メインカテゴリーを選択しなおす
#日帰り登山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日帰り登山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
早池峰山 (思い出編)
早池峰山は、標高1917mで北上山地の最高峰森林限界を超えて視界が開けると蛇紋岩と呼ばれるゴツゴツして滑りやすい岩場が現れます。ここでは国の特別天然記念物にも…
2024/11/08 11:31
日帰り登山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
燧ケ岳に登ってきました(御池登山口)
9月下旬、燧ケ岳に登ってきました。 登山口にある御池ロッジに前泊していたので ↓↓↓御池ロッジの記事はこちら yamanobo-life.hatenablog.com 数百メートルほど有料駐車場を突っ切れば登山口に到着。 まだ五時過ぎなので暗い。。。 これ木道です(汗) すぐに分岐。見落としたから気を付けて! 左の燧ケ岳方面へ すぐにごつごつ岩の登り すご。。。岩の上に木が生えていた。。。 ほどなく木道に取り付き すぐに1合目 5合目が頂上だと激しく嬉しいな(←絶対違う) すぐにまた岩々 木道、階段、岩々とバラエティに富んでますが 結構朝からきつめの登り、ふう と、視界が開けてきたー と思った…
2024/11/07 13:11
岩木山 (思い出編)
岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する標高1,625mの安山岩(SiO2 56~64%)からなる成層火山(コニーデ型)。円錐形の山…
2024/11/06 14:29
三鈷峰の登山動画を公開
三鈷峰の登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024/11/05 17:39
【日光白根山の魅力】五色沼と奥日光を一望!登山ルートとアクセス完全ガイド
関東以北最高峰の日光白根山は初心者でも楽しめるルートが充実しております。ロープウェイで気軽に標高2,000メートルへアクセスし、山頂からの大パノラマを満喫しましょう。登山の計画から装備まで、この記事一つですべて確認することができるため安心して日光白根山に挑戦することができます。
2024/11/05 08:22
【谷川岳日帰り登山】初心者でも安心!アクセス方法とおすすめルート完全ガイド
この記事では、首都圏からの日帰り登山が可能な谷川岳について、初心者向けの登山ルートやアクセス方法を詳しく紹介しています。特に、ロープウェイを利用した「天神尾根コース」は、装備を整えれば初心者でも安心して挑戦できるルートです。さらに、紅葉シーズンの絶景ポイントや天候の注意点も解説し、初めての谷川岳登山をサポート
2024/11/05 08:21
赤岳日帰り登山!初心者でも安心のルートと山荘&駐車場ガイド
赤岳は、標高2,899メートルの八ヶ岳連峰の最高峰で、日本百名山にも選ばれる人気の山です。登山道は豊富で、日帰
2024/11/05 08:19
久々にお馴染みの山へ
この日はお馴染みの小佐波へ。 ここ最近は体調もイマイチだったりしたのでなかなか登に行けてませんでした。この日は他の所に登る予定もあったのですがまぁいつもの所でトレーニングを。 いつもの駐車場に着くと何故か満車状態。どうやらBBQ場で地元のスポーツ少年団父兄との交流会あるみたいでその準備をしてました。
2024/11/04 23:14
【天城山】天城連山縦走路とススキの輝く三筋山までをつなぐクレイジートレイル【アクセス・難易度】
今回は伊豆・天城連山に登山してきました。標高は最高峰の万三郎岳で約1406m。天城山のベストシーズンは、シャクナゲの咲き誇る5月~6月がベストですが、今回は秋にかけて最盛期を迎える三筋山・細野高原のススキと天城山を繋げて歩く、ロングコースに挑戦してきました。アクセス、難易度などを写真を用いてわかりやすく説明しています。
2024/11/02 00:19
【高畑山・倉岳山】駅から手軽な縦走登山の旅【秀麗富嶽十二景・アクセス】
今回は山梨県大月市の定める秀麗富嶽十二景に選定されている高畑山・倉岳山に登山してきました。標高は高畑山が982m、倉岳山が990m。この二つの山は大月市の定める秀麗富嶽十二景にも選定されており、富士の眺望に優れた山となっています。アクセス・難易度・注意点などを写真を用いて丁寧に解説しています。
2024/11/02 00:17
