chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NAPPA
フォロー
住所
東京都
出身
下京区
ブログ村参加

2013/09/26

arrow_drop_down
  • お城の塔から

    3月27日、チェスキークルムロフ城の博物館を見終わって今度は塔。でも塔ってどこから行くのよ?? と迷いながらも塔の入り口を発見。途中こんなものも置かれていましたが何だろう? なんかちょっと怖い感じ、、、。さらに進み、、、。鐘。そしてこの眺め!!この広場を通ってお城に入りました。だまし絵の壁がある中庭。プラハまで流れていっているブルタバ川。 チェスキークルムロフの 「クルムロフ」 は 「川の湾曲部の湿...

  • クルムロフ城

    3月27日、世界遺産にもなっている チェスキークルムロフの町を散策。チェスキークルムロフ城に入ってみます。お城も迷路のようでどこに行ったら中に入れるのかよくわからない。前回の記事の最後にも載せた写真ですが↑この通路を通り抜けたところからに町を見渡せる場所がありました。小さなかわいい町!!中庭。 煉瓦の壁はなんとだまし絵。 (1枚目はボケてるけど)財政難だったために絵をかいて豪華に見せた、ということですが...

  • 絵本の世界へ

    中央ヨーロッパ旅行も7日目に入りました。3月27日の朝は早い時間から行動です。6時20分にホテルを出てトラムに乗って Anděl 下車。これはカササギかな。目的地は 「世界で一番美しい街」 とも言われる 「チェスキークルムロフ」プラハからバスで約2時間の世界遺産の街です。プラハのバス停、Na Knížecíからバスに乗ります。 バスは日本から予約しておきました。何かの昆虫の顔みたい(笑)7時発のチェスキークルムロフ行き、出...

  • 夜のプラハ

    3月26日、ミラーチャペルでの約1時間のクラシックコンサートを終えまたプラハの町歩き。少しずつ暗くなってきて街にも明かりが灯ってきました。旧市街広場周辺。まずは旧市庁舎の天文時計。天動説に基づいて地球や太陽、月の動きがわかるようになっているそうです。右の大きな屋根の建物は ゴルツ・キンスキー宮殿。その前にあるのが 聖母マリアの柱像。左がヤン・フス像。聖ミクラーシュ教会ここでちょっと用事があって一度ホテ...

  • カレル橋を渡って

    ストラホフ修道院蒸留所を出た後はいよいよカレル橋です。プラハと言えばカレル橋。プラハ城をかなりゆっくり見たのでストラホフでビールを飲んだらもう15時過ぎ。トラムに乗っても(ぐるりと回るので) 歩いても20分なんだけど24時間券かったのでトラムに乗ってみました。到着は 「Malostranské náměstí」 雑貨屋さんもいっぱい。あの石門の先がカレル橋。ブルタバ川の手前、運河のようになっていて水車がある。絵本に出てきそ...

  • ストラホフ修道院醸造所

    3月26日、聖ヴィート教会南棟を出てストラホフ修道院を目指します。聖ヴィート教会の裏ににこんなカフェ。プラハ城正門。 毎日12時に衛兵交代式が行われるけど今回はタイミングが合わなかった。正門から出て町を見渡せる場所。ストラホフ修道院に向かう町並みがなんかとてもいい感じ。ビールの国チェコ、、、いろんなビールがありそう。雨に濡れる石畳。こんな路地も。かわいい看板。赤い建物や黄色い建物。ストラホフ修道院に到...

  • 南棟に登ってみる

    3月26日、プラハ城のチケットで入れる4つの施設、黄金の小道・聖ヴィート教会・聖イジー教会・旧王宮、すべてに入りました。別料金では売れる聖ヴィート教会の南棟。登ってみたいなぁ、、、と思っていたのですが歩くのに疲れているダンナさんはなぁ、、、と半ば諦めていたらなんとダンナさんから 「塔に登ってみたい」 と言い出しました。「ほんと? 登れる?」 と聞いてみると 「先に登っててくれていいから、自分のペースで...

  • 旧王宮と聖イジー教会

    今日はダンナさん、弟と3人で実家の庭仕事。4月上旬から踵の骨折で入院中の母。 手入れのされてない庭は荒れ放題となっていました。母、すごいなぁ。 今まで一人で庭の手入れをしていたなんて。荒れ放題の庭を私一人で手入れするのは無理、、、それでダンナさん、弟にSOSを出して3人で朝から手入れをしました。私とダンナさんは家を5時過ぎに出て6時半には作業開始。弟も10時前に来てくれて集中して14時半まで (途中もちろんお...

  • 聖ヴィート教会

    3月26日、朝からプラハ城へ行き黄金の小道を出たところから。聖イジー教会の塔。これは何だったかな。小道を抜けて目の前に聖ヴィート教会。 ものすごい迫力です。この広場を見渡すと主要な建物を全部見ることができます。聖イジー教会。ロジュンベルク宮殿。なんとこれはスターバックス。スタバと聖イジー教会。さて、聖ヴィート教会に入ってみましょう。すごい! 世界でも3番目の高さを誇るゴシック建築だそう。ステンドグラス...

  • 黄金の小道

    3月26日、プラハ城の続きから。プラハ城見学チケットを購入。 城内の4か所に入れて450コルナ、約3,000円です。まずは 「黄金の小道 」へ。錬金術師を住まわせていたという伝説があり 「黄金の小道」 と呼ばれるようになりましたが実際にはお城の使用人が住んでいた、ということで小さな家が並んでいます。カラフルで小さな建物が並ぶこの狭い路地は観光客にも大人気。9時オープンで私達が私たちが到着したのは10時すぎ。その...

  • プラハ城へ

    さて、またヨーロッパ旅行に戻りますよ。ヨーロッパ旅行6日目に入りました。プラハ、、、ホテルの部屋からの朝の町。プラハのホテル、「987 デザイン プラハ ホテル」 の朝食は素晴らしかったです。最初朝食会場に行ってみたら入口にこれしかない。 えっ、パンだけ?あたりを見回しても他にないし、、、そっかぁ、朝食付き、と言ってもパンだけかぁ、、、なんて思いながらとりあえず席を取りに行ってみる。うん? 奥の方に何か...

  • やっぱりギリギリになった、、、

    行かなくてはいけない展示会二つ。「行かなくてはいけない」 なんて言い方も変ですが 「行きたいな」 と思った展示会のチケットをもらえちゃった♪というのと 年パスを持っている例のあの博物館。どちらも閉幕が6月15日。 うっかりしてたぁ~~~。閉幕間近になると混雑するし、なるべくなら早めに行きたかったのに油断するとこんなことになっちゃうのよね。閉幕の6月15日までの自分のスケジュールを見てとにかく二つを入れこ...

