メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市清雲寺での撮影。春、桜のたよりを耳にすると、毎年のようにここ清雲寺の桜の撮影に訪れます。境内は約30本の紅白のしだれ桜が咲き乱れ、その光景は実のフォトジェニックであり圧巻です。そこで、毎年のように撮影していますので、今回はフィルターでソフト&フォギー効果を掛け、絵画的に表現したカットも撮影してみました。題して「絵筆が触れた春景」。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。逆光を透過する桜の花、そして光と影が美しく交錯する情景は、花が放つ魅惑の輝きと様子から、桜の美とその光の演出を、シンプルかつ詩的に表現しています。まさに、「花光輝映」(かこうきえい)。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。野鳥専門のカメラマンではないので、メジロを主に撮影するわけではないですが、やはり気になります。メジロをどの位置にしてフレーミングするか、河津桜の枝ぶりや花弁の様子は。しかし、メジロの動きは素早く、此方に考えるゆとりを与えてくれません。シャッターを数多く切ることで何とかまとめてみました。(笑)NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございまし...
福井県坂井市東尋坊での撮影。冬の終わりを告げる早春の光を浴びて、越前東尋坊の岩壁からの眺めです。久しぶりにこの地を訪ね、改めて東尋坊の絶景に魅了されました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。白梅と紅梅のコラボは、梅林ならではですね。ここでは、白梅を主に紅梅をぼかして背景に紅色を添えてみました。また、紅色が強調されないよう、背景にパスレル調の玉ボケも含め早春の明るい雰囲気を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。メジロは、花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などと呼ばれ、この日も集団で河津桜に群がっていました。でも、ヒヨドリが来るとあっという間に追い払われてしまいます。落ち着きのないメジロですが、蜜を吸おうと花弁を狙うメジロの姿を捉えてみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みにな...
福井市一乗谷朝倉氏遺跡での撮影。戦国時代に五代約100年に渡り越前国を治た朝倉氏。そのいにしえの地に、今も残る淡墨の華を咲かす1本の古木が早春の光を浴びていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。筑波山梅林は、筑波山中腹に位置する市営梅林。山間の梅林であることから斜面を活かし撮影向き。また、ロケーションも良く、好天の日には、広く関東平野が望め、新都心やスカイツリー、遠く富士山まで確認できます。茅葺きの東屋からの早春の眺めです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の...
久喜市青毛堀での撮影。春の穏やかな風に誘われて、河津桜を愛でるメジロの様子をフレーミングしてみました。シャッターを切る前からタイトルは『春風和煦』(しゅんぷうわく)OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅園での撮影。今年は2月に入って度々寒波に見舞われ、梅の開花がだいぶ遅れたようで、筑波山梅林も例年より開花の進み具合が遅かったようです。ただ、連日の好天で澄んだ青空をバックに梅林の撮影ができ、早春の空気感を感じながら気持ちよく撮影することが出来ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更...
長野県松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。御嶽山と言えば、2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ大惨事に。当時木曽谷を挟んだ中央アルプス千畳敷カールで撮影中でした。昨年12月中旬以降、山頂付近で火山性地震の増加や、火山性微動が観測され、火山活動の高まったとして、地獄谷火口から1kmの範囲で噴火の可能性があるとか。注意したいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4...
