メインカテゴリーを選択しなおす
何にもない西寺跡で風に吹かれながらのんびりした後、15分くらいで東寺まで戻ってきました。 ではお邪魔します。 あれっ、東寺ってこんなだったっけか? やけにガランと広なあ... 今回2回目の訪問
こんばんはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
こんばんはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:市谷亀岡御祭神:誉田別命・気長足姫尊・与登比売神社格等:郷社鎮座地:東京都新宿区市谷八…
今日の風の谷のイバラードくもり空毎月21日は空海さんのおられる京都の東寺で『弘法市』が行われています。コロナ前までは出店させてもらってました。が、コロナ明けの…
昨日の→★★★ 宮本美智代チーフトレーナーがこの日の写真を撮って送って下さいまして(o^―^o)ありがとうございます❤ 嬉しくってココに記録 ごきげ…
世界大戦の最中、昭和初期の函館市神山町に住まわれていた、ある女性行者のお話。 この方は、若いときから信仰心が篤く、弘法大師の徳を讃えて、 当時の神山町と陣川…
今回訪れたのはこちら高野山 英霊殿です。着いたのは夜明け前。蛇腹道と、金剛峯寺山門をサクッと撮り、英霊殿へ向かいます。奥之院への参道を歩きましょう。数分歩くと、右の方に色づいた椛が見えてきました。英霊殿に到着です。落葉盛んな木が多く、見頃やや過ぎといった感じでした。英霊殿へ向かう参道の燈籠と紅葉。奥に見える「へいわばし」を渡りましょう。へいわばしから見た、紅葉。奥に見えるのが英霊殿。こちらで手を合...
今日の寺院は 修善寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は名古屋市北区辻町にて、現在の矢田川とそこに架かる三階橋の袂に近い場所にあります。 この寺院の創建は文安元年(1444)また本尊でもある薬師
むかし熱海 (あたみ/静岡県)の山の上のほうでワークショップに参加した。😁ベランダにでると、キラキラと太陽を反射する青い海と葉が生い茂った樹々の緑の山々がみえ…
弘法大師の子どもの頃稚児大師!離れたところからみると・・・何故か光っている!近づいてみてみたら稚児大師に金箔が~めでたいねぇ!金箔稚児大師だ!!等々力不動尊でした。 弘法大師ご誕生1250年記念版 軽爽Tシャツ インディゴ(高野山オフィシャルイラスト)価格:1,900円(税込、送料別) (2024/10/23時点) 楽天で購入 にほんブログ村...
『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』感想と、内容の要約を紹介します
今回は、しんめいPさんの著書『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を紹介します。 『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』は哲学書としては異例の10万部越えを達成されています。 この本、私が仕事に悩み苦しんでいる時に、『からっぽ』になっても大丈夫(むしろ『からっぽ』の方が良い)と気付かせてくれました。 そして前に進む勇気をくれました。 もし貴方が現在、苦しい立場や逃げ出してしまいたい状況に陥っているのなら、『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を是非読んでみて下さい。 私と同じように、きっと貴方の背中を押してくれると思います。 この記事では『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を、実際に読んだ感想と内容の要約について書きました。 ぜひ最後までご覧ください。
おはようございます。先週仕事が早めに終わった日があったので郵便局で5円玉を調達して来ました。平日の横浜中央郵便局って混んでいるんですねぇ。20分くらいかかってしまいました。普通預金から250円を引き出すときのお金を全部5円玉にしてもらいました。それ以上だと手数料
出張で和歌山県の世界遺産、高野山に行ってきました。 お恥ずかしながら弘法大師のこと、真言宗のこと、高野山のこと、 ほぼ予備知識がゼロだったのですが、少しだけ勉強になりました。 「一山境内地」といって山全体が一つのお寺であるという考えなので 町には商業施設を始めとして様々な制限があり、 全体にとても厳かな空気が漂っています。 ホテルや旅館は禁止されているので宿坊と言われるお寺に宿泊します。 こんな特別なパワースポットへはなかなか簡単には行かせてくれないようで、 新大阪まで新幹線、なんばまで地下鉄御堂筋線、 なんばからは南海電車の特急で90分で極楽寺という玄関口へ。 さらにこの玄関口からはケーブル…