  • 今年のカワセミは

    私の趣味は本当に野鳥観察だったのかな? と疑問に思うほど最近は全く探しに行っていません。近所のカワセミも、いつも 「どうしているかな」 と思ってはいるのですが見に行っていません。今までは仕事に行く前に見に行ったりしていましたが最近はそれができなくなっちゃってます。歳だね(笑)ちょっと遅いGWの最終日、5月15日、早朝からお散歩に行ってみました。まずはカワセミのところから。前回行った時は巣に出たり入ったり...

  • 東京散歩 二日目

    さて、5月14日、二日続けての友達との東京散歩。友達が 「そういえば都庁に行ったことがない」 というので都庁に行くことに。友達はちょっと前に長崎に行き長崎市役所の展望室に行ったそうです。そこから風景を見ながら 「そういえば東京に住んでるのに都庁に行ったことがない」 と気づいたそう。待ち合わせは新宿駅にしようかと思ったのですが新宿駅は大きいし、人もいっぱいだし、、、。どうせいろいろ歩くんだから人が少な...

  • 東京散歩 一日目

    中央ヨーロッパ旅行、5日目の記事を書き終わったのでちょっと日常のことを挟みたいと思います。5月13~15日はお仕事三連休でした。GWは結構働いたので私にとっての遅めのGW。千葉で入院中の母のお見舞いと実家の草むしりをしようと思っていたのですが母に「来なくてもいいから少しゆっくりしてちょうだい」 と言ってもらえたので全くのフリーの3日間となりました。家でゆっくりすればいいのに、、、3連休、と思うと何かしたくなる...

  • ホスポダへ

    3月25日、プラハに着いたのが19:15。プラハのホテルも駅から近く19時半前にはもうチェックインできちゃいました。「987 デザイン プラハ ホテル」デザインホテル、というだけあってとてもスタイリッシュなホテル。ロビー。ガラス張りのエレベーターと階段。お部屋。荷物を置いたら夕飯を食べに出かけます。私達が泊まったホテルの目の前にある大きなホテル?こんな塔が。 ホテルに戻るときの目印に。「パウダータワー」 火薬庫と...

  • ウィーン中央駅から列車に乗って

    3月25日、ウィーン観光を終えてウィーン中央駅へ到着したのは14時45分。次に向かうのはチェコのプラハ。 この電車ではありませんよ。ボケちゃったけど乗るのはこれです。2回目の 「列車での国境越え」 です。今回はスーツケース置き場がありました。列車に乗ったらやっぱりビール。ウィーン中央駅を出ると畑が広がります。小さな村?国境を越えて 「Breclav (ブルジェツラフ,)駅」 チェコに入りましたよ。「Brno駅」 チ...

  • 中央公園

    3月25日、聖ペーター教会を出て12時半。 「乗り換えのついでにウィーンの町並みも見れちゃった」 という心づもりのウィーン観光。「欲張らない」 をモットーに、そうしないと行きたくなるところはいっぱい。残りの観光時間は約2時間。まだ小学生だったころ、海外に憧れて海外旅行の観光パンフレットを集めていました。そこに乗っていたいろんな観光地の素敵な写真を眺めては 「いつか行ってみたいな」と思っていたのです。そん...

  • ドナウを見に行こう

    5月25日、シュテファン大聖堂を出て、すぐ近くにあるモーツァルトハウス・ウィーンへ。1784年から3年間、モーツァルトが住んでいた部屋です。ここに住んでいるときに 「フィガロの結婚」 を作曲したそうです。博物館になっているそうですが外から眺めるだけにして町歩き。中庭?があるこんな建物、ヨーロッパっぽい。小さな路地に入ってみる。雑貨屋さんを見つけてかわいいイースターの飾り物買っちゃった。長いトラム。ドナウ運...

  • シュテファン大聖堂

    3月25日、ウィーン国立歌劇場の見学ツアーを終えてもまだ10時。でも 「もう10時」、なのです。なぜならウィーンは1泊だけ、しかも15:10の列車に乗らなければならないのです。そんな短い観光時間でどこを見る? ウィーンと言えばハプスブルク家。 そのハプスブルク家の夏の離宮として建てられたシェーンブルン宮殿を見たくなる。でも今回は 「乗り換えのついでにウィーンの町並み見れちゃった」 という 「おまけ」 的な感覚...

  • ウィーン国立歌劇場

    久し振りのヨーロッパ旅行記です。旅行5日目はウィーンで朝を迎えました。部屋の窓から。 ウィーン中央駅近のこのホテル、本当にアパートメントみたい。ちょっとボケちゃったけど廊下はこんな。チェックインカウンターもこんな感じ。 奥は朝食会場。 私たちは朝食を頼んでなかったので部屋で簡単に済ませました。ロビー。この日も小雨。 朝8時にホテルを出発してウィーン町歩きの始まりです。まずは地下鉄。 U1に乗ります。「Ka...

  • 久し振りに鳥

    最近は本当に鳥探しに行っていません(涙)冬鳥探しにも行けなかったし、、、。 この季節になるとやっぱり夏鳥のさえずりを聴きたくなる!!いつも行っていた公園にはなかなか行く時間がない。先日5月7日は骨折で入院している母のところへ行くことになっていました。担当医に経過や今後のことを聞く日で日帰りで千葉に行く予定にしていました。渋滞を避けて早朝家を出て千葉に向かうことにしていたから実家の近くで鳥探しすればい...

  • ラフォルジュルネ

    5月3日、午前中は根津美術館で絵画鑑賞。午後は場所を移して音楽鑑賞。東京国際フォーラムを中心に周辺でのクラシック音楽祭。今年も友人がコーラスで参加するので友達と4人で行ってきました。14時に国際フォーラム待ち合わせ。国際フォーラムで2つのコンサートを聴いてから移動。3つ目のコンサートの合間にビール休憩(笑)TOKIAにある 「アントワープ セントラル」ベルギービールのお店なのでね。みんなでいろいろ飲んでみました...

  • この季節はやっぱり燕子花

    ヨーロッパ旅行、ウィーンに移動した日(旅行4日目)の記事が終わったのでちょっと最近のことをはさみます。今年のGWはよく働きました!!GW中(4/26~5/6)お休みはたった2日だけ。 そのうち1日は習い事の特別レッスン。もう1日は遊びました!!午前中は根津美術館。 この季節は根津美術館の 「燕子花図屏風」 を見ないわけにはいかない!!しかも今年は私の大好きな 円山応挙の藤花図屏風も出てるし 同じく大好きな鈴木其一...

  • ウィーンの夜

    4月24日、ブダペストから列車でウィーンに移動しました。今回の旅行の目的の一つ、 「列車で国境越え」 を果たすことができました。ウィーン中央駅に着いたのは 17:20。当初旅行会社で取ってもらっていたホテルはウィーン西駅の近く。ウィーン西駅だとちょっと不便かな、と思いウィーンだけは中央駅近くにホテルを取り直していました。旅行会社に伝えたらその分ちゃんと返金してくれましたよ。中央駅から徒歩5分、「マイネクス...

