メインカテゴリーを選択しなおす
夫婦で一時帰国中です。国内の旅 第2弾は故郷の福岡へ…。飛行機の窓から眺めた富士に、夫 Banana と共に感激〜! この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss_no_machikado_kara)がシェアした投稿福岡県のパワー
先週、東京で2回雪が降りました🎵雪が降ると登りたくなるのが奥多摩の三頭山。天気は快晴で向かう途中も富士山が良く見えて、楽しみでワクワクして都民の森に到着しました。ところがなんと本日休館日という事で駐車場は閉鎖😭今まで10回以上三頭山に登っていますが休館日は初
長野県美ヶ原王ヶ頭での撮影。王ヶ頭で唯一のホテル「王ヶ頭ホテル」前に立ち、東方を見渡すとご覧の様な光景が。蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの山並みと、大パノラマが展開されます。勿論、南西には中央アルプス、北には北アルプスと360度の大パノラマとなります。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。今日は3月3日、「桃の節句」ひな祭りの日。日本の伝統行事で女の子の健やかな成長と幸せを願いお祝いする日。ひな祭りと言えば、何と言ってもひな人形が飾られることが一番の特徴。ここでは、ひな人形の画像は用意出来ませんでしたが、和の趣きということで、富士山の作品を用意しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
冬の里山歩きは大好きです。よく歩くのは地元の飯能三山や高尾山から秩父の山が多いのです。今回はYouTubeで見つけた山梨県の上野原市の山を歩いてみたいと思います。この辺りの山は上野原市手前の陣馬山、生藤山までで、その先は扇山、権現山、百蔵山ぐらいです。その間の山
東京都文京区の文京シビックセンター展望室から、今朝撮影した富士山と新宿の東京都庁です。隣で同じように富士山を撮影していた女性は、アメリカから日本に一時帰国しているところで、文京シビックセンターだけでなく、六本木ヒルズや東京スカイツリーからも撮影したそうです。やはり日本人は富士山が好きですね。...
東京・羽田空港発、関西国際空港行きの飛行機から撮影した富士山です。今シーズン最強最長寒波が襲来する中、兵庫、大阪に行ってきました。...
今週は、寒くなる予報ですが この時期だから見られる富士山も素敵🥰 昨日の富士山です😊 空気も澄んで綺麗に見えますね😍 写真を撮る人にお聞きしても いい景色は、寒さとの戦いで忍耐 この季節だか
#3922こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 昨年末から、店内の施術スペースに富士山の絵を飾っているのですが、現在も富士山縛りで続いています。 2週間おきくらいのペースで入れ替えなが
山梨県山中湖村山中湖平野付近での撮影。今回は山中湖畔で、枯れススキと冠雪の富士山とで撮影してみました。青空に冠雪の富士山は華やかさがありますが、そこに枯れススキを前景に入れることで荒涼感を加え、冬のイメージを増してみました。富士山は、360度どの方角からも見ることが出来ますが、個人的にはこの角度からの富士山が一番好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きあり...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近での撮影。日本を代表し象徴する秀麗富嶽。富士山は、日本人にとって古くから信仰の対象であり芸術の源。日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきことに間違いありません。だからこそ、富士山に出会う度に大きな感動を覚えるのかも知れません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近にて昨年11月下旬に撮影。この峠付近は、紅葉も終焉を迎え冬へのアプローチを始めていました。とは言え、実は昨年秋の富士山は、11月になっても山頂付近が青い。つまり冠雪が無い異常事態。昨秋の富士山の初冠雪は何と11月7日。観測開始以来最も遅い記録だそうで温暖化がここでも懸念される事態となっています。今年はどんな気象状況となるのでしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZU...
山梨県山中湖村新年 あけましておめでとうございます。 2025年(令和7年)の干支は、「巳(み)」。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年なのだとか。 また、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年には、「財運に恵まれ、富が巡りやすい」との言い伝えがあり、景気の上昇も期待されます。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 ...
