メインカテゴリーを選択しなおす
3日後の開幕が迫った、大阪・関西万博。ここでEXPOを盛り上がるラッピング車をピックアップします。山陽5030系5630F「大阪・関西万博」ラッピング編成です。大阪梅田、姫路寄りの両先頭車がラッピングされています。ミャクミャクの目がサイドにあり鯉のぼりみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5030系「大阪・関西万博」ラッピング
山陽5030系5632Fに兵庫県姫路市で開催されるコスプレイベント「姫CON2025」のヘッドマークが掲出されています。当該編成を須磨浦公園駅前の桜とともに撮影しました。万博ラッピング編成に続いてこな5632Fも行き先表示がフルカラーLEDに変更されています。須磨浦公園-阪神大阪梅田間の阪神特急に充当され、折り返し大阪梅田方面の上りホームに入線します。2025年4月19日・20日に開催される姫CON2025についてはこちらをご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5030系「姫CON2025」ヘッドマーク
山陽電鉄6000系撮影の続きです。山陽6000系6004F+6007Fの姫路行き直通特急を山陽垂水駅付近で撮りました。足回りが綺麗でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系6004F+6007F直通特急(山陽垂水)
山陽6000系6004F+6007F直通特急(須磨浦公園ー塩屋)
今日は山陽電車の話題です。山陽6000系6004F+6007Fが継続運用中です。写真は須磨浦公園ー塩屋間を走る直通特急・阪神大阪梅田行きです。最近は須磨浦公園ー阪神大阪梅田間の阪神特急にも入ったようです。ダイヤ改正で直通特急、特急が別府駅にも停車するようになってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系6004F+6007F直通特急(須磨浦公園ー塩屋)
こちらの記事は「鉄道撮影地ガイド 関西大手私鉄」の記事一覧です。青くなった部分をタップ(クリック)して頂きますと各記事に遷移する形となっています。 阪急京…
山陽電気鉄道本線の下り列車を撮影する事が出来ます。①撮影対象:本線下り 飾磨・姫路・網干方面オススメ度:★★★☆☆順光:---レンズ:望遠被り:稀に備考:金網…
山陽 阪神本線 (^^) 姉妹鉄道協定10周年HM 5000系 5702F 尼崎駅
阪神本線 尼崎駅 台湾 🇹🇼 鉄道との姉妹鉄道協定 🚃 10周年記念ヘッドマークが!!! 🇯🇵 山陽電車 5000系 [にほんブログ村] 下記↓クリック応…
今回は、中八木駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月11日) 中八木駅の概要中八木駅は1923年に開業した兵庫県明石市にある山陽電気鉄道本線の駅です。 …
今回は、板宿駅(山陽電気鉄道)の訪問記です。(訪問日:2025年2月11日) 板宿駅(山陽電気鉄道)の概要板宿駅(山陽電気鉄道)は、1910年に開業した神戸…
山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸 J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
2024年、ヴィッセル神戸のJ1リーグ連覇と天皇杯優勝のシーズン2冠達成を記念したヘッドマークが山陽6000系6012号、5000系5010号に掲出されていたので撮りました。2024年12月中旬から2025年1月中旬頃までとなったので、すでに取り外されているのか、掲出を継続しているか把握できてませんが、二冠達成おめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系・5000系「ヴィッセル神戸J1リーグ連覇&二冠達成」ヘッドマーク
西日本完乗への道-山陽阪神編(26) 山陽電気鉄道本線 須磨浦公園駅 ~古くからの景勝地と源平合戦の古戦場~
別府駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。左手に車両基地が見えるようになると列車は東二見駅に到着です。4番線の到着。当駅では5分ほど停車します。 東二見駅は兵庫県明石市二見町東二見藤寄にある山陽電気鉄道本線の駅。駅の西側に東二見車両基地が隣接している運行拠点のひとつです。駅構造は島式ホーム2面4線にプラス1面1線というちょっと不思議な構造。南から1~5番。上り3,4番ホームの西代方から見た様子。列...
西日本完乗への道-山陽阪神編(24) 山陽電気鉄道本線 別府駅 ~別府鉄道を跨ぐ大正期からの高架駅~
高砂線の尾上駅跡訪問の後、尾上の松駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。列車はふた駅進んで別府駅に到着。ここで下車することにしました。 別府駅は兵庫県加古川市別府町朝日町にある山陽電気鉄道本線の駅。読みは「べっぷ」ではなく「べふ」。別府川河口に工業地帯を擁する港町です。駅の開業は1923(大正12)年8月のことで、神戸姫路電気鉄道開業と同時に別府北口駅として開業したそうです。なぜ「北口」かというと、こ...