  • ブダペスト東駅から列車に乗って

    ブダペスト最後の日、4月24日。ホテルでスーツケースをピックアップしバスに乗ってブダペスト東駅へ。とても素敵な駅舎です。 今回の旅の目的は2つ。一つは 「ドナウの真珠を見る!!」 もう一つが 「列車で国境を超える!!」 でした。初めての海外旅行はヨーロッパ4か国を巡る団体ツアーでその時に列車で国境は超えています。でも団体旅行で言われるままに列車に乗ったのであまりよく覚えていない、、、。なのでゆっくり...

  • ハンガリー国立歌劇場

    ブダペスト3日目、3月24日。13時半からのハンガリー国立歌劇場の見学ツアーを予約していました。旅行の計画を立てていた時に、国会議事堂か国立歌劇場か、どちらかのツアーに参加しよう思っていました。かなり迷ったのですが 「ブダペストでは国会議事堂を観よう」 と国立歌劇場のほうは諦めていました。でも旅行中にブダペストに行ったことのある友人からたまたま連絡があり、「国立歌劇場がすごくよかったよ」 と。これはもう...

  • ヴァイダフニャディ城

    ブダペスト3日目、英雄広場の奥に見えたお城へ行ってみることに。英雄広場の奥は広大な市民広場となっていました。このお城はその一角にあり 「ヴァイダフニャディ城」 建国1000年祭の時にパビリオンとして建てられたもので誰かが住んでいた、とかいうのはないそうです。今は農業博物館となっています。門をくぐって敷地に入ってみましょう。イグナック・ダラニーイー? 政治家だそうですがこの場所とどういう関係があるかはわ...

  • 世界遺産 地下鉄1号線に乗って

    ブダペスト3日目、一度ホテルに戻りチェックアウトしてから。世界遺産に認定されているのは 「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」その中に地下鉄1号線も含まれています。地下鉄が世界遺産に認定されているのはブダペストの1号線だけです。世界で3番目に古く世界遺産でもある地下鉄にはやっぱり乗ってみないと。ブダペスト中央広場にある地下鉄の駅、Vörösmarty térホームの入り口。 ドアも重厚な感じで...

  • 今度は自由橋

    ブダペスト3日目、3月24日。王宮の丘を歩きつくし、王宮の丘北の端からバスに乗って移動です。まずはバスで 「Széll Kálmán tér M」へ。 前日もここからトラムに乗りました。ここからはトラムに乗り 「Szent Gellért tér - Műegyetem M」 自由橋のたもとです。ゲッレールトの丘へもここから登れます。 (前日、ゲッレールトからはエルジェーベト橋の方に降りました)そして、ハンガリーと言えば温泉。 ゲッレールト温泉は100...

  • 王宮の丘を歩きつくす

    さて、ようやくブダペスト3日目に入りました。この日は月曜日。 ホテルの朝食、平日は6時半からとれるので(週末は7時からでした)前の日は朝食をお昼代わりにしましたがこの日は6時半から。朝からモリモリ食べました、、、というより、ホテルでの食事だけがまともな食事、とも言う(笑)そして7時半にはホテルを出て本格的な雨の降る中、観光開始。 ホテルの近くからバスに乗り、バスでエルジェーベト橋を渡ります。ドナウ川沿いか...

  • ゲッレールトの丘

    ブダペスト2日目、3月24日。朝早くから本当によく歩いた一日でしたが17時半ごろようやくトラムに乗りました。大きなスーパーマーケットの近くの 「Széll Kálmán tér M」 来た来た。トラムの中。「Szüret utca」 で下車。そこからバスに乗り坂道を登って行って Búsuló Juhász (Citadella) へ。 ゲッレールトの丘への入り口です。2日目の夜はゲッレールトの丘からドナウの真珠を見る予定。ところが、、、。ツィタデッラ(要塞)...

  • マルギット橋を渡って

    ブダペスト2日目の3月23日。マルギット橋を渡って橋の途中にある マルギット島へ行ってみることに。マルギット橋を渡るトラム。水陸両用車?マグリット橋はこんなに広い。マグリット島へ。この日は朝からとにかくよく歩いていました。普段運動していないダンナさんはもう疲れ果ててマグリット島には入らず、島の入り口のベンチに腰掛けて休憩。とりあえず私だけがマグリット島に入り、島からのマグリット橋の写真を撮ってきました...

  • 晴れてきた!!

    ブダペスト2日目、3月23日。国会議事堂の見学ツアーを終えて外へ。もうね、国会議事堂の外観は十分撮った、つもりだった。だけど国会議事堂の東側からの写真は撮ってなかった、と思って東側、コシュート・ラヨシュ広場から。うん? なんか水がある。お~~~、逆さ国会議事堂!!でも、ブダペストに行った友達に後から聞いたのですが、、、、もっと後ろから撮った方がよかったみたい。そうすると国会議事堂全体が水面に写ったらし...

  • 国会議事堂見学ツアー

    ブダペスト2日目、3月23日。いよいよ国会議事堂見学ツアーの始まりです。日本語はなかったので英語のグループに参加。 でも音声ガイドを借りられてそれは日本語に設定できます。世界で3番目に大きく、美しさは世界1、と言われるハンガリーの国会議事堂。その議場。 本当に美しいものでした。この議員席に座って説明を聞きました。国会議事堂正面の大階段。天井画も素晴らしい。一部撮影禁止の場所もありました。初代イシュトヴァ...

  • 早めのホテルランチ?の後の町歩き

    4/17から昨日4/19まで、鶴岡から息子が帰ってきていました。とはいえ木金は私は仕事入ってたし、息子も友達と会いに行っていたしすれ違いではありましたが昨日4/19日は鶴岡に帰る前に千葉の病院で入院中の母のお見舞いに一緒に行ってくれました。母は踵の骨を折って入院中。 毎日リハビリを頑張っています。ただ今まで太極拳・フラ・健康体操・ウォーキングをずっと続けていたのでリハビリもかなり調子いいようです。「体操教室み...

  • 雨に煙るブダペスト

    ブダペスト2日目、3月23日。朝一番で国会議事堂の当日券を買い8時半。全長268m 、幅118m。 世界3番目に大きな国会議事堂です。こんな銅像も。 ハンガリーの詩人「ヨージェフ・アティッラ像」前回も載せたけど、このカーブを曲がるトラムの風景がなんかいいなぁ。雨に煙るドナウ川。 マルギット橋。マルギット橋を渡るトラム。ドナウ川沿いの靴。第二次世界大戦時、ここで大勢のユダヤ人が銃殺されました。その際に当時高級品...

