メインカテゴリーを選択しなおす
三陸鉄道を乗り継いで南端の盛駅までやってきました。さて、ここは3つの鉄道(2つの鉄道と1つのBRT?)が接するちょっとしたジャンクション。駅の様子を見ようと思ったら駅の真上にかかる跨線橋の上から見るに限ります。駅舎に近い方から見ていきましょうか。まずはBRT。
三陸鉄道を南下しています。この日は釜石スタート。一番奥にある三鉄乗り場に向かいます。さて、そろそろ入線してくるかな?まさかのラッピング、ゴルゴ13でした。これ、貫通扉のところに立って乗ったら「俺の後ろに立つな!」とか言われてぶん殴られるんでしょうか?(ないないw)。
製鉄とラグビーの街・釜石までやって来ました。まずは製鉄の街っぽい光景を。まだ月が煌々と輝く日の出前。休みなく稼働している工場からは煙?水蒸気?が絶え間なく立ちのぼり、その手前を赤い鉄橋を前照灯で照らしながら三陸鉄道盛行きの1番列車が轟音とともに渡っていくという。
ここから釜石に向かいます。駅舎内にはここまで津波が来たぞの掲示がありました。自分的には湾からかなり奥まったところなイメージがあったので今更ながらに驚きました。先ほど乗った車両はポケモンのラッピング車両でしたが、これから乗る車両もラッピング車両でした。
八戸線のレストラン列車・TOHOKU EMOTIONに乗って終点の久慈駅までやって来ました。ここで視線を左に持っていくともう1つ駅舎があります。三陸鉄道の久慈駅です。ここからはJRではなく三陸鉄道の線路をたどる事になります。先ほどの乗客の皆さんはどこ行っちゃったんでしょうね?
3日ほど滞在した折爪岳オートキャンプ場を撤収する。 受付時にいたジイさんがこの日は管理でいたので、また来ますと挨拶をして別れた。 標高が高いだけに9月でも夜は寒くて、焚き火も禁止なので凍えながら夜を過ご
JR東日本の「キュン♥️パス」を活用し、東京から東北を1日で巡る鉄道旅を満喫!新青森・青森・八戸・久慈・宮古・盛岡を駆け抜け、絶景を楽しむ充実の乗り鉄旅。YouTube動画も編集中!
今回から、三陸鉄道で道の駅を巡ります。 ■ 三陸鉄道について 三陸鉄道は三陸海岸を縦貫する鉄道で、 第三セクター鉄道として日本最長の路線(163.0 km)です。 愛称は「さんてつ」として親しまれています。 東日本大震災の際は甚大な被害を受けましたが、早期に運転を再開し、 復興の...
「電車で道の駅巡り㏌岩手(3)」 の続きです。 今回も三陸鉄道で道の駅を巡ります。 今回は宮古市にある道の駅2つ、 図の3番の「みやこ」と4番「たろう」を訪問します。 ■ 道の駅「みやこ」 「みやこ」は三陸鉄道宮古駅から徒歩27分の距離にあります。 少々遠いですが、アップダウンは...
前回 に引き続き、三陸鉄道で道の駅を巡ります。 ■ さんてつで道の駅巡り その3 今回も三陸鉄道リアス線沿線にある道の駅をご紹介します。 今回訪問するのは、地図の6番の道の駅「のだ」、 7番の「くじ」です。 ■ 道の駅「のだ」 道の駅「のだ」は九戸郡野田村にあります。 三陸鉄道...
便名 : 三陸鉄道2207D/2211D(普通列車)日付 : 2023/06/xx区間 : 盛(10:03)→宮古(12:23)所要時間 : 02:20乗車クラス : 普通車自由席運賃 : 2,310円(現金決済)運行 : 三陸鉄道
【トミックス】「三陸鉄道 36形(ありがとう三陸鉄道開業40周年)セット 特別企画品」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「三陸鉄道 36形(ありがとう三陸鉄道開業40周年)セット 特別企画品」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
10月26日(土) 実家に帰った時、友だちとツアーに参加して東北に行ってきました。 1日目 平泉、小岩井農場 平泉 中尊寺は以前から行ってみたい所でした。 午前中まで雨が降っていたせいで道が滑る。 坂道が滑る。 とにかく転びそうで怖かった(;^_^A 小岩井農場はとても気持ちが良い所でした。 スーパーにも売ってるチーズとかも販売されていました。 小岩井農場の名前の由来もその時に教えてもらいました。 「小」小野義眞(日本鉄道会社:副社長)「岩」岩崎弥之助(三菱社社長)「井」井上勝(鉄道庁長官) だそうです。 2日目 三陸鉄道 キキララのイラストでラッピングされたかわいい電車でした。 3日目 龍泉…
日時:令和6年6月16日 時刻不明 住所:岩手県宮古市日影町 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:旧宮古測候所付近(国道45号の中里団地入口バス停付近) ------------------------ 日時:令和6年6月16日 11時30分ごろ 住所:岩手県洋野町大野 状況:幼獣のツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:岩手県道164号明戸八木線 ------------------------ 日時:令和6年6月16日 正...
