メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋から米原までは在来線で移動。 米原からは、新幹線に乗車しないと購入できない三都物語周遊乗車券をゲットするため、京都まで新幹線に乗りました。 EX早割1で1,720円。 京都駅で三都物語周遊乗車券を無事発券しました。 1,250円で京都ー大阪ー神戸間が3日間自由に行き来できるお得きっぷです。 帷子ノ辻駅 太秦駅で下車して、嵐電の帷子ノ辻駅へ。 チョコザップ巡礼です。駅のすぐとなりのチョコザップ太秦店で筋トレ2種目やりました。 大映通り商店街 広隆寺に向かって大映通り商店街を歩きます。近くに東映撮影所、映画村がある映画の街です。 スーパーマーケットのフレスコにっさん太秦店です。 店の前で仁王…
3会場最多の展示!!「法然と極楽浄土」展始まったよ@京都国立博物館
東京で4月16日から6月9日まで開催された「法然と極楽浄土」展が10月8日から京都国立博物館で始まった。私はお先に東京で
あぁ諸行無常。チート坊主・空海が手がけし圧倒的国宝「高雄曼荼羅」@神護寺展
熱い。といっても熊谷の話ではない。仏教だ。仏教が熱いのだ。6年もの修復を終えた大曼荼羅が、東京にきている。創建1200年
大阪の中之島にある中之島美術館を初めて訪れました。 2022年開館の新しい美術館です。 広々としています。 券売機で観覧券を購入しました。 長いエスカレーターで4階に上がります。 今日のお目当ては醍醐寺国宝展です。 醍醐寺のお宝、国宝重要文化財が目白押しの注目の展覧会です。 (たぶん・・・) 借りませんが音声ガイドは麒麟の川島明さん。いい声していると、こういう仕事もあるんですね。 展覧会の概要です。(引用) 京都市伏見区に位置する醍醐寺は、平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)によって開創されて以来、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集…
【巡回なし】今世で見れて感動。大阪で開催の円空展行ってきました!!
「円空―旅して、彫って、祈って―」この企画展開催を知った日、歓喜した。円空という存在を認識した日からずっと憧れ続けていた
海龍寺の御朱印|技芸上達・文楽の墓|御本尊が御開帳されていた|尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
住 所広島県尾道市東久保町22−8宗 派真言宗泉涌寺派札 所中国地蔵尊霊場 第9番由 緒1245年、備後国大田庄の荘官・和泉法眼渕信が曼茶羅寺(曼荼羅堂)を建立したのが始まり。1298年、西国巡教をしていた定證上人が曼茶羅寺に住み、荒廃して
所在地広島県尾道市西久保町1−5宗 派時宗由 緒1574年、遊行三十一代・同念上人によって小庵が結ばれたことが始まりという。その後、西郷寺の末寺になったそうです。かつては亀山八幡宮の神宮寺だったと伝わり、境内には亀山八幡宮の宮司家の歴代のお
常称寺の御朱印情報|室町期の時宗伽藍|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町8−3宗 派時宗由 緒もともと、この地には天台宗の小堂が建っていたという。1309年、時宗第2祖・他阿真教上人が諸国巡錫中、尾道にとどまり念仏を布教していたという。その際、霊夢を感じたため、その地に生えていた榧の大
宝土寺の御朱印|浄土宗西山禅林寺派|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町10−3宗 派浄土宗由 緒1345~1349年に融海意観が開基したお寺といわれています。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。そして線路沿いには各寺の道標が立っているので、ついつい立ち寄り
白滝山 五百羅漢の御朱印情報|天空の石仏群!標高227mの極楽浄土(広島県尾道市因島)
所在地広島県尾道市因島重井町由 緒白滝山は標高227mの険しい岩山で、もともとは修験者が修行をしていた山だったという。1569年、因島村上水軍6代当主・村上吉充が青木城を築城した際、布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立。1827年、柏原
源宗坊寺の御朱印情報|広島随一のカオス寺!秘境に潜むコンクリ仏(広島県呉市)
所在地広島県呉市清水3丁目14宗 派真言宗由 緒1906年、稲田源宗坊さんが建立したお寺です。稲田源宗坊さんは諸国を修行した後、この地の修験洞で木の根・木の芽を食し3年間荒修行をしたという。そして人々の病・苦を除き救うことを発願し、薬草を煎
耕三寺の御朱印|お寺のテーマパーク!?有名堂宇が大集結!(広島県尾道市瀬戸田町)
所在地広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2宗 派浄土真宗本願寺派由 緒大正~昭和時代、大阪で活躍した実業家・金本福松(耕三寺耕三)さんが母の菩提寺として建立したお寺です。金本さんはかねてより、故郷の瀬戸田に誇りうる文化財がないことを残念に思
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして3連休2日目は家でゴロゴロゆっくりしています。それにしても昨日…
岡山県立博物館へ行ってきました。慈悲のほとけ 観音と古寺の名宝 、中国観音霊場の観音菩薩をたくさん見ることができました。なかでも岡山市法界院の秘仏は、通常33年に一度のみ開扉される観音様です。きれいなお顔で、じっと見つめていると気持ちが落ち着きます。とても暑かったですが、行ってよかった・・・行けてよかったです。ここへ来て下さってありがとうございます。日曜日に孫三人集まってにぎやかでした。それはよか...