  • ようやくブダペスト2日目

    ようやくヨーロッパ旅行のことを再開できる、と思っていたのですが仕事やその他ちょっとバタバタしてて思うように進みません。写真もいっぱいで整理するのが大変です。 ようやくブダペスト2日目。ホテルの朝食が週末は7時から (平日は6時半から) 11時まで。この日はちょっと早く待ちに出る必要があったので7時から朝ごはんじゃ遅いんだよね~。前日の夜お持ち帰りしたものもあるし、それを食べるタイミングもない。ならば、...

  • 桜見納め

    今年はあまり東京の桜を見なかったあぁ。長く咲いてくれていたのに、開花の頃にヨーロッパ旅行。 帰国してからはすぐに岡山旅行(岡山の桜は見たけど)さて、東京の桜見に行きますか、と思ったら母の入院。 それでも合間にちょっと近場を散歩。 4月9日の桜。枝垂れ桜とのコラボ。枝垂れ桜。カワセミもね、いましたよ。この日は望遠レンズ持って行ってなかったのでこんな写真しか撮れなかったけど、ちゃんとオスとメスで一緒にい...

  • 日本銀行見学

    早く中央ヨーロッパ旅行記を進めたいので最近あったこと、大急ぎで記事にしちゃわないと、、、。4月8日、友達と3人で 日本銀行本店見学ツアーに行ってきました。人気のこのツアー、なかなか予約が取れません。私が予約を取ったのもだいぶ前、しかもキャンセルが出たのでしょう、たまたま4月8日に空きがあり予約を入れておいたのです。興味がある方は時々HPをチェックしておくといいかも。一緒に行ったのは高校時代の同級生、よく...

  • 倉敷美観地区の午後

    倉敷美観地区でランチを食べた後はまたまた町歩き。代官所だった場所はその後倉敷県庁へ。 そして倉敷紡績所の敷地となりました。現在はその工場跡がアイビースクエアという複合施設になりホテルやショップ、体験工房などがあります。名前の通り、建物には蔦が絡まっています。この季節はまだ葉っぱが芽吹いていませんが葉に覆われたアイビースクエアを見たくなりますね。中庭にあるモネの池。 だけどまだスイレンも芽吹いてませ...

  • 倉敷美観地区

    岡山旅行3日目最終日の4月5日。ホテルの部屋からの朝の岡山駅前。アパホテルは朝食なしのプランにし、前日に買ってきていたパン等を軽く食べ倉敷の美観地区へ。美観地区を流れる倉敷川。ここも桜がキレイ。まずは 「大原美術館」 へ。入館券2,000円で 「本館」 「工芸・東洋館」 「児島虎次郎記念館」 の三館に入館 することができます。当日だけでなく他の日も入館することができるそうです。 なんて良心的。とはいえ私た...

  • 倉敷での夜

    4月4日、瀬戸大橋を見た後はレンタカーを返しに倉敷の営業所へ。空港で借りて倉敷で返却です。倉敷の営業所は駅から少し離れていたので駅まではバスで移動。1時間に一本ほどしかないバスだったけどちょうど乗れてラッキー。この日の宿泊は倉敷駅前のアパホテル。チェックインしてちょっとだけ休憩したら町へ。この日は朝からステーキを食べたけどお昼はキンパを二つしか食べてなかったのでお腹空いてたんですね、17時から夕飯です...

  • 瀬戸大橋

    4月4日、吉備津神社の次は瀬戸大橋を見に行きましょう。まずは 「道の駅 みやま公園」 道の駅でおいしいもの買って公園で食べよう、という魂胆。ここの道の駅も桜が満開!! それなのに写真撮ってなかった、、、。道の駅から移動して 「王子が岳 」へ。ここにも桜がたくさん咲いているとのこと。枝垂れ桜。桃の花。ミツバツツジかな?公園の中を歩き回っていたら突然視界が開け目の前にこの風景が!!瀬戸大橋です!!一番手...

  • 吉備津神社

    4月4日、ホテルリマーニをチェックアウトし、まずは「道の駅 一本松展望園」へ。こんな坂道を登って、、、展望園というだけあっていい眺めです。桜もたくさん咲いています。次は岡山市北区にある吉備津神社へ。桃太郎伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きぎつひこのみこと)が祀られている神社です。松が立派です。この鳥居の横に 「御竈殿」 というのがあります。が、国の重要文化財のこの建物、写真を撮ってませんでした...

  • ホテルでの食事

    4月3日に泊まった ホテル リマーニ。全室瀬戸内海に面したオーシャンフロントのリゾートホテルで私にとってはちょっと奮発。2食つけて1人1泊2万円弱(割引適応)。 でもお部屋は広いし眺めは多し、大浴場もあるし。何よりもすごかったのがお食事。夕飯はギリシャ料理のフルコース!ビールは 「ペローニ」 というイタリアのビール (ギリシャではない)サラダ。チーズの春巻きのような感じのもの。パン。お魚。お肉。デザート...

  • 黒島ヴィーナスロード

    「どこかにマイル」で 旅先が岡山に決まってから どこを観光しようかな、と調べていました。それで見つけたのが 「黒島ヴィーナスロード」干潮時に現れる砂の道、これは行ってみたい!!黒島に渡るボートは ホテルリマーニから出ます。一番大きな島、黒島まではボートでわずか5分。ボートに乗ったのは子供たち二人とパパ、ご夫婦、そして私達、の7人。一番左のちょっとしか写ってない島が黒島。 黒島から真ん中の中ノ小島、そ...

  • 牛窓の風景

    とっても元気な母ですが、なんと今日駅のホームから線路に落ちてしまい足首の骨を骨折してしまいました!!今日は地元で仕事があり終わってからようやくその事態を知り慌てて入院している病院に駆けつけました。コロナ禍だったら面会なんてできなかったけどちょっとだけでも顔を見れてよかった。とっても健康で、足腰も丈夫、姿勢だってすごくいい母ですが光線の加減でどこまでがホームかわからなかったようです。とりあえず足首以...

  • 瀬戸内海の風景

    4月3日、岡山旅。後楽園を出た後は車で牛窓オリーブ園へ。昔々、、、小学校に入る前のことだと思いますが瀬戸内海を見たことはあるんです。当然もう待ったく覚えていません。初めて見る、と言ってもいい瀬戸内海、牛窓オリーブ園からきれいに見えました。桜も咲いていて瀬戸内海の風景に彩りを添えています。左の島から、、、黒島、中ノ小島、端ノ小島。この日の夕方はこの黒島に渡り、干潮の時にだけ現れる島を結ぶ道を見に行きま...