【宝篋山】好展望、好アクセスで通年・気軽に登れる低名山の旅【アクセス・難易度】
今回は茨城県つくば市にある宝篋山に登山してきました。標高は461m。純然とした低山となる宝篋山ですが、山頂からはパノラマは見事なもので、筑波山、霞ケ浦、関東平野を一望に付することができます。アクセス、難易度、登山道の様子などを写真付きで分かりやすく解説しています。
2024/11/02 00:16
【仙元山(神奈川県)】登山口からたった20分!絶景の富士山展望台【アクセス・難易度】
今回は神奈川県葉山町にある仙元山に登山をしてきました。標高は118mです。 埼玉県小川町にも同名の仙元山があり
2024/11/02 00:14
【幕山】梅の宴と真鶴半島の絶景。梅林と低山を巡る旅【アクセス・難易度・見ごろ】
今回は伊豆半島の湯河原に位置する幕山に登山してきました。標高は626mです。幕山と言えば例年2月上旬ごろから開催される梅の宴が非常に有名です。そんな幕山までのバス・電車等でのアクセス方法、梅の見ごろの時期、見ごろを見逃さないための方法などを解説しております。
2024/11/02 00:12
瑞牆山(みずがきやま)秋の絶景を楽しむ百名山~
今年最後の登山は山梨の瑞牆山 甲府市内で朝の渋滞に巻き込まれました。山梨学院を通過~ やっと瑞牆山荘に到着! AM9:46、出発!今日も2名のパーティー…
2024/11/01 21:13
秋田駒ケ岳(国見ルート)登山レポート 24.10.27
秋田駒ケ岳(国見ルート)登山レポート!登りやすくてきれいな景色が楽しめるのでおすすめ!
2024/10/31 22:08
早池峰山(小田越コース)登山レポート 24.10.20
早池峰山(小田越ルート)登山レポート。強風の中の登山でしたが、このような天候でなければ見ることができない貴重な景色を見ることができた登山でした!
2024/10/31 22:07
森吉山(こめつが山荘コース)登山レポート 24.10.15
今回は、「森吉山」という山に登ってきた時の様子について記事にしたいと思います。 森吉山とは まず、森吉山についてご紹介します。 森吉山について 森吉山とは、秋田県北秋田市に位置する標高1454mの火山です。森吉山一帯は県立自然公園に指定され
2024/10/31 22:06
スノーシュー de 高ポッチ山 (2018年3月3日)
高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな傾斜に広がる高原360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々、諏訪湖、南アルプス、富士山までの景色を存分に…
2024/10/31 20:27
火打山(総集編)
新潟県妙高市と糸魚川市にまたがる火打山は(標高2,462m)は近接する妙高山と焼山とともに頸城三山のひとつ。東西に緩やかな稜線をもち、山頂付近の傾斜が急ではな…
2024/10/31 19:37
色づく紅葉と迫力の滝雲: 三鈷峰その2
2024年10月25日(金) 鳥取県大山町 三鈷峰(標高1516m) 日帰り単独行 10:36 休憩を終えて再出発し、1330ピーク横で登山道が細尾根に出て90度右に曲がるところまで来ると、眼前に三鈷峰の姿を見ることができました。背後から白い雲が猛烈な勢いで湧き上がってきて稜線を越えてなだれ落ちてくる様は、もはや生き物としか思えないほどでした。古代の人たちもこのような自然の驚異を見て、ヤマタノオロチなどの怪物の姿をそこに...
2024/10/29 19:08
栗駒山登山レポート 24.9.28
岩手・宮城・秋田にまたがる「栗駒山」の登山の様子を記事にしました!美しい紅葉や沢など、登山の魅力がたくさん詰まった登山の様子をぜひお楽しみください!
2024/10/27 21:21
白山(2008年8月31日)(2008年4月26日)
白山(2008年8月31日)の記事は、↓白山(別当出合~)♪ 山遊び白山(~甚ノ助避難小屋)♪ 山遊び白山(黒ボコ岩~)♪ 山遊び白山(室堂~…
2024/10/26 19:11
色づく紅葉と迫力の滝雲: 三鈷峰その1
2024年10月25日(金) 鳥取県大山町 三鈷峰(標高1516m) 日帰り単独行 先週の中蒜山登山の疲れもとれ、天気予報が晴天だったので、中蒜山からグレードアップした山に登ることにして、伯耆大山の東端にある三鈷峰に登りに行きました。前回登ったのは2020年3月ですが、その時はまだ積雪期の山だったので、無雪期に登るのはいつぶりなのかわからないほどです。というか、ブログをつけ始めた2010年11月に初めて登っていますが、この...
