メインカテゴリーを選択しなおす
国立科学博物館で開催されていた「貝類展 人はなぜ貝に魅せられるのか」。 会期は既に終了してしまいましたが、とても興味深い展示だったので、遅ればせながら振り返ってみたいと思います。 貝類展 ー 人はなぜ貝に魅せられるのか2024.11.26 → 2025.3.2 以下は本展リーフレットより。 貝類(軟体動物)は、知られているものだけで10万種を超える無脊椎動物の大きな一群です。体の形をみても貝殻をもたない細長い虫状のものから、なじみのある巻貝や二枚貝、そしてタコやイカの仲間など変化に富んでいて、また、生息する場所も深海を含む海中はもちろん、淡水域や陸上にまでおよんでいます。 生物学的に多様な貝類…
せっかくバンコク旅行記を書き始めたのに今日行ってきた 「鳥展」 の話題を挟むことにします。今月、来月は結構仕事が入っているのでお休みがあったら迷わず科博へ! と思っていたのでお休みだった昨日行ってきました。午前中はちょっと家のことをして上野に着いたのは12時半。駅前のイチョウも色づいていますね。ランチを先にするか観てからにするか悩んだのですが朝ごはんも遅かったし先に観ちゃおう。今回の展示会、とても楽...
またしばらく更新できないでいました。まぁ次々といろんなことが起こるなぁ、、、と思ってしまいますが気力と体力で乗り切りましょう。5月31日に行った国立科学博物館。「大哺乳類展」 です。大雨の予報で 「博物館日和」 (笑) と喜んでいたのですが誰にとっても 「博物館日和」特に修学旅行や遠足に来ていた子供たちは雨で科博に行先変更したのでしょう、平日、こんなに込み合っている科博は初めてです。 今回のテーマは ...
今日2月3日は高校時代の部活仲間5人での久しぶりのランチ会でした。そのランチ会の前に、、、ちょっと上野で用事があったのでついでに科博へ。年パス持ってるのでね、40分くらいしか滞在できなかったけど気楽に入館できるのがいいですね。科博に行くのはいつも特別展の時だけだったので常設展示のためにだけ入館するのは初めて。そして科博に行ったとき必ず入るのがシアター360。 これ、好きなんですよ。今日は日本館だけ。隙間...
上野の科学博物館で開催されている、特別展「和食」を見に行きました。 washoku2023.exhibit.jp 様々な展示がある中で、やはり和菓子のところには目を惹かれます。とらやの歴史の長さには恐れおののきました。 展示がほとんど終わったところに休憩スペースがあり、公式ガイドブックを読むことができます。平日で人が少なめなのをいいことに、小一時間も読みふけってしまいました。特に、お菓子に関する部分はしっかりと。 お菓子以外の部分では、江戸時代に卵が一般化したことにより、ぐっと現在の食に近づいたことが印象的でした。あと、最後にうなぎの幼生がいて、こんなに貴重なものを、それも生きた姿で見られるな…
初日始発の飛行機で出発し、荷物を置いてから、神社と上野の科学博物館へと行ってきました。幸先いいぞと前回の記事のタイトル画像は見ての通り富士山ですが、もう一ついい感じの写真が撮れました。分かりますかね。飛行機の影を取り巻くように、虹色。ってか
*2023.10 三連休|雨の中、カヌー体験とちくわづくり&科博’海展’ やっぱり、一緒に色んな体験をしたい!*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 三連休最終日、冷たい雨でしたね( ;∀;)
上野にある国立の科学博物館 通称科博ですが 恐竜の復元骨格やクジラの実物大 の骨格展示、絶滅してしまった 動物などのはく製コレクション その他わくわくするような展示物 が沢山あり子供の頃から大好き でした、大人になってからも 毎年ハワイに行く成田までの 途中の上野駅でお昼の焼き肉を 食べた後に、ここか東京博物館を 見てから行くのが習慣でした そんな科博が資金難に陥り、目標 1億円のクラウドフ…
しめころしの木は 上から生えてきたんだ。しめころしという恐ろしいワードに、愛らしい子フクロウの顔が若干ホラーめいて見えちゃう。6月上旬、ハラミリクエストで国立科学博物館へ行ってきました。首都圏に引っ越してきて3回目。(1回目→国立科学博物館 / 2回目→宝石展@国立科学博物館)「せっかくだからまだ行ったことのない他の博物館や美術館にしようよ~」と言ってみたんだけど、「えー!カハクがいいよー!」と拒否。...
火曜日は5㎞プラス 上野公園 チロルチョコ 秋葉原でお買い物
火曜日は5㎞プラス上野公園 チロルチョコ 秋葉原でお買い物キョリ測でなくて アバウトです。もう頭も足の先も裏も痛くて 調べたくないです。5kmよりずっと歩いてます。 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 後の方のおばちゃまがすごい、、 チロルチョコのCMはなかなか迫力がありました。 初めてなんですが、、いくつか...
国立科学博物館で開催中の『大地のハンター』展に行ってきました。昨年2月の『ミイラ』展以来、16ヶ月ぶりの科博、上野です。コロナの影響で行けない間に『友の会』会員資格の期限が切れてしまったのですが、元会員でも利用できる特別展無料招待状が届いた
WHO ARE WE 観察と発見の生物学/国立科学博物館/2022.09
私がこれまでに観てきた科博の企画展の中で一番好きです。博物館に行った時の楽しさやワクワク感、頭に浮かんでくる疑問、喜び、畏れ、いろんな感情が沸き出てくる素晴らしい企画展でした。
遂に行ってきましたポケモン化石博物館!初報が出た約1年前からずっと楽しみに待っていました!夢と現実が混ざったような不思議な空間で、これまでのポケモンにまつわる思い出が走馬灯のように流れ込んできました。
特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」/国立科学博物館/2022.03
原石からジュエリーまで、宝石に焦点をあてた特別展です!日常生活の中で宝石を目にすることはほぼないので見るものすべてが新鮮で眩しかったです。眩しいってこういうことか!と思いました。