メインカテゴリーを選択しなおす
日本列島に暮らした人々の顔は、時代や地域によってさまざまに変化してきました。石垣島、北海道礼文島、鳥取県、東京都など、各地の遺跡で出土した頭蓋骨から復元された“顔”は、生活環境や社会のあり方を映し出しています。顔に刻まれた歴史に思いを馳せてみましょう。
特別展「古代DNA 日本人の来た道」① 幻の獣、ニホンオオカミの眼差し
国立科学博物館「古代DNA展」で展示中のニホンオオカミの剥製。昨年女子高生の助言で発見されたこの標本を見て、かつて身近な山で生きた幻の獣に特別な想いを抱きました。
先日……といっても、気づけばだいぶ前になってしまいましたが上野の国立博物館にて開催されていた鳥展に行ってきました。上野での展示は2月24日で終了してしまい、現在は名古屋で開催されているようですが……昨今の鳥ブームの影響なのか、上野の展示はものすごい人でした。どのくらい混んでいたのかというと、13時くらいに博物館についたのに、渡された企画展入場整理券の時間が17時。でも、実際には入れたのは18時みたいな感じでし...
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(3)
さて、この特別展で最も興味惹かれたのは日本列島の南と北に暮らした人々の展示です。南西諸島では弥生時代から貝の交易が盛んに行われていましたが、飛鳥時代には途絶…
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(2)
第2~4章で流される映像では、古人骨に自らの様子を語らせています。礼文島〈れぶんとう〉の縄文人はこの時代の老年にあたる40才の女性で、髪は縮れ毛、シミが出や…
国立科学博物館「古代DNA―日本人のきた道―」展が面白い!(1)
夏日が続いた3月下旬、桜まつりでにぎわう東京の上野公園を訪れました。この日のお目当ては国立科学博物館で開催中の「古代DNA―日本人のきた道―」展(6月15日…
河津桜が美しい、上野恩賜公園にある国立科学博物館へ行きました。 【公式】ヨックモック パンダ プティ シガール 16本入り ホワイトデー 遅れてごめんね お返し 人気 春 ばらまき 贈り物 入学 卒業 洋菓子 お
鳥の魅力を再発見!名古屋で開催中!特別展『鳥』の魅力に触れる。
上野の国立科学博物館で開催中の特別展『鳥』を訪問しました!今は、名古屋で開催中!ゲノム解析というキャッチフレーズに心躍らされながら、はく製や再現模型、コミカルな漫画で鳥の進化や生態に迫る展示に感動できます!そんな特別展「鳥」をご紹介します。
国立科学博物館で開催されていた「貝類展 人はなぜ貝に魅せられるのか」。 会期は既に終了してしまいましたが、とても興味深い展示だったので、遅ればせながら振り返ってみたいと思います。 貝類展 ー 人はなぜ貝に魅せられるのか2024.11.26 → 2025.3.2 以下は本展リーフレットより。 貝類(軟体動物)は、知られているものだけで10万種を超える無脊椎動物の大きな一群です。体の形をみても貝殻をもたない細長い虫状のものから、なじみのある巻貝や二枚貝、そしてタコやイカの仲間など変化に富んでいて、また、生息する場所も深海を含む海中はもちろん、淡水域や陸上にまでおよんでいます。 生物学的に多様な貝類…
「小惑星探査機「はやぶさ2」-小惑星リュウグウからのサンプルリターン-」を観てきました
小惑星 「リュウグウ」へ着陸し、地球へサンプルを持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ2」大気圏再突入カプセルの各部パーツを観ることができました。
肉食動物ばかりを集めた上野国立科学博物館の特別展『大地のハンター』。終始、リアルな剥製・標本に圧倒されっぱなし、子供も大人も楽しめる展覧会でした。
植物の多様性や、光合成の仕組みなどを学べる、国立科学博物館の特別展『植物 地球を支える仲間たち』。植物のスゴさがわかる、大人が楽しめる展覧会でした。
特別展『大英博物館ミイラ展(古代エジプト6つの物語)』を観てきました
