メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!毎日暑いですね〜。室内で座っていても汗が滲み出てくる…。そして夏休みはもうすぐ!毎日3食地獄が始まります。きっと三日に一回はそうめんになるであろう、我が家のご飯。こんなに暑い日は、室内で美術鑑賞など...
先日レオ・レオーニ展に行ってきましたじっくりみるとん?こんな顔だっけ渋谷ヒカリエの上の階とても行きやすいですね以前東急百貨店のあたりにあった渋谷Bunkamu…
【最近見た展覧会】GLAM黒柳徹子展、西洋絵画どこから見るか?
最近行って良かった「黒柳徹子展」と「西洋絵画、どこから見るか?」を振り返るね。 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録している。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌 (エモを
【藤田嗣治×国吉康雄展】百年目の“再会”が語る、ふたりの画家のパラレルキャリア|兵庫県立美術館にて開催中!
2025年夏、兵庫県立美術館で開催中の「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア」展。会場の様子や感想を詳しくレポート!巡回なしの必見企画展です海外で活躍した二人の日本人画家、藤田嗣治と国吉康雄。交わらなかった道が、神戸で時を超えて再会します。展覧会の見どころを綴ります。
【展覧会レビュー】「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」名画と向き合う贅沢時間。私が出会った“お気に入りの一枚”
「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」展レビュー|国立西洋美術館で日本初公開の名画を鑑賞。ルネサンスから印象派まで約60点の傑作を写真と感想付きで紹介。お気に入りの一枚に出会えた、心が動く美術体験。
暑さは一段落し梅雨空も戻ってくる というけど来週もずっと30℃越え 東京には傘マークはなしホントに梅雨空は戻ってくるんだろうか雨で鬱陶しいのは嫌だし それで暑…
一気に真夏ですねぇ(;´Д`)2ヶ月先のお天気じゃん晴れて暑くなるのは我慢する!でも雨降ってるのに暑くなるのは勘弁してぇ~っ昨日からはハンディファンも解禁しま…
東京都現代美術館で、7月21日( 月・祝)まで開催中の美術展「岡崎乾二郎 而今而後」へ行ってきました。後編は、東京都現代美術館で観たものと食べたものを書きます。前編はこちら ↓わたしは東京メトロ半蔵門線清澄白河駅から9分歩きました。天井が高くて開放的な1階ロ
東京都現代美術館で、7月21日( 月・祝)まで開催中の美術展「岡崎乾二郎 而今而後」へ行ってきました。(撮影不可の表示のある作品以外は写真撮影可能でした)わたしには5年ぶりの岡崎乾二郎展です。色彩が飛び交い、重なり、うねるような静止するような世界にただ立ち止ま
【空想旅行案内人】ジャン=ミッシェル・フォロン ━無題の絵が語りかけてくる
フォロン展に行ってきました。優しい色彩と軽やかな線、無題の作品に込められた静かなメッセージ。目で見るだけでなく「耳で聴く」絵に、心が静かにほどけていきました。
行かなくてはいけない展示会二つ。「行かなくてはいけない」 なんて言い方も変ですが 「行きたいな」 と思った展示会のチケットをもらえちゃった♪というのと 年パスを持っている例のあの博物館。どちらも閉幕が6月15日。 うっかりしてたぁ~~~。閉幕間近になると混雑するし、なるべくなら早めに行きたかったのに油断するとこんなことになっちゃうのよね。閉幕の6月15日までの自分のスケジュールを見てとにかく二つを入れこ...
TVのローカル番組で紹介された「浮世絵×文学」展。面白そうなので早速行ってきました♪ロビーの中は撮影可。ディスプレイも興味深いです。入口の立て看板 ディス...
【モネ睡蓮のとき】祈りのような睡蓮──晩年のモネに心を重ねて
京都市京セラ美術館で開催された『モネ 睡蓮のとき』展を会期ギリギリで鑑賞。晩年のモネが描いた祈りのような睡蓮作品と、その美術館体験の感想を綴ります。美術館が好きな方、モネに興味のある方必見です。
長嶋茂雄さんが亡くなりました。戦後の大スター、「巨人大鵬卵焼き」世代は寂しいです。娘はこの言葉を知らず、Wikipediaで調べたとか・・「昭和は遠くなり...
昨日からトラブってた案件が やっと片付いた(´▽`) ホットラブルっていうか値上げ後の単価でどーたらこーたら・・・それはいいただこっちが切った納品書 内容まっ…
天王寺の リニューアルされた大阪市立美術館へ行ってきました今やっているのが 日本国宝展2年半も休園していたせいか?すごい人でした教科書に載っていたものも 多々ありました唯一 撮影OKさったのが薬師寺東塔 水煙 薬師寺東塔の頂部を飾る 水煙 白凰様式平日に行ったので 並ぶことなく入れましたが 中はそれなりに混んでいましたそして 行く前から目をつけていた黒船さんと日本国宝展とのコラボレーショングッズ...