あぁ諸行無常。チート坊主・空海が手がけし圧倒的国宝「高雄曼荼羅」@神護寺展
熱い。といっても熊谷の話ではない。仏教だ。仏教が熱いのだ。6年もの修復を終えた大曼荼羅が、東京にきている。創建1200年
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。尾崎放哉さんゆかりの須磨寺の大師堂へ。あと毘沙門天堂からの景色を眺めます。 事件のない花隈…
奈良国立博物館の空海展に行った時に風信帖を買ったので、書いてみました。 (広告:この本はアマゾンでも売っていました。) この本の良いところは、左にペン風に書いてくれているところです。でないとつぶれて読めない字もあるので、書けません。 まずは
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。平敦盛・熊谷直実像や、宝物館を見て、ようやく須磨寺の本堂に向かいました。 事件のない花隈町…
さてさて…最近、仏教ネタが多いけれども今日も行くぜ… 奈良には東大寺と西大寺、東西両方のお寺があるけれども…京都では東寺は有名だけど西寺は?… 東寺の五重塔……
さてさて…西遊記の三蔵法師いますよね…本名は玄奘(戒名)で… 三蔵法師は一般名詞的な呼称(尊称)…仏教の経典である経蔵、律蔵、論蔵に精通した僧侶のことっす… …
瑞光寺公園(公園の高台からは只見川の蛇行する様子や柳津虚空蔵尊が一望できます)4K
国道252号を柳津町内に入ると蛇行する只見川を2つの大きな橋で渡ります、その橋の間にあるのが瑞光寺公園で、公園の高台からは只見川の蛇行する様子や只見川対岸の柳津虚空蔵尊をはじめ柳津町内が一望できます。 柳津虚空蔵尊の創建は、今から約千二百年前といわれ、縁起によれば、空海が唐の高僧から霊木を授かり帰国した後に、その木を三つにわけて海に投げ入れたところ、その一つがこの柳津の地に流れついたといわれ、その知らせを聞いた空海が彫ったのがこの寺に安置されている柳津虚空蔵「福満虚空蔵尊」と伝えられているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2023.05.26 福島県河沼郡柳津町会津柳津駅 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォ..
体調不良になる前に話はさかのぼるけど、友達に誘われて奈良の空海展を見に行く奈良国立博物館去年の正倉院展以来やわ日本に旦那がいたら、しっぽ振って飛びつくのはまちがいないやつ家がお寺でもないのに、ブッダだの空海だの・・あとなんだ?ま、いいやとにかくルーツに関するものや歴史ものが大好き人間なもんで~あ~でも6月9日までかぁ~来月早々また2週間帰ってくるから、1人で行きそうやなぁ隣にある大仏館こっちの方が風格あって国立博物館っぽいんやけどねぇ~空海の直筆の書や、本物の曼荼羅や、国宝級の仏像を見れたりで歴史オンチな私でさえ、ほぉ~って関心を引くものもいろいろあった出口を出て下ってきたところに即身成仏撮影コーナーこの時はなんのこっちゃわからんまま写したけど、後から調べたら、水晶に仏像や風景が逆さまに映ることにより自分...空海展と奈良カフェ
昨日の最後にどこに行ったかヒントを・・・で写真をのせましたが奈良駅ってバレバレでしたね(笑)JR奈良駅から歩いて奈良国立博物館で開催中の「空海KŪKAI」を見に行ってきました一人では不安なので奈良県民の「うさうさ」さんに付き合ってもらいました土地勘のない私は大変助かりました駅から博物館を目指しましたが観光案内してもらいながら観光気分で歩きました途中にある猿沢の池をパチリチケットを買うのにも行列館内も人人人でした写真はNGでしたが一か所だけOKでした特別公開中の奈良仏像館にも行きました(同じチケットで入れます)見たかったので行って良かった~明日は奈良での食事編ですおまけの話しょうちゃんの出番も必要やねたぶんこんな感じで留守番してたかな?しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします空海KUKAI展を見てきました
あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん 水上碧雲でございます 自己紹介と主催するセミナー情報は以下をご参照ください『水上ぽーたる』 こちらのページでは僕…
皆さま この連載記事も8回目になります。 その後、新たな情報も入ってきましたので、お話しできる範囲で書き込んでおきます。 秦氏関係はリアル・キングダムで書いて…
【図解】曜日の順序|七曜とは?曜日が日本に伝わったのはいつ?