願成就院の御朱印|運慶作の国宝仏|北条家の氏寺|鎌倉殿の13人(静岡県伊豆の国市)
所在地静岡県伊豆の国市寺家83−1宗 派高野山真言宗由 緒1189年、北条政子の父・北条時政が源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のために建立したお寺といわれています。北条三代(時政・義時・泰時)にわたって、次々と堂宇が建立され、伊豆屈指の大寺院
建立寺の御朱印情報|平安時代後期作の薬師如来立像を安置・・・とのこと(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市本郷町本郷1470宗 派浄土宗由 緒創建年は不詳。もともと安養院と呼ばれていたそうですが、1662年に建立寺と号したという。寺には毛利氏の歴代の合同位牌があり、かつては毛利氏の菩提寺として栄えたそうです。山門●境内入口岩国
護聖寺(根笠岩屋観音)の御朱印情報|木造仏が石化!国の天然記念物・岩屋観音窟(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市美川町根笠宗 派曹洞宗由 緒平安時代、弘法大師がこの地を訪れた際、観音像を刻んで鍾乳洞の中に安置したのが始まりという。その後、1000年以上の間、鍾乳洞の天井から落ちる水滴をうけた木造・観音像は、石仏になったそうです。江戸
なぜだか仏像のガチャガチャが好きな夫。 こんな感じで家の中に飾っております。(笑) 結構人気なのかな?いくつかシリーズ化されております。 今回はそんな仏像に関しての一冊をチョイスしました。 「ならば、漫画で説明しよう!仏像」 漫画:糸貫律 監修:栗原茉海 観光地とかで仏像があったりすると見に行く。 が、仏像の違いがわからない・・・。 大人としてまずいのかな?と思って一読。 読んだ結果。 すっごく勉強になる!!! 色んな種類の仏像がある、とあうことはなんとなーくわかってはいたけど、えー!こんなに違うんだ!と驚きと発見。 表情もポーズも色々あるし、手に持っている物や台座にも仏様の性格が表れているこ…
所在地山口県岩国市横山1丁目10−27宗 派臨済宗天龍寺派札 所岩国南八十八霊場 第11番・32番由 緒1309年、臨済宗の高僧・仏国国師を開山に、大内氏8代当主・大内弘幸が創建したお寺といいます。その後、大内氏9代当主・大内弘世が、父・弘
安禅寺の御朱印情報|四境戦争・芸州口の戦いゆかりの寺(山口県玖珂郡)
所在地山口県玖珂郡和木町和木1丁目6−18宗 派曹洞宗由 緒1331〜1333年、和木村山ノ下に創建したのが始まり。創建当初は天台宗寺院で黙養寺と称していたそうです。その後、1398年に現在地へ移転し、臨済宗に改宗。そして法昌寺と改称したそ
渓月院の御朱印|中国四十九薬師霊場 第23番札所(山口県光市)
所在地山口県光市小周防新宮2175宗 派曹洞宗札 所中国四十九薬師霊場 第23番由 緒1444~1448年に創建。曹洞宗金剛派四道場の1つで、防州五刹に数えられる名刹です。室町時代〜戦国時代、大内氏と毛利氏の庇護を受けて繁栄し、最盛期には1
湘江庵の御朱印|柳井という地名の発祥地|般若姫伝説の地(山口県柳井市)
所在地山口県柳井市柳井3058−1宗 派曹洞宗由 緒飛鳥時代、豊後国(大分県)の真名野長者の娘・ 般若姫が、橘豊日皇子(聖徳太子の父、後の用明天皇)の后となるために上京中、この地に立ち寄り湧き出る清水で喉を潤したそうです。そして般若姫はお礼
般若寺の御朱印|般若姫と用明天皇ゆかりのお寺(山口県熊毛郡)
所在地山口県熊毛郡平生町宇佐木1166宗 派真言宗御室派札 所・中国三十三観音霊場 特別霊場・周防国三十三観音霊場 第6番・山陽花の寺二十四か寺 第3番・百八観音霊場 第19番・熊毛王国 極楽巡り(閻魔大王)由 緒約1400年前、用明天皇の
西長寺の御朱印|アロハ島にある秘密のお寺さん(山口県大島郡周防大島町)
所在地山口県大島郡周防大島町日見奥田中973宗 派真言宗御室派札 所・周防大島八十八ヶ所 第19番・周防大島八十八ヶ所 第45番(明星院)・山口県十八不動・三十六童子霊場の第16番・中国楽寿三十三ヶ所観音霊場 第14番由 緒807年、唐から