2024/10/26 17:17
中蒜山登山の動画を公開
中蒜山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024/10/22 23:23
草津白根山 (2012年10月14日)
現在は、草津白根への登山道は災害対策基本法63条にて当該区域(登山道)への立入を禁止しています。違反行為をした方は拘留または10万以下の罰金の可能性もあります…
2024/10/21 17:21
日光白根山(2020年10月24日)
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主…
2024/10/21 13:25
【にぼすけ本店】あっさり煮干しに極上のワンタンを合わせて
どーも、横浜です 先日紅葉見がてら登山してきました 朝7時に登山口到着しましたが駐車場がお客さんで満杯 SNSとかで凄く人気の山みたいで 途中大渋滞に巻…
2024/10/21 08:34
日本で一番低い山 『御山(香川)』『弁天山(徳島)』
弁天山の記事は ↓弁天山♪[日本一低い山] 山遊び 国土地理院発行の地図に記された公式の山で、その高さは6.1m。自然の山では一番低いことから「日本一…
2024/10/20 20:02
【ハノイ観光の穴場】ハノイで楽しむ山登り Nui Tramに登ってみました
ハノイって坂が少ないんですよね~。滋賀出身のわたし、真ん中にびわ湖、県境はすべて山というの環境で育ちましたので山が身近な存在です。そんな話を居酒屋さんで店員さん(ベトナム)としてたら「ハノイでも山登りできますよ」と教えてもらいました。
2024/10/20 12:58
7年ぶりの無雪期登山はガスガス: 中蒜山
2024年10月18日(金) 岡山県真庭市 中蒜山(標高1123.4m) 日帰り単独行 2017年4月に蒜山三座を縦走した時以来となる中蒜山の無雪期登山に行ってきました。今年の1月に登っているので久しぶりという感じはなかったのですが、無雪期の登山となると、なんと7年ぶりです。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: IBTOM CASTLEメッシュタンクトップ ベースレイヤ: マムート アタカソライトジッププル ミドルレイヤ: なし ...
2024/10/19 15:46
平ヶ岳 (2008年7月5日)
平ヶ岳は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141メートルの山で、日本百名山のひとつ。ピークはなだらかな草原で、三角点の石が目印です。頂上から…
2024/10/18 10:43
甲武信ヶ岳(2008年11月1日)
甲武信ヶ岳(2008年11月1日)甲武信ヶ岳・両神山(毛木平登山口~ナメ滝)♪ 山遊び (ameblo.jp)甲武信ヶ岳(ナメ滝~千曲川源流点)♪ …
2024/10/17 10:37
坂戸山(2021年3月7日)(2017年4月1日)(2016年4月23日)(2011年4月23)
登山道の薬師尾根コースは良く整備されており、1時間半程度で登頂できます。坂戸山の標高634m 麓からの標高差470m坂戸山は市内4ヶ所のカタクリ群生地の中…
2024/10/16 15:08
四阿山(2020年・2017年・2014年・2013年・2012年・2006年)
四阿山は殆ど積雪期にでむいていたようですが、唯一?(笑)2020年11月に四阿山~根子岳を周回していました。 ↓↓ 四阿山~根子岳 (2020年1…
2024/10/16 15:07
尖山 (2024年6月1日)
尖山(富山) 標高559m富山地方鉄道横江駅より頂上まで1時間。旧来の登山道と、新道があり、いずれもよく整備されている。手軽に雪山を楽しむカンジキハイクのコー…
2024/10/16 12:37
岩木山&浅虫温泉(2024年7月13日)
岩木山は、2009年6月19日 百沢雪渓から登った時 誰にも出会わない山歩きで超不安でした。 初めてミ…
2024/10/16 12:36
鳥海山(2012年6月2日)
鳥海山は、過去に何度登った?一時期は毎年のように登っていましたが、 ブログに載せていたのは ↓鳥海山(2010年5月22日~23日…
2024/10/16 12:34
BCスキーde鳥海山(2014年5月4日)
鳥海山は、過去に何度登った?一時期は毎年のように登っていましたが、ブログに載せていたのは ↓鳥海山(2012年6月2日) 山遊び (ameblo.…