西日本完乗への道-山陽阪神編(22) 山陽電気鉄道本線 尾上の松駅 ~国鉄高砂線の尾上駅跡へ~
高砂駅から山陽電鉄本線の神戸三宮行きに乗車しました。ちなみにここでいう神戸三宮とは阪急のほうの駅。阪神のほうの神戸三宮行きもあるようなのでちょっとややこしい気がします。列車は駅を出るとすぐに加古川を渡ります。高砂駅から次の尾上の松駅間はかつての国鉄高砂線と並走していた区間です。高砂線のほうの橋梁は撤去されたそうですが、橋脚が残されているのを車窓で確認できました。おそらく加古川の支流のほうにはまだ残...
西日本完乗への道-山陽阪神編(21) 高砂線 高砂北口駅跡と高砂駅跡 ~廃線跡をお散歩~
山陽電鉄本線の高砂駅を下車して、国鉄高砂線の廃線跡を辿ります。ここで地図を確認。①のそばの高砂駅から⑧にあったという国鉄高砂線の高砂駅の跡地まで向かいます。地図上では1キロ弱、徒歩で12分の計算。線路跡は遊歩道になっており、地図上でもよくわかります。まずは①にやってきました。東側から見た様子。高砂駅は建物を挟んだ右手。高砂駅から見ると駅前通りの裏手にあたります。遊歩道というより駐輪場になっていますが、こ...
西日本完乗への道-山陽阪神編(20) 山陽電気鉄道本線 高砂駅 ~国鉄高砂線の廃線跡へ~
網干線に立ち寄った後、飾磨駅から山陽電鉄本線の上り列車に乗車しました。山陽電鉄本線は基本的には山陽本線や山陽新幹線と並走している路線ですが、この辺りではそれらのJR線からはかなり離れた海側を走ります。各駅に停車しながら列車は東進し、高砂駅に到着しました。3番線の到着。ここで下車することにしました。 高砂駅は兵庫県高砂市高砂町浜田町にある山陽電気鉄道本線の駅。全列車が停車する高砂市の代表駅です。駅...
西日本完乗への道-山陽阪神編(19) 山陽電気鉄道網干線 山陽網干駅 ~切り詰められた?網干線の終着駅~
飾磨駅から網干線の山陽網干行きに乗車しました。網干線は全線単線。線内では山陽天満駅など2か所で列車交換が行われました。元々は複線にする予定だったそうで、航空写真を見るとほぼ全線で複線分の敷地が確保されているのがわかります。そのため、線内の全駅が列車交換可能な構造になっています。飾磨駅から17分ほどで列車は終点の山陽網干駅に到着しました。2番線着。 山陽網干駅は兵庫県姫路市網干区垣内中町にある山陽電...
西日本完乗への道-山陽阪神編(18) 山陽電気鉄道本線・網干線 飾磨駅 ~ちょっと不思議な構造の網干線分岐駅~
手柄駅から山陽電車の山陽須磨行きに乗車しました。列車は南に進み、亀山駅の先で左に直角カーブすると飾磨駅に到着しました。3番線の到着。乗換えのためここで下車します。 飾磨駅は兵庫県姫路市飾磨区清水にある山陽電気鉄道の駅。ここで気になったのが住所。姫路市は政令指定都市ではないですが、一部地域にだけ「区」があるんですね~。飾磨区は合併する前の飾磨市のエリアに相当するそうです。駅は1923(大正12)年8月に神戸...
西日本完乗への道-山陽阪神編(17) 山陽電気鉄道本線 手柄駅 ~「逆立体工事」の付け替え区間と飾磨港線~
姫路モノレールの手柄山駅跡を後にして、山陽電車の最寄りの駅に向かいます。手柄山を東に降ります。ですが、直接東には降りられないようで、結局は南側の市役所北通りに出ることになりました。その通りを東に進んでいくと踏切がありました。山陽電気鉄道本線です。その線路の西側には例の遊歩道が線路沿いに伸びています。飾磨港線廃線跡です。この遊歩道を手前(南)に進むと線路から徐々に離れて行きますが、その途中に亀山駅跡が...