  • 岡山城と後楽園

    ブダペスト1日目を書き終わったのでここで4月3日から2泊3日で行ってきた岡山旅を。職場の友達(昨年一緒にバンコクに行った友達) と岡山に行ってきました。いろんな友達から 「なぜ岡山?」 と言われたのですが 少ないマイル数でJALが適当に行先を決めてくれる 「どこかにマイル」 で岡山に決まりました。「なぜ岡山?」 なんてちょっと岡山に失礼でしょ、と思うのですが実際には自分ではなかなか旅行先には選ばないかな、...

  • ドナウの真珠

    3月22日、漁夫の砦で日没を待ち、いよいよ街に明かりが灯り始めました。昨年、親しい友達がブダペストに行き、その写真を見せてもらってから 「ブダペストに行きたい」 と思い始めました。「ドナウの真珠」 という例えも心を動かされる要因になっていました。キラキラと瞬くその夜景は本当に真珠のようなんだろうな、、、。そのドナウの真珠、ようやく見ることができました。今回、同じような写真いっぱい並べちゃいますよ(笑)...

  • 雨の王宮の丘

    ヨーロッパ旅行から帰ってきたばかりではありますがちょっと友達と岡山へ行ってきました。岡山旅行のことはブダペスト一日目が終わってから書いて行こうと思います。3月22日、王宮の丘でケーキを食べた後から。聖地巡礼の流れで、、、「ドナウの旅人」 に出てきた三位一体広場方面へ。右に建つのが 「三位一体の像」 ペスト流行の収束を記念して1713年に建てられたそうです。正面がゴシック様式の 「マーチャーシュ教会」...

  • 聖地巡礼

    3月22日、王宮の丘を歩き回ります。お店の看板がオシャレでかわいい。ハンガリーの名産物、パプリカ。王宮の丘の町並み。マンホールの蓋。ドナウ川の反対側の風景。ここでちょっと聖地巡礼。宮本輝さんの 「ドナウの旅人」 主人公の二人が立ち寄ったカフェへ。「ムスブルム・チェックラーザ」 小説内では 「ハンガリーで一番古いカフェ」 と紹介されています。主人公二人は店内でコーヒーを飲んだようです。店内は狭く、私た...

  • 王宮の丘へ

    3月22日、鎖橋を渡ってブダ地区へ。王宮の丘へ行くにはケーブルカーもありますが私たちは徒歩で向かいます。道端にスミレ。梅のようなあの花も。ブダペスト(ヨーロッパ) のカラスはこんな感じ。「ズキンガラス」 または 「ハイイロガラス」 珍しくてこの後も写真撮りまくってたけどこの子野写真を撮ってる人には出会えなかった。日本でもカラスの写真撮ってる人あまり見ないもんね。丘に登っていくので眺めもだんだん良くなっ...

  • セーチェーニ鎖橋へ

    2月22日、ブダペスト観光はやはり 「セーチェーニ鎖橋」 から始めよう。ホテルを出てドナウ川沿いに行ってみましょう。モクレン? コブシ? 咲いています遠くから見ると桜のように見えたけど近づいてみると梅に近いかな。トラムと、後ろに見えるのは 「エルジェーベト橋」ペトフィ広場のサンダー・ペトフィの像。 国歌を朗読する詩人の像だそうです。王宮が見えます。少年と王宮。少年とトラム。絵を描く紳士。セーチェーニ...

  • まずは荷物を預けに

    ヨーロッパ旅行、とにかくいっぱい写真あるんです。だってどこをとっても絵になる風景でついついシャッターを押してしまう。いろいろまとめてからっこに載せていこう、とか思うと時間がかかってしまうのでとりあえず写真整理が終わったら載せていくことに。まとまりのない旅行記になりそうですがご勘弁を。ブダペスト、リスト・フェレンツ国際空港に到着後バスで市街地にあるホテルへ。「100E」 番のバスのチケットを購入。市内へ...

  • 日本は桜が咲いていた

    旅行記を書き始めたばかりではありますが、昨日のことを。「今年は満開の桜は見れないかなぁ」 と思っていたのですが帰国してみたら東京の桜は満開!!帰国した日の近所の夜桜。昨日3月30日、毎年恒例の家族でお花見散歩してきました。桜の木の 「高齢化問題」 私の地元でもかなり伐採が進んでいます (涙)桜の季節を迎える前に川まで伸びた立派な枝は切り落とされていて昨年までの風景を知っているとちょっと寂しい風景にな...

  • 飛行機の窓より

    3月22日、現地時間4:40にドーハに着き、9:15の飛行機で最終目的地に向かいます。三角屋根、何だろうと調べてみたら 「バナナアイランド」 にある高級リゾートホテルのようです。さすがハブ空港、上空ではたくさん飛行機が行き来してるんですね。機内食。イラク上空、砂漠が広がる。丸いのは畑。 長いスプリンクラーを回転させるため円形になるようです。丸だらけ、、、。これは断層?黒海。ドナウ川かな? もうすぐ着陸。 ...

  • 出国

    本当に久しぶりの更新です。 6泊9日の旅行に出かけていました♪実はこの3月でダンナさんが退職することとなり(4月からは心機一転また働いていただきますが、、、) その記念に旅行に行ってきました。出発は3月21日。初めてのカタール航空。飛行機のチェックインになんと1時間以上列に並びました。一人一人にすごく時間がかかっています。今回も成田空港のラウンジでビールを飲んでから搭乗しようと早めい成田空港に行っていたはず...

  • 韓国体験

    今日は冷たい雨が降る中、中学時代の友達3人で合同誕生会という名のランチ会をしてきました。2月28日生まれ、3月2日生まれ、3月12日生まれの3人です。2020年に最初の合同誕生会やろう! と言っていたのにコロナ禍に突入しずっと延期。そろそろいいか、と昨年やろうとしたら一人が都合が悪くなって2人で決行。今年ようやく3人そろいました♪あいにくの天気の中、まずは都庁の展望室。はい、窓の外は、ガスって真っ白です。それでも...

  • 久し振りの表参道

    3月5日、たびたび登場するAさんと表参道に行ってきました。2年前までは表参道で働いていたので毎日のように行っていたのですが本当に久しぶりの表参道。やっぱりおしゃれな街ですね。まずは根津美術館から。特別展 「片桐石州の茶」 鑑賞後は庭園散策。 ポカポカ陽気で気持ちいい。梅も咲いてた。展示にあった 「百椿図」 にありそうな椿の花。メジロが木に開いた穴をつついてた、もしかしたら巣にするのかな?エナガもにぎ...

  • 八戸でおいしいお料理を

    2月28日、キュンパス青森旅。15:25の青い森鉄道で青森から八戸に移動。青い森鉄道イメージキャラクターのモーリー。15:56に八戸に到着。友達が 「ずっと行きたいと思っていたお店が八戸にある」 というのです。そんなわけでこの旅のメインの目的がこのお店にいくことでした。駅前にある 「ほむら」お料理はコースのみ。 お値段は、、、決して安くはありませんでしたが日帰りで宿泊費もかからないしちょっと(かなり)奮発...

