メインカテゴリーを選択しなおす
明日(4月4日)しかないな・・急遽縦走扇山から百蔵山へ 今回はぼっちで 中央本線の鳥沢駅から猿橋駅のコースとしました。※実は中央本線で八王子から山梨方面に乗…
先週、東京で2回雪が降りました🎵雪が降ると登りたくなるのが奥多摩の三頭山。天気は快晴で向かう途中も富士山が良く見えて、楽しみでワクワクして都民の森に到着しました。ところがなんと本日休館日という事で駐車場は閉鎖😭今まで10回以上三頭山に登っていますが休館日は初
3月8日(土)に降った雪も翌朝にはあがり、お天気は良い方に向かっていた3月9日(日)前の週に、お気に入りの神奈川県足柄上郡のおおいゆめの里の河津桜が、もう一息だったので、昨日、再チャレンジしてきました。急激な気温上昇だったからでしょうか?雲というか水蒸気というか・・・河津桜と富士山の競演は見られませんでしたが、河津桜は見事に咲いていました。私にとっては見納めの河津桜となりますが、もう少し、お花の見頃は...
旧)大井第一生命館ビル ↑現在は、コーヒー・紅茶の通販で知られるブルックスホールデイングのビルになっている、BIOTOPIA(ビオトピア) 神奈川県足柄上郡大井町黒岩知事の目玉政策「未病」改善拠点施設という、なんとなく漠然とした感じがぬぐえない謎なポイントです。いえいえ、地元食材を使ったレストランやマルシェ、オートキャンプ場、ドッグランや森林セラピーロードなど体験型施設となっています。しかし、いつ行っても...
こんにちは!メグおばちゃんです。昨日から冬に逆戻り・・・3月2日(日)に、お気に入りの河津桜のポイントに、「暖かい日が続いたので、きっと今日はほぼ満開じゃない?」と朝からはりきって車に乗り込んだ私たち夫婦。お天気もまずまずだったので、期待が高まっていました。しかし、河津桜は見頃に入ってはいましたが、もう一息!たぶん、昨日・今日・明日、河津桜も足踏みしていると思いますので、次の日曜日に再チャレンジしよ...
東京都文京区の文京シビックセンター展望室から、今朝撮影した富士山と新宿の東京都庁です。隣で同じように富士山を撮影していた女性は、アメリカから日本に一時帰国しているところで、文京シビックセンターだけでなく、六本木ヒルズや東京スカイツリーからも撮影したそうです。やはり日本人は富士山が好きですね。...
「お気に入りのクリアファイル(^ν^):大室山」ここ10年くらいで行った中で一番楽しかったのが伊豆の大室山だ。富士登山と言いたいところだが過酷過ぎるので、楽し…
伊豆半島北西端にある大瀬崎!富士山・神池・大瀬神社にビャクシン樹林まで見どころ満載!
こんにちは、ららぽです。 大室山の山焼きを見た後は、沼津の大瀬崎(おせざき)へ行ってきました。 大瀬崎は駿河湾に約1㎞ほど突き出した岬で、神社や灯台に神池、ビャクシン樹林が群生している国の天然記念物です。 では、行ってみよ~! 大瀬崎 まずは鳥居の前で一礼 透明度が凄い! 鳥居横の内海はとても美しく、ダイバーがたくさんいました。 ここはダイビングのメッカで全国的にも有名なのだそうです。 案内図 駿河湾へ突き出した岬の先端には、伊豆の七不思議の一つ「神池」があります。 図で見てわかる通り、樹林にグルッと囲まれた神池は、海の近くにあるにも関わらず淡水の池なのです。 不思議ですねぇ。 なんだかワクワ…
今週は、寒くなる予報ですが この時期だから見られる富士山も素敵🥰 昨日の富士山です😊 空気も澄んで綺麗に見えますね😍 写真を撮る人にお聞きしても いい景色は、寒さとの戦いで忍耐 この季節だか
江ノ島の稚児ケ淵は「かながわの景勝50選」のひとつ。岩場に打ち寄せる波と、相模湾の向こうにそびえる富士山が織りなす景色が美しい。
山梨県山中湖村山中湖平野付近での撮影。今回は山中湖畔で、枯れススキと冠雪の富士山とで撮影してみました。青空に冠雪の富士山は華やかさがありますが、そこに枯れススキを前景に入れることで荒涼感を加え、冬のイメージを増してみました。富士山は、360度どの方角からも見ることが出来ますが、個人的にはこの角度からの富士山が一番好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きあり...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近での撮影。日本を代表し象徴する秀麗富嶽。富士山は、日本人にとって古くから信仰の対象であり芸術の源。日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきことに間違いありません。だからこそ、富士山に出会う度に大きな感動を覚えるのかも知れません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