上野の東京国立博物館に久しぶりに行ってきました。朝一番の9時半に行き、最初に行ったところは表慶館1909(明治33)年に開館した日本で初めての本格的な美術...
草間彌生の”無限のドット”を版画で味わう!京都京セラ美術館「反復と増殖」展レポ
草間彌生の世界を版画で堪能!京都京セラ美術館「反復と増殖」展の見どころや感想を、写真なしでも伝わる熱量でお届けします!
昨日は暑かったですねー我が家は早くも 29℃に達しておりました(^▽^;)ただ夕方から どんどん風が強くなってくれたので夜はむしろ一昨日よりも快適でしたさすが…
【上村松園 生誕150年記念展】レビュー〜女性画家の魂が宿る、美しさと気高さに圧倒された展示〜
明治・大正・昭和を生きた女性画家、上村松園の展示会レビュー。美しさと気高さ、信念に心打たれた一日。
白日会名古屋巡回展会期:令和7年(2025) 4月8日㈫ ~ 13日㈰ 会場:愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8F)〒461-8525 名古屋市東…
【パウル・クレー展 】-創造をめぐる星座-レビュー(色彩と線に込められた祈りと音楽の世界)
行ってまいりました!「パウル・クレー展-想像をめぐる星座-」感想レビュー。色彩と音楽、死と祈りが交差する不思議なクレーの世界を、堪能してまいりました。
GWラストは、美術展巡り(その2)〜ヨシタケシンスケ展@CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋)〜
雨の日の東京。 本当は外を歩いて、 東京の中心らしい雰囲気を味わいたいと思っていましたが、 天気が天気なので、 どうしても地下街や建物の中に入ってしまう。 向かったのは東京駅地下。 八重洲地下を中心にぶらぶら。 途中、「神乃珈琲」があったから、飛び込んじゃった。 こちら、目黒とか川崎の鷺沼とかにあるロースタリーカフェ。 夫は浅煎り(陽)、わたしは深煎り(月)を。それぞれに美味しかったです〜。 東京ミッドタウンに行ったりした後は・・・。 本日のメインイベント、 はい、 『ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ』です。 場所は、京橋にある戸田ビル6Fにあります、「CREATIVE MU…
GWのお出掛け①特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
GW最終日、関東地方は生憎の雨ですが他の日はお天気に恵まれていました(暑いくらいに!といっても我が家は例年通りお出掛けは近場ばかりです。 連休のうちの1日は上野の東京国立博物館で開催中の特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』を観に行きました。 GW中なので混雑必至。私一人なら平日にささっと行くところですが、今回は夫も行きたいと言うので、ならば少しは混雑が避けられそうな朝一番に行くことにしました。 開館は朝9:30ということで会場の東京国立博物館付近に到着したのは9時10分頃でしたが、既に門の前には長蛇の列が(~_~;) その後、門の前でチケットを未購入の方たちは係員の方の誘導でチケッ…
取引先がお休みのところも多く 昨日は暇で暇で1日長かったぁ月曜日 雨に濡れてからちょっと風邪っぽくてさらに昨日は寒暖差アレルギーでちゃって 辛かった今日は治ま…
大阪中之島美術館で開催中の上村松園展を訪れました。ただ美しいだけではない、松園の絵と生き方に心を動かされた一日でした。たおやかさの奥にある、静かな強さぱっと見は「きれいな美人画」に見える松園の作品たち。しかしよく見ると、目の奥に光る芯の強さ...
ポーランド芸術の魅力を深掘り!『若きポーランド〜色彩と魂の詩 1890-1918〜』展レビュー
京都国立近代美術館で日本初公開約130点を展示する「〈若きポーランド〉─色彩と魂の詩 1890‑1918」展。象徴主義的な自然表現や日本美術との交流を紐解きながら、魂に響く作品を体感してきました!