  • 青森グルメ

    2月28日、キュンパス青森旅。ワ・ラッセと八甲田丸を見て12時半。友達が 「お昼は 貝焼き味噌でビールを飲みたい」 と言っていたので 一番人気のお店に行ってみたら長蛇の列、、、。日帰りなのでね、ゆっくり並んでるわけにもいかない。貝焼き味噌求めて町を歩いてみます。雪がいっぱい。「青森魚菜センター」 というところにも行ってみました。好きな具材をのっける「のっけ丼」 が食べられます。 釧路 和商市場の 「勝...

  • 八甲田丸

    2月28日キュンパス旅、ワ・ラッセを出たあとから。お土産を売っているA-FACTORY。この日は暖かかったのですがこの少し前まで大寒波が来ていて町中には雪がたくさん残っています。雪だらけだけどここは一応 「あおもり駅前ビーチ」 人工的に作った砂浜です。青森駅ホーム。青函連絡船が運行していた時はこのホームから通路を渡り青函連絡船に乗っていたのです。青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸。仙台に引越した2010年夏に母...

  • 今年もキュンパス

    2月最後の日、2月28日に今年もキュンパスを使って日帰り旅してきました。今年は友達と。 (先日オペラを一緒に見に行った友達) 乗り鉄の師匠です(笑)行先は、、、乗り放題ならやっぱり遠くへ! と青森。はやぶさ1号で。9:49に新青森到着。そのあとは奥羽本線で青森駅へ。青森駅到着~~!まずは 「ねぶたの家 ワ・ラッセへ。入口には 受験生応援企画の菅原道真ねぶた。季節のひな人形ねぶた。青森なのでね、リンゴねぶた。...

  • 実家にて

    京都行の記事もようやく書き終わりましたがまだまだ2月にあったことの振り返りです。2月25日~26日、久しぶりに千葉の実家に1泊してきました。最近はいつも日帰りでバタバタとしていたので少しのんびりと。少し暖かくもなってきたので25日は母と梅を見に 「佐倉城址公園」 へ。国立歴史民俗博物館側から入るとすぐに姥が池。そういえば私、佐倉城址公園に行くのはほぼ初めて。 「ほぼ」 というのははるか昔にちょっと友達と通...

  • やっとお昼ご飯

    2月15日、愛宕念仏寺から嵐山駅を目指して歩きます。途中こんな風景を発見、まるで 「日本昔話」 の世界。清凉寺 に立ち寄ってみる。立派な仁王門。多宝塔。 手前は紅梅。 蕾が大きく膨らんでいたけどまだ花は咲いてなかった。白梅はきれいに咲いていました。清凉寺を通り抜けて駅へ向かう途中で見つけたお蕎麦屋さん。もう15時なのにお昼ご飯食べてないし、、、大好きなにしん蕎麦もあるし、、、なになに? 日本酒の見比べ瀬...

  • 行ったことのに場所へ

    2月15日、祇王寺を出た後のこと。今まで京都には結構何度もいていますが大体いつも同じようなところに行っていました。今回はまだ行ったことないところに行こう、と東寺や(駅から近いのに行ったことなかった) 桂離宮に行ってみました。最後に行くところもまだ行ったことがない場所。「嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区」 である化野念仏寺のあたり。化野念仏寺は今までにも何度か行っていたのでそこは素通り。昔ながらの建物が...

  • 祇王寺にて

    2月15日、嵯峨野に行ったら必ず立ち寄る場所、それは祇王寺です。とにかく苔がキレイ。色の少ない冬でも苔の緑が目に沁みます。「平家物語に登場する“悲恋の尼寺”」 祇王寺の風景でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...

  • 嵐山へ

    2月15日、桂離宮から嵐山へ。桂川、渡月橋。 これぞ 「嵐山」 の風景ですね。まずは竹林、、、人だらけなのでは、、、と思っていたけどそうでもなかったかな。なるべく人が映らないようにパチリ。野宮神社の前を通りまだまだ続く竹林。竹林を抜けたところにある 小倉池。常寂光寺の前を通り落柿舎。落柿舎はいつも入り口から覗くのみ(笑)落柿舎近くの木からカケスの声。ウグイスも発見。二尊院前を通り、、、。鳥のエサ台があ...

  • 桂離宮

    さて、2月15日に行った京都のことに戻りましょう。朝散歩で東寺に行った後、桂離宮の参観予約時間に間に合いそうになくタクシーで乗り付けたところから。奥の白いテントのは当日受付の場所。 10時からの観覧で20分前から受け付け開始。タクシーで駆け付けた甲斐あって受付番号1番をゲット(笑)、、、別に一番を狙ったわけではありませんが、、、。約1時間の観覧ツアー開始です。現在 工事中の場所があり参観コースも変わっていま...

  • また一つ歳を取りました

    ここに載せたいことが次から次へとあるのですが写真がたまりにたまっています。仕事に遊びに忙しくも充実した毎日を送っています。京都の記事も中途半端ではありますが昨日は私の誕生日でした。一日早い3月1日に娘が誕生日ディナーを企画してくれました。場所は飯田橋の 「アロハテーブル」 「しばらくハワイに行けてないから」ということでハワイアン料理でした。大好きなコナビールで乾杯。ケールとスプラウトのグリーンサラ...

  • 東寺

    2月14日、告別式を終え、私は翌日仕事がお休みだったので一人京都に宿泊。京都駅南口側はホテルも少し安い、1泊5,000円。すぐ隣がイオンモール、、、隣というよりはむしろ 「イオンモールの一角」 にあるホテル。夕飯はイオンモールで調達。 部屋は決して広くはないけど清潔で十分です。翌日2月15日、チェックアウト後の朝散歩。と思っていたら、なんとこのホテルではチェックアウト後の荷物の預かりをしてもらえなかったのでし...

  • 富田林 寺内町

    2月14日、天王寺のホテルをチェックアウトしたのち富田林へ。告別式までまだ時間があったのでちょっと回り道。国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている江戸時代から昭和初期の街並みが残る地域です。観光案内所で地図をもらって超高速街歩き(笑)カフェや雑貨屋さんもあるようですがまだ開店前。またゆっくりと街歩きをしてみたい場所でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー...

  • 新世界より

    2月13日から大阪に行っていました。親戚で不幸がありお通夜、告別式に参列してきたのです。ダンナさんのお兄さんのお嫁さんのお母さん、93歳。お義姉さんの妹さん夫婦はうちのダンナさんの大学の同級生でもあります。孫たちも皆集まってのお見送りとなりました。私達はダンナさんの仕事が終わって15時くらいに大阪へ向かいお通夜後半から参列しました。遅めのお昼ご飯を新幹線の中で。この日は天王寺駅近くのホテルに宿泊。あべの...