西日本完乗への道-山陽阪神編(15) 山陽電気鉄道本線 亀山駅 ~播但線支線「飾磨港線」の亀山駅跡へ~
山陽姫路駅から山陽電車に乗車しました。高架駅を出発した列車は左カーブしつつ地上に降り、JRをくぐると南に進路をとります。この辺りは1986(昭和61)年10月に廃止された播但線支線の通称「飾磨港線」のルートとほぼ一致しています。飾磨港線は姫路~飾磨港間を結ぶ貨物優位の路線だったようです。福知山線支線の尼崎港線のような立ち位置だったのかなと思います。廃止直前の旅客列車はわずか1日2往復だったそうです・・・。さて、列車...
西日本完乗への道-山陽阪神編(14) 山陽電気鉄道本線 山陽姫路駅 ~山陽電車の乗りつぶし開始です~
JRの姫路駅から山陽姫路駅にやってきました。山陽姫路駅は兵庫県姫路市南町にある山陽電気鉄道の駅。山陽電気鉄道本線の終点になります。JRの姫路駅から見ると北西側のすぐ近くに位置しており、ペデストリアンデッキで直結しています。駅構造は高架上にある頭端式ホーム4面4線で北から1~4番。線路終端側で山陽百貨店本店の2階に直結しており、改札口もそちらにあります。典型的な私鉄のターミナル型の構造です。高架化は1954(昭和...
阪神梅田と山陽姫路を結ぶ直通特急に3両編成×2本の連結で充当されている山陽6000系ですが、2024年12月末から6004F+6007Fで運転されています。少し前までは6005Fと6008Fが使われていました。これまで6002Fと6003Fなど同時期に製造された連続する編成で組み合わせることが多かったですが、運行距離か定期検査の都合か、番号が飛んでいます。今後の組み合わせがどうなるかも気になります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽6000系6004F+6007F直通特急
【ダイヤ改正】阪急、阪神、山陽電車が2025年2月22日にダイヤ改正実施へ
本日、阪急電鉄、能勢電鉄、阪神電鉄、山陽電鉄が2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施すると発表しました。この記事では主な改正内容について見ていきたいと思…
今回は、人丸前駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 人丸前駅の概要人丸前駅は1917年に開業した兵庫県明石市にある山陽電気鉄道本線の駅です。 …
今回は、山陽姫路駅の訪問記です。(訪問日:2024年10月18日) 山陽姫路駅の概要山陽姫路駅は1923年に開業した兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道本線の駅…
【乗車記】山陽電車5000系直通特急 山陽姫路→阪神大阪梅田
先日山陽電鉄と阪神電鉄が運行する直通特急に全区間乗車しましたので、レポートさせて頂きます。 直通特急(阪神・山陽)の概要(主に直通特急で運用される山陽電鉄…
【山電】6000系6006F 東二見出場試運転 2024-10/16
2024年10月16日、山陽電鉄6000系6006Fが東二見車両工場での検査を終え、東二見→飾磨→東二見の経路で試運転を行いました。播磨町にて。6000系の試…
山陽 阪神本線 オールひめじA&LP号 (^ ^) 5014F 鳴尾•武庫川女子大前-甲子園
🟠 阪神本線 🟡 甲子園駅にて 🟠🟠 オールひめじ•アーツ&ライフ プロジェクト号 🟡🟠 山陽電車 5000系 5014F 6両編成 🟠甲子園駅 🚉阪神タイガ…
山陽 阪神本線 =(^.^)= かなしきデブ猫ちゃんHM 5022F 大阪梅田駅
🟡 阪神電車 🏟️ 大阪梅田駅 🚉🐈 可愛い かなしきデブ猫ちゃん ヘッドマーク 😺[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村に…
【グリーンマックス】「山陽電鉄5030系(フルカラーLED・5630編成)6両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「山陽電鉄5030系(フルカラーLED・5630編成)6両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。カーレーターで、須磨浦山上遊園の回転展望閣にやってきました。 事件のない花隈町と、晴れてる…
【2024年】山陽電車の謎解き第3弾!「なぞときさんぽ旅」の感想・レビュー!【ネタバレなし】
山陽電車のリアル謎解きゲーム「なぞときさんぽ旅」の第3弾が、2024年9月13日(金)より開催! さっそく開催初週に挑戦してきたので、ネタバレしない範囲でお伝えしたいと思います。...