松本市美ヶ原高原王ヶ頭での撮影。黎明の暁の空に浮かぶ4つのピーク。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳になります。こうした光景に出会えることが、風景写真を愛好する者だけに与えられるご褒美のように思います。なんと神々しい光景!合掌!※これまで「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」 の2つのタグを貼ってきましたが、思うところがあり 「人気ブログランキング」は退会致しました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。今日は3月3日、「桃の節句」ひな祭りの日。日本の伝統行事で女の子の健やかな成長と幸せを願いお祝いする日。ひな祭りと言えば、何と言ってもひな人形が飾られることが一番の特徴。ここでは、ひな人形の画像は用意出来ませんでしたが、和の趣きということで、富士山の作品を用意しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。好天に恵まれた厳冬の霧ヶ峰。抜けるような紺碧の空。白い雪原が眩しく、そこに揺れる枯れ草が印象的でした。これを心象的にシンプルにフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市王ヶ頭での撮影。好天の王ヶ頭での夜明直前、西の空が薄紫色に染まるこの光景に毎回感動を覚えます。実に神々しい光景に、思わず手を合わせたくなります。中央の尖ったピークが北アルプスの名峰鑓ヶ岳になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地遊水地は広大で、その広さは山手線の内側の約半分の面積に匹敵するのだとか。東京駅から新宿の高層ビル群までが全部アシ原と同じだと、どこかの説明にありました。その遊水池の厳冬期の早朝、手前の大沼から朝靄が立ち昇り、幻想的な光景が広がりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟...
長野県白馬村白馬村での撮影。左右に独特な木肌模様のブナの幹を配し、中央をステージにして霧氷の繊細な樹木を据え、背景は、雪の山肌に描かれた森の林のラインを添えてみました。森の中のウインターステージの出来上がりです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地は、関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地。 1890年と1896年に起きた渡良瀬川の洪水で、足尾銅山から流れ出た鉱毒を沈殿させる目的で、この地に作られ、2012年、ラムサール条約の登録湿地になっています。今や、野鳥を初め自然の宝庫であり、ウインドサーフィンや熱気球、トライアスロンなど、広大な空間は、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。撮影を...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューからの撮影。ここから見る厳冬期の白馬岳下部に広がる山肌の景観は、正に冬の森が描く意匠。何とも言えないライン構成。自然が織り成す意匠には、太刀打ちできないのではと思えて来ます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
長野県白馬村白馬村での撮影。真冬、このブナの幹越しに望む凍てつく森のアングルが大好きで、出会うと毎回撮影します。幹の紋様と彩り、ガラス細工のような樹氷、自然が織り成す繊細な光景が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。冬季ならではの光景ですが、冬季にこのような天気に出会えることは希です。地元の方は別ですが。運良く晴天に恵まれ、更にドラマチックな雲が加わるこのような状況に出くわしたなら、もう興奮しないわけがありません!最高の撮影日和を頂き只々感謝!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近での撮影。日本を代表し象徴する秀麗富嶽。富士山は、日本人にとって古くから信仰の対象であり芸術の源。日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきことに間違いありません。だからこそ、富士山に出会う度に大きな感動を覚えるのかも知れません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近にて昨年11月下旬に撮影。この峠付近は、紅葉も終焉を迎え冬へのアプローチを始めていました。とは言え、実は昨年秋の富士山は、11月になっても山頂付近が青い。つまり冠雪が無い異常事態。昨秋の富士山の初冠雪は何と11月7日。観測開始以来最も遅い記録だそうで温暖化がここでも懸念される事態となっています。今年はどんな気象状況となるのでしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZU...