6日の降雨で、富士山の三合目まで雪化粧しました。今季一番の美しさを見せてくれました。澄み渡る空とは行きませんでしたが、半分以上冠雪した富士は見応え抜群になりました。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………今季一番の美しさ
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2 0 2 5 年ですよ!早っ!新年が明けることは誰にとってもおめでたいこと。例え昨年中に身内に不幸があっても、その方はきっと、見守っていてくれて、家族が新年を無事に迎えられたこと
丹沢大山(9)山頂富士山ビューポイント!丹沢山系も〔神奈川県伊勢原市〕
間があいてしまいましたが、11月25日に登った丹沢大山こと丹沢山系の大山(おおやま)のレポートの続きです。あっという間に12月も半分来ましたよ。早いなぁ。今度の年末年始は長くて9連休になる会社も多いようで、旅行者は去年よりもさらに増えそうです。特に、
由比町の浜石岳から東海道一の絶景と言われた薩埵峠(さったとうげ)までのハイキング
東海道一の絶景と言われたそうです 静岡県由比駅と興津駅の丁度間にある薩埵峠 左上の人が45度の傾斜を上り下りしていて落っこちそう 江戸から四十番目の一里…
丹沢大山(7)本坂追分:富士山ビューポイント1〔神奈川県伊勢原市〕
11月25日に登った、丹沢大山こと大山(おおやま)の登山レポートの続きです。丹沢大山は富士山が見られる山!\(^o^)/外国人観光客が例年に比べてすごく多い日本。丹沢大山の大山寺や阿夫利神社もしかりで、登山道でも欧米系の外国人をよく見かけました。外国人にも
丹沢大山(8)富士見台:富士山ビューポイント2〔神奈川県伊勢原市〕
11月25日に登った、丹沢大山こと大山(おおやま)の登山レポートの続きです。丹沢大山は富士山の見える山!\(^o^)/前記事で紹介した「本坂追分」から少し登った場所にも富士山ビューポイントがあります。ここは見やすくて分かりやすい場所です。その
強風が吹き荒れ空気も澄み渡り、快晴の空に富士山の美人顔が見られました。平年より気温が高めに推移しているので、我が家近辺の紅葉も遅れ気味です。富士山の雪も現在3分の1位で、半分まで冠雪すると絶世の美人さんになるのですが。年末年始にはその姿を見せて欲しいですね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………晩秋の富士山
富士山が見えるオシャレカフェ遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィー シェリーメイ ディズニーシー デ…
写真撮影について自分なりに勉強してみようと思い、先日ツーリングの後お気に入りのスポットで幾つか設定を変えて撮影してみました。 詳しい方は初心者が頑張って撮影したんだな、と寛大な心で見て頂ければと思います。 なるべく同じ条件で比較できるように撮影したつもりです。 まずはスマホで撮影 露出:1/151S 絞り:f1.7 ISO:50 次にコンデジのオートモードで撮影 露出:1/100S 絞り:f4.5 ISO:160 次にコンデジのマニュアルで撮影 露出:1/30S 絞り:f8.0 ISO:50 空の青が綺麗に映えるよう狙いながら撮影しました。 眼下の街並みや手前のループ橋はオートモードより暗くな…
丹沢山とは丹沢中央部に連なる山々の総称であったが、明治時代の測量時に当山に一等三角点が設置されその仮称として丹沢山と名付けられたのがそのまま現在へと至り一峰の…
7日の木曜日「立冬」天気も良さそうなんで久々に山梨県へ・・小楢山へ 今回もボッチです(^-^; コースは、焼山峠→小楢山→焼山峠→母恋し路→父恋し路→大沢山…
金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山。別名は猪鼻岳で頂上に猪鼻神社が祀られている。古くは猪鼻嶽や猪鼻ヶ嶽と称さ…
仙丈ケ岳~間ノ岳~北岳(20013年7月13日~15日・他)
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 mの山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰。間ノ岳(あいのだけ)は赤石…
私のお気に入りの富士山ビューポイント雲一つない晴れで、ストレス解消!素敵な眺望と河津桜の名所ですが、まだまだ穴場的ポイントです。半年くらい前からだったでしょうか?↑のような鐘が設置されました。撮影ポイントなんですが、設置前からこの場所を知っている者としては、ちょっと邪魔な気もします。だいぶ秋らしくなりましたが、まだまだ平年より気温が高めということですね。体調管理をしっかりして、元気に過ごしたいもの...
