メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
【風景撮影の技術】デジタル一眼レフカメラを使った夜明けや日の出の撮影に生かせる輝きのテクニックとは/一眼レフ・ミラーレスカメラで撮影した写真の白飛びと黒潰れ対策と活用・攻略方法について解説
⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。 私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。 目次 1 一眼レフカメラやミラーレスカメラ
長野県美ヶ原王ヶ頭での撮影。王ヶ頭で唯一のホテル「王ヶ頭ホテル」前に立ち、東方を見渡すとご覧の様な光景が。蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの山並みと、大パノラマが展開されます。勿論、南西には中央アルプス、北には北アルプスと360度の大パノラマとなります。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。御嶽山と言えば、2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ大惨事に。当時木曽谷を挟んだ中央アルプス千畳敷カールで撮影中でした。昨年12月中旬以降、山頂付近で火山性地震の増加や、火山性微動が観測され、火山活動の高まったとして、地獄谷火口から1kmの範囲で噴火の可能性があるとか。注意したいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4...
松本市美ヶ原高原王ヶ頭での撮影。黎明の暁の空に浮かぶ4つのピーク。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳になります。こうした光景に出会えることが、風景写真を愛好する者だけに与えられるご褒美のように思います。なんと神々しい光景!合掌!※これまで「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」 の2つのタグを貼ってきましたが、思うところがあり 「人気ブログランキング」は退会致しました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。左にピークが前穂高岳、そのややの右ピークがジャンダルム、更に最も高いピークが奥穂高岳になります。その右の鞍部が白出のコル、その右ほぼ画面中央のピークが涸沢岳。更にその右の大キレットを挟んだ右端のピークが北穂高岳になります。モルゲンロートに染まる穂高連峰の雄姿です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
長野県松本市松本市王ヶ頭での撮影。好天の王ヶ頭での夜明直前、西の空が薄紫色に染まるこの光景に毎回感動を覚えます。実に神々しい光景に、思わず手を合わせたくなります。中央の尖ったピークが北アルプスの名峰鑓ヶ岳になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地遊水地は広大で、その広さは山手線の内側の約半分の面積に匹敵するのだとか。東京駅から新宿の高層ビル群までが全部アシ原と同じだと、どこかの説明にありました。その遊水池の厳冬期の早朝、手前の大沼から朝靄が立ち昇り、幻想的な光景が広がりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。真冬の関東平野ならではの光景です。冬、日本海側に大雪を降らせる北西の季節風が、空風となって吹き荒れ、ご覧の様な雲一つ無い澄んだ暁の空となります。その暁の空にうかぶシルエット、筑波山です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みにな...
Size : 29.7cm x 42cm , Watercolor 300gsm https://www.etsy.com/au/shop/PineSunArt 皆さま, オーストラリアは、ゴールドコーストよりおはようございます。空に浮かぶ雲が形と色を変化させながら流れていく、とどまることなく、ただただ流れていく様子の美しさに魅せられた、夜明けの一枚です。自然の恵みと神様に、感謝です。 追伸::絵についてのご意見やご感想を、お待ちしております。また、日々の絵を販売しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。ご覧いただき有難うございます。 Good morning everyone from Gold Coast in Australia~!It is cloudy sky, the wind blow clouds then clouds change the shape and color gradually, it is just beautiful stream of nature at dawn,,, thank you God of Nature for now... P
日の出の刻、夜露に濡れ、蜻蛉が複数羽を広げ、枯れ草に留まっていました。朝露に濡れた蜻蛉の羽が赤く染まり始めました。以前にも遭遇した不思議な光景。その様子を、昇る太陽を背景にiPhone15で撮影してみました。それにしても、蜻蛉にとって朝露に濡れた厳しい状況でも、仲間と寄り添い合う様子はどこか平和な光景に思え、私達の世界も皆が寄り添い平和な社会になるといいなと思いました。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうご...