包帯に包まれたミイラの中身はどうなっているんだろう。ミイラって、どんな匂いがするんだろう・・・そんな疑問を解決できる展覧会でした。
巨大なアメシストの原石に圧倒されたり、きらびやかな宝飾品にうっとりしたり。石を学べて、美しさに癒やされる、神秘的な展覧会でした。
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628スポニチアネックステレビ朝日「中居正広の土曜日な会」の後番組4月期から「ワイド!スクランブル」を編成https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9bd46909986c6b1ccc148c0a0a88f98007461bウィキペディア・ワイド!スクランブル(テレビ朝日)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89!%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%ABテレビ朝日・公式ホ...上野恩賜公園とウミネコ
[鳥展]at国立科学博物館にて一生分の鳥を見る!大好き♡鳥ちゃん♡
国立科学博物館「特別展 鳥」を鑑賞~_________________ 2025年 「今年は活発に行動するだっ」などと、珍しい事言っているので・・・正月休み後…
からふるDreamin’/葉鳥 ここね~私たちのあたらしい物語~(ミルクティーver.) 1/6 Colorful Dreamin'/ Kokone Hatori -Our New Story- (Milk Tea ver.)
昨日は、茨城県つくば市の国立科学博物館に行ってきました。 国立科学博物館といったら上野本館が有名ですが、つくば市にも施設があります。(一般公開はされていませんが…) 朝8時に家を出発しました。 やはり朝は寒いです… 野田橋で江戸川を渡り、千葉県に入ります。 そのまま芽吹大橋...
せっかくバンコク旅行記を書き始めたのに今日行ってきた 「鳥展」 の話題を挟むことにします。今月、来月は結構仕事が入っているのでお休みがあったら迷わず科博へ! と思っていたのでお休みだった昨日行ってきました。午前中はちょっと家のことをして上野に着いたのは12時半。駅前のイチョウも色づいていますね。ランチを先にするか観てからにするか悩んだのですが朝ごはんも遅かったし先に観ちゃおう。今回の展示会、とても楽...
国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」が凄い!展示内容は?週末の混雑状況や館内の様子を紹介
上野の国立科学博物館で開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見学してきました。 文字通り鳥をテーマにした展示会で、国立科学博物館では初だそうです。 鳥の起源から進化の過程の
国立科学博物館/数多くの標本資料、膨大な研究成果を蓄積【上野恩賜公園】
国立科学博物館日本館 訪問日:令和6年(2024年)7月11日 地球館 日本館 入館案内 アクセス 今日も朝から暑かったので、室内で涼める所を探します。 上野の国立科学博物館はまだ行ってなかったので向かいました。 常設展の入口はこちらです。 門を潜って右手にD51蒸気機関車が展示して有ります。 日本館入口に入り料金を払おうとしたら「65歳以上の方無料です。」と言われて身分証明書を提示。 18歳未満の方、障害者の方も無料です。 入場して直ぐにシアタールーム360に向かいました、待ち人数も少なく直ぐには入れました。 シアタールーム360は撮影禁止でした。 終わって地球館に行きます。 地球館 日本館…
9月20日、美術館・博物館巡りの第2弾。でもまだ 「ぐるっとパス」 は使いません。 行ったのは 「国立科学博物館」 科博はぐるっとパスでの割引が常設展100円引きなのです。私は科博の友の会に入っているので特別展も常設展も無料で入れますからね。総合受付で友の会の会員証を見せると特別展のチケットをもらえるのです。ところがここでアクシデント!!チケットをいただき荷物をロッカーに入れ身支度を整えていざ特別展へ!...