便名 : 三陸鉄道リアス線•114D(普通列車)日付 : 2023/06/xx区間 : 久慈(14:15)→宮古(15:49)所要時間 : 01:34乗車クラス : 普通車自由席運賃 : 1,890円(現金決済)運行 : 三陸鉄道
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 8月11日(日)、横浜のホビーランドぽちにてTОⅯIXの三陸鉄道36-700形を購入しました。ジオラマの気動車路線の車両として2両とも使用し、製品の三陸鉄道カラーから今後白を中心としたオリジナルカラーに変更しようと考えています。 2013(平成25)年4月に導入された新潟トランシス製の気動車です。導入に当たっては、クウェート国の支援を受けました。そのため、車体側面にはアラビア語、英語、日本語の3つの感謝の言葉が書かれています。2024(令和6)年現在、14両が三陸鉄道リアス線盛~久慈間を走っています。 ↑ パッケージ ↑ インレタ、ステッ…
日時:令和6年5月26日 時間不明住所:岩手県宮古市津軽石第13地割 状況:クマの目撃情報 現場:三陸鉄道リアス線の大判踏切付近 ------------------------ 日時:令和6年5月26日 05時05分ごろ住所:岩手県北上市和賀町横川目26地割 状況:クマ1頭の徘徊情報 ------------------------ 日時:令和6年5月26日 06時05分ごろ住所:岩手県北上市相去町大松沢 状況:クマ1頭の...
ホテル出発は9時10分、観光バスで宮古駅に向かいます。なんとなんとバス出発と同時に雨が降りだしました。昨日せっせと歩いた石割桜や岩手銀行を車窓から眺めて車...
岩手県に来たら三陸鉄道でしょってことで盛駅から久慈駅までの全線を乗りました。 先月、ちょうどNHKのプロジェクトXで震災後に県庁から執行で社長に就任していた中村前社長が独断で普及作業の決断をし、可動できる路線では震災後すぐに運行を再開という話がった。 久慈駅は、JRと、三陸鉄道の2駅が隣接してます。JRの方は、線路は撤去されバスが運行されているので、ホームのとこは舗装されています。 6時46発の車
NHK「プロジェクトX挑戦者たち」この番組が好きで良く見る今回はH3ロケット試験機2号失敗から学ぶ2516日前回打ち上げたロケットは発射直後2段切り離しで失敗破壊命令で散った失敗には必ず学ぶものがあるそこから成功への素が必ずあるはずだ男たちは(女性も含まれる)必死に失敗を解析研究努力2月17日打ち上げ成功日本の科学と全集中するスタッフこころから拍手を送った日本の誇りでもある同じく「震災から全線開通までの三陸鉄道」震災前に何度か添乗員でご案内した各地が私のアタマの中で映像として残っている鉄道は生活のためのいのちである特に地方は代替交通が困難な場合が多い仕事は努力と成功の達成感個人もあれば大きな組織での取り組みもあるたろう人間としての関係も大切な事だ報酬は生活のために必要だが仕事への意気込みあるどんな仕事でも...男たち仕事の誇り意地を見る全力を傾注した成果
新プロジェクトX~挑戦者たち~ 約束の春 ~三陸鉄道 復旧への苦闘~🚃4/20 (土) 19:30 ~ 20:15
東日本大震災で壊滅的な被害を受け、廃線の危機に陥った岩手・三陸鉄道。子どもたちの入学式に間に合わせるため、わずか3年で全線復旧を果たした鉄道会社と住民の物語。
2015年3月7日八戸線種市駅発久慈駅行きの11時3分の電車に乗車予定通り、12時前、久慈駅に到着早速、1週間前に予約していたウニ丼弁当を三陸鉄道の久慈駅で受取り、12時15分の宮古駅行こたつ列車に乗車2023年度こたつ列車、洋風こたつ列車受付中! 三陸鉄道
日時:令和5年11月3日 17時00分ごろ 住所:岩手県大槌町小鎚第17地割 状況:ツキノワグマの出没情報現場:曽根バス停付近 ------------------------ 日時:令和5年11月3日 19時50分ごろ 住所:大槌町吉里吉里4丁目 状況:ツキノワグマの出没情報現場:三陸鉄道リアス線の門前踏切付近 門前踏切の座標:39°22'22.7
日時:令和5年11月1日 時間不明 住所:岩手県宮古市千徳第11地割(付近) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:閉伊川の河川敷(花輪橋付近) ------------------------ 日時:令和5年11月1日 時間不明 住所:宮古市平津戸 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:平津戸バス停付近※周辺にJR山田線の平津戸駅(廃止)、閉伊川、平津戸集会所などがある ---------------------...