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。カーレーターで、須磨浦山上遊園の回転展望閣にやってきました。 事件のない花隈町と、晴れてる…
日本で(というか世界で)ここだけ! 須磨浦山上遊園の「カーレーター」に乗ってきた
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。須磨寺の近くにもう1ヶ所、行きたかった場所があったので、そちらへ向かいます。 事件のない花…
【最終確定版】中部・九州・関西私鉄2024年度車両新造・改造計画まとめ
現時点で公開されている情報を基に、中部・関西私鉄・九州の大手私鉄各社・準大手私鉄各社の2024年度の車両新製・導入ならびに車両改造(リニューアル等)計画をまとめました。※掲載されている情報はあくまで計画であり、変更となる場合があります。☆目次☆・名古屋鉄道(
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。須磨寺でさらに「おもろいもん」巡り。 事件のない花隈町と、晴れてる新開地を通過して、山陽電…
【山陽電車】6000系新造計画・リニューアル改造計画(2024年度)
山陽電車は8月16日までに2024年度の移動等円滑化取組計画書を発表しました。6000系新造計画の他、既存車両5000系・5030系などのリニューアル改造計画などが盛り込まれました。【車両新造計画】新造車両に関するものとして記載されたのは1項目のみです。・6000系車両1編成3両
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。尾崎放哉さんゆかりの須磨寺の大師堂へ。あと毘沙門天堂からの景色を眺めます。 事件のない花隈…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。平敦盛・熊谷直実像や、宝物館を見て、ようやく須磨寺の本堂に向かいました。 事件のない花隈町…
現時点で公開されている情報を基に、中部・関西私鉄・九州の大手私鉄各社・準大手私鉄各社の2024年度の車両新製・導入ならびに車両改造(リニューアル等)計画をまとめました。順次情報が更新され次第、反映いたします。※掲載されている情報はあくまで計画であり、変更となる場
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。尾崎放哉さんにゆかりのある、須磨寺にやってきました。 事件のない花隈町と、晴れてる新開地を…
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7/令和6年4月6日
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7の紹介です。⇧前記事のつづき16:45 大阪発 A新快速播州赤穂行き 225系8両+33系4両新快速 播州赤穂の方向幕A新快速ではなく、新快速の幕になってる。前面もAはない。こんなん見たの初めてかも・・・17:49 姫路着姫路
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。須磨寺へ行くため、阪神三宮から山陽電鉄の本線に直通する電車に乗っています。 事件のない花隈…
【投資関連】山陽電鉄の株主総会に行ってきました (2024)
昨日山陽電鉄の定時株主総会が行われまして、せっかくなので行ってきました。 山陽電鉄とは?(山陽電鉄の車両)山陽電鉄は兵庫県の西代~山陽姫路を結ぶ山陽電鉄本…
事件のない花隈町と、晴れてる新開地を通過して、山陽電車に直通
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。12月24日、神戸三宮から、尾崎放哉さんにゆかりのある須磨寺へ向かいます。 事件のない花隈…
今回は、須磨寺駅の訪問記です。(訪問日:2024年5月23日) 須磨寺駅の概要須磨寺駅は1910年に開業した神戸市須磨区にある山陽電気鉄道本線の駅です。 …
今回は山陽須磨駅の訪問記です。(訪問日:2024年5月23日) 山陽須磨駅の概要山陽須磨駅は1910年に開業した神戸市須磨区にある山陽電気鉄道本線の駅です…
今日は明石に行って来ました。柿本人麻呂を祀る柿本神社に参拝しました。合格祈願、安産祈願、病気平癒祈願と色々ご利益をいただけます。境内には本殿向かって左手に筆柿、右手に盲杖桜があります。山門を出ると展望台になってます。明石海峡大橋、柿本人麻呂(人丸)から命名された山陽人丸前駅が見えます。向かいには明石市立天文科学館があります。日本標準時子午線の標示柱が立っています。標準時子午線の通る人丸前駅を発車する山陽3000系電車を撮影しました。柿本神社の隣にある月照寺です。もともとは一つのお寺でしたが、明治時代に月照寺から柿本神社が分離されました。山門をくぐります。本堂の前には立派な松と梅の木があります。ふれあい観音と人丸観音です。ふれあい観音は目の病にご利益があるそうです。最後に鳥と亀と蛙の石像。「ようお参り」と言...日本標準子午線と山陽3000系/柿本神社・月照寺(明石市)
今回は、山陽垂水駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月18日) 山陽垂水駅の概要山陽垂水駅は1917年に開業した神戸市垂水区にある山陽電気鉄道本線の駅で…