トンボ論文不正通報を拒否した国立科学博物館へ資料開示方法を尋ねるメッセを送った。
ノートを更新しました。トンボ論文不正通報を却下した国立科学博物館へ、理由を教えてもらう方法の質問メッセを送りました。思考停止した清さんとTBSテレビの自爆報道…
トンボ論文不正通報したら国立科学博物館で審査の結果不受理とのことです。
ノート更新です:トンボ論文不正通報したら”国立科学博物館が審査した結果、不受理”との返事をもらいました。|AkikoHSこちらのノートで公開した、私が「国立科…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、地球館の屋上と、出口のシロナガスクジラをお伝えしています。 今回の記事でカハク旅行記も最終回!カハクの屋上は結構良き…!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、日本館3階の展示で地質やプレートに関する展示を紹介します! 日本列島は地質が多彩です!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、日本館3階の展示で特に興味深かった展示を紹介します! 樹齢1600年の木の年輪は数えられない…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハク日本館2階の展示で特に興味深かった展示を紹介します! 日本人の増えっぷり凄い…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハク地球館2階の小惑星探査機はやぶさと3階の大地を駆ける生命の展示についておとどけします。 探査機の姿はかっこいいし、動物の大量の剥製は凄いです!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハク地球館2階に展示されている画像を伝送する試みの展示、計算を機械的に行うための取り組みを紹介します。 計算機カッコいい…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハク地球館2階に展示されている各種原器と、明治に活躍した各種機関についてお話しています。 これらが日本の科学を世界に通用するものへ!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハク地球館2階に展示されている万年時計と発電機についてお話しています。 歴史的に重要な上美しい…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハクの #ロケット の発射台と #体験型展示 についてお話しています。 やっぱり実験は楽しい!
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 旧東京芸大奏楽堂の次に行ったのは 国立科学博物館。 夏休みということもあって、親子…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、カハクでのお昼ご飯についてお話しています。 くじらカフェのおにぎりは絶品でした!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、1階の展示の系統広場についてお伝えしています。 進化の道筋を辿れるのは面白いです!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、1階の展示で1本の木に何匹の虫が住んでいるかや、進化の多彩さにふれます。みんな関わり合って生きていることを実感しました!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、1階の展示についてお話します。 すべての物質や歴史のつながりを感じられる素晴らしい展示たちです。
甲子園、滋賀学園負けちゃいましたね~…あんなにヒットがたくさん出て、MEGALOVANIAも何回も流れたのに… でも白熱した素晴らしい試合でした、青森山田おめでとう!選手も応援団もお疲れさまでした!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、1階の展示でラトソル(ラテライト)や湿原の展示をお話します。 ラトソルが初めて見られて嬉しい!
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事では、1階のあらゆるものが関わり合って生きていることを実感できる展示について、お話します。 太陽エネルギーから大型生物のつながりまで考えると面白い!
二年前に開催されていた東京・国立科学博物館で開催されていた「化石ハンター展」の写真を、新潟へやってくる巡回を見に行かれる皆様へ公開します。
フタバスズキリュウ 首長竜化石 昨日の東京は台風が接近中で日中は小雨が降ってるような天気でした。夜は雨と風が段々強くなり外出が危険に感じました。 上野公園にある国立科学博物館に行ってきました。初めて行ったのですが広くて展示が綺麗で見応え有りました!東京には充実した博物館があり良いなぁーと思いました。 小、中、高校生は無料で入場出来るのも良いですね。 トリケラトプスの復元化石 ティラノサウルスの骨格標本 恐竜🦕の化石はワクワクしますね。 国立科学博物館の中のレストランで食べた マスカルポーネのムースが感激の美味しさでした❣️😋 特別メニューのようです。てんとう虫🐞のチョコが飾られていてとても可愛…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事は、地下1階の恐竜の展示についてお話します。 ティラノサウルスの化石、大迫力です…
国立科学博物館を訪れた内容を、知の旅行記 としてお伝えしています。 本記事は、地下2階のサイズが巨大な哺乳類の展示や、人類が誕生してからの道具の進化などの話をします。すべての歴史の流れが感慨深いです!