メインカテゴリーを選択しなおす
【ちょっと昔の流山41】2008年6月7日 南流山8丁目、木
2008年6月7日、南流山八丁目、コープ野村弐番街のあたりです。 南下して、「木」へ。 「木」という地名は、廃藩置県により印旛県葛飾郡におかれた木村に由来します。 奥に見えるのは観音寺。手前の空き地は現在、香取の杜公園という公園になっています。 香取神社です。 参道と境内は樹木に覆われていますが、現在は樹木の伐採と整備が進み雰囲気が変わってしまいました。 最後に江戸川の土手の上から。 緑が目立つこの景色も、現在はマンションや戸建てに変わっています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内…
昨日実家に行く途中、千葉県流山市のキッコーマンの横を通りかかり、急に思い立って寄り道しました。 お目当ては一茶双樹記念館のお雛様です。 ↓見学は無料です。 nagareyama-td.com 自分も含め、オクサマたちでにぎわっていました。 薄暗い古民家に、ぱっと明るいひな人形が、見事にマッチング。惚れ惚れします。 こういう美の分かる方々(インバウンドはいませんでした)が、のんびりと静かに鑑賞していて、わたしもゆっくり楽しめました。 外国人が嫌だとか、駄目と言ってるわけじゃありません。狭い日本には、余りにも多すぎるのです。 日本に来てくれるのはいいけど、SNS映えがする!とか、集団で騒ぐ!とか、…
【ちょっと昔の流山40】2008年4月27日 平和台、流山8丁目他
2008年4月27日、総武流山電鉄の流山駅付近。写っているのは先代の2000系「なの花」です。 線路沿いに南下。 平和台駅です。 駅前には、イトーヨーカドーがあります。 ここには終戦まで陸軍の糧秣廠があり、軍馬用の大麦や干し草などを貯蔵、加工をおこなっていました。 流鉄線から専用線がつながり、貨物列車も運行されていたようです。 流山街道を挟んだ反対側には、メルシャンの流山工場がありましたが、2007年3月31日に操業停止し、この時点では更地になっています。 空き地の奥に見えるこんもりとした木立は赤城神社です。 現在ここには、「ケーズデンキ」や「しまむら」があり、この風景を見ることはできません。…
(前編・千葉県6日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周どうも、ななしです。今回はテーマ別にしたい為、前編と後編で分けました。現在地を詳しく知りたい方は、…
どうも、ななしです。現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。千葉県5日目。↑の後ろ側↓朝07:2…
2008年4月19日、前日風が強かったみたいで、自転車が将棋倒しになっていました。 南流山6丁目、コープ野村壱番街の北側あたりです。 コープ野村は、この辺りの区画整理直後に建てられたマンション。壱番街のほかに、8丁目に弐番街があります。 30年前頃は、この地域の大規模マンションはコープ野村くらいしかありませんでした。その頃の小学校では、コープ野村に住んでいる人がどのクラスにも数人はいたと思います。 右側に少し見えているマンションがコープ野村壱番街です。定期的に外壁塗装などが行われているので、外観は微妙に変化しています。 武蔵野線の線路沿い。高い築堤を走るため風の影響を受けやすく、防風柵ができる…
2008年3月29日、鰭ヶ崎にある東福寺です。 住宅街に囲まれた小山の上にあって、人影は少なく、雑踏とは無縁の時間が流れています。 流鉄をまたぐ陸橋の上から、平和台方面をみたところ。空き地や雑木林がみえますが、現在その多くが宅地に変わりました。 南流山駅前から流鉄をまたぐのこの道は。宮園を抜けて免許センターの方まで続いています。 左右の山も、近年大規模な造成が行われ、宅地に変わりました。雑木林の中には、三本松古墳という前方後円墳がありましたが、完全に消滅し、石碑のみが残されています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中神社仏閣…
【ちょっと昔の流山37】2008年3月22日 江戸川、加6丁目、流山1丁目他
2008年3月22日、再びの江戸川土手です。 正面の四角い白い建物は東葛病院です。現在は流山セントラルパーク駅近くに移転しています。 土手をおりた所の路地なので加6丁目あたりでしょうか? 旧県道沿いにある新川屋は1846年創業の呉服店です。1890年に建てられた土蔵造りの商家が現役で、流山市に登録文化財になっています。 この辺りは、流山の旧市街であり、かつての面影が残されている地域です。最近は「流山本町」地区として観光にも力が入れられている地域です。 流山一丁目交差点。 最後に市立博物館、中央図書館への坂道です。ここは、旧印旛県庁及び葛飾県庁跡でもあります。 ↓よろしければクリックをお願いしま…
我孫子から「流山おおたかの森S・C」へ行くときにいつも通りかかっていた神社。前から気になっていてやっと行ってきました。なんと、創建1200年を超える歴史が...