先日鮎釣りに出掛ける朝に、朝日に輝く富士山が見事な姿を見せてくれました。秋の澄み渡った空気なので、夏場の富士とは見違える美しさでした。昨年は10月末日に初雪の富士を見られましたが、今年は猛暑なので遅れるかも知れませんね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………秋空に映える富士
るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮'24 (るるぶ情報版)Amazon(アマゾン)富士山ブック 2024 (別冊山と溪谷)Amazon(アマゾン) こんに…
海外の方のインスタで見てから、ずっと行ってみたかった富士吉田にある新倉山富士浅間神社へHISのバスツアーで行くことができました。 新倉山富士浅間神社(あら…
ずっと行ってみたかった『富士芝桜まつり』開催中の富士本栖湖リゾートへHISのバスツアーで行くことができました。 今年の『富士芝桜まつり』は、4月13日から5…
駿府城公園は都会のオアシスのような良い公園でしたが、ぐるっと一周したら満足してしまったので、次の目的地に向かいましょう。公園を出て、お堀沿いを進むと、、、浅草のアサヒグループ本社ビルを思い出すような謎のオブジェwなんとわさびでしたー!わさび
くっきりと富士山が見えたこの日(3月10日)、私たち夫婦はこの山の展望台に居ました。神奈川県立山北つぶらの公園(HP★)関東地方の方は、交通情報でよく耳にするかと思いますが、東名高速のつぶらのトンネルの上にある公園です。大きな公園で自然散策路やアスレチックなどがあり、綺麗に整備されています。富士山との距離感はカメラを通してはこんな感じですが、現地で体感する富士山は、なぜかもっと大きかったです。こんな感じ...
ここだけは春!(おおいゆめの里にて)残念なのは、青空が見えないこと・・・じゃ、今日はこのへんで・・・今日は、長男の誕生日。あれから40年も経ったなんて・・・息子もいいおっちゃんだわ!(笑) ...
こんにちは!メグおばちゃんです。今日は朝から暖かい横浜です。こんなのは、本当の陽気ではありませんが、寒暖差の激しい変わりやすいお天気や強い風は、春が近づいている証拠ですね。「このままじゃ、夏が怖い!」と感じている方も多いようです。さて、本日のお話は・・・河津桜の定点観測の様子です。場所は神奈川県の大井町・おおいゆめの里 1月28日まだまだ開花は先のようです。2月11日咲く準備が出来てきたようです。2月18...
1日遅れのUPですが..2月16日AM前夜の大雨明けで綺麗な富士が拝めそう~という事で車で10分 湘南平へ江の島・えぼし岩方面箱根駅伝の平塚中継所地点も眼...
全国的に気温高めのこの冬・・・お花も早く咲こうとしているようです。この日もいつものおおいゆめの里へ立ち寄った私たち夫婦。あと1ケ月弱で河津桜がこちらでも咲きます。つまりこの日は様子見ってわけです。もうツボミがピンク色に色づき始めているものがたくさんあったんですよ。すでにチラホラもう咲いているあわてんぼうの河津桜も・・・全体的には↑こんな感じの冬枯れですが、もう芽吹きの時を迎えているようです。じゃ、今...
2024年元旦 静岡県 日本平から1月もそろそろ終わり・・・朝晩の冷え込みは、暖冬とはいえ、かなり厳しくなってますね。本日のお話は、少し前のことになりますが、お正月に行った静岡1泊旅行の思い出です。風もなく穏やかな元旦でした。富士山がよく見えて、最高でした。2016年に訪れた時は、富士山は見えませんでした。その頃の日本平は、季節的(真夏)なこともあったかもしれませんが、知名度のわりには混んではいないちょっと...
「神奈川の野望と東京の野望(笑)」大神奈川と言うXの投稿に、神奈川の野望なるものがあった。要するに町田市と富士山を神奈川が獲ると言うもの。(笑)ハタと気付いた…
この日は雲一つない快晴でした。遮るものもなく平塚漁港からの富士山はよく見えました。富士山もよかったのですが、私が「お~っ!」と思ったのは、平塚の高麗山(湘南平)の展望台とテレビ塔もよく見えたことです。*こちらは↑ググッとアップにしています。テヘッ!湘南平の展望台(2023年7月)湘南平のテレビ塔(2023年7月)それにしても富士山を見る場所がちょっと変わっただけで、富士山が大きく見えたり、遠くに行っちゃった...
富士山麓旅行①の続きです。 日本一の金運神社参拝の後は、路線バスにて忍野八海まで。 驚いたのが、バスがインバウンド客で超満員だったことと、 なんと路線バスでクレジットカードが使えたこと! 次に
56◇◇道の駅なるさわで富士山絶景ビュー〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その56
道の駅なるさわの絶景ビューへ100円支払ってもバーは回らずじじちゃんは100円入れたのでバーを潜って『55◇◇富士山を目指して道の駅なるさわへ〜春は桜を追いか…