メインカテゴリーを選択しなおす
三本杭を目指して林道を下る。三本杭から加波山方向に歩くことは多いが、逆方向はあまりない。覚えていたより傾斜がきつく、こんなに下ったら登り返しが大変だと思って歩いていた。合流点が標高400m、三本杭は300mそこそこだから、結構下るのだ。 そして、分岐を右鋭角に曲がって登り返すと、驚くほど早く「二輪車通行禁止」看板が見えた。関東ふれあいの道である。もう三本杭に着いた。林道に合流してから30分も歩いていない。 まだ休憩には早すぎるので、そのまま雨引山に向かって歩く。三本杭から燕山の道は、マウンテンバイクのタイヤ痕でたいへん歩きにくいが、雨引山方向はそういうこともなく大変歩きやすい。傾斜も緩やかで、…
宝篋山へ筑波山の南東 461mの山地元では小田山呼ばれている登山口の小田休憩所は駐車場がいっぱいでした離れた場所の駐車場に案内され出発です登り始めるとお地蔵さんが~小田城コースです展望の良い場所へ 偽アカシヤの花が咲いてました牛久大仏が見えます 壊れそうな展望台富岡山山頂へ標高100m 5分で着きました案内板があるので迷わないです 七曲硯石 大きな岩...
前回の山歩きは不動街道から宝篋山を目指したが道が見つからず、予定したルートを歩くことができなかった。その上、大半が舗装道路歩きで、17kmも距離が出た割には山を満喫できたとは言えなかった。 近年は春が短く、筑波山系は冬が終わるとすぐに虫や蜂、蛇の天下である。山だから自然が多いのは当り前だが、できれば新緑や花をゆっくり見られる方がいい。ゴールデンウィークに入ると人が多く道も混むので、4月中旬にあたふたと山に向かった。 目指すは花の入公園。筑波山からさらに北上するけれども、いまだかつて混んでいるのを見たことがない。県道からの進入路が狭いのが難点だが、駐車場は舗装されているしトイレもちゃんとある。最…
本日自分、誕生日でした。おめでとー!じぶーん!!ネタバレしてしまうと、本日でめでたく還暦となります。更におめでとー!じぶーん!巳年の還暦ということで、ヘビを祀る何かにお参りして、金運上げていきましょー!と、旦那殿にお願いして筑波山 の白蛇弁天に行ってまいりました。まずは筑波山神社に車を停め、そこから歩いて向かうことに。筑波山神社の登山案内ページにPDFがあります。筑波山神社登山案内筑波山神社でお参り後...
深間山からパープルラインの道は? ~宝篋山から不動峠(後編)
立入禁止の看板にもかかわらず、ハイカーは行ったり来たりしている。「立入禁止・許可なく立ち入ることはできません」と紙は貼ってあるが、クレジットがない。登山でここを通りたい人が許可を取りたいと思っても、連絡先を書いてないのだ。 国土防衛上の必要から立入を制限している自衛隊基地だって、許可さえ取ればちゃんと入れる。通りたい人が許可を得ようと連絡してほしくないから連絡先を書いてないのだと思うが、怠慢である。茨城県やつくば市であれば税金を払った人は通れる理屈だし、東京電力やNTT、ソフトバンクは利用者に断れる訳がない。 深間山への分岐は2つ目の左折できる分岐である。国有林と違ってトラロープなど張っていな…
つくば道から不動峠まで歩いた後、体調を崩してしばらく山歩きができなかった。復帰第一戦はどこにすべきか考えたが、あまり人が来なくてハードでないところ、家からそれほど遠くないことが条件となる。前回下りてきた不動峠から宝篋山へのルートがよさそうだ。 歳とともにどんどん活動範囲が狭くなって、標高差もあまりこなせなくなりつつある。その意味では筑波連山は年寄り向けといえそうで、まだまだ未踏のルートはいろいろある。 ネックはシーズンが短いことで、あまり寒いと山頂がアイスバーンだし、暑くなると蜂や虫、蛇の天下でなかなか厳しい。 本丸の筑波山は、そこらじゅうに「進入禁止・天罰下る」の張り紙があるし、加波山から雨…
\半額!ワンダフルデー1日限定【P3倍】さらに2個以上20%OFFクーポン/ 富士ホーロー メモリーズ 18cm 琺瑯丸型容器 2個セット ホーロー 保存容…
風返峠から不動峠までは稜線を進む。ここは表筑波スカイラインが通っていて、かつての稜線がサーキット退避路として残っているのではないかと期待したが、残念ながら見つけられなかった。 稜線上には何ヶ所かピークがあり、大正時代の地図には三角点を通る尾根道もあるが(スカイライン開通は昭和四十年代)、いまや三角点に至る踏み跡を見つけるのも難しい。 婆ヶ峰(ばあがみね、「子授け地蔵」の場所)だけ車が止められるようになっているが、かつて有料道路の時代にパーキングだった跡地は入れないように厳重にガードされている。あまり歩く人もいないらしく、道標やピンクテープも見当らない。 407.9mの三角点は小中道峠で、残念な…