【ちょっと昔の流山36】2008年3月16日 江戸川、赤城神社
2008年3月16日の江戸川土手。 菜の花が咲きそろってきています。 お正月には行列ができる赤城神社。 この日は人の姿もほとんどなく静かな時間が流れていました。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行
【ちょっと昔の流山34】2008年2月25日 流山総合運動公園、前ヶ崎城址公園
2008年2月25日。 撮影場所の詳細は覚えていませんが、運動公園の南側、古間木のあたりだと思います。 流山総合運動公園。 現在、全面的な再整備の途中で絶賛工事中ですが、この看板とはかなり異なった姿になるようです。 園内に林立するトーテムポールは1991年の「流山トーテムポール国際大会」に伴って製作されたもの。 独特の景観をつくっていますが、現在も維持されているのでしょうか? 高さ21mあった日本一のトーテムポールの跡地。土台がダメになっていたみたいで、2007年ころに撤去されてしまいました。 前ヶ崎城址公園まで移動しました。 高城氏が築城したといわれる戦国時代の城郭。 舌状台地の先端部が公園…
【珍しい高級菓子】千葉県流山市 リアンティーク LIANTIQUE のレジュール Rejouir
2024年 1月 29日(月)今日紹介するスイーツは?千葉県流山市 リアンティーク LIANTIQUEのレジュール Rejouirパートナーからの差し入れです…
ワクワクしている。 いつも大渋滞の橋を渡るたびに、もう一本作れよ!(ꐦ°᷄д°᷅)と思っていた。 そのもう一本がついに出来た。 行かねば! とはいえ開通初日…
【ちょっと昔の流山33】2008年2月17日 熊野神社、長流寺
思井の熊野神社はいつ来ても雰囲気の良いところです。 つくばエクスプレス開通後、大規模な開発が進んだ地域ですが、神社周辺の森は守られているようです。 つくばエクスプレス。 流山セントラルパーク駅を出て、南流山のトンネルに向かって下ってくるあたりです。 一転して、流山街道からみる赤城神社です。 手前の空き地にはみりん工場がありました。流山が誇るみりんの二大ブランドのひとつ「天晴みりん」の工場です。 流山市の小学生は郷土学習の時間にみりんについて学びます。小学校3年生か4年生のときにはもうひとつのブランド「万上みりん」(現キッコーマン)の工場を見学した記憶がありますが、今も実施されているのでしょうか…
2008年2月11日、南流山7丁目。 日が当たらないところには前週の雪が残っていました。 江戸川の土手。 流山駅の北側、市立博物館の近くです。住所でいうと加6丁目あたりでしょうか。 この日は中途半端にもこれだけしか撮影していません。 何をしたかったのでしょうか!? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中ひとり旅 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)
前日から降り始めた雪により、2008年2月3日は真っ白でした。 南岸低気圧の影響ですが、関東南部でこれほどの雪は珍しい。 日中も降り続いていましたが、江戸川の土手には雪遊びに興じる人の姿がありました。 土手をおりて、南流山7丁目。 8号公園のあたりまで歩いてきました。 見慣れた風景も、雪があるだけで印象がおおきく変わりますね。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)
【ちょっと昔の流山30】2008年2月2日 つくばエクスプレス江戸川橋梁
2008年2月2日、つくばエクスプレスの江戸川橋梁です。 どんよりとした灰色の空が印象的。 そして、この日の夜から大雪に見舞われることになります。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅
2008年1月20日、総武流山電鉄流山駅。社名が流鉄に変更されたのはこの年の8月のことです。 写っている電車は、すべて鬼籍入り。現在は、すべて元西武新101系の3000系に置き換えられています。 現在では、3両編成での運転がなくなったほか、今年のダイヤ改正では減便も実施されており、退潮が目立ちます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中ひとり旅
【ちょっと昔の流山28】2008年1月14日 赤城神社、光明院
流山という不思議な地名は、洪水の際に赤城山の山体の一部が当地に流れ着いたという伝承が由来になっています。 また、一説には流れ着いたのはお札だったともいいます。 平和台駅のほど近く、旧街道沿いにある標高15mほどの小山がその山ともいわれ、山上には赤城神社があります。 1620年創建。祭神は大己貴命。 祭礼に先立って氏子により編まれる大しめ縄も有名です。 山のふもとには、光明院という寺院があります。 江戸時代初期創建ともいわれ、明治の神仏分離までは赤城神社の別当寺でした。 1868年、新選組が流山に陣を敷いた時、宿泊所として使用されたとのことです。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな…
楽しみにしていた三郷流山橋の工事が遅れている。 今年の春の予定が、秋に延びた。 開通したら初渡り記念とセットで行こうと思っていたのにね。残念。 例によって5台…