  • 横浜でオペラを

    ようやく道東旅行記も買い終え次は2月13~15日の大阪・京都の記事に移りたいのですがそれは本日のオペラ鑑賞の後にします。今日は友達と神奈川県立音楽堂にオペラ鑑賞に行ってきました。待ち合わせは桜木町。あ~、これがエアキャビン! これが今の横浜の風景なんですね。オペラの前に腹ごしらえ。 お店の前に蒸気機関車。どこからお店に入るのかわからなかった(笑) ここが入り口かな、と写真を撮ったけど入口はここではなか...

  • 釧路にて

    道東ひとり旅、最終章です。厚床から花咲線に乗って15:56 釧路着。こんなかわいい花咲線も停まってた。釧路空港行きのバスの時間まで約2時間。 まずは 釧路の台所、和商市場へ。和商市場で有名なのが 「勝手丼」ご飯を購入し、好きなネタを買って自分好みのどんぶりを作るというもの。↓これがネタ。食べてみようかなって思ってたんだけどカレーを食べてからまだ2時間ちょっとしか経ってなかったしいろいろネタを乗せるとまぁま...

  • 厚床にて

    道東ひとり旅最終日、12時半過ぎにバスに乗らないと釧路空港最終の飛行機には乗れません。バスに乗って約30分で厚床駅に到着。かつては根室本線(花咲線)と標津線が乗り入れていましたが平成元年に標津線が廃止になってしまいました。標津線のホームは今も残っています。 現在はこのホームには立ち入ることはできません。2000年の青春18きっぷポスターにもなったホームです。カラフルなベンチがノスタルジックな感じがするの...

  • 尾岱沼ネイチャーセンターへ

    道東ひとり旅最終日、1月24日。朝8時前から約2時間、「道の駅 スワン44ねむろ」でオオワシ観察。その後小鳥観察をしたかったのですが道の駅の散策路は秋にヒグマが出たということで閉鎖されたまま(さすがにこの季節は出ないだろうに、、、)それならば春国岱ネイチャーセンターの 「小鳥の小道」 で鳥探ししたいな。9時45分頃にバスもあるしちょうどいい、、、とバス停で待ってみるけどバスが来る気配もない、、、。よ~く確認し...

  • ワシが飛ぶ

    昨日もワシの写真たくさんアップしましたが今日も懲りずにワシです。今日は飛んでる姿を。オオワシ!! オオワシを見たくて北海道に行ったのでね、オオワシをたくさん撮りたかったけど、オオワシはあまり近くでは見れなかったな。これが一番近かった。やっぱりカッコいい!!!後ろ姿だけど。あとはオジロワシ。猛禽類ってやっぱりカッコいいな。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...

  • オオワシ

    道東一人旅、最終日1月24日。風連湖ほとりの宿 「レイクサンセット」 の方に近くの 「道の駅 スワン44ねむろ」 まで送っていただきました。この道の駅の前で漁師さんがお魚を撒いてくださるのです。時間ははっきりは決まってないけどだいたい8時くらいかな、なんて宿の方に教えていただいたので8時前には道の駅に到着。まだ魚は撒かれてなかったけど見たかったオオワシが湖の氷の上でもう待機してます。寒い中待つこと40分、よ...

  • 風連湖の朝

    久しぶりの更新となりました。いろいろあって大阪・京都に行っていました。 その話はこの道東旅行記を書き終えてから、、、(いつになるんだろう)さて、道東旅行最終日1月24日、日の出前の朝6時半から風連湖を眺める。少しずつ 「朝」 がやってくる。朝食を食べたら出発です。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブ...

  • 風連湖の宿から

    道東一人旅3日目、1月23日。霧多布の宿を出て根室~春国岱、と回り風連湖の宿に到着しました。ここも2020年の道東旅行で泊った宿です。風連湖の目の前にあるコテージ、「レイクサンセット」 宿に着いたのは15時過ぎ。 宿の前で野鳥観察できるかな、と期待していたのですが (秋に来たときはたくさん野鳥がいた)冬は風連湖、凍っててなんか鳥いないぞ、、、。遠くにはオジロワシ。宿からちょっと行ったところにある 「東梅ハイ...

  • 冬の春国岱 オジロワシなど

    道東一人旅3日目、1月23日。春国岱の木道を歩いていた時に前方にオジロワシが。木道のすぐ横にいるから木道を進むには真横を通らなきゃいけないし、、、。そうっとそうっと、、、身を低くして近づいてみる。さすがにね、、、ごめんね、先に進みたかったので近づきすぎちゃったね。海沿いにも。そして海沿いに群れになって飛んできたのがハギマシコ。霧多布岬でも見たけれど春国岱ではすぐ近くで見ることができました。もしましたが...

  • 冬の春国岱の風景

    風連湖とオホーツク海を分ける砂州が 「春国岱」 でいくつかの自然観察路があり散策することができます。木道を通って、、、。青空が水面に映って美しい!!奥に広がる森林のほうにまで行けます。立ち枯れた木々。どんどん森林の中に入っていきます。高潮や高波で倒れている木もたくさん。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします...

  • 冬の春国岱 カモメ・カモなど

    道東一人旅3日目、1月23日。12:17 根室駅前ターミナルから厚床駅行きのバスに乗ります。バスに揺られること約20分、「東梅」でバスを降ります。「根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター」 に到着。ここで大きなリュックを預かってもらって春国岱へ。まずは白鳥。ウミアイサ。シノリガモのメスかな。カモメ類を見分けるのは難しい、、、。 オオセグロカモメ?この子は? カモメ? セグロカモメの幼鳥?シロカモメ?ホオ...

  • 最東端の駅へ

    道東一人旅3日目、宿の方に茶内駅まで送っていただき東を目指します。茶内駅でもやっぱりルパンが待っていてくれます。なんか白茶けた写真になっちゃったけど銭形警部。 (なんでこんな写真になったのかは不明)なんか昔っぽい写真になってる、、、。9:41発 根室行きの列車が来ました。宿の方に 「進行方向右側に座ると海が見えていいですよ」 と言われていたのですが車内は結構人が乗っていて海側には座れず反対側に。落石駅の...

  • 3日目 朝散歩

    道東一人旅3日目は朝食前の朝散歩から始まります。「日の出を琵琶瀬展望台から見よう」 と琵琶瀬展望台に行ってみました。のんびり歩いてたら、、、あら? もう昇っちゃってるじゃないですか!!湿原側。 ピンクに染まっています。朝日側と湿原側を行ったり来たりして写真を撮る(笑)すっかり日も昇りました。さぁ、宿に戻ろう。 またキタキツネ。エゾジカにも朝日があたりピンク色。宿もピンク。宿の餌台にはゴジュウカラ。エ...

