゃべりを楽しみながら運動もできてリフレッシュできました運動量はこちら↓ 登山後、…
今日は2回に分けてランしました。 なんか継続性イマイチ、相変わらずです。 FIREで人生エンジョイしたいブログゆるく日常の出来事とか、感想?みたいなもの…
今日は予定通りに早起きできたので、ちょっとだけ朝ラン。途中くじけそうになりながらもなんとか でも期待したダイエットは…むしろ体重が増えてます(悲) あす…
みなさま、こんにちは。 山を愛する48歳、山川×カケルことカケルンです。 「台風の影響で今年のお盆は遠出を避けた」という方も多いのでしょうか。 蓋を開けてみると、お天気の多い連休になってますが、明日あたりはさすがに大雨の予報ですね。お出かけの際はお気をつけください。 さて、カケルンはというと、お盆もお仕事の平常運転してます。 お盆というと、やはり他界した母のことを思い出してしまいます。 故人を思い、在りし日に思いを馳せるという行為は僕にとって、とても大切なことで、自分自身のルーツを辿る意味でも、人としての生き方を考える意味でも、無くてはならないものだと思っています。 で、まぁ…ほんとは今日も仕…
お盆のど真ん中で猛暑ですが、少しだけ日帰り遠征をします。福井県高浜町にある「若狭富士」とも呼ばれる青葉山へ! ここは色んなレコを見ていて行きたかった山です。ヤマレコNO.5786526 この周回コースは10km弱の4時間程度ですが、下界歩きが多いし低山なので猛暑ではこれが限界かな。
土曜の朝、長男君からLINE今日、富士山登ってから1泊させてと いつもの調子で急に来ます 人生3度目の富士登山1度目は2016年の高校生の時2度目は2019年…
【鎌倉】源氏山 紅葉と絶景カフェが待つ、憩いのハイキングコース
良く晴れた秋の休日、小さな子どもとハイキングに出かけたいけど遠出はちょっと… そんな時におすすめなのが、鎌倉です。歴史ある寺社とお洒落なまち歩きが楽しめる定番スポットですが、少し道を外れれば短い行程で十分なハイキングを楽しむことができます。 息子と娘と3人で、いざ、鎌倉ハイキング。
冬は低山歩きがいい。生き物たちが息をひそめ一層静かになった山、落葉した木々の間から差し込む日の光、澄んだ空気の先に見える青い山並み… そこに白く冠雪した富士山を加えれば、大満足の富士見ハイクプランが完成です。ぼくは冬になると、富士見ハイクの適地として大月市の低山に注目します。 富士と民話を訪ねて、冬の低山ハイク。
標高の高い山が全くないにもかかわらず、多くの個性的な低い山を有する“低山王国”千葉県。中でも最も特異といえるのは、鋸南町のシンボルである鋸山(のこぎりやま)ではないでしょうか? ギザギザに連なる岩稜帯が鋸歯に見えることからついた山名の通り、鋸山は関東を代表する石の山です。そんな鋸山が醸し出す圧倒的な非日常感が、子どもたちの冒険心をくすぐります。 ようこそ千葉低山、石のワンダーランドへ。
関東に住むハイカーにとって、日帰り登山のメッカとして知られる神奈川県の丹沢山地。ここは、日本百名山に数えられる丹沢山(たんざわさん)や、塔ノ岳(とうのだけ)、大山といった人気の山々が集中するエリアです。 しかし、大きく有名な山だけでなく、地域色に彩られた個性的な低山も点在しています。そんな丹沢山地の北東に位置する南山(みなみやま)は、親子ハイキングに超オススメの低山です。 展望×牧場×パン工場、親子で楽しい丹沢めぐり。
雪山登山に縁のないぼくにとって、厳冬期はまたとない低山めぐりのシーズンです。特に、この時季の南関東は陽だまりハイキングをするのにはもってこいで、早春の花やフルーツ狩りとあわせればグッと楽しみも増えます。 神奈川県南東部の三浦半島にある武山(たけやま)を中心とした低山の連なりは、その楽しみがコンパクトにまとまっています。 息子と二人、キャベツ畑の背後に連なる山々へ。少年よ、キャベツを抱け。
2月下旬、低山ハイカーの皆様お待たせしました。ついに梅のシーズンです! ぼくは雪山に行く選択肢がないため、冬の間は花に焦点を当てた山旅が楽しみです。今年はどこに行こうかな?と、まずは関東の「梅林」で候補地を絞る作業から。 そういえば、湯河原にある万葉公園のリニューアル工事が完成したとの報せがありました。となれば、湯河原梅林(ゆがわらばいりん)に行くしかありません。 梅と海と、タヌキに触れる山旅。