2007年10月27日、流山橋。 片道1車線の細い橋ですが、北は野田市の玉葉橋、南は松戸市の上葛飾橋まで一般道の橋がないことから、渋滞の名所として有名です。 映画『翔んで埼玉』では、千葉と埼玉がこの橋を挟んでにらみ合いました。もっとも、ロケ地は別のところでしたが。 現在、上流に建設中の三郷流山橋により、渋滞の緩和が見込まれています。 流山橋の上から、武蔵野線の江戸川橋梁を望みます。 前回から手順前後してしまいました。申し訳ありません。。。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き
2007年11月11日。またまた江戸川の風景ですが、今度は武蔵野線の鉄橋の南側です。 103系の天下だった武蔵野線ですが、2005年にすべて205系に置き換えられました。その205系も2020年に完全撤退しています。時の流れを感じます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中鉄道
2007年10月21日の江戸川です。 流山橋の北側から平和台、流山にかけて。以前と同じような写真が続いて申し訳ないです。 自宅から図書館に行く際に何度も通った、慣れた道です。 三郷流山橋の建設が進んでいるあたりですので、景色も大きく変化しているのではないでしょうか? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中旅行 ランキング参加中街歩き
【ちょっと昔の流山21】2007年6月2日② 金刀比羅神社、熊野神社、稲荷神社
2007年6月2日、続きです。 この日は、さらに3か所の神社に行ったみたいです。 まずは、上新宿の金刀比羅神社です。1823年創建。当初は柳沢家の氏神様だったとのこと。 熊野神社。創建年代は不詳ですが、江戸時代の新田開発によりこの地域の鎮守としてまつられたようです。祭神は熊野大神。 最後は稲荷神社です。こちらも創建は不詳。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
【ちょっと昔の流山20】2007年6月2日 香取神社、八坂神社
2007年6月2日、まずは江戸川の土手です。 下の写真は江戸川の土手をおりた所だと思いますが、詳細は覚えていません。 上新宿新田というメモが残っているので、おそらくそのあたりだとは思いますが。 小屋にある香取神社です。 創建は不明ですが、少なくとも鎌倉時代初期にさかのぼるという古い神社です。この地区の鎮守で、江戸時代よりまえは桐明神と呼ばれていたそうです。 香取神社から東へ。 下の写真は、住所でいうと北のあたりと思われます。 次は上新宿にある八坂神社です。 創建年代は不詳ですが、境内に江戸時代の石造物があるので江戸時代以前までさかのぼるのは間違いありません。この地区の鎮守で、祭神は素盞鳴命。 …
【ちょっと昔の流山19】2007年5月13日 天神社、円東寺
2007年5月13日、下の写真はおそらく市野谷のどこかだと思います。 TXの開業後、爆発的に開発が進んだ地域ですので、今は見ることができない風景かと思います。 そして、市野谷にある天神社。看板によれば江戸時代初期の創建とのこと。 境内から見た風景だと思いますが、こんなところが最近まで存在していたのですね。 円東寺。真言宗豊山派の寺院で。こちらも江戸時代初期の創建と伝わります。 シメは円東寺近くの小径です。おそらくこれも市野谷のどこかだと思いますが全く記憶がなく特定できません。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
【ちょっと昔の流山17】2007年5月12日 天形星神社、金乗院
2007年5月12日。まずは天形星神社です。 寛文2年(1662)の創建と伝わります。祭神は素戔嗚尊。 金乗院は真言宗豊山派の寺院。創建は江戸時代初期、寛永年間とのこと。 下の写真は道すがら何気なく撮影したものです。住所でいえば野々下や長崎あたりかと思いますが、特定できません。 TX開通前後から市内は大規模に開発が進んでいますので、この風景も過去のものになってしまったものと思います。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
千葉県流山市にある、江戸川台2号公園に子供を連れて行ってきましたので、お出かけ情報としてまとめました。公園の様子、駐車場やトイレの有無を記載してますので、お子様とのお出かけに悩んでらっしゃる方、参考にしてください。
鰭ヶ崎にある東福寺は、814年(弘仁5年)弘法大師空海によって開山されたと伝わる真言宗豊山派の古刹です。 独立した小山の上にあり、緑に囲まれた境内は閑かな時間が流れています。 この日は桜が満開でした。 この辺りは台地の縁にあたり、緑が多く残っていた地域でしたが、TXの開業後開発が進みました。 今は住宅街に囲まれ、離れ小島のような感じになってしまっています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
【ちょっと昔の流山15】2007年4月7日② 光照寺、大原神社
2007年4月7日、続きです。 光照寺。1591年開山。当初は時宗でしたが、江戸時代に浄土宗に改められたとのことです。 大原神社。1673年創建と伝わる、町の鎮守様です。平和台駅と流山セントラルパーク駅の間にあって、周囲には戸建てが並ぶ住宅地となっています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
流山に蕎麦の名店としてその名をとどろかせる店がある。 「流山 すず季」 色々なレビューを見ても、尋常ではない絶賛の嵐。 場所はいま日本で一番ホットな場所“流山…
千葉県流山市にある【コスゲパン】(正式名称:小菅製パン)は、毎週土曜日になると大行列が発生すると話題のスポットになっております。この大行列の原因は!!!小菅製パン流山工場で開催されている訳アリのパンを激安にて購入出来る催しの為です。そんな小