山梨県山中湖村新年 あけましておめでとうございます。 2025年(令和7年)の干支は、「巳(み)」。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年なのだとか。 また、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年には、「財運に恵まれ、富が巡りやすい」との言い伝えがあり、景気の上昇も期待されます。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。平林寺の境内の中程に池があり、ここに境内の、彩り溢れる木々がリフレクションとして投影され、湖面も境内の色鮮やかさにひと役勝っています。そのリフレクション部分を二色の対比で捉え、強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。これは手前の緑の部分に黒く描かれた、影のアーティスティックな描写がおもしろいと思い、これに着目しての撮影です。対岸の紅葉した彩りとの色の対比も狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。写真では、「色温度」は結構重要ですが、朝の色温度は、銀杏などの色合いを濃く鮮やかにするには好都合です。濃い青空と色濃い銀杏並木が画面をグッと引き締めてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔留守ヶ岩付近での撮影。河口湖畔には、紅葉期錦秋の人気撮影ポイントが幾つかあり、ここもその一つ。本来ならここは富士山と紅葉となるわけですが、この日は撮影時点では富士山は雲を被っていて紅葉主体で撮影しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。メタセコイアは、和名「アケボノスギ」と いい、最近では並木としての利用も多いそうです。針葉樹なのに落葉するそうで、ご覧の様に晩秋には紅葉することから、並木道とても絵になる風景を見せてくれます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔での撮影。生憎、この時点では富士山は雲を被ってはいましたが、日の出と共に陽光が差し込むと、湖畔の木々はこれでもかと言わんばかりに朱色に染まっていきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これは「恵比寿大黒」那須岳「剣が峰」の北側に位置する奇岩。「恵比寿大黒」という名前は、「恵比寿さん」と「大黒さん」と付けられこれらの岩の名前からとか。この辺り一帯は、厳しいガレ場であり、強風で有名な厳しいエリアです。が、この日、風も穏やかで空には残月。何とも穏やかなワンカットを撮影できました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これも晩秋の風景と言っていいのでしょうか。彩り鮮やかな紅葉と、既に役目を果たした木々との微妙な協奏。でもこのような光景に、日本の秋景の彩りの繊細さを感じ、大いに心引かれる光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南斜面は、クマザサの緑の中に赤く紅葉した木々が点在し、そのコントラストが独特の魅力を放っています。遅れてやって来た今年の紅葉見頃期ですが、ここ那須岳周辺は、彩りは順調のようでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。ようやく雲の合間から光が届いた状況での撮影。赤や黄色の鮮やかな秋の彩りは、どうしてこうも心躍らされるのでしょうか!ついつい何度もシャッターを切ってしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。此方は朝日岳南東斜面。昨日の南月山東斜面とは打って変わって見頃盛りの紅葉シーン。同じ那須岳エリアでもこれだけ紅葉シーンが異なるのですから驚きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。茶臼岳南西斜面の牛ヶ首から、南月山に伸びる尾根の東斜面を撮影したワンカット。昨日公開した朝日岳南東斜面の紅葉シーンと同日の撮影なのですが、此方はほぼ晩秋の佇まい。紅葉期の撮影は、これだからタイミングを合わせるのは難しいですし、逆に多様な景観に出会えて面白いと言えます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から様々な幻想的なシーンを次々に見せ、その都度シャッター音が静かな湿原に響き渡りますが、最も数多く響き渡っていたのがこのシーン。中央に顔を覗かせているのが、『貴婦人』と呼ばれている(一般に)小田代名物一本の白樺。昔は抜きん出ていて目立っていましたが、年月を重ね左右の唐松が成長し、背丈を並べるまでに。あまり目立たなくなってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMP...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この山肌は、やや晩秋の気配を醸していて、秋の彩りと言っても微妙に色合いが異なることにお気付きでしょうか?紅葉とは言え、時期によるこの微妙に異なる彩りの妙、これぞ日本が誇る紅葉の魅力と言えるかと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この作品に個別にタイトルを付けるとすれば『一隅を彩る神光』とでもしましょうか。この朝の撮影時、このような現象が何度か見られ、その都度ドラマを感じてカメラを向けていました。今回はこの光のドラマを追ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
7月の個展では、和紙印刷による作品が注目されました。 通常のプリントでは難しさもあるようです。 特に、自然の風景(人物や構造物が入らない)に興味を 持つ人…
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。山肌を覆う秋の装いが、僅かに彩りを表す刻、一条の光がスポットで差し込み、その部分だけが色鮮やかさを一層増して何とも魅力的なコントラスト豊かな光景が。この瞬間的静かな光景に心引かれ撮影したワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。光の関係で影となった緑の部分。その中央に一本の木。そこに僅かな光が差し込み始めました。この光景が妙に気になってファインダーを覗いてみると、背景の陽が射している山肌との彩りのコントラストが面白いと思い撮影したワンカット。秋の彩りの中の静かな瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加して...