今週はやむを得ない事情により、普段は近づかない筑波山へ向かいました😅デポ地は岩瀬駅の駐車場。ゆっくり現地に行ったら、すでに駐車場の空きがありません😱りんりんロードで筑波山へ向かいます。途中の休憩所もそうですが、ここのトイレも綺麗になっていました。この辺は環境が良すぎます!自身4度目の登頂。途中の初めての道は死ぬ思いで登りました。ここをブルベのフル装備では登れそうもありません。勾配15~18%くらいが続い...
つくば市筑波山梅林での撮影。この白梅は、「緑萼梅」というそうで、中国原産の園芸種。 他のウメの萼が紅褐色であるのに対して、緑色の萼であるため、遠くから見ると黄緑色の花が咲いているように見えます。この梅林では、この緑萼梅は開花が早く、撮影時他の白梅は開花前でしたが、ひと足早く満開を迎えていていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お...
おはようございますご訪問ありがとうございますにほんブログ村昨日書いた越谷いちごタウンの記事の続きって言えば続きなんですがいちごタウンに行く途中に何やら怪しげな神社をナビ上に見つけたので地点登録をして帰り道に行ってみたんです。その名も『女体神社』神社という
筑波山梅林を訪ねてその2です満開の梅をバックにジョウビタキの男の子をパチリ背景がボケすぎてこれでは梅の花と分かりませんね(^_^;)とにかく梅の花が美しくて足元にはオオイヌノフグリもとい星の瞳ちゃん大好きなシロハラさんも見つけたりして足取りは軽くマンサクの花も満開の模様サンシュユも見つけました最後はスマホ撮影で筑波山の頂の右奥にはロープウェイ?の駅が見えていますところでこの日のランチはパンの店穂さかさんで調達ネット検索で見つけましたこのような入り口だったのでおっかなびっくりそっと引き戸を開けると美味しそうなパンがたくさん並んでいてほっとしましたで、いただいたのがこちら「2010」ではなくて左からクリームチーズ&ブルーベリーのパン焼きカレーパン一晩卵液に浸したというフレンチトーストクリームパン持ち帰り購入し...筑波山梅林を訪ねて②🐈
筑波山中腹の梅林を訪ねましたいい景色が広がっています梅の種類がとても多くて驚いてしまいます足元にはポツンと蕗の薹が咲いていたり椿とのコラボも楽しい上の方には趣きのある東屋があったりもして斜面に広がる土地ならではの素敵な梅林でした梅まつりは過ぎていましたがゆっくりと楽しむことができ訪れてよかったです(*´▽`*)明日に続きます(3月17日)筑波山梅林を訪ねて🐕
石碑から林道を入ると、いくつかの段差と滝が見える。白滝である。上が風返峠になるので、このあたりが水源になるのだろう。石段を登ると一番上の滝のさらに上に祠がある。白滝神社である。 説明板によると、筑波山神社の摂社のひとつであるらしい。筑波山の登山者が休憩所として使えるように整備したと書いてあるが、風返峠を経由して筑波山に登る人は今日ほとんどいない。この日も私以外に誰もいなかったが、それほど荒れている訳ではないので管理されているのだろう。 二礼二拍手一礼で参拝。さて、この上から風返峠に通じる道があるようだが、よく分からなかった。いったん石碑まで戻り、舗装道路を登ることにする。舗装道路ではあるが林道…
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。白梅と紅梅のコラボは、梅林ならではですね。ここでは、白梅を主に紅梅をぼかして背景に紅色を添えてみました。また、紅色が強調されないよう、背景にパスレル調の玉ボケも含め早春の明るい雰囲気を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。筑波山梅林は、筑波山中腹に位置する市営梅林。山間の梅林であることから斜面を活かし撮影向き。また、ロケーションも良く、好天の日には、広く関東平野が望め、新都心やスカイツリー、遠く富士山まで確認できます。茅葺きの東屋からの早春の眺めです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の...