(前編・千葉県6日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周どうも、ななしです。今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。現在地を詳しく知りたい方は、…
(前編・神奈川県22日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。今回はテーマ別にしたい為、前編と後編…
(前編・神奈川県7日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。今回は前編と後編で分けました。神奈川…
今日は ダンナの希望で おでんにしました。 箸休めは きゅうり、みょうが、なす、生姜の浅漬け 大山ハムのソーセージとサラダ ソーセージは賞味期限間近のお見切り品です。 ソーセージ
私のお気に入りの富士山ビューポイント雲一つない晴れで、ストレス解消!素敵な眺望と河津桜の名所ですが、まだまだ穴場的ポイントです。半年くらい前からだったでしょうか?↑のような鐘が設置されました。撮影ポイントなんですが、設置前からこの場所を知っている者としては、ちょっと邪魔な気もします。だいぶ秋らしくなりましたが、まだまだ平年より気温が高めということですね。体調管理をしっかりして、元気に過ごしたいもの...
昨年の夏、息子3人と富士登山へ行きました。 7月から山開きが始まっていますが、今年から富士登山が登録制度になり、入山料がかかるようになったことで、なにかとニュースを目にします。 山開きから、あまり天候がよくない日が続いたのか、滑落や低体温症などの事故で亡くなった方の報道も目にします。 また、インバウンドの影響で、日本の山事情を知らない外国人旅行者や留学生が、無謀な登山をするというニュースも。 富士山は日本の最高峰で、日本のシンボル的存在でもあるため、普段は登山しない人でも「機会があれば登ってみたい」と思う人も多いのではないでしょうか? 私もそうでした。本気で「登りたい」と思っていたわけではない…
山梨県富士河口湖町では、外国人観光客に人気の写真スポットである「ローソン河口湖駅前店」前において、マナー違反が問題視されている。この場所からは道路向かいのコンビニの屋根越しに富士山が見えることから、2022年12月頃からSNSでの話題により多くの人が訪れるようになった。
富士山の日。自分は15歳まで静岡県の沼津で生まれ育ったが一度も富士山に登ったことはない。香貫山とか愛鷹山なら登ったことはありますが。親と一緒に車で5合目?ぐら…
陣馬山に白馬の像はあった! -完- さて、頂上からの景色は本当に素晴らしいです。まずは富士山、近くの山もはっきりと見えますね。冬は空気が澄んで雲も少ないので有料級の景色が無料で楽しめます。 夏はあの道を登っている人もいるんだよなぁ凄いなぁ、自分は富士山を登る予定は無いので富士山からの景色を経験にできている方が羨ましいです。 人の賑わいはこんな感じで100人以上はいました。 絵になる所を探...
こんにちはhappybirthday!です。 一杯のお茶に幸せを感じます。 寒い1日でした。陽が沈むと指が悴みそうなくらい寒かったです。 ちょうど17:10ごろ帰宅 西の空が真っ赤! ジャーン 茨城県・利根川
初詣2024 羽田神社(東京都大田区本羽田) 今年は中吉だった
1月2日に2024年の初詣に行ってきました。今年は、東京都大田区本羽田3丁目9-12にある「羽田神社」でした。 昨年は穴守稲荷神社でしたが今年も天気は良かっ…
皆様明けましてお目出度うございます。慣例の日の出に輝く富士山を見てきました。大晦日の降雪で本化粧。朝焼けに輝く見事な姿を見せてくれました。今年は辰年ですね・・皆様が昇り竜の如く運気上昇の年になられる様祈願致します。私事ですが年頭の希望としては、この年になっても鮎釣りが一向に上達しませんので、富士山に手を合わせ、鮎が沢山掛かってくれるようお願いしてきました。遠く南アルプスの冠雪もバッチリ見えました。今年も昨年同様宜しくお願いします。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。……………………………………………………………………...謹賀新年