ブログ「Divination.Page」では、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
奈良に行った理由はこちら↓奈良国立博物館で4/13から開催されている特別展『空海 KŪKAI -密教のルーツとマンダラ世界 』の内覧会に参加するためです。内覧…
皆さま 陰陽道自体は明治時代に入って消滅し、表舞台から姿を消しました。 ですが、陰陽道は神道や仏教とも関連性があって、逆に陰陽道へ影響を与えた神道の流派もあり…
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。今回は空海について、解説記事を作成してみたいと思います。よかったら、読んでみてください。過去の最澄についての記事も、…
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 この頃はほぼ午前3:45頃自然に目が覚めるよ…
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 さて今日は雑用 昼食夕食の支度を午前中にざっと…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。川崎大師の大本堂にお参りを済ませましたが、このお寺にはまだまだ見どころがいっぱい…
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 一昨日深夜にAmazonで注文した本が昨夜届…
【必見】高野山大学 特別講演会-生かせいのち 断捨離と経営と空海密教
都心マンション38平米。身軽なおひとりさまの暮らしを綴ります。 ============================= 原田千里による「新しい自分…
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 昨日の春一番で埃や塵が吹き飛ばされたからか今日…
【やましたひでこ情報】YouTube公開 生かせ命「俯瞰力と美意識」高野山大学講演会
強風だった昨日の関東。暖かく窓を開けていたら・・床がザラザラ。床拭き掃除が追加されました。最近の運動不足解消、でした。 おはようございます。断捨離®提唱者や…
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。いよいよ川崎大師に参拝します。 京急電鉄発祥の路線・大師線へ向かう 川崎大師駅…
皆さま 本日は初午大祭の日です。稲荷大神が稲荷山に降臨されたまことにおめでたい日ということで稲荷関係の記事を投稿いたします。 よろしくお付き合いくださいませ。…
久遠劫の彼方より、未だ見ぬ浄土の郷は恋しかれども 煩悩の古里は忘れ難く候。。。 大学に入った年に、習った。 弘法大師の学校に入って、親鸞とは 弘法大師は…
【和歌山】「安珍清姫」伝説の道成寺 ~弘法大師が立てた?橋杭岩
ランチの後近くを散策していたところ 何やら趣のあるお寺がありました 国宝に指定されている千手観世音菩薩や 日光・月光菩薩などを安置している天台宗の古刹 階段の下から見える仁王門 重要文
クッキーさんお昼寝が大胆です・・・・ おかげさまでクッキー君。里親ご希望ご家族様の自宅訪問へと。一歩前進しました。 私はちょっと、正直かなり寂しいです(本…
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 気づけば今年もあと二週間ですね。私自身は街を…
善通寺(ぜんつうじ)東院 広大な境内は東院(伽藍)と西院(誕生院)に分かれています 香川
香川県善通寺市にある総本山で、空海が創建した寺で、東院と西院に分かれており、東院は唐より帰朝した空海が807年に建立したと伝えられる寺域で、金堂など伽藍が建ち並んでいます。 南大門は、東院(伽藍)の南に位置する善通寺の正門で、現在の建物は日露戦争戦勝を記念して1908年に再建されたものです。高麗門と呼ばれる形式で造られており、高さは9.7mあり、正面上方には善通寺の山号である「五岳山」の扁額が掲げられています。 金堂は善通寺の本堂で、創建期の建物は、1558年の兵火によって焼失し、1699年に再建されたものです。 大楠は、南大門北と五社明神社のかたわらにある2株の楠は、いずれも樹齢千数百年と伝え、お大師さまの幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木で、香川県の天然記念物に指定されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:..
【高松駅前:21】<脱出ゲーム 香川県からの脱出>エンディング(1)
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
断捨離トレーナーインターン東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 今日は、こちらを YouTubeで拝見しました。↓「生…
朝食。ヘビロテしてる目玉焼きホットサンドゆず茶マヨトーストも 昼食は、運動兼ねて隣町までチャリ漕いで、今日から年末恒例【感謝祭】のかつやで(去年と同値段)店内でロースカツ定食カツカレー竹をテイクアウト家でレンチン後、皿にセットして夕食。
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。来たる12/13(水)高野山大学特別講演会が行わ…