  • ランチからの公園散歩

    今日は先日1月31日に友人Aさんとランチ&お散歩をした時のことを。Aさんはここにもたびたび登場する高校時代のお友達。お互い転勤族のダンナさんを持ち、縁あって宇都宮に住んでいた時も現在も結構近くに住んでいます。もっともっと歳を取ってもこうやって一緒にお散歩しようね、なんて話しています。この日は石神井公園駅前でランチ。「久保田食堂」 というイタリアンのお店。 「野菜イタリアン」 と謳っているだけあってお野菜...

  • 暗くなる前に、、、急げ!

    道東一人旅2日目、1月22日。霧多布岬で夕日が沈むのを見てしまったのでバス停のある 「霧多布温泉ゆうゆ」 まで急いでいかないといけません。Googleマップで見てみると45分かかる、というのです。日が沈んでから45分もたつとさすがに暗くなっちゃうよね?この日すでに約9km歩いています。 気合を入れて頑張るぞ!飛行機雲もオレンジ色に染まってる。うんっ?、、、何かが飛んでる!!!もう暗くなりかけていたので写真はザラ...

  • 霧多布岬で夕陽を

    道東一人旅2日目、1月22日。霧多布の高台にある宿を出て歩くこと5.5km。 寄り道しながらなのですでに4時間が経過。ようやくバスに乗って霧多布岬を目指します。ただ霧多布岬の先端まで行くバスはありません。 一番近いバス停から霧多布岬の先端までは約3.2km。 さぁ、歩くぞ!!小さな鳥の群れが飛んできました。何の鳥? スズメかな? なんて思っていたのですが、、、おそらく ハギマシコ。 「霧多布岬展望台」 に到着 (...

  • 琵琶瀬木道

    道東一人旅2日目、奥琵琶瀬野鳥公園でのんびりした後はまた歩きます(なんせバスの時間までまだ2時間ほどあります)浜中町のマンホールのふた。 エトピリカもいますね。野鳥公園から歩くこと約30分。琵琶瀬木道に到着。 湿原に伸びるまっすぐな木道。湿原を流れる川まで続きます。ここでお昼ご飯。 持ってきた小さなパンを食べました。このあと道道に沿って作られている仲の浜木道を歩きます。道道に戻り今度は海を見に。あぜち...

  • 奥琵琶瀬野鳥公園

    琵琶瀬港から次に向かったのが奥琵琶瀬野鳥公園。霧多布湿原の片隅にある小さな公園です。木道の先。ここでしばし湿原を眺めボーっと座っていました。ホオジロガモ。ホオジロガモとウミアイサのオスとメス。よ~く見ると対岸の木にオオワシ。 わかるかな?オジロワシ。電信柱に留まった。ウミアイサが飛ぶ。ここでのんびりしている間に霧多布岬行きのバスを見送る、、、。 湿原でゆっくりしたかったから。次のバスは2時間半後(笑)...

  • 霧多布湿原まで

    道東一人旅2日目1月22日。朝食を終え宿を出発。 この日はとりあえず霧多布岬を目指します。車なら約15分で着いちゃう距離 (岬の灯台までが約12km)。でもね、歩きとバスで向かいます。 バスだって本数ありませんよ。宿の裏の森をちょっと散策。そしてとりあえず歩きます!!宿から近くの 「琵琶瀬展望台」 霧多布湿原を見渡せます。展望台から海を。展望台から見る宿。琵琶瀬展望台を越え見る角度を変えた霧多布湿原。あた...

  • ニシオジロビタキを見てきた!

    またまた北海道記事の合間に、本日の鳥見のことを。友人からニシオジロビタキの情報を聞きお休みの今日、急いで行ってきました。いろいろやらなくてはいけないこともありゆっくり鳥探しをする時間はないのです。と思ったら、行ってみたらすぐに出会うことができました、ラッキー!!本当にかわいいフォルム、一度見てみたいと思っていたんです。とにかく写真いっぱい載せちゃいます。このしっぽ!! 本当にかわいい♪首をかしげて...

  • 1泊目の夜~朝の散歩

    道東一人旅、1泊目の宿は霧多布の高台にある 「樺のん」2020年の道東旅行でも利用した宿です。初日のガイドもこの宿のオーナーにお願いしていました。ご夫婦二人でやってらっしゃる小さな宿。以前泊まった時もとても居心地がよく過ごすことができたので今回はここで2泊しました。夕飯は19時から。 1泊目は 花咲蟹と海鮮メニュープランにしました。お料理がたっぷりあってお腹いっぱいになるのはわかっていましたがやはり北海道...

  • 水戸時代のお友達

    北海道旅行の記事を書き始めたばかりですが昨日の楽しかった一日のことを先に書いておきます。昨日は水戸に住んでいた時の友達が3人そろって東京に遊びに来てくれました♪息子が幼稚園の時のママ友。ずっと年賀状のやり取りはしていたもののなかなか会ったり近況報告をしあったり、ということはなくなっていました。お正月に 「これからはLINEで新年のご挨拶を」 というメッセージを送ったことから始まったメッセージのやり取り。...

  • 釧路湿原にて

    1月21日、この日は宿泊する施設のオーナーにガイドをお願いしていました。この北海道道東旅行では見たい鳥が2種類あります。 その鳥を見るための旅行。何の情報もない中で広い釧路原野を探すなんて到底無理です、でガイドをお願いしたのです。釧路空港まで迎えに来ていただきこの日はそのうちの1種類の鳥、エゾフクロウのポイントを回ります。2か所目のポイントにいました!!かわいい!!!ちょっとブレちゃったんですが(涙) ...

  • 3泊4日 ひとり旅

    ただいま~~!!3泊4日のひとり旅から帰ってきました。出発は1月21日。さて、どの飛行機に乗るでしょうか。出発時間までラウンジでジュース。搭乗口からバスに乗り飛行機まで、かなり遠かった。レインボーブリッジ。雲の中から富士山が頭を出してます。おっ、見覚えのある山、日光男体山ですね。 宇都宮に住んでいる時、町からよく見えていました。「あっ、お釜が見えた!!」 蔵王かと思ったけどちょっと違う、、、吾妻小富士...

  • 京都からのお客様

    先週母がうちに泊まったのは1月15日に京都からお客様が来るから。そのお客様と東京見学をするためでした。 東京に出てくるならうちに泊まりなよ、ってことになったのです。お客様というのは私の従妹。私も生まれてから小学校2年生の夏まで京都に住んでいました。私はその頃4つ年上のその従妹が大好きでよ~くその従妹の家に行っていました。「お姉ちゃん」が欲しかったので本当にお姉ちゃんのように慕っていたのです。私が京都か...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NAPPAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NAPPAさん
ブログタイトル
杜もり日記
フォロー
杜もり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用