日時:令和5年10月24日 時刻不明 住所:岩手県宮古市長町2丁目 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:岩手県北バスの車庫付近 ------------------------ 日時:令和5年10月24日 時刻不明 住所:岩手県宮古市崎山第5地割 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:国道45号の松月バス停付近 ------------------------ 日時:令和5年10月24日 06時20分ごろ 住所:岩手県一戸町...
日時:令和5年10月14日 00時30分ごろ 住所:岩手県大槌町小鎚第23地割(付近) 状況:クマの出没情報 現場:植田医院付近 ------------------------ 日時:令和5年10月14日 早朝 住所:岩手県一関市大東町鳥海向前畑 状況:クマの出没情報 ------------------------ 日時:令和5年10月14日 05時40分ごろ 住所:岩手県大槌町小鎚第26地割(付近) 状況:クマの出没情報...
【トミックス】「三陸鉄道36-700形セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「三陸鉄道36-700形セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
2023年12月のおときゅう旅。 三陸鉄道リアス線で久慈駅まで行き、久慈からはJRに乗り換え。13:03 久慈発 JR八戸線 八戸行き。三陸鉄道の久慈駅でうに弁当売ってるようでしたが売り切れでした。有名みたいですね、残念。お昼ご飯をどこかで調達しようとしたのですが周りにお店はなく、うに弁当を売ってるお店でおにぎり一つ買いました。これは味噌おにぎり。さて、八戸線乗り鉄開始。陸中中野を越えると海沿いを走ります。灯台...
皆さん、私が年末に大人の休日倶楽部パスを使って三陸に行ったことをおぼえているでしょうか(笑)年末年始の記事を挟んだので私自身忘れてしまいそうです(笑)4日間の旅の最終日、朝浄土ヶ浜に行き宮古から電車に乗るところからです。10:40 宮古発 三陸鉄道リアス線 久慈行きリアス線の車内はこんな感じ、かわいいですね。田老駅。 震災の時にはよく聞いた地名ですね、、、、。遠くに高い防波堤が見えます。隣の駅、新田老駅...
津軽石 (三陸鉄道) 2011年3月11日の東日本大震災の津波により停車中の列車が脱線するなど大きな被害が出ました。 復旧は震災から8年後の2019年3月23日のこと。同時にJR東日本から三陸鉄道に移管されました。 1955年宮古市に編入された旧津軽石村の中心駅です。 駅裏を流れる津軽石川は清流として知られ、秋から冬にかけてサケの遡上が見られます。 駅の愛称に「鮭の町」とついているように、かつてよりサケ漁が盛んで、現在は人工孵化場なども設けられています。 津軽石という不思議な地名は、弘法大師が関わっているようです。 日本全国に伝説を残すスーパーマルチな弘法大師ですが、津軽石川にサケが大量に遡上…
2023年12月、おときゅう旅3日目。奇跡の一本松駅からBRTに乗りまずは 「盛駅」 を目指します。奇跡の一本松から先は元線路をバス用道路にしたところの走行が多くなります。碁石海岸駅。海が見えました。「大船渡駅」 大船渡の名前を知ったのはやはりあの震災で、、、ニュースでよく聞いた地名が続きます。 それもまた複雑な心境です。17:07 盛駅に到着。 BRTはここまで。こちらはJRの盛駅。ここからは三陸鉄道リアス線です...
JR東日本 山田線の終点駅(2007年5月・2022年6月)13時32分発、「さんりくトレイン宮古」宮古→盛岡が発車を待っています。「リゾートあすなろ」(HB-E300系気動車)編成は2両編成×2本ありますが、今年で運行を終了し、それぞれを「ひなび(陽旅
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
本州最東端の駅を超えて震災被害の大きな地で昼食(2日目その12)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら前回の記
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら前回の記事はこちら前回
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら前回訪問時の同地点
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら まだ時間があるので、駅向かいに
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?さて、浄化の旅2日目 三陸鉄道に乗って旅をしています。三陸鉄道は、ドラマ あまちゃん の舞台となりました。車両を浄化し、車輪を浄化し、そしてヒーリングのエネルギーを流し、車輪から線路に浄化とヒーリング
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?それでは、浄化の旅、二日目です。朝の衝撃をお届けしたいのですが、うまく伝えられるといいのですけど・・・5時起床で支度した私は、ちょっと早めに駅前のバスロータリーへ。6:30盛岡発 白樺号 久慈行きのバスに
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら前回の記事はこちら 次は本当のお宝コレクションと思われる新規開業、さよなら運行関係のヘッ
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 次はてんてつ未来。 今後未来へ向けての鉄道の在り方について展示しております。 描かれている新幹線はN700系と800系