とある神社の境内にて撮影。本殿横から杜に眩いばかりの御光が差し、神々しい雰囲気に包まれました。2025年、令和7年の初日の出として掲載させて頂きました。それにしても iPhone15、暁光を余すことなく見事にとらえてくれました。今年こそ、災害の無い、穏やかで幸せな年となりますように!。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔での撮影。生憎、この時点では富士山は雲を被ってはいましたが、日の出と共に陽光が差し込むと、湖畔の木々はこれでもかと言わんばかりに朱色に染まっていきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
朝陽を浴びて羽根を休める蜻蛉です。夜露に濡れて、トンボの羽根には夜露がいっぱい。恐らく乾いて飛べるようになるまで休んでいるのかも知れません。朝陽を背景にこうした光景もいいかなと。晩秋ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。光芒は、条件が揃わないと中々出会えない自然現象。狙って撮れない分、出会えたときは興奮ものです。斜面の木々をシルエットに、水墨画をイメージしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から様々な幻想的なシーンを次々に見せ、その都度シャッター音が静かな湿原に響き渡りますが、最も数多く響き渡っていたのがこのシーン。中央に顔を覗かせているのが、『貴婦人』と呼ばれている(一般に)小田代名物一本の白樺。昔は抜きん出ていて目立っていましたが、年月を重ね左右の唐松が成長し、背丈を並べるまでに。あまり目立たなくなってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMP...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から原を覆っていた朝霧が、陽光が昇るにつれ微妙に流れ出し、やがて大きな流れとなって幻想的な風景を描き始めます。自然は、偉大なアーティストですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。奥日光赤沼駐車場に前夜から車中泊。午前3時半起床。満天の星空。4時30分発小田代行き早朝バスにて移動。しかし、原は濃霧に包まれていました。この霧、必ず流れる念じていると、僅かに流れ始めるではないですか。その僅かな瞬間を撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。今年の秋は、気候変動の影響か夏の猛暑が秋まで長引き、9月になっても連日の猛暑日を記録。10月に入っても真夏日の記録更新が続き、紅葉期がやって来るのかと心配になる始末。10月10日前後から、奥日光や尾瀬などからようやく秋の彩りの情報が入り始めてひと安心。個人的感覚として、今年の紅葉は半月遅れ位の感覚かなと思っています。そこで、今日から『秋彩の協奏 静かな瞬間』と題し、改め...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。朝霧流れる幻想的な光景をイメージして夜明けを待っていましたが、期待とは裏腹にこの朝、霧が流れることも日の出の様子を捉えることもありませんでした。が、空、取り分け雲の様子が怪しく彩り始め、何ともドラマチックな光景を見せ始めました。思わずカメラを向けていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。随分昔の話になりますが、小学校5年生の夏、当時所属していたボーイスカウトの夏キャンプで奥日光菖蒲ヶ浜にキャンプ。そこからハイキングで山中を歩いていると、突然視界が開け尾瀬のような景色!「あっ尾瀬だ!」と驚いていると。「ここは小田代ヶ原と言うところだよ!」とリーダ。これが小田代ヶ原との最初の出会いでした。あれから〇〇十年、何十回と通っていますが、未だに毎回感動し...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。悪天を期待して撮影に向かうカメラマンは恐らくいないと思います。天気予報を入念にチェックし、準備万端整え撮影地に向かい、夜明けを待ちます。でも、時には予報とは裏腹に大きく期待を裏切られることも…。むしろ結構あります。そんな時、気持ち切り換え、開き直って撮影したワンショット!それにしても、今年の10月、天気悪すぎません!今のところ秋晴れゼロ!この空のような日ばかり。...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。ようやく秋めいてきましたね。暑い夏に飽き飽きしていたところでしたので、秋の空気は一層心地よさを感じます。夜明けとともに流れていた朝霧が晴れ、ようやくめざめの刻を迎えました。静寂の原に、シャッター音が鳴り響きます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック...
雨の夜(こちら☆)が、退き、新しい朝と溶けあう、海辺。04:46時折小雨ぱらつく、大谷海岸、気温22.6℃、快適。まだ、心地よい眠りの中にいる、わたしの男...
栃木県日光市日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。プロ、アマ問わずこの地を訪れたカメラマンは少なくないと思います。背景に男体山をはじめとする日光の山々、唐松の林、そして湿原。そんな環境の中に1本の白樺があります。人によっては「貴婦人」と呼ぶ人もいますが、この呼び名はあまる好きではありません。小学生の頃に始めてこの木と出会い、ウン十年近くになろうとしています。今だ心ときめかせ撮影に出かけ続けています。OLYM...
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。「薄暑」、初夏の訪れとそれに伴う穏やかな暑さ、日本の四季を感じさせる独特の表現のこの季節。下界とは異なるこの微妙な感覚がピッタリの季節が山里に訪れました。このしっとりとした山間の雰囲気を生かそうと、露出をややアンダーに設定して撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッ...
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。夜明け前、朝靄もあまり沸かず朝靄煙る棚田のイメージとはならないだろうと思っていましたが、太陽が昇るとにわかに朝靄が立ちはじめ、ご覧の様な幻想的な光景になりました。自然の変化は予測できません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。に...
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。東の空に太陽が昇ると、辺りを赤く染めはじめ、やがて水の張られた棚田が朱色に輝き始めます。早朝薄暗い内からこの景観に出会うためにスタンバイし、条件が揃いこのような状況を撮影出来ると、ああここまで来てよかったと思うわけです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂...
朝6:18の空。 撮影でベランダに出たら、気温1度で風があって超絶寒い(>_<) 会社をズル休みしておうちでぬくぬくしちゃえ! と悪魔のささやきが聞こえたのだけど、月曜朝の会議をすっぽかすわけにはいかないので、気合を入れて出勤しました(=゚ω゚)ノ 24年前まで、今日は成...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。荘厳で神秘的な様子を神寂ぶる(かんさぶる)とも言いますが、そんな情景を描いた絵巻物の如くフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。「侘び」を、つつましく質素なものこそ趣があると感じる心と捉えると、 晩秋の徐々に色数を減らしモノトーンの近づきつつあるこの時期の風景は「秋侘び」と表現して見てもいいのでは…。それは冬へのプロローグ。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
おはようございます。 夜明けの風景は よくアップしていますが その日 その日で 夜明けの風景が 違いますよ。 同じ場所でも イマイチな夜明けも たまにあります。 でも この風景は 大好きです。 素
長野県 駒ヶ根市中央アルプス中央アルプス千畳敷カールでの撮影。色温度は、光が持つ様々な色を示すもので、ご存じのように色温度が高いほど写真は青く写り、低いほど赤く写ります。朝日や夕日は色温度が低いため赤く写るわけですが、さらに、カメラのホワイトバランスを日陰設定にすると、より一層赤味が増し、ご覧の様なモルゲンロート写真に。印象深いこの光景を、より強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO D...