閼伽井坊(花岡大師)の御朱印|現存する唯一の花岡八幡宮の社坊(山口県下松市)
所在地山口県下松市末武上398宗 派真言宗御室派札 所・周防国三十三観音霊場 第12番・周南七福神(寿老神)由 緒閼伽井坊は、709年に豊前国・宇佐八幡宮の御分霊を勧請した花岡八幡宮の社坊9ヶ寺の内、現存する唯一のお寺とのことです。花岡八幡
南原寺の御朱印|山口県内最古の真言宗寺院|南原寺七不思議(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市伊佐町南原宗 派真言宗御室派札 所・長門三十三観音霊場 第17番・十八不動三十六童子霊場 第7番・西日本ぼけ封じ観音霊場 第23番由 緒神功皇后が創始、聖徳太子が開基、花山法皇が中興した山口県内最古の真言宗寺院。寺伝による
千仏寺(宇部観音)の御朱印|中国楽寿観音霊場 第17番札所(山口県宇部市)
所在地山口県宇部市善和210宗 派真言宗単立寺院札 所中国楽寿観音霊場 第17番由 緒1974年、天照大神厄除けお守鏡の考案者・隅井妙典住職が開創したお寺です。HP大本山宇部観音-千佛寺(千仏寺)境内入口と参道●境内入口中国楽寿...
広福寺(中山観音)の御朱印|腰曲がり観音伝説が残るお寺さん(山口県宇部市)
所在地山口県宇部市中山80宗 派真言宗御室派札 所長門三十三観音霊場 第20番由 緒698年、役小角が庵を結び地蔵菩薩を奉祀したのが始まり。741年、聖武天皇の勅願により地蔵院と号して堂宇を建立。そして、地蔵菩薩の脇侍として行基作の四天王像
東大寺別院 阿弥陀寺の御朱印|重源上人が創建した東大寺七別所の1つ|(山口県防府市)
所在地山口県防府市大字牟礼上坂本1869宗 派華厳宗寺 格東大寺別院由 緒1187年、奈良・東大寺再建のため周防国を訪れていた重源上人が、後白河法皇の現生安穏を祈願して創建したお寺といわれています。その後、1484年に焼失しますが、大内氏の
周防国分寺の御朱印|全国的にも珍しい!創建当初と同じ場所にある国分寺|(山口県防府市)
所在地山口県防府市国分寺町2−67宗 派高野山真言宗寺 格別格本山由 緒741年、聖武天皇の発願のもと全国に建立された国分寺の1つ。正確な創建年は不明ですが、756年の続日本紀に記述があることから、遅くとも756年以前には存在していたお寺と
法光寺の御朱印|東大寺・仁王像の兄弟仏|重源上人ゆかりの寺|(山口県山口市徳地)
所在地山口県山口市徳地鯖河内1444宗 派曹洞宗由 緒1186年、奈良・東大寺再建のために資材を求めてこの地を訪れた重源上人が安養寺を建立。それがこのお寺の始まりといいます。重源上人は安養寺を拠点とし、用材の切り出し作業を行っていたそうです
月輪寺の御朱印|重源上人が再建した山口県最古の木造建造物|(山口県山口市徳地)
所在地山口県山口市徳地上村572宗 派曹洞宗札 所中国四十九薬師霊場 第25番由 緒1189年、奈良・東大寺再建のために資材を求めてこの地を訪れた重源上人が、九条兼実の協力を得て創建したお寺です。九条兼実が月輪関白と呼ばれていたことから、月
知らない間に 身内がYouTuberデビューしていた。 東大寺 盧舎那仏坐像 あ、NHK教育テレビっぽい。 でも人の声入ってなくて、なんか癒される。 俗世に疲れたときに、ひっそり見ている。 ネットで調べたら、コロナ以後 空前の仏像ブームらしく、仏像好きな女子を仏女と呼ぶのだ...
浄福寺の御朱印|圧巻!紅頗梨色阿弥陀如来坐像|密教版・阿弥陀如来を見仏|(山口県山口市)
所在地山口県山口市嘉川265宗 派高野山真言宗札 所山口十八不動三十六童子霊場 第11番由 緒701年、役小角が開創したお寺といいます。創建当初は青冷山 長福寺 成就院と呼ばれていたそうです。その後の由緒は不明ですが、1394~1427年に
長徳寺の御朱印|室町時代作の薬師如来像を拝観|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂東中野7052宗 派曹洞宗札 所・中国四十九薬師霊場 第29番・中国地蔵尊霊場 第17番・秋穂八十八ヶ所 第15・43・44・45番由 緒創建年は不詳。創建当初は胎蔵寺という寺号だったそうです。その後、1615~162