皆様こんにちは!筑波山梅林が満開と聞いたので・・見に行きました。動画にしましたので、皆様のご参考になれば幸いです。散り始めているので・・今週もつのか?微妙です。筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで! [ スタジオパラム ]ポストカード 茨城
一の鳥居から先は神域だけあって、これまで以上の急坂である。とはいえ、奥多摩の古里あたりと大差ないから、足が移動手段である江戸時代にはほとんど問題なかったと思われる。車で移動しようとするから、道も狭いし傾斜も急なのだ。 急坂の終盤、古民家カフェ「つくば椿庵」から旧・筑波山郵便局のあたりに、かつて遊郭があったという。信仰登山で山内に遊郭があるのは、近畿の金剛山にも例がある。幕末から明治にかけてたいへん栄えたと伝えられ、明治時代の新聞にもそうした記事がある。 古い時代の遊郭だから貸座敷と置屋があり、客が待機するのが貸座敷である。すでに百年前になるので当時の建物がそのまま残っていることはなさそうだが、…
筑波石の上に鎮座する《石稲荷神社》です。筑波山梅林の東北部の、鬼門に位置しています。石稲荷神社石稲荷神社 情報【住所】...茨城県つくば市沼田1700【御利益】...開運厄除・事業繁盛【MAP】筑波山七稲荷筑波山には石稲荷神社のほかにも、朝...
本堂前からの素晴らしい景色を見てきました【筑波山 知足院 中禅寺大御堂】
筑波山中腹にある、茨城県の三十三観音 二十五番札所《大御堂》です。晴れた日は関東平野が一望できる...絶景の風景が望めます。とても素敵なお寺なのですが、残念な事に今日は朝から曇り空です。大御堂大御堂 情報【住所】...茨城県つくば市筑波74...
茨城県つくば市筑波山梅園での撮影。今年は2月に入って度々寒波に見舞われ、梅の開花がだいぶ遅れたようで、筑波山梅林も例年より開花の進み具合が遅かったようです。ただ、連日の好天で澄んだ青空をバックに梅林の撮影ができ、早春の空気感を感じながら気持ちよく撮影することが出来ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更...
新車に買い替えて山歩きを復活した。冬の間は筑波山がここ最近の定番で今年もそのつもりだったが、前回雨引山から三本杭まで歩いて少々気持ちが変わった。 というのは、これまで「進入禁止・天罰下る」みたいな貼り紙があちこちにあってうるさく感じていたのだけれど、ある意味仕方がないことかと思ったのである。 かつて、仏頂山・高峯を歩き、一本杉峠を見て感じたのだが、オフロード車やマウンテンバイクで山道に入ってくる連中には際限がない。 もちろん、地主や道路管理者が認めていれば問題ないし、登山者がマウンテンバイクより偉いこともない。いずれ人間の世も終わるので、轍の跡が掘れて見苦しいのも地質学的にみればわずかの間であ…
筑波山梅林で梅まつり開催中!梅の開花状況は?山頂からは富士山を望む絶景が楽しめる百名山
筑波山は茨城県つくば市にあり、標高877mと低山ながら百名山の一つに数えられている山です。 山頂は標高871mの男体山と標高877m女体山からなり、山頂からは富士山や関東平野を望む絶景が楽しめます。
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地遊水地は広大で、その広さは山手線の内側の約半分の面積に匹敵するのだとか。東京駅から新宿の高層ビル群までが全部アシ原と同じだと、どこかの説明にありました。その遊水池の厳冬期の早朝、手前の大沼から朝靄が立ち昇り、幻想的な光景が広がりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日のブログで予告していましたが 今日は筑波山登山の話を書きたいと思います。 趣味というほどではありませんが 山好きな友人・知人がいるので 誘われた時にタイミングが合えば 山登りに参加します。 しかし、昨日は本当に久しぶり。 おそらく7-8年振りかな。 久しぶりに会う方のほか 初めましての方も含め4人で登ってきました。 【お得な切符】 今回はつくばエクスプレスのつくば駅で待ち合わせ。 つくばエクスプレスの乗車券と 筑波山の登り口までのシャトルバスなどに乗れる お得な切符を利用しました。 筑波山あるキップ お得なきっぷ つくばエクスプレス(TSUK…