栃木県 那須町那須町那須岳での撮影。登山口よりモルゲンロートの朝日岳を撮影した中のワンカット。今秋この朝日岳で遭難死亡事故が発生。実はこの日、早朝から朝日岳北面の紅葉を撮影しようと登山開始。しかし、途中凄い強風と雨に見舞われ前に進めず登山を断念。やむなく登山口に引き返してきた際撮影した中の一コマ。昔から、那須岳周辺には秋に撮影登山に来ていますが、ここの風は半端無く、身体が飛ばされるのではと思う程の...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。風景カメラマンに大人気の小田代ヶ原。そして最も撮影者が集中するのが秋の早朝。この朝靄流れ、色づいた原の草紅葉に、陽光差し込む幻想的な光景をカメラに納めようと、原を取り囲むように並ぶ三脚。さて、問題はどこから撮影するか?シンボルの白樺の後方半分を除く、白樺を取り囲む前方の原のほぼ半分が撮影ポイントに。当初は原に着いてから随分悩みました。今ではほぼこの位置での撮...
長野県 駒ヶ根市中央アルプス千畳敷カールでの撮影。高層の山並みは南アルプス。その中央の一際いけてるピークが甲斐駒ヶ岳。比較的雲が多めながらも雲間から昇る陽光。この光景を、中央アルプス千畳敷カールから狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグを...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。風景写真では、雲は重要なアイテム。雲一つ無い抜けるような青空も爽やかでいいですが、雲が描く空のアートは、光による演出によってさらにドラマチックに。この朝、暁に燃えて極めてスペクタクルな光景に出会いました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。Tranquillo(トランクィッロ)音楽用語で、やわらかい雰囲気を演出するため、心穏やかに表現する際に用いられます。淡い彩りの幻想的な光景をTranquilloで奏でる光響詩。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック ...
9月16日、毎年撮りに行ってる、彦根の甘呂町にあるヒマワリが見頃を迎えたと情報が入りましたので、夜明け前から出撃しました。1.満天の星空。京都市内とは段違...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。厚い雲に覆われ、この朝は外したかなと思われたその時、僅かに陽光が原に差し込んできました。折から流れていた朝靄と差し込み始めた陽光が描く光の陰影が、幻想的なプレリュードを奏でてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。「ダイヤモンド富士」は有名ですし、カメラマンが挙ってその時期になると狙いますが、ここでは、別にねらった訳ではないのですが、偶々結果としてダイヤモンド男体山となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグを...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。標高が100m上がる毎に気温は、0.6度下がると言われています。標高1400mの小田代ヶ原は、関東平野に比べ、約8℃低いことになります。猛暑の秋も、ここ小田代ヶ原には、着実に秋の気配が。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風...
栃木県 日光奥日光 小田代ヶ原での撮影。今日からまた通常の作品紹介を行っていきたいと思います。今年の秋は、今だ真夏のような気候で、秋景色を撮影する気分になれませんが、標高を上げると平地とは異なり着実に秋の気配が…。北海道大雪ではしっかり本格的紅葉を迎えていますし、北アルプス涸沢も着実に紅葉見頃に向かっているとの情報がありました。いよいよ秋の撮影が楽しみになってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYM...
おはようございます。 毎日 よく似た朝焼けの写真ですが 色も 輝きも 観察していると 日々 変わっていますよ。 朝は 東の空見るのが とても楽しみです。 それには 早起きしないとね。 少し涼
おはようございます。 朝焼けです。 空を明るく照らし始めました。 早起きのご褒美の様に思える昨今。 毎朝こうして 美しい夜明けが見れるのが 一番の楽しみになりました。 早朝起きるの
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘付近での撮影。朝靄流れる幻想的な光景を求め、三愛の丘へ。背景の空が黒くおち、丘を朝靄が流れていて、その朝靄の中に幻想的に森が点在していたので、前景に花咲くジャガイモ畑を配しこれらをフレーミング。※『光と彩りの丘風景 Ⅳ』前編の作品をご紹介して参りました。明日から お盆休みになりますので、『光と彩りの丘風景 Ⅳ』も一端お休み。お盆 明け20日から後編作品をご紹介していきます...
栃木県 日光市奥日光・小田代ヶ原での撮影。陽光が昇り、朝霧が、まるでメロディーラインをなぞるように流れていて、それがまるで自然が奏でるプレリュードのように感じられ、その光景をフレーミングした中のワンカット。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...