タピオ・ヴィルカラ展に行ってきましたフィンランドのデザイナーの重鎮デザイナーであり職人でもありその作品もガラスの他磁器 銀食器 宝飾品照明 家具 紙幣 グラフ…
空想旅行案内人ジャン=ミシェル・フォロン at 東京ステーションギャラリー
早いもので 今週末からはもうGWですうちは姉弟ともにカレンダー通りなので 5月の連休にお邪魔する予定前半 特に土日のどちらかはエアコンクリーニングを頼もうと頑…
本日無事に誕生日を迎え また1つ歳をとりました~毎年 一緒に祝ってくれる人もおらず メルマガでお祝いクーポンが届くだけでしたが笑今年はフライングで 友人たちが…
【相国寺展】金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史ー観てきました
先週、お天気の良い日を選んで東京藝術大学美術館で開催中の【相国寺展】を観に行って来ました。 最寄駅とされている上野駅から行ってもいいのですが違う道を歩きたくて今回は鶯谷駅で降りてみました。 上野駅周辺は人が多いかなと思ったので・・・思った通りこちらは人も少なかったです。 徒歩10分ほどで東京藝術大学に到着しました。 【相国寺展】の看板です。上の鶴は中国の文正筆《鳴鶴図》、下の虎は伊藤若冲の《竹虎図》です。 チケットは事前にオンラインで購入していきました。日時予約は不要です。 入口から入館して最初に地下2階へ行く順路。エレベーターもありますが、私は螺旋階段を下って会場へ。藝術大学の美術館面白い造…
先日、千葉市美術館にブラチスラバ世界絵本原画展を観に出かけてきました。2年ごとのコンペの2023年の受賞作品の展示と日本代表として選出された作家の原画が展示されていました。中でも驚かされたのがきくちちきさんの「ともだちのいろ」の原画。美術館の新聞のトップにも大きく掲載されていましたが素晴らしく鮮やかな色で和紙に墨や絵具でのびのび力強く描かれていました。一枚の絵を決められるのに100枚ほど描かれて選ばれたそうです。和紙に描かれた原画は発色が素晴らしかったのですが・・こちらの製本では原画とはまた一味違い下書きに描かれている墨の細い線がほんのりと淡く繊細に印刷されています。原画の美しさ、印刷された本の美しさ、どちらも大変美しくこんなふうに二つ別々に素晴らしい絵が生まれることもあるんですね。これが本づくりの目指す...BIBブラチスラバ世界絵本原画展
今日から4月 新年度の始まりはあいにくの雨になってしまいましたね雨も本降りで北風も冷たいなので今朝は雨対策・寒さ対策 完全防備で出勤しました雨対策に関しては …
鎌倉でまず行きたいと思っていたのがここ「葉祥明美術館」でした。やなせたかし発刊の「詩とメルヘン」をご存じの方もいるかと思います。葉祥明はこの「詩とメルヘン...
第101回白日会展 3/20~31 国立新美術館にて開催中です 「常世現世」 F80 油彩 第1室 ご高覧頂ければ幸いです 名古屋、関西も巡回し…
東京オペラシティアートギャラリーで3月23日(日)まで開催中の 「今津景 タナ・アイル」へ。いつものように予備知識ゼロのわたし。若い年代の鑑賞者が多かったなあ。動画撮影NG、静止画撮影OK、ストロボ禁止です。絵画と立体が同居します。巨大な骸骨。ワイヤーででき
第101回白日会展の搬入に行ってきた。 前日に名古屋の運送会社に作品を集結し翌日の午前10時頃までに運送業者に作品を運んでもらう予定である。私は翌日、新幹線『…
引越し荷造りをやらなくちゃなんだけどいろいろミッションがありましてしばらく実家滞在中あんまり時間がなかったんですが前にポスターをみて気になっていた「生誕120…
大覚寺展 続きです。広い展示室にずらっと並ぶ襖絵や屏風絵などを圧倒されつつ見てきましたよ!簡略に並べていきますのでよかったらご覧ください^^(参考)国宝 ...
2020年9月3日に母を亡くし 2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるよう…
京都は娘の一人が学生時代からしばらくの間住んでいたので私も折にふれて遊びに行っていました。当時あちこちのお寺を巡ったのですがここ大覚寺には行ったことがなく...
ある文化会の理事をしている関係で今日は東京国立博物館へ「大覚寺展」を「視察」に行ってきました。もちろん「視察という名の研修」ですが、久々の東京国立博物館に...
2020年9月3日に母を亡くし 2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるよう…
2024/12/15眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断をしてもらったあと『眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断』友達が眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断をしても…
2020年9月3日に母を亡くし 2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております 超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるよ…
長い間花を追いかけて、あちこちで写真展を開いている作者。「バラたちの眼差しに心惹かれて」と題して、今年は薔薇に特化した写真展になりました。ギャラリーに入っ...
12月の半ば、高崎シティギャラリーにて特に興味深い写真展を3つ、同時に開催されていたので見てきました。*まずは「上毛写真コンテスト展」。地元上毛新聞主催の...