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地は、関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地。 1890年と1896年に起きた渡良瀬川の洪水で、足尾銅山から流れ出た鉱毒を沈殿させる目的で、この地に作られ、2012年、ラムサール条約の登録湿地になっています。今や、野鳥を初め自然の宝庫であり、ウインドサーフィンや熱気球、トライアスロンなど、広大な空間は、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。撮影を...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。真冬の関東平野ならではの光景です。冬、日本海側に大雪を降らせる北西の季節風が、空風となって吹き荒れ、ご覧の様な雲一つ無い澄んだ暁の空となります。その暁の空にうかぶシルエット、筑波山です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みにな...
※撮影:2025.1.30皆様こんにちは!今回は、ハギマシコとカヤクグリを見に筑波山に登ります。今までは場所を伏せてたのですが・・ブログや野鳥サイトで出まくりなので・・・意味なしと判断し場所を公開します。通常はケーブルカーで登って撮るのが一般的ですが、今回はケーブ
太平山(17)雲海と筑波山★謙信平~太平山神社〔栃木県栃木市〕
1月12日(日曜)は、3本目の破魔矢を求めて栃木県栃木市にある低山、太平山(おおひらさん)の太平山神社へと朝から向かいました。太平山の中腹にある謙信平(けんしんだいら)の駐車場まで車で上がりました。到着が午前9時頃になったのですが、駐車場はまだガラガ
筑波山へお出かけケーブルカーに乗るのですがそこにたどり着くまでが神社の石段を上らなければならず既に息切れ状態(^o^;)無事ケーブルカーに乗車到着して人が途切れた登山道にはカヤクグリさんとハギマシコさんの姿が♪🍂散策を楽しんだ後はハラペコにつき展望台のレストランへ名物つくばうどんをいただきますこちらは連れのけんちんうどん(クリックで大きくなります)窓の外には霞ヶ浦が広がっていますメニューもたくさんありました大満足の後はさらに階段を上って展望台へ遠くに東京スカイツリーが見えました(^o^)/筑波山の裾野の向こうに霞ヶ浦が…面白そうだったのでお土産屋さんの入り口をパチリこちらはガマの油が有名なのです栃木県出身の私は小学校低学年の時に遠足で訪れています駐車場へ戻る途中夕暮れに染まった富士山のシルエットが見えまし...筑波山を満喫🍂
江戸時代とはどんな時代だったのか? 伝説的キャラクターと妖怪から見る江戸時代の空気
今回は結論から入ります。 江戸時代とはどんな時代だったのか? 天下泰平の環境下で「憂き世」が「浮き世」へと移り変わっていった時代 物語や舞台作品において神仏と人間との結びつきが薄らいでいく時代 そして世の人たちが妖怪をあまり信じなくなってもっぱらキャラクターとして楽しむようになった時代 江戸時代の人たちはおそらく中世の人たちよりもわれわれ現代人に近い人たち、そしてわれわれ現代人が考える「日本人」のイメージの土台となった人たち。そんな人たちを生み出していった時代 さて、今年(2025)の大河ドラマは蔦屋重三郎(1750-1797)が主人公。今年1年で江戸時代の文化がどれだけ話題になるでしょうか。…