2024/10/16 12:33
栗駒山 (2024年10月12日)
久々の天候に恵まれた3連休 紅葉を求めて東北へ♪2024年10月12日 快晴です 今日の登山口 …
2024/10/14 20:07
鬼城山登山の動画を公開
鬼城山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024/10/14 00:02
入笠山(2023年2月23日)
入笠山は、毎年一度は出向いていますが、 ここから歩きます♪ 鹿避けの柵の向こうに、入笠湿原広々としていますが、 富士見パノラマリゾー…
2024/10/11 17:09
日光白根山(2022年10月1日)
日光白根山は白根火山群の各山々(新第三紀火山)に周囲を囲まれており、また一年を通して雲に隠れていることが多く、関東地方からは日光連山の稜線上に、奥白根山頂部の…
2024/10/11 17:07
大辻山 (2022年9月17日)
大辻山(おおつじやま)は、富山県中新川郡上市町と立山町に跨る山。標高は1361m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。立山ケーブルの対岸にある山で、平野部からも…
2024/10/11 17:06
金峰山 (2006年11月・2010年12月・2012年12月・2014年2月・2017年6月)
金峰山 (2017年6月4日)金峰山 2017年6月4日 (前編) - 山遊び2♪ (hatenablog.com)金峰山 2017年6月4日 (後編) - …
2024/10/11 17:05
戸倉山(2022年4月30日)
長野県小谷村境界近くに位置する標高975.5mの山です。標高は1,000mに満たないですが、山頂からの眺望は良く、北アルプス後立山連峰、頸城山塊、明星山、黒姫…
2024/10/11 17:04
山頂で淹れたて珈琲を楽しむ: 鬼城山
2024年10月10日(木) 岡山県総社市 鬼城山(標高397m) 日帰り単独行 ようやく腰痛もほぼ治まったので、リハビリがてらに里山歩きに行ってきました。訪れたのは、岡山市の西、総社市にある鬼城山(きのじょうさん)です。鬼城山の表記は、ガイドブックなどには鬼ノ城山と書かれている場合もありますが、国土地理院の地形図では鬼城山となっているので、当ブログでは地形図表記と同じにしています。鬼城山に登るのは2022年7月...
2024/10/11 16:46
【ダイエット】ピーマン尻が桃尻に?
暑さも和らぎ、だいぶ過ごしやすくなってきましたね。夫と、近所の山に軽くハイキングに行きました。歩き終わって、公園でランチしている時に、後ろを歩いていた夫からお尻を褒められました\(^o^)/普段はワンピースで誤魔化していたお尻ですが、山歩きのときはさすがにパンツを履くのでごまかすにも限界があります。いつも、山を歩く時は、心肺能力が低い私の方が先導して歩くことが多いのですが、私の後ろ姿を見ていた夫が、私のお尻が上がった?と。 なお、夫は、私を喜ばせるために、進んで外見を褒めたりするタイプではありません。筋トレの成果が、客観的に認められたということです! 本来、ダイエットと筋トレの、私の短期的な目…
2024/10/07 13:06
山に登りますか?/バリ山行
第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な ...
2024/10/06 11:15
焼石岳(つぶ沼コース)登山記録
24年9月7日、岩手県「焼石岳」に登ってきました! 詳しい記録については、「フカの食卓ラボ」にてご紹介していますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください! こちらの記事では、今回の登山における裏話を記していきたいと思います。 私は、今回の登山は中学生時代に学校行事で登った...
2024/09/15 23:36
久々に足慣らししてきました。
かなり久々に山に登ってきました。 今年の夏は暑かったし体のコンディションも良くなかったので全く登ることが出来てませんでした。 9月になり何となく季節も代わり始める感じもしてきたので、まぁ歩き慣れてる小佐波へ足慣らしに。 いつもの駐車場に着くと未だ暑さも感じられるので登りに来ている方もあまり居ない感じでした。
2024/09/10 13:15
次のページへ
ブログ村 151件~200件