昔、北関東の女性に会いに行っていたことがあります。北関東と言えば・・・ムニャムニャ・・・その頃は、いろいろとややこしいと言われていました。('ω')彼女も車で来て、某駐車場で私の車に移って遊びに行きます。若いのに変わった人でした。どんなふうに変わっているかは書けません。筑波学園都市の某駐車場で待ち合わせてのデイトでした。筑波学園都市は学術的な組織が集結している文教地域なんですが、周辺のいわゆる北関東一帯は一応気を付けないとねぇ。(写真は名古屋栄でごめん)そんなある日、とにかく北関東の夜はメイン道路を外れると真っ暗で走っている車は一台もない。筑波山に向かっている時でしたが、私は地理が全く分からない。そんな時に、前を走るたった一台の車を発見したので付いて行こうとしました。ところが、前の車はどんどんスピードを上...あおり運転かと思われたことがあります
マツコと有吉のかりそめ天国で紹介された茨城極上宿 亀の井ホテル筑波山 亀の井ホテル 筑波山楽天トラベル 自分がいったときの朝食ビュッフェですしらすのペペロンチ…
マツコ有吉かりそめ天国で紹介された美味しい郷土料理が食べられるビュッフェ亀の井ホテル筑波山関東平野を一望できるインフィニティ風呂もあるよーー宿泊してきましたよ…
茨城県の筑波山に行きました。 山頂近くまで、ロープウェーで登ります。 ロープウェーには、わんこを乗せられます。 わんこは、ケージに入れて乗車します。 ケージは、無料で貸してくれます。 乗車場所近くに置いてあって、勝手に使うシステムです。 不安気な顏になる、保護…
9月の富士山以降、久しぶりの登山 昨日、筑波さんに行ってきました。気温も低かったこともあり、いつもの撮影ポイントではクッキリした筑波山を見ることができました。…
市ヶ谷の防衛省です。池袋、サンシャイン方向です。遠くに埼玉スタジアムが見えました。小石川植物園です。東京スカイツリーです。東京科学大学(旧東京医科歯科大学)です。...
大小山を歩いてきました足利市の東部に位置する大小山山腹の大小は大天狗 子天狗からとったもの阿夫利神社の駐車場は満車でした手前の大きな駐車場に戻り阿夫利神社へ美しい紅葉今日は右手の方から登ります急な坂 大きな岩を登りますひと休み遠くに筑波山が見えます 今日は暖かいです稜線を歩きます大小山の看板が大きく見えるところで休みます富士山が見えます眼下にゴルフ場岩場を...
☆ 202411 激込みの霧降高原キスゲ平高原 赤薙山 トレッキング ☆
トレッキングに最高の天気の週末 以前から行ってみたかった場所 日本二百名山の女峰山へ 6時からスタート予定だったので 5時半に霧降高原へ 到着して唖然と…(;…
ここに来ると北海道にいるような感覚になります~ 空からはハート形に見える谷中湖。北海道便からは左手見えます。 寒く無いのかな? 関東平野の広大な景色。…
撮影は城沼から多々良沼へ~ 多々良沼は周辺の湖沼で一番広いです~ オオハクチョウが草を啄んでいました。 遠くの群れを探してみる。 真ん中にいました!今年…
土崎港のスーパーの熊はまだ居座ってるんだな。肉売り場を荒らした後バックヤードに移動したみたい。 今日は外出中もABS秋田放送のライブカメラをチェックせずにいられなかった。 ↓常磐自動車道からの筑波山。 今日は12月1日。 今年もたまたま休日だったので、茨城のスーパー セイミヤにセイちゃんカレンダーを貰いに行ったよ。今日しか配布されないレア物なんだよな(笑) 来年の今日は月曜日だから貰いに行けない。 ↓去年の今日。 昨晩は早寝をしたわけでも無いのに5時半頃パッと目が覚めて、そのまま眠れなくなってしまった。 17時前には帰宅出来たのでそんなに疲れてないけど、流山辺りの事故渋滞が無ければもう30〜4…
11月30日【土】 それは先日の事・・・ またつまらぬものを・・・ いえいえ、今回は百里基地航空祭対策の必需品 ・・・って、電熱ベストは去年購入したばっかりで…
こんにちわ いなかの運送屋です。一人ぼっちの事務所にて ブログ書いております。本日は 嫁と 夜明けとともに 筑波山登山に行ってきましたよ。娘も ついてくるはず…